• 締切済み

伝導度について

伝導度σと温度Tの関係を示したいのですが、アレニウスの式を用いたプロットですと直線関係になってしまいます。その傾きから活性化エネルギーを出しますが、プロットが曲線になる場合(水溶液系の場合)はどのようにして活性化エネルギーを出せばよいのですか?どなたかご存知な方教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

それは要するに単純に Arrhenius 式を適用することが無意味だということです. もちろん直線近似が使えるくらい狭い温度範囲で活性化エネルギーを求めて,その温度近辺でのみかけの活性化エネルギーを出すことはできますが,出したところでどういう意味があるのか. 伝導度は基本的には電荷担体の濃度とその移動度の積で決まります.濃度は温度に依存しないと言えますか? 移動度の温度依存性は? 濃度によってはイオン間の相互作用の程度が濃度依存しますし,その相互作用項も温度の関数です.それぞれの温度依存性が単純に Arrhenius 型になると言えますか? 実際にはそれぞれがすべてが絡み合ってきますし,どれかは考えるほどの効果はないかもしれません.どういう系を扱っているかわからないので,具体的なことは自分で考えてください.

  • poire
  • ベストアンサー率9% (2/21)
回答No.1

アレニウスの式を両辺をT(温度)で微分すると以下の式に変換できます。 E=RT2(dlnk/dT) こうすればアレニウスのプロットが直線でなくても、lnkと 1/Tのプロット勾配からある注目する温度での活性化エネルギーが出せると思います。

関連するQ&A

  • 固体イオン伝導体の活性化エネルギーの単位について

    セリアのイオン伝導度を温度を変えて求め、そのアレニウスプロットの勾配から活性化エネルギーを算出しました。 活性化エネルギーの単位はkJ/molですが、この時の「/mol」は何のモル数を表しているのですか? CeO2ですか?酸素イオンですか?電子ですか?

  • 固体イオン伝導体のイオン導電率と活性化エネルギー

    固体イオン伝導体のイオン導電率と活性化エネルギーの関係について教えてください。 固体イオン伝導の活性化エネルギーというのはイオンがホッピングするときの障壁に相当するエネルギーと理解していますが、同じイオン伝導モデルを有していてキャリアの数も同等である材料の場合は、活性化エネルギーが低い物質は必ず高いイオン導電率を示すのでしょうか? 学術論文等を読んでいると、しばしばこれらの関係が逆になっているケースを見かけます。 つまりアレニウスプロットにて、ある材料Aのプロットの傾きが材料Bよりも大きいにも拘らず、導電率の値がBよりも高くなっているような図を見かけます。 同じイオン伝導モデルを有していると考えると、これらの関係に矛盾を感じます。 回答していただきたいのは、 1) 活性化エネルギーが低い物質は必ず高いイオン導電率を示すものなのか? 2) 1)の関係が必ず成り立つとは限らないのならば、その理由として考えられることは何か? 3) セリア系の酸素イオン伝導体において「キャリアの数=酸素空孔の数」と考えても良いのか? の3点です。 知識不足からトンチンカンな質問になっているかも知れませんが、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 超伝導

    超伝導において、YBCO系の実験をしたのですが、 YBCOの常伝導状態における抵抗曲線(温度に対する)とCuなどの金属の抵抗曲線を比べてみたのですが、 どちらもTの1次に比例する線形なグラフになったのですが、圧倒的にCuよりもYBCOのほうが傾きが緩いのです。これはなぜでしょうか? まだ、BCS理論とかをやっていないのでよくわかりません… なにかわかりやすい説明はないでしょうか? よろしくお願いします

  • アレニウスプロット、電気伝導度について

    横軸:1/T、縦軸:logσT でデータをプロットしたとき直線になる。 今物質1のデータ、物質2のデータをプロットし、直線が2本ひけました。 このとき物質1と物質2の電気伝導度の大小はどうやって判別すればよいでしょうか

  • 活性化エネルギーと活性化自由エネルギーの違いは?

    活性化エネルギーと活性化自由エネルギーの違いを教えて下さい。 ある一次反応で、アレニウスプロットから活性化エネルギー(Ea)を求めました。 ここからEyring式(プロット?)を用いて活性化エンタルピー(△Hキ)、活性化エントロピー(△Sキ)、活性化自由エネルギー(△Gキ)を求める事が出来るとあったのですが、この場合、反応障壁として「活性化エネルギー=活性化自由エネルギー」ではないのでしょうか?違いがよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 高分子材料熱劣化の活性化エネルギーについて

    高分子材料(ABS,PP,POM他)の熱ストレスによる加速試験は、通常アレニウスプロットで行っていますが、かなりの時間を要する試験なので、その効率化を考えています。 アレニウスプロットの傾きが、活性化エネルギーですので、活性化エネルギーが既知であれば加速係数が求まり、かなり試験が楽になります。 そこで高分子材料特にABS,PP,POMの活性化エネルギーを調査したのですが、なかなか見つけることができず、材料メーカーに聞いても判然としませんでした。ご存知の方がおられましたら、ご教示いただけないでしょうか。 参考書・文献・URLでも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • アレニウスの式について

    アレニウスの式: ln(k)=ln(A)-Ea/(RT) という式を習いました。この式について、教科書には 「ln(k)対1/Tのプロットで活性化エネルギーEaが大きい方が勾配が急になる。つまり、Eaが大きい方が速度定数kが強く温度に依存する。」 と書かれています。確かにln(k)と1/Tのプロットでは勾配が-Ea/Rのため、Eaの値が大きいほど勾配が急になるのは分かります。でも、勾配が急になることと速度定数kが強く温度に依存することとの関係がよく分かりません。 なぜEaが大きいと速度定数kが強く温度に依存するのでしょうか?

  • アレニウス 単位Kの消し方は?

    http://homepage3.nifty.com/mnakayama/research/memo/memo.htm リンク先のページより, アレニウスプロット、傾き→エネルギー (log ? vs. 1000/Tのとき) ・ E (eV) = 2.303 x 1.381e-23(J/K) x 1000 x 傾き / 1.602e-19(J) とあり,ここまでは理解しました。 右辺の単位がeV/Kになってしまいます。 各温度での活性化エネルギーを求めればよろしいのでしょうか? 例:25℃では,25+273(K)であるから, E(eV)=2.303 x 8.62e-5(eV/K) x 1000 x 傾き x 298(K) ご教授おねがいします。 

  • 半導体の電気抵抗率

    半導体の電気抵抗率ρと温度の逆数1/Tの関係で、片対数グラフ用紙にプロットしたらグラフが曲線になりました。温度はー195℃から+20℃です。この間でグラフは曲線になるのですか?それともこれは自分の測定ミスで、本当は直線になるのでしょうか?あと、ρはlnをとらずにプロットしました。これはlnをとってプロットしなければいけないのでしょうか?

  • 接着剤の硬化時間

    接着剤の硬化時間で、温度と湿度との関係を求めたいのですが、 こういう場合、実験値を絶対温度の逆数を横軸にしたアレニウスプロットして描いている人が居たのですが、一般的にはどう処理するのでしょうか? この場合、近似曲線は何が良いのでしょうか? ご存知の方、お教えください。