• 締切済み

情緒不安定?プレッシャ-?眠れません

以前も似たような質問をしたのですが・・・ 生後5ヶ月の赤ちゃんがいます。 夜は8時すぎには寝て、深夜に一度授乳。 その後5時6時まで寝るというリズムが定着しています。 私は というと、合わせて9時半には眠るようにしていますが いつも 3時4時くらいにならないと眠れません やたらトイレもちかくて 毎日2時間くらいしか寝てません 昼寝などはしていません 昼寝したいんですが 30分ほどの昼寝で赤ちゃんは 起きてきます。 昼間1人でみているので 睡眠を十分にとりたいんです 夜、寝なきゃって思えば思うほど目が冴えてしまいます 昼間は睡眠不足でフラフラです もう限界に近い状態です 昼間の為に夜寝なきゃって思いすぎて プレッシャ-で眠れないんでしょうか? ほんとせっかく赤ちゃんが寝てくれてるんだから眠りたい。 もしも 授乳中でも眠れる薬があれば 処方していただきたいです こんな経験のあるかたはいらっしゃるんでしょうか 病院にいけばよいものなんでしょうか

みんなの回答

  • sui0301
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

私は母乳でだったのですが、長男は食が細く?授乳回数が多く昼夜問わずになかなか寝れず、一人目だったので、子供が起きてる時は、絶対寝ない!と必死で頑張っていましたが。。。ある日いつの間にか寝てしててしまい。。。。 それから、眠たい時は寝るようにしました。 30分一寝入りと言いますから、30分寝るだけでもだいぶ違うと思いますよ。 お子さんがどれだけ、動くかにもよりますが、 私が寝た時は長男は8ヶ月でハイハイ&つかまり歩きをしていましたが、幸いキッチンなどのドアは全部閉まっていました。 それからどうして眠たい時は、全てのドアを閉め、 おもちゃなどは、口に入らない位の大きいものを用意してねていました。(いつも居る場所で危ないものだけ排除してもいいかも) いくら寝てても、子供が泣くと起きますよ。 でも、次男の時は5ヶ月位(寝返りも出来ない)の時、1回だけ泣いていたのは分かっていたのですが、どうしても起きれず途中で記憶がなくなってしまい、泣き始めた2時間後に起きると次男は涙のあとが残ったまま寝ていました。 凄い罪悪感でいっぱいになりましたが、知人の”一生のうち1回くらいおっぱい飲ませなかったからって死なないよ。苛々して接するより良いと思って”と言う言葉に助けられました。 それと、赤ちゃんって寝てる時もおっぱい含ませると飲みますよ。(次男の時にママ友に教えてもらってビックリしました) もう少し寝ててって言う時は、起きる前におっぱいを含ませてましたよ。 それに慣れてくると、自分が寝てる時にも無意識におっぱい出して飲ませてました。 私みたいには考えられないと思いますが、夜だけと考えずにチャンスがあったら・・・ってね。 やはり薬を処方してでもと思っていらっしゃるのであれば、通われていた産婦人科に相談されてはどうでしょうか?授乳中は風邪とか全て、産婦人科で処方してもらっていました。普通の内科よりも安心できる気がします。 (助産師の方に電話相談しても良いかもしれません。次男を産んで3年経ちますが、未だに電話などで相談します。) 本当にダラダラ長々と申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shouske
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.3

赤ちゃんを抱えての不眠はきついでしょう。何しろ目が離せない時期ですし。子育ては24時間勤務の連続と同じですから、何とかお休みの日を作ってください。できれば定期的に取れるのがいいですね。とりあえずの方法として、 1,旦那に頼む 2,親に頼む 3,公共機関に頼む とくに3,については、お住まいの市区町村か、育児相談ダイヤルなどで、母の体調不良による一時預かりなどのサービスがないか聞いてみてください。結構いろいろあったりしますよ。 それと子供の世話は一人だけでできるものではないので、人の助けはどんどん借りましょう。保育所に一時預かりを頼むことに後ろめたさを持つ人が多いですが、保育所にはその道のプロがいるのですし、安心して預けていいと思います。 お母さんがほんとに病気になったりしたらそれこそ大変です。何とか寝る時間を確保して体力、気力を取り戻してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。私は2歳の子がいる母親です。 不眠とのこと、状況によっていろいろ原因なり解決策なりあると思います。 お役に立てるかどうかわかりませんが・・。 私が高校受験の勉強中、担任に言われたことですが ただ横になり目をつぶっているだけで、 からだやこころはかなり休めているのだと、 眠れない時は試してみなさい、と言われました。 ご飯はちゃんと食べてますか。 普段小食の方でも、授乳中は栄養が必要です。 赤ちゃんの面倒をみる気力を作るのもご飯です。 毎日毎回でなくても、食べられるときにドカっと食べるのもありです。 からだに優しい食べ物が良いです。 たくさん食べると胃腸から脳へ、からだを横たえなさいと信号が出るかもしれません。 何か心配事がある場合は、それが何かわかっていてもわからなくても 眠れないかもですね。 赤ちゃんと一緒に生活していく中で、自分で究明して解決していけそうなら、 その方向でやればいいし 人の手を借りたほうがよさそうなら、そうしていけばいいです。 くれぐれも、お母さんと赤ちゃんに負担がかかり過ぎないよう、気をつけてください。 あと、世の中は早く進んでいるように見えますが、 子どもといるときは、時間をゆったりと使っていくことも必要になってきます。 いますぐに解決できなくても大丈夫なんじゃない?って 考えてみることもいいのではないでしょうか。 実は、今私も不眠です。 体調が季節に合ってこないことや、連休で休みの夫との生活のリズムが取れないこと 夫といるといろいろ食べられないこと、最近買い物に出られないこと 部屋が散乱しててうっとうしいこと、子どものお友達との関係・・ いろいろあってなかなか寝付けないこの頃です。 お互い、気楽にやっていきましょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12893
noname#12893
回答No.1

ちゃーこさん。 回答にならないかもしれませんが、あんまりお辛そうなので。 あなたの、文面を拝見して、一番気になったのは、標題から察するに、あなたも、気づいていらっしゃるように、「昼間1人でみているので」というフレーズです。 ちゃーこさん。まず、一点。「幼いお子さんと1日接することが許されている、あなたは、非常に幸せな方である。」事を、お伝えしたく思います。 世の中には、生後2ヶ月のわが子を、後ろ髪ひかれる想いで、乳児園に預け、(もちろん、夜中の授乳をしつつ・・・です。)フルタイムで働いているお母さんもたくさんいるのです。 「昼間も一緒に過ごせる」あなたは、お母さんとして、とても幸せな方だと、うらやましく思います。 そこを、おさえて頂いた上で、そうはいっても、あなたの問題として、今、「辛い」と感じていらっしゃる現状があるのですよね。 また、薬に頼りたいけれど、母乳で育てたい。という愛情豊かながんばりやさんでもあると思います。 1人で今の想いを背負い込むことなく、誰かにむかって、心の窓を開けて下さい。 例えば、保健師に相談されては? また、地域には、児童委員もおられるはずですから。病院に行く前に、公的機関に相談されるのもひとつの方法かと思います。 身近に、あなたの想いをうけとめてくれる人が現れれば、睡眠不足でふらふらの状態、昼間1人でみている。という状態を、そのまま受け入れる事ができるかもしれません。 参考になったかどうか・・・。 でも、応援してますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うまく眠れません・・・ストレス?

    生後3ヶ月のママです。 最近眠れません。 赤ちゃんは 夜まとめて寝てくれるんですが 寝かしつけたあと、私が寝れないんです トイレが10分間隔で近いし、 目が冴えて眠れないんです。 そのうち授乳時間がきて 寝かしつけて また同じことの繰り返し。 昼間も1人でみてるので 睡眠とらないといけないって思うんですが そう思うと余計に眠れなくて・・・ 朝方ようやく 眠れるんですが 赤ちゃんのリズムを崩したくないので 早起きしようとして 大体 2,3時間しか毎日 寝てないんです。 昼間とてもつらいです。 赤ちゃんの昼寝もほとんどなくて 昼間は抱っこしてないとぐずるし・・・ ストレスなんでしょうか? 眠れない自分にイライラして 夫にあたってしまいます。 できる範囲で一生懸命やってくれてるのをわかっているのに・・・ ほんと睡眠薬でもほしいくいらいです・・・

  • 赤ちゃんの生活リズムが整いません

    生後4か月の娘がいます。 夜は20時半頃から寝かしつけを始めますが、寝つきが悪いので 実際に寝るのは早くて21時、遅いと日付が変わることもあります。 朝は7時に起こすのですが、5時頃から起きている事もあれば、 7時に起こして授乳するとすぐまた寝てしまうこともあります。 そのため授乳時間も睡眠時間もバラバラになり、生活リズムが整いません。 そろそろ生活リズムを整えないといけないと思うのに、全く整わないので焦っています。 そこで2つ質問したいことが2つあります。 (1)いつ頃からきちんと生活リズムを整えていけばいいのでしょうか? (2)夕方5時以降に昼寝を1時間以上続けてすると、必ず深夜まで寝なくてひどくぐずります。 かといって途中で起こすと、手がつけられないくらい大泣き・・ こういう場合、大泣きしても起こす方がいいのか、また深夜まで寝なくても寝たいだけ寝さす方がいいのかどちらがいいのでしょうか? 以上2つについて、どちらかだけでも構いませんので、 ご回答下さる方がいましたらレスお願いします。

  • 夜寝るのが遅い子は情緒不安定?

    私には2歳0ヶ月の男の子がいます。 近所に住む仲良くしている従姉妹にも2歳6ヶ月の男の子がいまして時々一緒に遊んでいます。 ウチの子の就寝時間は8時で毎日起床時間、昼寝の時間も含め同じリズムでおります。 従姉妹の子供の就寝時間は10~12時と日によって時間はまちまちで昼寝もしたりしなかったり、午前だったり午後だったりで定まっていません。 私は生後間もないころから、早く寝るリズムがつくように努力をしてきました。 その甲斐あってか生後6ヶ月頃からこのリズムです。 我が子は男の子の割には割と手がかからない子だと思います。 もちろんイヤイヤしたり、反抗したり、暴力的な事をしたりなどはしますが。 その点従姉妹の子供は原因が分からず?というか何かあるんだろうけど、親が理解できない?感じで突然キレるように泣いたり、寝グズが酷かったり、一度泣きのスイッチが入ってしまったら、なだめるのが大変だったりします。 月齢の問題もあるかも知れませんが、我が子にはそのような事は殆どありません。 ふと思ったのですが周りのママ友を見てみると、夜寝かせるのが遅かったりリズムが一定じゃない子は、割と手がかかる子が多い気がします。 むしろ逆で、手がかかる子だから夜寝ないのかもしれません。 従姉妹に「リズムが定まってないからじゃない?」と言った所、「関係ないんじゃない?それに早く寝かせようと思っても全然寝てくれない」とぼやいています。 みなさんの周りではどうですか?

  • 遊び飲みと夜泣きの解決方法はないでしょうか

    はじめまして。いつもこちらで色々と勉強をさせていただいています。 遊び飲みをする赤ちゃんをお持ちの方で、夜泣きをうまく解消できる方法を知りたくて投稿させていただきました。 現在5ヶ月半の娘がいます。 3ヶ月頃から遊び飲みが始まり、起きている時はほとんどおっぱいを飲まなくなってしまいました。 授乳間隔が開いてくる頃だから欲しがるまであげなくていいと保健師さんに言われたのですが、ほうっておくと一日中飲まず、その代わり夜何度も起きておっぱいを飲むようになりました(1~2時間おき)。お昼寝も長くて30分くらいしかできません。 睡眠不足がひどくて再度相談したところ、昼間飲まなければ夜お腹が空いて起きるのは当たり前だし、おなかいっぱいになっていなければお昼寝だって長くしないのは当たり前、といわれ、なんとか昼間十分におっぱいを飲ませるようにと指示されました。 遊び飲みが解消できずに試行錯誤した結果、うとうとして目をつぶっているときには比較的静かにおっぱいを飲むので、寝かしつけや起きた直後のうとうとしているときにおっぱいを飲ませるようにしていました。 しかし今度は、おっぱいがないと寝付けなくなってしまい、夜間浅い眠りになったときにおっぱいを欲しがって起きて泣くため、寝つきが悪く、夜泣いて起きる回数はさらに増えてしまいました。 保健師さんには夜泣きの対処法はないとしか言われず、もう限界だったため「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」や「ママと赤ちゃんのための快眠講座」(ジーナ式)の本を買って試していますがうまくいきません。 どちらの本も、睡眠と授乳の切り離しやお昼寝・授乳の時間を定めることを重要事項としてあげていますが、遊び飲みが直らないためここからつまづいてしまいます。 十分におっぱいを飲ませるために睡眠前後に飲ませると授乳間隔が定まらず、睡眠との切り分けができません。睡眠と授乳を切り分けるために抱っこなどでなんとか寝かしつけてみても今度はお腹が減っているためお昼寝や睡眠のくせづけがうまくいきません。 堂々巡りでどうしていいかわからず、体力的にも気持ちのほうも限界になってきました。。 同じような状況でうまく問題を解決できた方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをいただけないでしょうか? どうぞよろしくおねがいいたします。

  • もうすぐ生後4ヶ月の娘

    もうすぐ生後4ヶ月の娘を持つ26歳の母親です。 私は現在育児休暇中で、仕事復帰を7~9月で検討しています。夫は不規則な仕事で、帰宅はいつも深夜2時や3時で、時には朝になる事もあります。 問題は、娘はそろそろ夜まとめて寝るようになってくる月齢なのに、朝になってまとめて寝ます。私は生活リズムを何とか整えようと、毎日昼間に散歩へ連れて行き、お風呂は20時に入れ、21時から22時には寝かしつけの方向へと持っていくようにしていますが、そこから寝ても0時30頃には目を覚まし、そこから朝5時や6時まで殆ど寝ません。勿論ずっと起きているのではなく、途中で10分20分は寝ます。でも、それでは私たち大人が寝れません。特に夫が帰宅する深夜に娘が起きているとあやして貰うのを一時交代して貰うのですが、そうすると大興奮…夫の顔をみてキャッキャ喜んで、逆に良くないのかも?と思います。夫も仕事が大変なのですぐにまた私と交代するのですが、オムツの替えもその時間が一番頻繁だという事に最近気付きました。 そして、今日も、6時半まで起きていたので、夕方になってもまだ眠っています。起こしたら、赤ちゃんが睡眠不足になってしまうので、どうしたら良いか…。 こうしてどんどん、夜起きて昼間寝るようになっていくのが怖いです。私自身は頑張ってサイクルを持てるように頑張っているのに、リズムが整わないどころか、悪化してきています。 私も夜中中相手をしているので眠くて、最近午前中は殆ど昼寝していますが、今日は体力限界で14時ごろまで寝てしまいました。 なにかアドバイスがあれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 赤ちゃんの睡眠リズム

    生後4ヶ月の男の子がいます。 朝は7時頃起床 8時頃から10時頃までお昼寝 14時から15時頃までお昼寝 16時頃か18時頃から30分程度お昼寝 20時頃から22時頃まで睡眠、泣いて起きて寝ぐずり。抱っこで寝て、置くと起きたり。 0時から1時に入眠、そのまま7時頃まで睡眠(入眠前授乳量が少なかったり、0時前に入眠すると、3時か5時、あるいは両方に泣いて起きるので授乳) です。 20時からの入眠前には時折、また0時からの入眠前には必ず寝ぐずりの大泣きがあります。 よく20時までに寝させろと言いますが、息子は20時頃いったんは入眠しますが、その後起きて寝ぐずりを経て0時か1時にならないと朝まで寝る睡眠にはならないのです… このリズムは夜型になるのでしょうか?赤ちゃんには良くないのでしょうか? 20時に寝てる赤ちゃんはぶっ通しで朝まで寝てるのでしょうか… また起きてる時間も、だいてない時や家事やトイレでそばにいない時、または抱っこして座っててもたまに泣かれます(抱っこして立ったり動いてポンポンしてると泣き止みます)。これは上記の赤ちゃんの生活リズムが良くないのでしょうか?

  • 生後7ヶ月の赤ちゃん、夜1人で部屋で寝かせるのはダメですか?

    生後7ヶ月の赤ちゃん、夜1人で部屋で寝かせるのはダメですか? 現在7ヶ月半の赤ちゃん(娘)を育てていますが、 赤ちゃんを寝かせる時間と部屋について悩んでいます。 現在の夜の睡眠リズムはだいたい23時~5時熟睡。 布団へは私と一緒に入り、添い寝です。 ほとんどの場合途中では起きません。 5時に母乳のあと、2度寝をしますが、7時に起きる場合もあれば 10時くらいまで寝てしまうこともあります。 これだけまとまって寝てくれるので、 そろそろ睡眠自体を前倒しにして、21時くらいには眠れるようにし、 娘が寝た後に家事や仕事が出来るようなペースにしたいのですが、 夫が反対しています。 理由は娘を1人で部屋に寝かせて、万が一のことがあると怖いからということです。 ベビーモニターを付ければいいと思うのですが、 娘は寝起きにほとんど泣くことがなく、一人で勝手に遊んだり動いたり・・・ という感じなので、泣き声を感知するようなモニターは意味がない、と言います。 私としては、今のままだと娘の睡眠リズムが深夜型になってしまうのではと心配ですし、 早く寝てくれるようになれば、たとえ深夜に授乳で起きたとしても、 21~23時あたりの時間を有意義に使えるのでは・・・と思っているので、 何とか前倒しで寝かしつけをしたいところです。 どうやって夫を説得したらいいか悩んでいますので、 アドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 夜中の授乳についての相談

    生後8ヶ月の子供がいます。 夜2~4回グズグズで起きておっぱいで寝るんですが、そろそろ夜のおっぱいをやめたいのですが皆さんがどんな風に夜のおっぱいを卒業したのか教えて下さい( ; ; ) 生活リズムは 8:30起床 9:00~10:00離乳食プラスミルク 12:00~13:00おっぱい・お昼寝 15:00赤ちゃんせんべい1枚プラスミルク (おっぱい・お昼寝) 18:00~19:00離乳食プラスミルク 20:30おふろ 21:00~22:00ミルク・就寝 00:00~1:00グズグズ(お腹トントンで寝る) 3:00~4:00グズグズ(おっぱい) 5:00~6:00グズグズ(おっぱい) 夜は2~4時間寝てグズグズで起きるって感じです。 産まれてから寝れても4時間・・・だいたいこんな感じの睡眠リズムです(ーー;) 昼間もグズグズする時は、おっぱいをあげてます。 お昼寝も20~30分と短いので一緒にお昼寝をする事もできず自分が常に寝不足状態で参っちゃってます。 おっぱいをやめたところで夜寝るようになるわけではないと思いますが少しでも長く朝まで寝てほしくて・・・何かアドバイスがありましたらお願いします( ; ; ) 文がぐちゃぐちゃで分かりにくかったらすみません。

  • 生後四ヶ月の生活リズム 無理やり起こすべき?

    生後四ヶ月です。 リズムがなんだか思うようにいかず、バラバラではなく変なリズムで定着しています。 午前中一回お昼寝をして 午後に二回ほど昼寝をします。 いづれも1時間~2時間半。 さらに夕寝?をするのですがこれが5時半~とちゅう授乳でおきてまたその授乳で寝て 8時半まで寝てしまいます。 お風呂にそれから入れてさぁ寝かせる・・ってのも可愛そうで、 しばらく遊んでやります。そして10時には寝ます。 その後母乳だからか三時間に一度はおきて授乳しますが、起床は朝6時です。 そしてそれから朝9時ごろにオッパイをあげて、午前中のお昼ねに入る感じです。 私としては夕方7時~8時の間にお風呂をして、 8時からゆっくりねかしつけて9時に寝る状態に持っていきたいです。 どう考えても夕方寝すぎなのですが、これは無理やりおこしたほうがいいですか? 実は無理やりおこしたことがあるのですが、昼寝もそうなんですが 本人が満足しただけ寝ないと、むちゃくちゃぐずります・・ 結局起こしたけれどもう一度寝かしつけないことには ぎゃんぎゃん泣いて手がつけられません。 いずれのお昼寝もしっかり2時間ほど寝かせたら、後はとてもご機嫌なので そのようにしていますが・・ 本人の主張?を大事にしたほうがいいのか、 親側からリズムをつくっていってあげたほうがいいのか。 また、この生活リズム、どのようにすればいい方向に向かうと思われますか? 育児経験がなく拙いぶんしょうですが、どうぞよろしくおねがいします。

  • 不眠症で出産した方いらっしゃいますか??

    先月出産した者ですが、出産前から不眠症で悩んでおりました。 出産後、不眠に拍車がかかってしまい、赤ちゃんが隣に居るとどうしても気になってまったく寝付けない状態になってしまいました。 お昼寝をしようと思っても全然眠れず、婦人科で安定剤を処方していただき、又、里帰り出産なので夜は母に赤ちゃんと寝てもらい私は別室で休み、赤ちゃんが泣きだして授乳の時のみ起こしてもらう、という生活を安定剤を飲みながら1ヶ月続けています。 夜間の授乳などもあるので睡眠薬も飲めず、この先どうしたら良いのかと本当に毎日悩んでおります。睡眠薬や安定剤を飲むにしても耐性や依存になるのが恐ろしいです・・・。 どなたか私と同じような方はいらっしゃいますでしょうか。ご助言お願いします。

pc-faxソフトのトラブル
このQ&Aのポイント
  • MFC-J4440NのPC-FAXソフトに関するトラブルについて相談します。
  • 用紙選択ができないため、ブラザー関連のドライバー、ソフト全てをアンインストールした後、再インストールしたら、PC-FAXがプリンター一覧に表示されず、選択できません。
  • 環境はWindows10で、無線LAN経由で接続されています。関連するソフトはPC-FAXです。回線は不明です。
回答を見る

専門家に質問してみよう