• ベストアンサー

夫のお小遣いについて…

 サラリーマンのお小遣いは 一時5万と言われていましたが、バブルがはじけ、、その後5万を切ったとテレビで見ましたが、実際はどうなんでしょう?  パチンコ屋のPは良く車が止まってますし、付き合いとかで飲みに行く機会の多い方もあるようですし…。喫煙されてればタバコ代もいるし…。  男性、女性、既婚、未婚(ご意見等があれば)問いません。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawamura
  • ベストアンサー率39% (272/681)
回答No.3

うちは3万円でした。 歓送迎会や忘年会などの職場行事としての飲み会代は2次会なども含め別途渡していましたが、友人と飲みに行く時の代金はお小遣いに含まれます。 タバコ代も含みますし、パチンコ代も含みます。 小遣いを渡したら即1カ月分のタバコを買って、残りで1ヵ月やりくりしているようでした。 パチンコは、勝っているうちに止める事ができる人のようで、大きく負ける事は年に数度でした。 逆に、勝っているときに止めて貯金して、次のパチンコ代に充てたり、飲みに行く時に使ったり、欲しいモノを買ったりしているようでした。 また、パチンコに行くことを私が嫌がるので、1万円以上勝ったら半分私に渡すことになっていました。 勝った額が自己申告なので本当に半分貰っていたとは思いませんでしたが、貯めたお金で最新の上級者向けスキーセットを買った1年後に逝ってしまい、口座の整理をした際に残高を見てびっくり。 おなじスキーがもう1セット買えるだけ残ってました。 私は有り難かったですが、急逝したダンナはさぞかし心残りだったろうと思います・笑

dearcat
質問者

お礼

ご主人は計画的に使う事のできる方だったんですね。  特に、パチンコにおいては、借金してまで遊んでる人も多いようですし…。  ご主人様…貯金したお金で旅行とかを考えていたのでしょうか?利用方はどうあれ、目的があって貯めておられたのなら、悔やまれますね…(笑って良いのかどうか…複雑)。  お話を聞かせて頂いて有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yokayo
  • ベストアンサー率10% (36/352)
回答No.2

私の父の小遣いは月10万です。それでも足りないときは母に貰っています。年収1500万。 しかし、私の同僚の男性年収350~450万の小企業(既婚者)は、多くて3万。ほとんどの人は2万円と言っていました。 明細表をコピーして、切り張りして支給額を誤魔化している男性陣を見たときには、目頭が熱くなりました。 お小遣いのほとんどはパチンコ、煙草、酒に消えているようでした。 パチンコで勝った人は、貯金と称して負けた人に貸していました。 奥さん達のやりくり同様、ご主人達のやりくりも大変のようです。

dearcat
質問者

お礼

 回答有難う御座います。  やはり、5万以下と言うのが現実なのですね。  周りにサラリーマンがあまりいない為ピンときませんでした。  そうなると、確かに、ご主人達もやりくりが大変ですね(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

最近あったアンケートです。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1646376
dearcat
質問者

お礼

有難うございます。随分細かい質問ですね(汗)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 40代既婚男性のお小遣い

    結婚が決まって彼(40歳地方公務員、私、専業主婦の予定)とお金の話をしていたら、お小遣いは要らないと言うのです。 彼はお酒も、たばこも吸わないし、趣味は読書とたまにパチンコ、1年に1度友達と旅行(ほとんど国内)に行くだけです。 お昼ごはんは私がお弁当を作るように言われています。 職場では全員が年上で、仲がいいという人もいなくて、アフター5もないそうです。 長くなりましたが相談は、彼が私に遠慮して、お小遣いは要らないと言っているのでは?ということです。 また、40代既婚男性のお小遣いの額を教えていただけませんか。 よろしくお願いします。 

  • 旦那のお小遣いについて

    こんにちは。初めて投稿します。 旦那のお小遣いの金額で悩んでいます。 みなさまアドバイスお願いします。 旦那とあたしはともに28歳で同じ職場で働いています。 収入は旦那が17万であたしは18万です。 結婚は2年目で子供はいません。 結婚当初は旦那のお小遣いは3万でした。そこからコンビニ代、パチンコ代、たばこ代をはらってました。でも会社の付き合いがあるとか後輩にごはんおごったりとかがあるからお小遣いが足りないと言われました。会社の付き合いでごはんいくときは領収書があれば会社からでますが、どうやら3万では不満らしく相談して5万になりました。しかし主な使い道がパチンコと分かっていますし、収入の割にはお小遣いが多いような気がします。 マイホーム貯金や子供ができたときのための貯金にまわしたいのでやっぱり3万くらいにはしたいのですが旦那にどう言っても納得してくれません。 一度5万にしてしまったからどうしようもないのでしょうか?何かいい言い方があれば教えてください。 あとこの前出張に旦那がいき、そこときの手当として臨時収入が入りました。旦那は自分ががんばったのだから全部欲しいと言ってきました。実際お小遣い5万渡して臨時収入も全部あげるのはどうかなぁと思ってます。みなさまはどう思いますか? 実際がんばったからあげたほうがいいのでしょうか? ちなみにあたしはお小遣いはなく、家計から余ったお金を自分のお金として使ってます。だいたい2万くらいです。 情報が足りなかったらすいません。 どうか教えてください。

  • 主婦の”お小遣い”の範囲!?

    結婚数ヶ月の夫です。 先日同級生と集まる機会があってそこで”お小遣い”の事が話題になりました。 ほとんどの夫たちは毎月決まった額を支給(笑)されているようです。私もそうです。 私は、酒が飲めないので付き合いもあまり無いですし、タバコは禁煙して10数年、パチンコなどもやりません。 使い道は、趣味のつり、ちょっとした身の回りのもの買う、たまに奥さんにケーキのお土産くらいでしょうか? ところでそのときみんなの不満は奥様のお小遣いの事でした。 ほとんどは決まった額ではないので一体何処までが小遣いで、何処までが家計費なのかわからない。というのです。 スーパーで好きなもの買ってきて(おかず以外)食べる。 化粧品は?カルチャースクールの授業料は?奥様たちのランチ代は? 言い出したらきりが無いようですが・・・ 俺たちの小遣いは減らそうとするくせに!だそうです。 私は特に気にした事がなかったですが肯ける部分もあったので質問します。 専業主婦、または財布の紐を握っている奥様、ご自分のお小遣いは何処まで認めていますか? 宜しくお願いいたします。

  • ダンナさまのおこづかい

    似た質問がありますが、あまり重い内容の質問ではありません。 全国のダンナ様のこづかい事情を教えていただきたいな。と思います。 9月に結婚を控えてます。 今週末に第一回ダンナさん小遣い会議を二人で開催するので 標準レベルなどを知っておきたいのです。 参考になるかわかりませんが。 ダンナさん(になる予定)給料手取り 30万 31歳 お酒タバコ両方あり                  (残業により増あり)            ボーナス 平均年4.0ケ月 わたし        給料手取り 17万 29歳 お酒タバコ両方なし            ボーナス 平均年5.0ケ月 借金は二人ともありません。 新居  家賃6万円+駐車場2台で5000円  車2台所有 ・ダンナさんの昼食は会社負担。 ・ガソリン・美容院・洋服代は生活費に入れる予定 ・お酒もタバコも好きで、月に3~4回外に飲みに出る機会あり  (ただし、時期的なものもあって全くゼロの月もあり) ・タバコは1日1箱は吸いきらないです。 ・ゆくゆくはダンナさんの実家を建て替えて、そちらに住む予定。 ・子供は、できれば早めにほしい。 ・ワタシは結婚後も会社がおいてくれる限り働きます。 ・ダンナはパチンコ好きです まだ一緒に住んでもいないので、生活費がこのくらいかかるとか 実際必要なお金がどれくらいなのかということが はっきりわかりません。 前に一度“おこづかいいくらほしい?”とアバウトに聞いてみたら “5(万)”と言ってました。 ダンナは上でも書いたとおり、パチンコが嫌いではないです。 なのでダンナのキャッシュカードは私保管で 完璧な小遣い制度にするつもりでいます。ダンナもそれはOKしています。 私もまだ働いているうちは、あんまりおこづかいを締めたくはないなぁと 思ってはいますが、これからのことを考えて 私の給料はまるまる貯金に回したいと考えてます。 気軽に皆様のおこづかい事情を教えてください

  • 旦那のお小遣いの使い方について。。。

    旦那のおこづかいの使い方について、私はどうするべきか皆様の意見をお聞きしたいと思いこの場をお借りします。 規模が小さくて大変恥ずかしいのですが、家計がギリギリのため、現在は、旦那が10,000円、私が5,000円です。 本来ならば、旦那のおこづかいなので何に使おうと、どうこう言うべきではないと思うのですが、前からギャンブルが好きで、よくパチンコや麻雀に行っていたようですが、私と付き合ってからはほとんど行かなくなり、年に2回行くかな?くらいまでに落ち着き、現在結婚まで至り、今では2歳になる息子もいます。 息子が生まれてから、「友達達と麻雀をやる」との事で、私の気持ち的にも、『今までパチンコもほとんど行かなかったし、まぁいいかな?』と軽い気持ちでいたのですが。。。 今では月2回程度になり、おこづかいを渡すとすぐに全て麻雀に消えてしまいます。 月の前半でおこづかいは手持ちがなくなり、タバコ代もなくなり、私に「お金ちょうだい。それかタバコを買って」と要求してきます。 私的には、金銭的に余裕がある訳でもないのにギャンブルでお金を無くしてしまうなんて考えられないため、お金も渡したくないしタバコも支給したくありません。 何かあったときのために、いくらか渡しておいた方がいいかな?とも考えましたが、渡したらタバコ代に使ってしまうのが目に見えてわかるので、悩みます。 現在は恥ずかしながらも、旦那の給料が140,000円、私が70,000円。ボーナスが2人で135,000円で年2回。今の収入では下記のとおりギリギリの生活をしており、少しでも余裕があるなら貯金して車の税金や車検など、その他にかかるものにまわしたいし、おこづかいを追加で渡す程余裕はありません。 どうしても足りない場合は、こども手当てや、出産祝いでもらったお金は、息子のために別通帳に貯金してあり、なるべく手はつけたくないのですが、やむを得ずそこから出しています。 (5月~10月まで) 1.車の保険  16,000 2.息子 保育料 20,000 3.旦那 保険料 10,000 4.息子  〃   8,000 5.私   〃   4,000 6.インターネット 4,000 7.ガソリン代  12,000 8.ケータイ2人 15,000 9.家賃      35,000 10.光熱費    15,000 11.食費・雑費 45,000 12.旦那こづかい10,000 13.私 こづかい 5,000(タバコ代)     合  計 199,000 (11月~4月まで上記にプラス) 14.交通費(通勤バス代)10,000 15.暖房(灯油代)   20,000     合  計  229,000 旦那にも月にかかる費用としてリストにして見せたりと、家計はギリギリでやっているという事を伝え、おこづかいを渡す時にも「計画的に使ってね?」と言っているのにもかかわらず、全くわかってはくれず相変わらずな行動に、かなりあきれてきています。 いったい私はどうしたらいいのでしょう? きつく対応するべきでしょうか? それとも私より稼いできているのだから私がおこづかいを我慢して旦那に上乗せするべき?

  • サラリーマン男性のお小遣いって?

    こんにちは。 よろしくお願いします。 既婚者のサラリーマン男性の1ヶ月のお小遣いはどれくらいなのかな~?と思いまして(^^; この質問を主人に見せて『世の殿方はこんなに苦労しているのよ~』と 月10万円!のお小遣いをもらってる事が どんなに幸せな事か身に染みてほしいので 差し支えなければ苦労話しなどもお聞かせ下さい! 具体的な金額は言いたくないよ…という方は 「こういう工夫をしてお小遣いを上手く浮かせてる」とか マル秘テクニックだけでも披露して下さると嬉しいです。 (ちなみに我が家は子供がいません。) もちろん奥様方のご意見も大歓迎です。

  • 車(改造車)好きの夫のお小遣い

    夫:35歳 小売店勤務 手取り23万(交通費除く→車通勤必須で、ガソリン代3万4千円支給) 妻(私):34歳 専業主婦 子供:小1女児 *昨年再婚(私がバツイチ子持ちでした)。 今回は車の維持費に関してです。 我が家には夫が通勤で使う改造車(車A)と私が日常使ってるセダン(車B)があります。が、先日とうとうAがかなりヤバイ状況になってしまったようです。夫に聞くと「今までのようにお金をかけられないので、手の施しようがなかった。今のお小遣い額では車を維持できない」と言います。 正直修理代くらいの貯金はありますが、改造車の修理のために使うお金ではないので使わせられません。なので放置して乗れなくなる日を待つしかない状態なのですが…大変な車好きであるため、非常に機嫌が悪く困っているのです。 毎月のお小遣いは上記の会社から支給されている交通費も含めて4万円です。交通費は多少余ることもあるようです。ほぼ毎日お弁当とお茶を持っていっています。タバコはしませんが酒は多少飲みます。他には音楽が趣味ですがこれは家計から出しています。(夫婦で楽しむものなので) ちなみに家賃+P代(2台分)で83000円ほどです。また車Bに関してはなくても構わないのですが、車Aがああいう車で、更に車通勤なので、まともに動く車が1台ないと怖いです。 車の維持費は家計から出すとういことはしたくないのでお小遣いの範囲でやってほしいのですが、いくらくらいが妥当だと思いますか?やっぱりこの金額は車が趣味じゃなくても少ないですよね…。 ちなみに自動車税・任意保険は家計から出しており、レジャーなどは車Bのほうを利用して、家計からガソリン代を出しています。

  • お小遣い制について。

    お小遣い制について。 今私はパートで月に8万くらいの収入がありますが、今のところそれに手を付けずに生活費などは主人の給料からだしています。 主人はお小遣い制で月36000円で昼代込みです。タバコも吸います。 私は特にお小遣いと言う決まりはなく、食費や交際費など、ない時に使うというような状態ですが、私もたまに昼代はかかっていて、タバコもすいます。 主人は私が管理するのが納得いかないようで、自分が家計簿をつけてわかりやすくすると言い張り、やりはじめたことがありましたが全く続かず。 お小遣い制にも納得がいかないようで、ない時におろせるようにしたいと言います。 私はそれではよくないと思うのです。お小遣いがあることによってそのなかでのやりくりになれば余計な出費もなくなると思うからです。ちょくちょくおろしていては管理なんてものはなくなってしまいます。 それでも主人はそこは自己管理の問題でお小遣いであろうとなくなれば追加を頼むしかないし、考えて使っていれば同じだと。 交通費として定期代や飲み代のまとまった金額を引き出した主人ですが、経費として会社から月初めに戻ってくるのですが、催促するとなんで戻さなくちゃいけないの?となります。なくなったら言うでいいんじゃないの?と。 私だけ自由に使っているのにも不満があるそうです。 それにたいして私は自分もお小遣い制にしてもいいと言ったこともあります。 金額は同額で。 それも主人はおかしいといいます。パートはしていても主婦で収入だって違うし、外にでている時間も違うのに同じ金額っておかしいと。 でも私だって3歳の娘がいてパートはしていますが、ママ友との付き合いや自分のランチ(たまに)や男性にはない化粧品代や日焼けどめなどもあります。 子供と二人で出かけることもあります。 主人は夜ビールをのみますが私は一切のみませんし、それは家計からでています。 そのようなことを考えると同じ金額でも問題ないと思うのですがどうなのでしょうか。 また、専業主婦であってもパートをしていても主人のしていることはかわらないし、私の収入は私が自由に使ってもいい気もしますが、そこまでは考えてはいませんが、お小遣い制をなしにするや、私のお小遣いが多すぎるなど、どうも納得がしずらいです。 なにかいい提案やご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。 これから2人目を考えていて、パートを辞めて妊婦&専業主婦になった場合、どうやっていくことがいいのか心配です。

  • 夫のお小遣いについて

    45歳男性の技術系サラリーマン。結婚17年、子供なし、妻6年前から4時間×週4パート。年収900万円マンション住まいローンなしです。 これでも増やしてもらったほうですが、3万円/月+5万円/ボーナスです。 年齢と共に飲み会に行っても他の人より多めに出さなくてはいけない状況や、仕事上の付合いなどでそれなりのお店に行くようになったこと、お酒が好きなこともあって、1回のみに行くと1~1.5万円は使うことが多くなりました。沢山使うことに喜びがあるわけではないので、そんなに無駄遣いをしているわけではないと思います。このほかに昼の仕出し弁当代(妻は弁当を作らないので)、散髪代などもお小遣いから出しています。出費が多い月と仕事が忙しくて使う暇が無く出費が少ない月がありますが、正直、この歳にしてこの金額では厳しいことが多く、1年前に決心して、5千円/月のお小遣いアップを申し出ましたが、一体何に使うのか言いなさいと、使途が分からない金は出せないと、まるで自分が稼いだ金のように拒絶されて今に至ります。 そんなですから、勿論、毎月給与明細を持って帰っても「ご苦労様」の一言も無く、最近では期待もしなくなったので慣れましたが、少ないながらも、上述の金額が貰えれば、あとは出張旅費を余らして補えばよいかなと納得していました。 ところが、この冬のボーナスが夏季から据え置きで同額支給されたにも拘らず、またボーナス支給日が12/6で何度か催促した挙句、遅れた上に12月分の給料と一緒に渡された金額はー3万円の5万円でした。12月分が勝手にカットされたわけです。少ないじゃないかと言うと、妻の軽自動車を消費税が上がる前に購入する出費がかさむので減らしたとのこと。また、妻は小遣いをもらってないのに夫の私は自分だけのために使えるお金を貰えてるだけでいいじゃないかと言います。 妻は仕事の話を聞くのを嫌がりますし、言ったところで何の解決にもならないし、仕事ですからやらなくてはいけないことはやらなくてはいけないので、そういった家庭の事情とは関係なく、会社では課長職をこなし、今月は特に最近に無く忙しくて、正直自分へのボーナスのご褒美として何に使うと言う具体的な計画はありませんでしたが、励みとして期待していただけに余計にがっくりきました。クリスマスイブで妻が料理をこしらえていたので、嫌な気分にならないようにグッとこらえましたが、納得がいかない思いです。僕が嫌なのは、僕が言わないことをいいことに、僕の感情を無視して勝手にそんなことをする無神経さです。 ちなみに妻は化粧代、美容院代、友達との食事代、スポーツジム代、服代などお小遣いは無いといいながら、僕の給与口座のキャッシュカードや僕名義のクレジットカードで買い物をしていますから、自由に使えるお金が無いというのは嘘だと思います。 妻と話すと、「自分の知り合いの人たちはそんに沢山お小遣いを貰っている人はいない」とか、「そんなに金金言って、そんなに金が欲しいのか?」とか、すぐに感情的になるのであまりそういう話題に触れたくないのですが、ちょっと甘い顔をするとすぐ調子に乗って、僕を押さえつけたがるように思います。 子供もいないからなおさらもう少し夫婦が穏やかに、仲良く接するべきだと思いますが、こんな帰りたくなくなるような家庭を作るために一生懸命働いてきたわけじゃないんですが、よその家庭でも同じような状況なのでしょうか。 皆さんの意見を参考にさせて頂きたくて投稿しました。 宜しくお願いします。

  • カフェに男性が少なくなったのはなぜ?

    20年も前はカフェといえば男性客があふれ、 お絞りで顔を拭く、タバコぷかぷか、サラリーマンは手帳を広げ、 はたまた脚組みして新聞を見るような男性社会の縮図のようでした。 わたしたち女の子はタバコの煙に追われるような状態でした。 なのに最近は 何故?ってくらい男性諸氏!少なくないですか? 婚活時期になってから男性をお見かけしないのは実はカフェに男性が少なくなったからでは? 昔、子供のころ、サラリーマンであふれてた時間帯は主婦が占領してます。 既婚、未婚問わず来るなと思っても来てた男性方! どうしてカフェに来なくなったんでしょうか?