• 締切済み

履歴書の希望職種

アルバイトの希望職種を書く際に、(1)接客販売・商品陳列・レジスタッフ、(2)総務経理と求人誌に載っていたのですが、この場合、どのように書けばいいですか?回答お願いします。

みんなの回答

  • 0o0aya0o0
  • ベストアンサー率21% (45/207)
回答No.1

(1)か(2)のどちらかを選ぶのだと思います。 (1)を選んだら多分接客も商品陳列もレジもやると思います。 (1)を選んでなおかつレジを希望と書いてもレジだけを担当ってことはないのでは? なので(1)か(2)を選んで書けばOKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 履歴書の希望職種について

    こんばんわ。 現在転職活動中でハローワークにお世話になっているのですが、先日紹介状をもらった企業の求人票の職種欄を見ると[プログラマー及びSE]と書いてありました。 これは自分ではプログラマーかSEかどちらになるか決められないとの事なのでしょうか? 実はIT分野は未知の分野で今回はじめて受けようと思います。 なので最初はPGから経験を積んでいく事に成りそうですが、本音はSEとして働きたいです。(まあ結局PGの仕事を覚えないといけないのでしょうが。。) なので今回の様な場合履歴書・職務経歴書の希望職種にはSEかPGかのどちらかを書けばよいのでしょうか? それとも・・ 希望職種・・プログラマー及びSE とこのように書けばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 履歴書に希望職種を書く場合

    転職を考えてまして、某会社で6~7種類の職種の求人が募集されておりました。 そのなかで、3種類ほどの職種に興味があり、そのなかなら、どれでも構わないので働きたいと思っておりますが、 履歴書に、第一希望〇〇、第二希望△△、第三希望×× って書いても構わないものなのでしょうか? 初めに書類審査で面接できるできないと決まる場合は書かない方がいいのでしょうか? 経験者の方や、採用担当とかしてる方たちに是非とも意見を頂きたいと思っております。 お願いいたします。

  • カラオケバイトの希望職種と面接時の服装

    カラオケ店でアルバイトをしようと思っています。 履歴書に「希望職種」という欄があるのですが、受けようと考えているカラオケ店は、求人情報の仕事内容を見る限り、レジ(接客)や厨房などの区切りがなく、一通り覚え、その時々に応じてやっていくようです。 フロアもフロントも厨房も経験できるところに魅かれているのですが、この場合、「希望職種」欄にはどのようなことを書けばよいのでしょうか? 説明下手ですみません。 また、面接時の服装についてですが、明るく派手な雰囲気のお店ですので、スーツでなく私服で行こうと思います。 しかし私の持っているボトムスはほとんどミニスカートかショートパンツです。ジーパンも一応持っていますが、面接の際はジーパンの方がよいでしょうか? 回答をお願いします。

  • 経理事務希望なのに違う職種で正社員、どうすればよいでしょうか?

    いずれ経理事務職につきたい26歳女です。 経理事務職を探しているのですが、 もうしばらく「簿記2級有資格者」「経験者」などの求人ばかりなので とりあえず事務経験だけでも増やしたいと思い、コンタクトの販売事務を受けたところ なぜかほとんど事務要素のない眼科から正社員の内定をもらい、 それが希望職種ではないものの、結構良い条件だったため迷ってしまっています。 しかし、もし今回内定を受ければ 関係ない職歴が増えることになってしまうので、次に転職するときのことを考えると どうなのか考えすぎてわからなくなってしまいました。 ちなみに簿記は今年2月に3級を取り、2級勉強中です。 最近税務や会計に興味が出てきたのでそういったことを 通信教育か夜間スクールなどで勉強したいと思っています。 (現段階ではあまりはっきり決まっていません) この場合、下の1~3ではどれが一番良い方法だと思われますか? 1.とりあえず、何でもいいから変に職歴のつかないアルバイトなどして  参考書代などを稼ぎつつ勉強する。 (空白期間を尋ねられた場合、正社員を狙いつつ勉強していましたという) 2.希望職種ではないがとりあえず正社員として生活の土台となる収入は  確保しておいて、夜間勉強する。 3.事務の派遣とかパートで事務っぽいことをしつつ勉強する。 (経理事務がベストなのですが…) 今現在アルバイトはしていますが(6月まで) 空白期間が長い上に景気がさらに悪くなるかもしれない今、 希望職種でなくても正社員として働いていた方が良いような気もする一方、 もし病院に就職してしまって間もないうちに、受けれる経理事務の求人が出てしまったら 前職があまりに短期間であること、他職種からの応募ということで 採用が難しくなってしまうような気もしています。 これについて、皆さんの御意見お聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • アルバイト・採用された職種と希望職種が違う

    質問(1) 家電量販店のレジのアルバイトに採用されましたが、吃音症のため出来そうにありません。 ですが、私としては、ずっとニートという事もあり、アルバイトであっても絶対働きたいという思いがあるため、職種変更を願い出たいのですが、採用決定後には不可能でしょうか? そのような事を願い出た経験のある方が居ましたら、回答お願いします。 【経緯は、以下の通りです】 最初、レジ業務ではない職種に応募しました。 しかし、面接中、希望に添えない場合もあるから、募集した3つの職種の中で、希望する順を言ってくれと言われました。 当然、レジは最後にしました。 また、面接中において、希望しない職種はありますかと聞かれましたが、ネガティブな情報は採否に影響すると思い、レジを希望しないとは言えませんでした。 さらに、今思うと、面接中にどもりが強く出たのでレジだけは無いと思い込んでいました。 ※吃音の程度としては、ほぼ文節毎に、「あ、あ、あ、ありがとう」となるか、全く声が出ない事もあります。 質問(2) 週末に、書類を持っていく段取りになっています。 職種変更を願い出る場合、次のどちらの方法がより失礼が無いでしょうか? (1)書類持参の際に、他の職種に変えていただけないかを願い出ててみる (2)書類持参の前に、電話で願い出てみる

  • エントリーの希望職種について

    現在就職活動をしている文系の者なのですが、プレエントリーで希望職種を聞かれた場合、営業職希望がいいのでしょうか? 文系の場合大体が営業に配属されると聞き、希望職種に例えば人事・総務・企画などを選んだ場合採用されにくいとかあるのでしょうか? しゃべり上手ではないので営業が向いてない気がしています。

  • バイトが決まったが希望の職種の募集が出ました

    はじめまして。 私は37歳独身女性です。 販売のアルバイトが決まり、これから働く予定です。 しかし、これまでずっと探していた正社員の希望の職種の募集告知メールが届きました。 どうしたらいいか迷っています。

  • 将来性のある職種。経理など。

    就職活動中の者です。 私は営業や接客が苦手で、事務などコツコツ行う仕事をしたいと考えています。 そこで質問です。 ・女性が生涯ずっと続けることができる ・資格の取得など勉強をしながらのレベルUPができる ・転職しても率先力となる 以上のような職種では何があるでしょうか? いまのところ経理、総務、貿易事務などを考えています。 ちなみに経理と総務を比べた場合どちらが将来性があるのかも教えていただきたいです。 英語も好きなので、英語の勉強も続けることのできる仕事があれば教えていただきたいです。

  • 採用試験での希望職種について

    どうしても就職したい会社があり、中途採用試験を受けようと思います。 HPを見ると募集職種としては10種類ほどありますが(いずれも未経験)、職種別の採用はしていません。 将来的には商品企画に携わりたいのですが、正直なところまずはどの職種でも良いので採用されたいです。 エントリーの際、希望する職種を書く欄がありますが、「職種は問いません」と書くのはあまり良くないでしょうか? とっかかりとして「営業(将来的には商品企画)」と書こうかと思いますが、ほかに好印象を与えられる書き方はないでしょうか?

  • 働くべき?どんな職種を選べば?

    結婚して半年、32歳の専業主婦です。 夫の給料では、生活がギリギリなので働きに出ようかと思っているところです。(パート又はアルバイトで5~6時間ぐらいのつもりです。今まで経理事務の仕事にしか就いたことしかありません) でも、年齢が年齢だけに、早く子供がほしいとも思っています。 仮に近いうちに、妊娠してしまった場合、出産まで働いたとしても、9~10ヶ月。そうすると、短期間でやめなければならないので、事務よりも接客業の方が辞めやすいかな・・・とも思っています。でも、妊娠中に未経験で、立ち仕事とかは辛いかなとも思ってみたり・・・。 これからすぐに妊娠するとも限らないのですが・・・ こんな場合、どんな職種を選ぶべきでしょうか?アドバイスをください。