• ベストアンサー

薬理学について

教科書に、『非競合的拮抗とは、アンタゴニストが薬物受容体には働かないが、その近傍に働いてアゴニストの反応を減弱する場合にみられる拮抗』とありました。そもそもアンタゴニストは、受容体に結合はするものの効力を生じずにアゴニストの作用を抑制するものであるのに、受容体に結合せずにアゴニストの作用を抑制するという事が上手く理解できません。 あと、受容体に結合はするものの効力を生じずにアゴニストの作用を抑制することを競合的拮抗と理解していいのでしょうか? 詳しい説明、アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

非競合的アンタゴニスト という言葉があるようです。 ただし、これが正式な呼び方かどうかは定かではありませんが。 「アンタゴニスト」というものは、アゴニストと椅子取りゲームのように 受容体を取り合うように阻害する物質のことを指しています。 しかし、非競合的に、つまり受容体に結合せず、阻害する物質も含めて 「アンタゴニスト」と呼ぶこともあるようです。 さながら抗菌作用のある薬物を「抗生物質」と言ってしまうように。 競合的拮抗の代表例は、アセチルコリンとアトロピン、 ヒスタミンと抗ヒスタミン薬です。 これらは受容体を我先にと取り合います。 一種類の受容体に競って結合したがります。 ここでヒスタミンが結合すれば、通常の作用が働きます。 しかし、抗ヒスタミン薬が結合すれば、そこで作用はストップしてしまいます。 これが花粉症の治療薬の機序なのですが。 ですから、アゴニストに関しては、質問者さんが認識している通りでよいと思います。

li12tt17le
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 回答、ありがとうございました。 アンタゴニストは、受容体に結合しなくても阻害する物質を含むんですね!また、自分の理解が間違っているのか不安だったんですけど、安心しました。

関連するQ&A

  • アゴニストとアンタゴニストって?

    アゴニストとアンタゴニストの違いを端的に表すとどういう違いなのでしょうか? 薬の本を読んでいると、アゴニストという表現が出てきますが、これは受容体に結合して、何らかの生理活性を生じさせる物質という理解であってますか? これに対して、アンタゴニストというのはアンチ+アゴニストの合成語で、アンチという事は、アゴニストが結合するのを邪魔する阻害剤と考えてしまって問題ないのでしょうか? 門外漢なもので、ものすごく初歩的な質問ですいません。 よろしくお願いいたします。

  • βアドレナリン受容体とcAMP

    βアドレナリン受容体の活性化とcAMP量を調べる実験なのですが、アゴニストであるisoproterenolを様々な濃度で加えたものと、アンタゴニストであるalproterenolを様々な濃度で拮抗的に作用させたものを用意して、450nmで吸光度を測定しました。 アゴニストはcAMP量を上昇させるので、吸光度は濃度があがるにつれて、高くなるのではないかと思っていたのですが、逆に下がっていきました。また、アンタゴニストではアゴニストと逆の結果がでました。 それで、考えてみたのですが、理由がよくわかりません。吸光度はcAMP量をはかっているのではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ピクロトキシンの作用機序

    私の調べでは、ピクロトキシンは ・GABA受容体(A)でGABAと非競合的に拮抗する ・Cl-チャネルに直接作用してchloride ionの透過性を低下させる この2つがでできました。 前者の場合、非競合的に拮抗するという事は、GABA受容体のGABA結合部位とは違う部位にピクロトキシンが結合して、GABAの受容体との親和性を低下させると考えられます。 後者の場合、チャネルに直接作用するのでGABA受容体、GABAとの関わりは無いと考えられます。 どちらが正しいのでしょうか?

  • アゴニストとアンタゴニストの定義

    知っている人には、常識の範囲内なのでしょうが、アンタゴニストとアゴニストの違いを教えてください。また、それが受容体ともどう違うのか、はっきり言ってよくわかっていません。 よろしくお願いします。

  • アンタゴニストの定義について

    何方かがアンタゴニストについて質問しています。私もかねてより遮断薬(アンタゴニスト)の定義が解りません。薬学は全くの素人で馬鹿なことを言っているのか知りませんが,阻害を起こすのはいろいろなケースが考えられます。遮断薬(アンタゴニスト)について調べますと,以下のようなものが多いと思います。 アンタゴニスト:受容体に結合はするが,生体物質と異なり生体反応を起こさず,またその結合によって本来結合すべき生体内物質と受容体の結合を阻害し,生体応答反応を起こさない物質。 しかし,生体反応を阻害するのは以下のような場合があると思います。 I 受容体との結合に関して  (1)受容体に結合したり離れたりする。 回転率は考えないことにします。  (2)受容体に結合して離れないか,受容体の機能を損なう。 II 生理作用に関して  (0)生理活性は全くない。  (1)生理活性は正常リガンドより低い。  (2)生理活性は同じ。 (1)(0)は典型的な競争阻害ですからアンタゴニストに分類されるのだと思います。(2)(2)でも結果的には阻害しますが,これはアンタゴニストに分類されないのでしょうか。アンタゴニストとは(1)(0)と(1)(1)の場合だけなのでしょうか。 興味関心だけの馬鹿な老人(精神は青年?)の質問に対して,何方かご教示いただけたら幸いです。

  • パーキンソン病治療薬について

    大学薬学を学んでいます。そこで疑問に思ったのですが、パーキンソン病は脳内のドパミンが減少している状態にあるのですよね? そこへD2受容体アゴニストのような薬物を治療に用いるとドパミンの遊離がさらに抑制されてしまい症状が悪化するのではないでしょうか? 分る方ぜひ教えて下さいm(__)m

  • ゼスラン ニポラジン 

    ゼスラン・ニポラジンはロイコトリエン遊離抑制作用、ロイコトリエン受容体拮抗作用 、抗PAF作用があるのでアレグラよりは鼻水・くしゃみのみならず鼻詰まりにも期待できますよね?

  • オピオイド受容体の働きについて(薬理学)

    薬学部の学生です。 薬理学の勉強をしてて、教科書で疑問に思った文があります。 <麻薬性鎮痛薬>の内因性疼痛制御機構に関するものです。 教科書の一文 『オピオイド受容体は内因性オピオイドへの親和性や局在に差があるが、いずれもG蛋白質共役7回膜貫通型の受容体であり、Giを介してアデニル酸シクラーゼ活性の抑制、GiあるいはGoを介してK+チャネルの開口促進やCa2+チャネル開口作用を示す。』 …という説明なんですが、この文は間違っていないでしょうか? 回答できる人がいましたら、宜しくお願いします。

  • プロプラノロールのなぞ

    アドレナリンやイソプレナリンは、アテノロールのβ1受容体遮断作用により、血圧、心拍数が低下するが、非選択性β受容体遮断薬のプロプラノロールによりその効果が抑制される。 プロプラノロールもβ受容体遮断薬なのになぜ抑制するのでしょうか?

  • 多重作用メカニズム型抗うつ薬について

    説明には 5-HT3受容体および5-HT7受容体拮抗薬、5-HT1A受容体作動薬、5-HT1B受容体部分的作動薬およびセロトニン輸送体阻害薬として作用 と記述されているのですが セロトニン輸送体阻害薬ってなんでしょうか? セロトニン再取り込み阻害とはまた違うのでしょうか? 再取り込み阻害と受容体作動という2つの薬理作用と記述されているのですが やっぱり輸送体阻害=再取り込み阻害なのでしょうか?