• 締切済み

早急に答えてもらいたいのですが

XZ400の回答

  • XZ400
  • ベストアンサー率50% (42/84)
回答No.3

大学の選択ですね。 自分の行きたいところに行くのが良いのですがそれが判らない。 先生のおっしゃる「学部でやっている内容はほとんど同じ」→そんな事は無いと思いますよ。だったら大学による差(もちろん大学の業績やひいては偏差値などに差)は生じないわけで。 私のお勧めの方法は、自分のやりたい事が出来るのか大学に直接問い合わせるのが良いのではないでしょうか? 大学の学事部等に、来年の受験生である事を話して質問すれば親切に答えてくれる筈。 最終的に100%満足する人間は居ないのですから自分で納得するまで情報を集めてその上で決定すれば、もし失敗してもあきらめがつくというものです。 行動せずにウジウジしてても問題の解決になりません。今日中の決定ですよね。9時になったら大学に電話してみましょう。 もしも、対象とする学部の卒業生が捕まえられたらその人に訊けるともっと内情がわかって良いと思いますが。 それから、最後に一言。 大学はあくまでも仕事につくまでのパスポートの一種位に考えておくべきです。 業界でで業績を挙げるのは(会社勤めも研究職も同じです)その業界に入ってからいかにがんばるかです。 出身大学や大学での成績は社会の出たら(特に民間は)紙切れと同じです(就職する為にはそれなりに重要だとは思います。無意味だとは言っていませんのでお間違いの無いように) 40代の理系おじさんよりアドバイスでした。 それでは頑張ってください。

ganbaoguri
質問者

お礼

返事遅れてすみませんでした。 最終的に関大にすることに決めました。 大学名など関係なく、自分のやりたいことを一生懸命したほうがいいというあなたの意見、大変参考になりました。 ですが、何回も考え直した結果関大に決めました。 あとあと後悔しないように頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 関西大学の工学部について

    関西大学の工学部の評価はいかがでしょうか?? また自分は工学部の都市環境工学科という学部を志望していますが、この学科は就職の時、環境系の職(建築以外で温暖化対策などの職種)に就くことはできるのでしょうか?? 環境系の仕事に就くなら、近畿大学の農学部環境管理学科と比べてどちらのほうが就きやすいのでしょうか?? 以上の3点を質問したいと思います。回答よろしくおねがいします。

  • 近大、関大どっちにするか

    近畿大学経済学部と関西大学総合情報学部、経済学部を受けようと思ってます。 1番行きたいのは関大経済なんですけど、1番難しいんです。 もし関大経済不合格だったら、近大経済か関大総合情報どっちに行こうか迷ってます。(近大しか合格しなかったら結局近大しかないんだけど・・・) 普通だったら関大総合情報学部にするんですけど、総合情報学部は本部から孤立してて山の上にあって実際入学してみてどうかとても不安です。 何かアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 近畿大学と同志社女子大学

    近畿大学と同志社女子大学のどちらにも合格した場合、皆さんならどちらに進学しますか? ちなみに近大は農学部環境管理学科、同女は学芸学部情報メディア学科です。 学部も全然違いますし、大学の名前でも卒業後の就職先でも何でもほんとに直感でいいので皆さんならどちらの大学に進学するでしょうか?

  • 「農学部、人間環境学部」、「農学部と物理」

    (環境問題に興味があるのでこのカテゴリーに質問しました。) 近畿圏にすむ高校生です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3168691.htmlで質問させていただいて考えたところ、森林科学、地域環境工学に興味を持ち、農学部に興味を持ちました。 住環境に興味を持ち、人間環境学部に興味をもちました。 そして質問なんですが、 (1)関西の(できれば近畿圏)大学で農学部、人間環境学部で研究熱心なところ、こんな研究に力を入れている・・・などなどお勧めの大学、またその理由を教えてください。 (2)いま、高校で化学と物理を選択しているんですが(変更はできません)、人間環境学部は分かりませんが、農学部に行きたい人はみんな生物を選択しています。生物でなく、物理を選択していることは受験のとき、また大学に入ってからどのような影響がありますか。 自分の将来の方向性をそろそろはっきりさせたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 大学の転入学??

    関西大学の総合情報学部にはいりたいとおもったのですが 多分おちました・・・ 後期は理由があってうけられません ですが、総合情報学部にいきたかった と、知り合いにもらしたところ 近大→関大 みたいに転入学という仕組み?がある といってたのですが本当なのでしょうか? ですがどの学部からでも転入学ってできるんでしょうか? たとえば、近大で文型だったのに関大の理系に転入って 明らかに無理ですよね もし転入という制度があるなら、 総合情報学部に入る場合どんな学部にいたらいいのでしょう? 転入するにいたってもといた大学の偏差値とかは関係ないのでしょうか?

  • 生物理工学部と農学部

    17歳高校3年です。 私立でバイオテクノロジーを学べる学部を探していて、たまたま近畿大学のページを見たのですが、ふと疑問がわきました。 「生物理工学部と農学部ってどう違うの?」と。 どちらも遺伝子工学について学べるようなのですが、2つのホームページを読んでみてもいまいち違いがわかりませんでした。 わかりやすく2つの学部の特色などを教えていただけたら幸いです。 また、近畿大学の学部と限定せず学部名の定義についての回答も歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 関西大、甲南大、近畿大

    この3校を受けて関大のみ落ちました。いづれも経済学部です。 甲南と近畿を比べれば、学校でも塾でも近大を勧めてきます。 理由は近大はobが多く都市にあり、これからの大学全入でも十分生き抜けるとの事です。甲南は兵庫県にあり、ちょっと田舎でコネで就職する人もいるとかで就職率等当てにならないらしいです。 また倍率も近大は8倍近くで甲南は5倍ほど・・。 これを聞いて近大の方に傾いてますが、皆さんの意見を聞きたいです。 後期の関大でもがんばりますが、正直厳しいと思います。

  • 近畿大学 センター利用の難易度 その他 

    受験生を持つ親です。 先日進路についての懇談があり 混乱してしまい、質問させていただきました。 子供の第一志望は関西大で比較的入り易そうな 商学部・法学部・社会学部を目指しています。 すべり止めには近畿大学(文芸)で C方式(センターのみでの合否?)の予定でした。 私の調べたところによると、 72~3%程度で合格圏と思っていたのですが、 担任の先生にそれは5教科の場合で3教科だと80%必要と いわれ、それでは少々予定がく狂います。 近大のセンター利用(3教科)の合格圏は何%程度ですか? また、細かい話ですが受験料は20万程度の予算です。 センター+近大のセンター利用、または近大の一般を受けると 残りは4つくらいしか受けれません。 関大の3つの学部に絞って 受験さすつもりでしたが、関学も視野に入れるように言われました。 問題傾向が違う点も話したのですが、短い懇談の中 先生の意図するところがよくわかりません。 ただ、何校か受けるのが一般的なように思います。 学校によって受験対策も必要になるのに、 同じレベルの大学を受けるメリットはあるのでしょうか??? 宜しくお願いします。

  • 環境省に入りたいのですが…。

    今高2(女)です。将来環境省に入りたいのですが、大学はどんな学部を出ておくべきでしょうか。法律を扱うことが多いので法学部でしょうか。それとも純粋に環境の勉強ができる学部(工学部or農学部?)が良いのでしょうか。 ※上智大は両方勉強できる地球環境法学科なるものがあるようですが、私立なのでう~ん…という感じです。 よろしくお願いします。

  • 近大と関大について知っている片御願いします。

    近畿大の経済に滑り止めとして受かってます。 一般に関大だけに絞りうけようと思うのですが、  最近知った事ですが、近大は10年程前まで偏差値ランキング表にも乗らないレベルだと書いているのを見たのですが、本当でしょうか? また今でも「アホの近大」とかってあるのでしょうか?  現在代々木では、近大の経済は偏55で甲南が52、3、関大が57くらいと殆ど3校の経済学部は誤差の範囲ですが、最近は経済では近大が甲南より上ですが世間では認知は関大→甲南→近大なのでしょうか? 近大でも甲南でも別にどちらでも行くのはいいのですが、近大の評価が悪いのなら、就職時に不利かなと思い、一般で甲南、龍谷を受けようと思うのですが。。