• 締切済み

老犬の夜鳴きで大変、良い方法を教えてください

17才雄の柴犬です。歩くのもやっとでですが、グルグル回って毎日徘徊しています。昼夜クンクンと鳴きほっておくと奇声を発します。夜鳴きをするので家族も睡眠不足でノイローゼになりそうです。動物病院に処方していただいた精神安定剤を飲ませてますが、余り効果がありません。何かいい方法教えてください。ぐっすり眠る方法を・・・

みんなの回答

  • djsmallz
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

はじめまして!私も15歳の柴犬メスを外で飼っています。かなり老犬で歩くのもやっとなのですが夜になると一晩中夜鳴きがひどく、私もずっと睡眠不足でノイローゼになってました。近所にもご迷惑かけているので毎日どきどきでした。あまりにひどかったので病院から安定剤をもらったのですが何も効果なかったのでいろいろ自分で考えました。その結果、昼間によく寝ている事が多く昼と夜とが逆転していたので昼間なるべく寝させないか夜6時~11時ごろまで絶対に寝させないでだいたい11時頃になったら玄関の中に入れ布団をひいて餌をあたえて電気ストーブで体を暖めてあげたらうちの犬は全く夜鳴きまくなりました。もちろん電気ストーブは自分が寝る前に必ず消します。あと最近購入したのですが玄関で寝やすいように犬とか猫とかの丸いベットみたいなのが600円程度で売っているのでそれに入れてあげて寝かせています。一応参考ていどですが。頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • deepsnow
  • ベストアンサー率20% (55/263)
回答No.4

下の方が紹介している円形サークルですが、お風呂マットをつなげて自分で作れますよ。ぶつかっても怪我をしないし、良いようです。 「老犬介護」で検索してみてください。いろいろ参考になると思います

参考URL:
http://www.geocities.jp/sirohime15/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • geinin
  • ベストアンサー率38% (146/376)
回答No.3

認知症のお薬を出してもらうのが良いと思います。 認知症のリンク貼っておきました。 参考にしてください。 大変だと思いますが、今まで一緒に暮らしてきた家族ですよね。 頑張って少しでも楽しく暮らしてみてください!

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/elfaro/information/CDS.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22222
noname#22222
回答No.2

円形のサークルを作成して、その中をグルグル徘徊させると良いようです。 四角ですとぶつかって鳴くとのこと。 お大事に!

jimi17
質問者

お礼

ありがとうございました。早速試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

夜、寝たきりで足腰が痛くて鳴いていることもあり枡。そんな場合、低反発マットに替えるだけで夜鳴きが減ったりすることもあります。

参考URL:
http://www.p-well.com/library/report/2005/pr76.html
jimi17
質問者

お礼

ありがとうございました。早速試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 老犬 (柴犬)の夜鳴き

    14歳になる柴犬ですが、大人しくほとんど吼えない犬だったのに 1ケ月ほど前から 吼えまくっています。 夕方頃から始まって3時間おきくらいです おそらく おトイレに行った後吼えてるようです。 怖いくらい吼えて ワンワンキャンキャンいっています。 場所を変えたり 小屋を変えたり 明るくしたり色々しましたが 日に日に吼えます。 痴呆症とのことで 精神安定剤を処方してもらいましたが全く効いてないようです。 毎晩 近所迷惑なので申し訳なくて 辛いです。 犬も辛いだろうと思うと どうしてやっていいのやら 吼えると さすってあげたり散歩に行ったりして落ち着かせています。 おとなしい犬だったのに 辛いです。 このようなご経験された方 おられますでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の夜鳴き

    猫の夜鳴きを防ぐ方法はありますか? 泣き声で近所から苦情がでると困るので、鳴かないよう、毎夜遊んでやっていたら、夜中に遊ぶ習慣がついてしまいました。(飼い主が)睡眠不足になり困っています。

    • ベストアンサー
  • 子犬の夜鳴きについて

     昨日から子犬を飼い始めました。3ヶ月になったポメラニアンです。家族は自分で責任を持って自分の部屋で飼う事を条件に承諾してくれました。ただ、昨日、今日と夜鳴きが酷く困っています。  様々なサイトを見ましたがほっておくとしか書いてありません。1週間ぐらいでなれると書いてあるのですが(サイトによっては2・3日と書いてあるところもあります)そんなに長い期間夜鳴きされたら睡眠不足で私生活に影響が出ます。私だけならまだしも家族も睡眠不足でどうにかしてといわれるのですがあやしに行くこともできず方法がわかりません。  また住宅地に住んでいますので近所の方も迷惑していると思います。どうにかして夜鳴きを早くなくさせる方法はありませんか?  私は違う部屋で睡眠をとっています。近くに私がいれば鳴くことは無いのですが部屋をリフォーム予定で私の部屋のベッドは処分しました。お布団を敷いて寝てもいいのですが昼間私がいないと鳴くのでなるべく私がいなくても鳴かない子になって欲しいです。このまま慣れるのを待つしか無いのでしょうか?今日も寝れそうにはありません

    • 締切済み
  • 猫の夜鳴きについて。

    猫の夜鳴きについて。 人からいただいた猫(4歳オス、去勢済み)です。前のお宅では出入り自由だったのですが、いただいてすぐ、引っ越しを機に室内飼いにしました。それが3か月まえのことです。 その猫が、1週間ほど前から、夜23時~24時、明け方4時~7時くらいの間、まるで遠吠えのように大きな声で鳴くようになりました。明け方に鳴くこと自体は前からありましたが、だいたい抱っこしてあやすとおとなしくなりました。しかし、最近は声も大きく、実にいろいろな声色で絶え間なく鳴いています。抱っこしても脱出して、窓や玄関のドアのそばに立っては外に向かって鳴き続けます。 ネットで、遊んであげるとストレス発散にもなって、夜起きなくなるとあったので、仕事から帰宅したら遊ぼうと心がけているつもりです。が、私が家事をしながら、テレビを見ながらおもちゃを振っても全く反応しません。一対一で向かい合ってあげないと遊んでくれないのです。 今日はシャワー浴びて洗濯して夕ご飯作って食べて・・・と一区切りつけてから遊ぼうと思ったのですが、猫は待つのに飽きたのか、ふて寝しています・・・。 正直、睡眠不足が続いて疲れてしまいました。 1.住んでいるのが賃貸で(オーナーに飼育の許可は得ています)、軽量鉄骨造りなのですが、隣室と直上階に猫の声はどれくらい聞こえるものでしょうか。苦情は来ていませんが、すごく心配です。 2.夜鳴きを減らすために、遊ぶ他に対策はないでしょうか。 3.「ながら」遊びでは、猫は遊んでくれないものでしょうか。一人遊びもしてくれないので、家事も何もかも後回しで猫と遊ぶのは、けっこうしんどいです。 ちなみに夫は「動物だから、叩いてでもしつけるしかないんじゃないか」と言っていますが、できればしたくないです。 お知恵をお貸し下さい。

    • 締切済み
  • 猫の認知症について・・

    はじめまして。こんばんは。先週から飼い猫18歳(オス)の言動がおかしくなりまして、毎晩、夜鳴きが止みません。さすがに私も睡眠不足と疲労で精神的に参ってしまい、掛かり付けの獣医に連れて行ったところ、精神安定剤を処方されました。うちの子は高齢猫なのもあって 精神安定剤を飲ませるのに抵抗があるのですが、この状態が続くと思うと不安で仕方がありません。精神安定剤を飲ませたとして、このような状態が改善されることはあるのでしょうか?先が見えないだけに不安です。 また、「ペットシッター」とはどのようなことをして頂けるのでしょうか?日中は仕事に出ていて、帰りも遅いときがあるので、一人にさせて置くのは不安です。ご存知の方、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 老猫の夜鳴きについて

    こんにちは。 皆様よろしくお願い致します。 17歳のオス・雑種の猫で、去勢済みです。 外へ出た事はなく、家の中で生活しています。 ここ2年くらいなのですが、夜鳴きがひどく鳴いている というよりも殆ど雄叫びに近い感じです。 最初は小声で鳴いていても徐々にエスカレートしてきて、 最後は決まって叫んでいます。 それはもう、びっくりするくらいの大声です。 これが始まった当初は夜鳴きだけだったのですが、 最近では昼夜問わず、食事の後、トイレの後 (特にトイレの後は、凄まじい勢いで家中を 駆け回り、そこかしこで叫んでいます) などなど折に触れ鳴いています。 寝入ったところをこの大声で起こされるので、睡眠不足で 困っています。 現在の住まいは鉄筋のマンションでピアノも可の物件 なので隣近所からの苦情にはなっていませんが、 近々引越しをする予定っもあり、たとえペット可の物件 だったとしても、この騒ぎでは不安でしかたありません。 また、これとは別に同じ頃から食事の好き嫌いが 激しくなり、ほとほと手を焼いています。 同じ味の缶詰を続けて食べる事は絶対になく、今日 開けた缶詰も翌日になると食べてくれません。 仕方なく食べても、食べてすぐ吐いてしまい、かえって 部屋を汚されてしまいます。 年を取ってから、特に最近、ひっきりなしに人間に 話しかけるように鳴いて、かまってもらおうと 自己主張するようになりました。 この夜鳴きと食事の好き嫌いに関して どなたか良い知恵をお持ちでしたら、 是非お貸し頂けないでしょうか。 夜鳴きは健康に、食事は家計に影響していて かなり悩んでいます。 本人は特に問題なく、今でもテーブルの上に飛び乗ったり 浴槽の中にジャンプ出来る程元気です。 これからも末永く、健康で長生きして欲しいと 思っています。 皆様、どうかよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 老犬の足の弱りについて

    今年で18歳の雄犬を飼っています。 昨年の夏の暑さで倒れて(外犬でしたが室内飼いに)一時寝たきりになり、床ずれまでできましたが、復活、この五ヶ月位は、なんとか自力で 立ち歩き毎日短い時間ですが、散歩に出掛けていました。 しかしこの何日か手助けしないと立ち上がれなくなったり、片足を引きずるようになったりと、特に痛いところはないのですが、思う様に動けなくなったストレスからかたまに唸ったり、短く「ウオ~ン!」と1日2~3度(それまではこの数ヶ月ほとんど鳴きませんでした。)吠える様になりました。 勿論、目や耳、鼻などは衰えていますが、 グルグルと徘徊したり、夜鳴きなどは、ありません。 ストレスを和らげ、1日でも長く散歩に行けるよう何か良いサプリメントなど(ケミカルなもの以外)効果が期待出来るものは、ないでしょうか?同じような経験もしくは、専門知識のおありになる方、お知恵をお借り出来ればと思います。 どうぞよろしくお願いします。 ※ちなみに、アロマやマッサージ、某動物病院のグルコサミン(コンドロイチン)、口内ケアなどは、しています。 食欲、便なども良好、 血液検査の結果も、特に異常ないそうです。

    • ベストアンサー
  • 産まれてまもない頃の子育て、夜鳴き

    30歳の男性です。 産まれて間もなく一ヶ月になる子供、子育てについて質問があります。 夜鳴きがひどくて眠れない日々が続いています。 抱っこしてあげてるとまったく泣かないのですが、横に寝せた瞬間から泣いてしまい泣き止みません。 また抱っこしてあげると泣き止みすやすや眠ります。 今は両親と姉と妻でかわりがわり夜あやしてもらってるのですが、睡眠不足の日々が続いておりだいぶストレスがたまってきています。 産婦人科の方にはやっぱり泣いたら抱っこしてあげてくださいといわれましたが・・・。 どうにか泣かずに寝かしつける方法はないものでしょうか?

  • 子育て・夜鳴きについて(共働きです)

    未熟者な20代夫婦です。 皆様の子育てについて何でも良いので、教えてください。 以下は、私たちの現在の状況です。 ・共働きなのですが、夜鳴きがあるとどちらかが起きて泣き止むまで面倒を見ています。 当たり前かもしれませんが、そうすると当然、次の日は睡眠不足です。 ・最近は、妻に負担がかかってしまうので、私(男)が見ているのですが、 方法が悪いのかあまり寝付きがよくありません。私の方法としては泣き止むまで抱っこし続ける方法や車にのせドライブ等を行っております。 男親だからでしょうか、妻より私の方が泣き止むまで時間がかかる気がします。(おもちゃや人形はすこし効果がありました) ・親は協力的なのですが、どちらも遠方なので直接的な援助の存在ではあまりありません。 ☆しかし、目標として子どはどうしても3人は欲しいのです。 団塊の世代の方は経済面や食糧事情、時代背景から考えても、現在よりも過酷にもかかわらず3~4人立派に育てていらっしゃるのを思い出し本当にすごいと思っています。 現在もそのような方もいらっしゃると思います。 現代っ子の私どもはそう考えるとかなり甘いのかもしれませんが、 ぜひ子育てについて何でも良いので、ご教授お願いいたします。

  • 犬(マルチーズ・雄)の夜鳴きと粗相について

    我が家には生後六ヶ月のマルチーズの雄がいます。 初のペットで、振り回されつつもかわいがっています。 最近雄の本能が目覚めてきたのか、段々と荒っぽくなっているようですが。 普段はサークルの中で飼っており、時々外に出して遊ばせています。 お手、お座り、待てや、サークルの中のトイレで用を足すのは覚えてくれたのですが、サークルの外に出すと、外に置いたトイレで用を足してくれません・・・見えない所でこそっとやってくれます。 また、最近朝方五時頃に夜鳴きをするようになりました。 近所迷惑になるので、こちらが起きてサークルから出すと泣き止みます。するとそれで覚えてしまったのか、五時頃に鳴くのが習慣になってきつつあるようなのです。 ちなみに寝る時は、リビングに設置してあるケージに一人で寝ています。両親がその隣の和室で寝ています。 似たような経験をされた方がいらっしゃったら、解決方法を教えていただけないでしょうか。特に夜鳴きはこのまま習慣になると両親が寝不足になってしまいます・・・ よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 筆王Vel26を起動して使用住所録データを開いてもデータが筆王住所録に反映されない問題の解決方法を教えてください。
  • 過去の住所録データがPCにあるにもかかわらず、筆王Vel26を使用して開いてもデータが反映されず、利用できないという問題が発生しています。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスである筆王Vel26を利用して、過去に作成した住所録データを開いてもデータが反映されない問題に直面しています。問題の解決方法を教えてください。
回答を見る