• 締切済み

電圧とは?

電圧をかけるとは具体的には何をしているのでしょうか? 電子を生産して加えているのでしょうか? また、+極(もしくくは-極)に銅線をつなげただけでは電流は流れませんが、 電圧はかかっていると表記されています。 電圧がかかっていると、銅線内ではどのような現象が起きているのでしょうか? 電子がかたよっているのでしょうか?

みんなの回答

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.7

電池の+極に針金A、-極に針金Bをつなぎ、AとBは接触していない状態を考えます。 このとき起こることは次の通りです。 (1)電池は針金Aから電子を奪います。その量は(7)を参照してください。 (2)電池は針金Bに電子を押し込みます。その量は(7)を参照してください。 (3)針金Aの内部の(マクロな)電界は0です。また、針金Bの内部も電界は0です。これは、少しでも電界があれば電子が移動し、電界0の状態に落ち着くからです。 (4)電池、針金A、針金Bの周囲の空間には電界があります。このときの電気力線の様子は、針金Aのいたるところから電気力線が出発し、針金Bのいたるところで電気力線が終わるという形になっています。 (5)針金Aから針金Bまで電界を線積分したものは、線積分の経路に関係なく、電池の電圧(起電力)に等しくなります。 V=∫[A→B] E・dr V:電圧、E:電界(ベクトル)、dr:経路の各点の進行方向を向いた微小ベクトル、「・」は内積 (6)針金Aは、正に帯電しています(つまり、電子が少なくなっています)。また、針金Bは負に帯電しています(つまり、電子が多くなっています)。このときの電荷の分布は、針金の形状によってきまり、一般には「均一」ではありません。 (7)針金Aと針金Bの対は、コンデンサーと見なせますので、電気容量Cを持ちます。針金Aが有する電気量は+CV、針金Bが有する電気量は-CVです。 よくわからなかったら補足してください。

ryu_chan
質問者

お礼

ありがとうございます。 だいぶん分かりました。

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.6

1. 電位にはプラスとマイナスがありますが、特に指定がなければ、マイナス接地を考えるのが普通です。電位の高いところににはプラスの電荷があるということになりますが、プラス接地でマイナスの電位が高いという言い方も可能です。 2. 電位と電荷の関係はそんなに簡単ではなく、電磁気学を使って、いろいろな条件を論じる必要があります。大雑把にいうと次のようなことになります。  静電界(静電気)においては一定量の電荷を考えますので、電圧(電位)と電荷には関係式が成り立ちます。  しかし、電池や電源が発生する電圧の場合は、バックに大きなエネルギーをもっている前提でかんがえることになるので、そこから電荷がいくらでも供給されますから、電荷量を特定できず、電圧と電荷の間に関係式はありません。 3. 「電荷に導体を接触させた」というのは解かりにくい表現です。  もし、導体内に電流が流れる状態にしたというのならば、導体の抵抗値に応じて、導体の両端に電圧を生じる(別の言い方をすれば、導体の接続された電源電圧)のでその電圧を導体の長さで割った値の電界を生じます。 しかし、No.5で回答したように、導体は抵抗が小さいので、電界の値は小さなものです。  電流が流れてないときは導体内に電界は生じません。

ryu_chan
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんとなく分かってきました。 もう少し自分で勉強してみます。

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.5

>導体の一端に電圧をかけるとその導体の周りに電界ができるという現象 というのは正確性を欠きます。 電界は空間的な概念を含みます。つまり方向(ベクトル)を持ちます。 その強度は電圧を距離で割った値で表現します。(V/m) そして、電圧は相対的なもので、「電圧をかける」という表現には基準となる電位が存在します。 導体の一端に電圧をかけたときの電界とは、その電圧の基準となる電位が存在する場所 と導体との距離に応じて、できるものであって、導体を流れる電流とは関係ありません。 電界による導体内の電子の偏りはゼロではありませんが、導体の周りの磁界変化によって生じる電子の偏りに比べてきわめて小さく無視できるといっていいと思います。 導体は電気を良く通すものを指しますが、電気を良く通すということはその中で電位の変化がすくないということであり、すなわち電子の偏りが少ないということを意味します。 従って、電界中に導体を置くと、導体の部分の電位が同じになります。また、導体で囲われた中には電位が発生しませんから電界が入り込むことができないので、電磁シールドになるわけです。

ryu_chan
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 自分はもっと基本的なところで勘違いをしているような気がしてきました。 電位0をアースとして考えます。 以下はどこまで合ってますでしょうか? 1.電位が高いとは、そこに+の電荷があるからと考えていいのでしょうか? 2.電位は電荷によって生じると考えていいのでしょうか? 3.電荷に導体を接触させた状態では、導体内には電界は生じていないのでしょうか?

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.4

電流は電子の流れです。 金属のような良導体には自由に動ける電子があり、これが一定方向に流れている状態が電流です。 1秒あたり1クーロンの電荷が流れていれば1アンペアです。電子1個の電荷は1.6×10^19クーロンなので、1Aの電流とは1秒あたり1.6×10^19個の電子が流れている状態です。 実際の導体は電子が流れを妨げる抵抗があります。 このため、電流を流すためには圧力をかけて電子を押し込まなければなりません。 この圧力が電圧です。

ryu_chan
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 圧力というのは電界をかけると理解してよろしいでしょうか? もう一つ理解できないのは、導体の一端に電圧をかけるとその導体 の周りに電界ができるという現象です。 これはすなわち、導体表面に電荷か集まっているとは考えられないのでしょうか? 導体内部には電流が流れていないので、電界はかかっていないけれど、周りには 電界が形成されているということは、導体内にある電荷(電子)が移動なり なんなりが起こっているのではないかと想像しています。

  • ken_ken2
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.3

ちなみにひとつ補足をしておくと、電子は生産するものではなく移動させることによって電気が流れるので、この電子を移動させる力自身を電場(電界)(1クーロンあたり)、この力のポテンシャルを電位(いクーロンあたり)、実際の電子の流れの速さを電流などというわけです。

ryu_chan
質問者

お礼

再び、丁寧な説明ありがとうございます。 かなり理解できました。

  • ken_ken2
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.2

再びno.1です。 電子がどうなっているかという微視的なところで言うと、片方の極に電子が集まっている状態であるといえます。具体例でいくと、、、 ・磁界などによって電圧がかかった金属棒で行くと金属内の自由電子が片方に偏った状態(当然もう片方は正に帯電した状態になる) ・電池などでいくと、化学的な反応により、片方の極から電子が放出できる状態(すでに電荷が蓄えられてるわけではない)。この場合もう片方の極では電子を受け取れる状態になっており。極同士をつなぐと電子が移動する。 ・平面板コンデンサーで行くと向かい合った二極にそれぞれ+、-と異種の電荷が蓄えられている状態(この場合は「偏ってる」ではなく、実際に電子が蓄えられている(もう一方の極は電子を失いプラスに帯電している状態)) であるなどどいえます。つまり電子のふるまいはそれぞれですが、極同士をつないだときに電子の移動が起きるような状態にあることを電圧がかかっているといいます。

  • ken_ken2
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.1

この質問からすると範囲としては高校物理でしょうか?できるだけ難解な記号とかは抜きにイメージで行くとすると、、、。 電圧とはつまり、電気の位置エネルギーの差のことです。たとえばテニスボールを床から机の上に置いたとき、このテニスボールは床と高低差を持っている(重力による位置エネルギーに差がある)ことになりますよね?でも床と机の間にレールでも引いてあげない限りテニスボールが床に落ちる(転がる)ことはありません。つまり高低差があるだけではものは動きません。 これと同じことが電気に対してもいえて、電池のプラスとマイナスをつなぐと(間に豆電球か何かをいれて)電気が流れます。ということはこの電池の間に電気的な位置エネルギーの差(さっきのテニスボールの例で行くなら高低差)があることになります。 ただプラスにだけ銅線をつないでも、さっきの机の上においたテニスボール同様、電気が動くことはありません。(でも、電圧(高低差)は存在しますね? つまり電圧のかかってるところにレールをしいてやる(回路を作ってやる)と電圧によって電気が流れることになります。 イメージとしては電気を流す力の潜在能力みたいなところです。 ちなみに、銅線内部では変化はありませんが電圧のかかっているもの(たとえば電池)のないぶでは電子がかたよっていると考えてよいでしょう

ryu_chan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電圧でググると、例え話し(重力ポテンシャル)でしか説明されていません。 自分は具体的に電子がどのような振る舞いをしているのかを知りたいです。 記号、式等を使われてもかまいません。

関連するQ&A

  • 電圧とは一体何なのか

    電圧とは一体何なのか、全く分かりません 電流は銅線の断面を通過する電子の数が6.25*10^18個のとき1Aと言いますが、 1Vはどう説明したら良いでしょうか 教えてください

  • 2極真空管でプレートに負の電圧を加えると電流が流れないことをなんというのでしょうか?

    2極真空管はフイラメントを高温に加熱すると電子(陰極線または、熱電子)が放出され、プレートに負の電圧を加えると電子を跳ね返してしまうので電流が流れなくなるという現象があります。このことはなんというのですか?

  • 電圧と電流について

    電気回路について、抵抗を経て電圧降下が行われた後であっても、その前後で電流が変わらないのが、どうもイメージが付きません。 5Vが5Ωを経て0Vとなっても、変わらず1Aが流れるのはなぜでしょう。自分の理解がどの点から間違えているのかご指摘ください。 ・電圧は電位の差 ・電圧によって電流が流れる ・電流は1秒間に流れる電荷の数のこと ・電圧が大きければ秒間に流れる電荷は増えるので電流も大きくなる ・電圧は抵抗によって電圧降下し、マイナス極につながる導線は0V この理解で進むと、抵抗で電圧降下すると電流も下がってしまうように思います。 0Vになってもマイナス極のマイナスに対して高電位から低電位に流れる形で電流が動くのは変わらないと考えれば良いのでしょうか

  • 電圧について

    電流というのは電子の流れだと本に書いてあったのですが、 電圧というのは何なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 電池の電圧について

    電池の+と-を銅線でつなぐとマイナスからプラスに向かって電子が流れますよね? そうすると、マイナスの電子は減って、プラスに行くので、+と-の電位差は少なくなると思うのですが、実際は同じ電圧をたもっていますよね? それはなぜなのですか?

  • 電子(電気)部品には、定格電圧が表記されていて、定格電流が表記されてい

    電子(電気)部品には、定格電圧が表記されていて、定格電流が表記されていないものがあるのはなぜでしょうか?例えば、手元にある電気部品の電線(AWG24)の仕様には、定格電圧に300Vと表記されていますが、定格電流はありません。しかし、重要なのは、この電線がどれぐらいの電流に耐えられるかで、電圧は全く重要ではないと思うのですが。電圧がいくら高くても(たとえ500Vでも)、実際にこの電線の電流が少なければ(例えばμAオーダ)、問題ないのでは? じつは、この疑問は、電気を勉強し始めてから、長い間もっていました。どなたかこの疑問にこたえていただけますか?

  • 電気抵抗が小さい銅線に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法

    電気抵抗が小さい銅線に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法 こんにちは、 下記を教えてください。 電気抵抗が小さい金属に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法 こんにちは、 下記を教えてください。 1. 銅線等の電気抵抗が小さい金属に、図のように変圧器を通して、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか? 2. この図のR2には、実際に数十GVの高電圧、数mAの微小電流が印加されているのでしょうか?この図のL3を削除したら、急に電圧が下がります。やはりR2には高電圧は印加されていないのでしょうね? 3. この図のL3には、実際に数十GVの高電圧、数mAの微小電流が印加されていると思います。銅線をコイル状にすれば、数十GVの高電圧が印加されるのでしょうか? 4. この方法以外に、銅線等の電気抵抗が小さい金属に、この図のように変圧器を通して、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか? 5. 銅線等の電気抵抗が小さい金属に、変圧器を通さないで、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか?直接、印加すれば可能でしょうね? コイルL1,L2,L3の抵抗は0.1オームです。

  • 電流と電圧

    電流という考え方は、電子の流れ(電子の流れの反対)ということは、分かります。 しかし、電圧というのは、電子のどのような働きなのでしょうか。

  • 電圧に対し電流の位相がずれた時、電子はどの様に動いているか。

     コンデンサーやコイルに交流を流すと電圧に対する電流の位相が90度ずれます。電流を電子の流れとして考えたとき、電子はどの様な運動をしているのでしょうか。たとえば直流の場合、一様な電界中において電子は力を受け等加速度運動をしていると考えています。またジュール熱発生の現象も電子レベルで教えていただければ幸いです。

  • 電圧と電流

    仕事で基板の修理をしています。まだ初心者なのでよく分からないことが多くあります。 一番気になるのが、電子回路において電圧がかかるということと電流が流れるということが違う?ということです。 ある部品に電圧がかかる(電位差が生じる)と必ずしも電流が流れるわけではないのですよね? 例えば、24V - GND間(DC)に抵抗とコンデンサーが並列に繋がっているとしたら、抵抗には電流が流れるが、 コンデンサーには電流は流れませんよね?でも、両者とも24Vの電圧はかかっている。。 つまり、どんな時に電流が流れてどんな時に電流が流れないのかがよく分からないんです。 どなたが教えていただけませんでしょうか?