• 締切済み

子犬の夜鳴きについて

hicalinamberの回答

回答No.1

「あやしに行くことができない」のはなぜでしょうか?? 私の経験談ですが、 夜鳴きを始めたら最初のうちは多少かまってあげるべきだと思います。 おもちゃを使ってちょっとあやしてやると、おもちゃに興味をいだいて一人で遊びだし、 疲れて寝てくれたり、そのうちかまってあげなくても、おもちゃさえ与えれば一人で遊ぶことを学んでいってくれました。 自身で遊ぶことを学べば昼間のお留守番もできるようになるでしょう。(一人でなくて“一匹”のが正しいかな?!?!) 違う部屋で睡眠をとるのはちょっと可哀相ですね。 ある程度日が経ったならまだしも昨日からでしたら、 遠くても見える位置には居てあげるべきだと思います。サークル(犬小屋)などはありますか? 私は寝室の近くにサークルを置いて数日間過ごしましたよ~。 鳴かない子に育って欲しいとのことですが、昼間鳴くことと、夜鳴きは別です。 昼鳴くのをしつけで怒るのはいいでしょうが、夜鳴きはをしつけたり怒ったりするのはかわいそうですので 多少かまってあげてみてください。

mari-sato
質問者

お礼

 かまいにいけないのは構うと鳴けば構いに来てくれると思うから構ってはいけないとどのサイトにも書かれてありましたしブリーダーさんにもそう言われました。  隣で寝ることにはいいと書いてあるサイトと駄目と書いてあるサイトと様々でした。人の気配を感じると構って欲しかったりアピールしようとして夜鳴きする場合もあるそうです。昼間鳴いたら構ったりしたりするのですが夜鳴きは無視するのが1番と思いました。可哀想だけではしつけにならないと思うのですがどうでしょうか?あくまでペット。家族同然に大切にはしますが子供と同じで甘やかしが全てでは無いと思っています。もしあまりにも長い事夜鳴きが続くようでしたら近くで寝てあげることも考えます。  解答ありがとうございました

mari-sato
質問者

補足

おもちゃについてですが様々なおもちゃを与え一番気に入ってるだろうおもちゃを使ってしばらく遊んで夢中になったらこっそり出るのですが私が少しでも動くと様子を伺います。で、しばらくじっとして隙を見て部屋を出るのですがすぐに泣き出すんです。甘えん坊だとブリーダーさんも言っていましたがここまでだとは思ってもいませんでした。根気強く付き合って行こうと思います

関連するQ&A

  • 老犬の夜鳴きで大変、良い方法を教えてください

    17才雄の柴犬です。歩くのもやっとでですが、グルグル回って毎日徘徊しています。昼夜クンクンと鳴きほっておくと奇声を発します。夜鳴きをするので家族も睡眠不足でノイローゼになりそうです。動物病院に処方していただいた精神安定剤を飲ませてますが、余り効果がありません。何かいい方法教えてください。ぐっすり眠る方法を・・・

    • 締切済み
  • 犬の夜鳴き

    皆様、よろしくお願いいたします 家の犬がこの1週間夜鳴きが止まらず、困っています また、そんな犬の鳴き声にイラ立ち 普段は犬を可愛がる父親の持病の癇癪玉が爆発して 家族仲までが険悪になるという状況です 以下に、犬の詳細、普段の状況を記載致します 1.雑種。4才。雄。大人しいがかなりのヤンチャ 2.散歩は朝夕。やや、食事への関心が薄れている様子 3.予防接種等、必要な措置はキチンと行っている 4. 基本的に外。ただし、なるべく寒く無いように対策済み 5. つながれてはいるが、かなり自由に動ける状態 6.夜鳴きを始めたのは、ここ1週間程  →当初は、真夜中2時間程度であったのが、段々とひどくなり、今は19時くらいから、断続的に「ヒャンヒャン」と鳴く。昼間は特に騒がずに日向ぼっこなどしている 7. 家族が様子を見にゆくと、駆け寄ってくる。構っている間は鳴かないが、部屋へもどると鳴き出す 8. 元々夜鳴きはもちろん、無駄吠えもあまりない  ※ただし、子犬時代は今と同じような状況でした 9. 夜泣きの原因となるような恐怖体験は、家族が認識しているところでは全くなし 田舎のため、周囲に家がなく、近所迷惑にはなっていません よって、そのうち鳴きやむんじゃないか…程度で考えていたのですが 鬱の気がある父親には耐えがたいらしく… 折をみて病院にも連れて行ってみますが 何か心当たりがあればアドバイスをお願いいたします

    • ベストアンサー
  • 猫の夜鳴き

    猫の夜鳴きを防ぐ方法はありますか? 泣き声で近所から苦情がでると困るので、鳴かないよう、毎夜遊んでやっていたら、夜中に遊ぶ習慣がついてしまいました。(飼い主が)睡眠不足になり困っています。

    • ベストアンサー
  • 犬の夜鳴きについての質問です。

    犬の夜鳴きについての質問です。 我が家には1歳の犬♀が居ます 子犬の時は室内で飼っていましたが 去年の秋頃から室外で飼っています ここ最近夜まではちゃんと寝て 静かにしていたのですが 1週間前くらいから急に 夜鳴きが激しくなりました。 夜中ずっと吠えているので 自分が外に出ていき 落ち着くまで一緒にいる状況です。 ただ寝付くのはだいたい 深夜の3時くらいになります 昼間は鳴くこともなく (猫や郵便局員さんが来たとき吠えるくらい) ぐたぁとしており まるで昼夜が逆転してしまっているような印象です 理由として自分なりに考えてみました 1.蚊がいて眠れなくなった 2.コミュニケーションが足りない 3.なにかしらの病気 (これは問題ありませんでした) 無視が一番だと家族は言いますが さすがに近所迷惑にもなります 自分も仕事がありますし 寝不足はきついです 理由または対処法は なにかありますでしょうか?? あともうひとつ プログラムタイマーとは どういうものでしょうか?? 長文で申し訳ありませんが どうか解答よろしくお願いします

    • 締切済み
  • 2匹目の夜鳴きと2匹の寝る場所について

    いつも勉強させて頂いてます。 ヨーキー1歳メスを飼っています。 そして、3日前に2匹目の子(パピオンのメス3ヶ月)を迎えました。相性的には悪くなく、遊んでます。ヨーキーの方は、初めて家に来た時から、夜鳴き等の無駄吠えが一切なくとても育てやすい子でしたが、今度来たパピオンの子が夜鳴き&朝方鳴きをする子で、(多分サークルから出しての要求鳴きだと思います。)家の構造や部屋数の問題から、無視っするには煩すぎて私が寝不足になってしまう為、大きな声で叱っています。(そっちもうるさいと主人に言われましたが(笑))2回位叱ればおとなしく寝ます。ただ、先住犬からしてみれば大きな音や私の怒鳴り声も悪影響なんじゃないかと心配です。 私の方法での夜鳴き等は、どの位で効果があるのでしょうか?また、皆さんのワンちゃんはどの位で無くなりましたか? あと、先住犬は、寝るときはサークル(屋根なしの90×90の大きさです。)の中でしたが、場所的な問題で、1つしか置けない為、子犬と一緒に入れて寝かせてみたのですが、昨日ヨーキーの方が、腸炎になって、高熱・下痢(血)・嘔吐の症状が出てしまったので、ストレスかなぁと思い、昨日はリビングに放したまま寝かせました。(それも子犬からすればズルイって思うのでしょうか?)寄り添って寝るようになったら、またゲージに戻して一緒に寝かせようと思ってるのですが、やはりゲージは2つ用意した方がいいでしょうか?タイトルの2点について、うちはこうした等のアドバイスを宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の夜鳴きに困っています。

    猫の夜鳴きに困っています。 スコティッシュの二才、オス(完全室内飼い)です。あまりに大きな声で鳴き続けたり、わざと壁やドアをガリガリと引っ掻いて騒ぐので家族が寝不足になっています。 どの部屋にも行けるようにして、トイレは清潔に、ご飯は盛ってあります。昼間構ってもらえないと同じことをするので寂しがっているということはわかるのですが、人の布団ではあまり寝ませんし、遊び疲れさせようとしても普段から五分遊べば満足してしまうような子なので途中から興味を失い、それも出来ません。 インターネットで検索して知った対策は上記の通り、しているのですが…。 何か他に良い対策はないでしょうか? 鳴いても構ってくれないということを覚えさせた方がいいのかもしれませんが、家族は木の家具やドアを引っ掛かれると放っておくわけにもいかないようで…。 その上、少し構ったくらいでは少ししてからまた騒ぎ始めてしまいます。

    • ベストアンサー
  • マンションの隣の子供の夜鳴きがひどい・・・

    こんにちは。2ヶ月ほど前に引越してきて現在はマンションに住んでいます。隣の部屋に産まれたばかりの子供がいるようで毎晩毎晩夜鳴きがめちゃくひどく睡眠不足です・・・不動産側に相談しましたが、なかなか解決しません。そろそろ直接、お隣さんに怒鳴りこもうかとも考えています。何かいい解決策はないでしょうか??

  • 子犬の睡眠について

    家に来て三ヶ月になる生後六ヶ月目のチワワ♂を飼ってます。 この子犬の睡眠時間がだいたい4時間なんです。 昼寝をしていてもだいたい4時間で目が覚めてます。 私は仕事が夜なので21時くらいから5時間程留守番させてます。 帰宅が夜中なのですが帰ってきたら起きているので遊んであげています。 一時間くらい遊んでからケージに入れて寝かせてます。(ケージがある部屋は窓がないので、朝でも暗いです) 私もすぐに別の部屋で寝ていますが、4時間くらいで起きてクンクン・キャンキャン騒いでいます。 おかげで寝不足の日々が続いてます。 子犬だから仕方ないのでしょうか? 成犬になったらもぅ少し睡眠時間が長くなるのでしょうか? もう少し睡眠時間を長くさせるよい方法があったら教えてください。

    • 締切済み
  • 夜鳴きについて。

    夜鳴きについて。 ペキニーズ(2歳)を昨日譲り受けました。私達家族の者が寝ようと寝室に行くとクンクン甘えた声で鳴きやみません。かなりの時間鳴き続け近所迷惑になるといけないので仕方なく徹夜で一緒にいました。ほとんど寝てくれず、動き回っていました。夕方に散歩も行き疲れているはずなんですが・・・。 状況としてペキニーズはリビングでケージ(サークル?)に入っていました。ケージもあまり好きではないようです。我が家に来て初日ですので環境の変化などあると思いますが、鳴きやませるよい方法があればと思いこちらに投稿させていただきました。

    • ベストアンサー
  • 老猫の夜鳴きについて

    こんにちは。 皆様よろしくお願い致します。 17歳のオス・雑種の猫で、去勢済みです。 外へ出た事はなく、家の中で生活しています。 ここ2年くらいなのですが、夜鳴きがひどく鳴いている というよりも殆ど雄叫びに近い感じです。 最初は小声で鳴いていても徐々にエスカレートしてきて、 最後は決まって叫んでいます。 それはもう、びっくりするくらいの大声です。 これが始まった当初は夜鳴きだけだったのですが、 最近では昼夜問わず、食事の後、トイレの後 (特にトイレの後は、凄まじい勢いで家中を 駆け回り、そこかしこで叫んでいます) などなど折に触れ鳴いています。 寝入ったところをこの大声で起こされるので、睡眠不足で 困っています。 現在の住まいは鉄筋のマンションでピアノも可の物件 なので隣近所からの苦情にはなっていませんが、 近々引越しをする予定っもあり、たとえペット可の物件 だったとしても、この騒ぎでは不安でしかたありません。 また、これとは別に同じ頃から食事の好き嫌いが 激しくなり、ほとほと手を焼いています。 同じ味の缶詰を続けて食べる事は絶対になく、今日 開けた缶詰も翌日になると食べてくれません。 仕方なく食べても、食べてすぐ吐いてしまい、かえって 部屋を汚されてしまいます。 年を取ってから、特に最近、ひっきりなしに人間に 話しかけるように鳴いて、かまってもらおうと 自己主張するようになりました。 この夜鳴きと食事の好き嫌いに関して どなたか良い知恵をお持ちでしたら、 是非お貸し頂けないでしょうか。 夜鳴きは健康に、食事は家計に影響していて かなり悩んでいます。 本人は特に問題なく、今でもテーブルの上に飛び乗ったり 浴槽の中にジャンプ出来る程元気です。 これからも末永く、健康で長生きして欲しいと 思っています。 皆様、どうかよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー