• ベストアンサー

大発明「ジンジャー」って何?

「世界を席巻し,人々の生活や考え方までも変えるだろう」 「都市はジンジャーを主体にデザインされるだろう」 「ジンジャーが公開1年目に上げる利益はマイクロソフト社の 5年間の利益に匹敵するだろう」 「今まで未来に関する予測や予想される発明が いろいろあったが,ジンジャーはその中にはないもので, かつて誰も予想も見たこともなかったものである」 等様々な憶測が飛び交っている2002年公開予定の未知の発明品「ジンジャー」って実のところ一体何なんでしょう? 分かる人待ってます!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kougasha
  • ベストアンサー率32% (34/105)
回答No.1

よくわかりませんが、 単なる「お騒がせモノ」だと思います...。

参考URL:
http://ginger.ore.to/index.html
to-back
質問者

補足

私も色々探したのですが、最初に書いた意外では以下の事が言われています。 「医療に関する発明ではない」 「ジンジャーはユニークでそれが動いているところを 見た人は声を出して笑った」 「販売にまったく問題のない製品である」 「それを使う事を許すようになるかが問題」 「ボストンバッグや箱から取り出し,10分程度で 組み立てた」 「MetoroとProの2モデルがありMetoroの価格は2000ドル程度」 「ジンジャーは公共施設だけでなく何十億ドルの古くから ある市場に衝撃を与える」 「現在は汚くて,値段が高く,時に危険で,特に 都市生活者にとって欲求不満が募る製品の変わりに なるものである」 「金属を発明するのと,金属からスプーンを 発明するのと,どちらがより偉大な発明か? それがジンジャーの謎を解く鍵だ」 あとジンジャーの映像もありました。(http://netnavi.nikkeibp.co.jp/cnn/030701.shtml) いろんな情報を総合して考えてみると、 環境に無害の水素エンジンを使った持ち運びが出来る一人乗り用の手軽なスクーター だと思うのですが、何が大発明なのか未だに分かりません。 誰か!教えてください!

その他の回答 (1)

  • aquaqua
  • ベストアンサー率16% (17/103)
回答No.2

こんにちは! 私もめちゃくちゃ気になります。 だいぶ前ニュースステーションで特集してました。 あまりはっきり覚えてないんですけど、なんか乗り物のようなものと推測していました。キックボードのようなものといわれています。HP見てみてください。

参考URL:
http://ginger.ore.to/

関連するQ&A

  • 今までの”未来予測”にかかわる本を検証したい!

    日本の政治、経済など 過去に日本を予測した本がいっぱいあると思います。 いまも、10年後、20年後を予測した本がいっぱいありますが、過去に出たこうした本の”検証”をしたものはあまりないと思います。 日本の権威ある新聞、雑誌が 未来を予測してきたと思いますが、 実際のその検証がなされていないので、そうした情報源があるといいなとおもいます つまり過去に公開された”未来を予測情報源”を今検証したものってあるのでしょうか? ご存知の方、おしえてください

  • 映画「サイレントヒル2」について。

    映画「サイレントヒル2」の公開は2010年だと聞いていましたが、未だに公開されていません。 いったい何故、未だに公開されないのでしょうか? 中止になってしまったのでしょうか? 噂によれば脚本を担当したロジャー・エイヴァリーが、自動車運転過失致死罪で禁固刑を言い渡されたそうですが、映画「サイレントヒル2」について何か情報を知っている人がいたら是非提供をお願いします。 憶測でも構いません。 また、公開されるとしたらいつ頃になると思われるでしょうか? もちろん予測で結構です。

  • ジンジャーの何が世紀の大発明?

    いったいどの部分が、どういう意味で世紀の大発明なのか、 何がこんなに凄い?のか、どうにもよくわかりません(汗) 素人から見ると、ただの「電動スクーター」に見えるのですが(^^;) 電動スクーターが世紀の発明とは到底思えないです( ̄〇 ̄;) 過去質問をみてもよく理解できなかった、お馬鹿な私に どうか解りやすい説明をお願い致します♪

  • 世紀の大発明とうたわれた「ジンジャー」について

    ジンジャーまたはセグウェイと言われるアメリカで作られた動く乗り物についてなのですが、実はあの原理は日本人が昔考え出していたと聞いたことがあります。なんと特許まで取っていたと言うではありませんか。ご存じの方詳しいことを教えてください。

  • 日本の貧困層の未来は明るい?その理由は土地が余るこ

    日本の貧困層の未来は明るい?その理由は土地が余ること、住もうと思ったら安く空家が手に入るようになるので住宅を安く買える。 そしていま老人ホームが大量に建てられているが団塊世代ジュニアが死んだあとは大量に老人ホームが余り自由に入れるようになる未来が予想される。 年金が減らされてなくても暮らせる世界があと30年後、遅くても40年後から始まる。 貧困層はあと30,40年我慢すれば日本は老人の楽園になると予測します。

  • ソニーの決算

    「ソニー <6758.T> は27日、2007年3月期の通期業績予想を上方修正し、営業利益を前年比43%減の1300億円(従来予想は1000億円)に引き上げた。ロイターエスティメーツによる主要アナリスト18人の予測平均値1598億円を下回った。 」 上方修正 アナリストの予測平均値を下回った とありますが 結局 良いのですか?悪いのですか? 明日の株価はどうなりますか? アメリカ相場・原油などいろいろありますが、 ここの決算はどうだったのでしょうか?

  • 星新一さんのショート・ショートの作品名が分かりません

    星新一さんのショート・ショートの作品名および収録されている文庫本の題名が分からなくなってしまいました。ご存知の方がおられましたら教えてください。 あらすじは次のような話です。  ある男がその時代の人間の平均像をスクリーンに映し出す機械を発明した。その機械は、自分がどの程度の位置にいるのかを確かめずにはいられない人々に受け入れられて、広く世の中に普及した。  その機械のスクリーンに映し出される平均像は、多くの人々にとっては、予想に反して明らかに自分より劣った人間であった。ただし、一度自分が平均より上だと思い込んだ人々は、そのことに安心し、それから努力を怠り、社会の平均値はますます低下していった。  機械を発明した男はそのことを半ば予想しており、十分平均値が下がったと思われる段階で、機械が作り出す平均像をスクリーンに呼び出し、さんざんからかってやろうと思ったのだが、何を問いかけても思うような反応がなく、拍子抜けし、そして大きな孤独を味わうこととなった。  初めて読んだのは15年以上前だったので、上記のあらすじは一部誤りが含まれているかもしれません。その旨、あらかじめご了承いただきたいと思います。  ただこの作品は、一読した際のあまりに強烈な読後感(はっきり言って、いやーな感じ)が忘れられず、たくさん読んだ星新一さんのショート・ショートでも、強く印象に残っている一つです。  よろしくお願いいたします。

  • 特許の対価

    発明者として会社側から特許出願をして権利を得ているのですが、 会社側は対価の支払いを拒んで支払わない場合どうすれば宜しいでしょうか? この発明は既存の商品に対し低価格でお客様に提供して、会社側には旧製品より利益を多く取れるようになっているのですが、妥当な対価はどのように計算すれば宜しいでしょうか? 発明者(立案)は経営者側(2割)と自分(8割)といった感じです。 1個あたり従来品より低価格で提供でき、会社側の利益は多く得られるようになっている。 開発段階における商品の試作、生産は会社側の設備にて行った(設計と試作とテストは私自身が担当) 受注は不景気のもありピーク時よりは減っているが月によってまちまち。 販売して現在3年ほど。 この5、6年は生産販売はされると思われる。 このような場合、請求できる金額はどのように計算すれば宜しいでしょうか? (販売開始からの利益+今後の予想利益)X貢献度(何%?)みたいな感じなのでしょうか? 簡単な計算方法があれば教えていただきたいです。 ネットで調べてはいるのですが、はっきりとしたことが書いてないことと、私自身が理解に欠けるところもありよくわかりません。 詳しい方ご回答いただけると幸いです。

  • 《Facebook初の決算、売上高が約12億ドルで予想をやや上回る Facebookの4~6月期決算は、売上高は32%増の11億8400万ドル、純損失は株式公開時の報酬費用などの影響で2億9500万ドルの赤字だった。非GAAPベースの1株当たり純利益はアナリスト予測通りの12セントだった。》 このネットの見出しを読んで私は不思議でたまりません。 株のことは何も知りませんが、Facebookは、何も売っていないのに、 何故、株になるとこんなに大きなお金が動くのでしょうか? わかりやすく教えていただけませんか?

  • 国語の質問(難)

    飛行横は、鉄道の駅の対応物として空港をもつことになった。空港は飛行横の通過する空間と地表の接点として生じてきた。 しかし都市のさなかに入ってきた駅とちがって、空港は都市と結び付けられながら、たいてい都市からはるかに離れたところに ある。空港の建築はもはや都市建築ではなかった。空港にいると、われわれは砂漠のなかに立ったように、なにもない索漠たる 荒野のなかにいるのである。その名の示している都市を見ることはほとんどない。どちらの方角に都市があるのかきさえ分からな い。異様に孤立した場所なのである。だが現代という時代に顔をあたえている建築があるとすると、それは都市にある劇場でも、 美術館でも、官庁建築でもなく、空港ではなかろうか。そのことは空港があたらしい経験の場であり、同時に都市にあたらしい 変化をもたらすケイキであることを意味する。 空港での経験とはなにか。それは主として主体と他者の関係である。 しかしその前に空港建築について多少触れておいた方がいい。世界の大都市の空港の多くは、都市からさらに速くに移転して 改善が進み、金属とガラスを主たる素材とした、かなり巨大なハイテク建築として横たわっている。そのデザインがどうあろう と、結局は、出入国のチェック、飛行横への搭乗と降機、飛行機自体の離着陸、その整備などを中心とした、徹底的に合理化されたプログラムの現実化という機能では同じである。それだけの機能は満たさねばならないが、それ以上はなにも必要がない。 多くは空問のデザイン、レストラン、免税店などを多数用意して、なんとか居心地をよくしようとしているが、建築物のなかで もっとも機械に近い印象は免れない。われわれは、たとえば荷物が、コンピューターによってどう自動的に仕分けられていくか など、舞台裏を覗くことはないが、それでいてやはり機械のように機能する仕組みのなかを、きわめて厳密に決められた方針に したがって、自動的に行動させられていることには気がついでしまうのである。 空港での経験は、孤独の軽みとも、自由とも、完全に拘束された状態ともいえる。いくつかの経験が重なっているのだ。われ われの出会うのは見知らぬ人びとばかりである。 トランジットの長い待ち時間、たまたま隣に腰掛けた他の国の人びととそ のとき限りではあるが会話を交わす。しかも彼または彼女の旅が彼らの人生のどんな瞬間なのか、どんな目的でどこへ行くのか については詮索もしないし、まったく無関心でいられるのである。彼らは彼らなのである。完全な他者性。こうしてたまたま道 ですれ違う以上の他者、言葉も違う人びとと、双方の知っている言葉で交差してみるのである。多分、二度と会うことはなかろ う。われわれは、自分の慣れ親しんでいる世界とは異質な世界との接触を繰り返し経験する。彼らのことを私は知らない ー だが知らないとはどういうことか。 われわれは二つの経験をしている。ひとつは他者と主体についての経験である。他者はわれわれの日に透明な存在なのか、あ るいは反対にまったく不透明な存在なのかと絶え間なく自分に問いかけながら、こうした他者との接触を反復しているのである。 それは主体の経験にはねかえってくる。というのはわれわれ自身の方も、そのとさ自分がなにものであるかを主張しないばかりか、 自分の職業も、社会で占めている役割も諸関係もまったく無意味になる。ほとんど裸になっているのである。孤独かつ自由にな るとは、だれからも見られないことではなく、社会性をはぎとった裸の人間になってしまうことかもしれない。 第二の大きな経験として、われわれは異様な権力空間を経験しているのである。ここは一体どんな場所なのか。われわれはパ スポートを見せて国外に出ている。もちろんわれわれはパスポートを検査され、普通、国内にいるときには感じない国籍をあら ためて実感している。 パスポート・コントロールを通ったあとの人間の経験は、これまで味わったことのない政治空間の経 験なのである。空港は、どこにも属していないように見えて、その実、こうした自由を無化する権力の空間なのである。そこは どこでもないのに、イゼンとして権力の管理下にあるのを感じないではいられない。国家から解放されてまったくの自由であ るようでいながら、われわれはこのときほど、われわれをカンシする権力の働きのなかに拘束されていることはない。われわ れになにができるのか。ただ持つだけであり、一定の場所以外には踏み込むこともできない。いかなる自由も奪われ、権力に閉 じ込められている存在なのである。だが一体、だれの権力なのか。それは完全に国家に属しているとはいえず、だれのものでもない権力であり、いわばゼロの権力といっていいようなものなのである。たしかにそこにはまだ僅かながら ネーション・ス テートが残っている。 またネ-ションは、こうしたゼロとのどんな関係のなかにあるのであろうか。言い換えるなら空港とは、ゼロに限りなく近い空間である。われわれは主体と他者にかんしても、権力にかんしても、ゼロを掠めるように経験しているのである。われわれはこの主体と権力の関係を追求する必要に迫られるのである。一方でかつて ミッシェル・フーコーが論じてみせたように、主体を産出した権力をようやく理解すると同時に、権力の生み出すフーコー 的な主体化の論理をこぼれる主体の可能性をほんやりと感じているのである。フーコーの権力翰が近代社会の形成にかかわると すれば、 いま見ている主体は、近代社会をはみだしている。それがどんな社会かを言うことはできないが、主体がゼロである ことを感じることは、なんらかの兆候であった。飛行機の旅で唯一実感するのは、時差による異常によってほじめて知る身体で ある。われわれは身体を、今や、巨大な地球規模の空間と時間の間際で味わう経験との関係でコウサツしなければならなくなっ たのである。 空港とはこうしてゼロを経験する、これまでは現実にはなかった空間である。ところがこのゼロは、生産力とまでは言わない ものの、ある種の生産力、変容の能力をもっているのである。 飛行機による旅の簡略化によって、多くの人びとの旅が変質していった。都市は直接的でないにしても、きわめて容易に他の 都市と接続するようになっていったのである。こうした世界の都市をあたらしい関係に編成しなおす力の根底にあるものを問い 詰めれば、空港で感じ取っているゼロと同じものではなかろうか。そこになんらかの実体的な力の源泉を想定しても見つからな い。つまりこれまで 普遍空間と呼んできた理念とは、こうした意味でのゼロに近いのではないのか。そしてそのゼロの生み だす余剰に、われわれは身体や主体のありようを見いだそうとしているのではないのか。 あらゆる空港が都市と異様に速いことも、これと関係がある。それは今のところ、都市と航路の接点であり、都市への交通機関を整備する必要があり、直接に都市の構造に割って入らないまでも、都市の付属施放と考えられている。しかし日常の生活か ら離れたエアポートつまりゼロの空間を介してしか、都市がもはや他の都市との関係をもちえなくなったことは、都市が現在の 姿のままでも連合してあたらしい集合をつくることになっていく可能性を示している。したがってこれまでなら、都市と都市のあいだの田舎、農村、地方都市、さらに無人地帯としてあったものも、こうした連合のなかにホウガンされることになる。こ れは都市的なものから想定される都市というより、すでに ポスト・アーバン社会という集合体であって、その意味では都市 はもはや都市ではありえない時代が近づいている。 飛行機の旅では、ある都市から都市への移動において、「領土」の経験が失われてしまった。鉄道がいやでも国境を通過し、 したがって版図を知覚するのにたいして、飛行機の旅にはそれがない。確定した領土こそ国民団家の基盤であり、現在のわれわ れが惰性的にもっている都市の概念の底に、まだネーション・ステートが潜在していることを考えると、空港を経由する旅は、 布かち、いわば政治的、歴史的基盤を取り除く経験ではないか。想像的意識のなかでは、国家よりも上にいくつかの都市が 集合した状態を世界として知覚しはじめる感受性が育ちつつあるのは、こうしたエアポートの経験のせいではないのか。 いまや都市はその自立性以上に、世界化の力に動かされているが、その力が端的に表現できているのはエアポートのゼロの空 にほかならないのである。 この文章をよんだのですが、非常に読みにくく何を言っているのかまったく理解できません。できれば、ようやくと筆者のいいたいことを教えてほしいです。 問題 それは主体の経験に跳ね返ってくるとあるが、その具体的な説明として最も適切なものを選べ。 1空港における未知なる他者がどのような同一性を有しているかを探る反復的な接触は、一過性のゆえに互いの無関心に収束し、主体は自己の同一性の拘泥する必要から解放されるということ。 2空間で出会う人間の同一性は意味を持たないものであり、またその同一性は関心の対象でないため、そのような他者との接触は主体を社会的な役割から離脱した存在に還元してしまうということ。 問題 時差による以上によってはじめる身体とあるが、このことの言い換えになっている表現を本文から十字以内で抜出しで答えよ。 問題 現代という時代に顔を与えているという、筆者の空港についての考え方とは対照的な空港の意味つけが述べられた部分を七字で抜出しで答えよ。 かなりハイレベルな文章です。どなたか問題の解説お願いします