• ベストアンサー

「住居の用に供する」とはどういうこと?

二世帯住宅を建築中ですが、少し大きめのため、現状では年内に完成するのが微妙な状況にあります。マイホーム新築にあたって両親から550万円の贈与を受けました。贈与税の特別控除は平成17年12月31日までに贈与を受け、贈与を受けた年の翌年3月15日までに一定の家屋の取得の費用に充てて、その家屋を同日までに居住の用に供するか又は同日後遅滞なく居住の用に供した場合に限りとなっているので、控除の適用を受けるのは問題なさそうなのですが、住居の用に供するとは具体的にはどういうことですか?家屋を登記した日?住民票に登録した日?それとも、役所が確認しに来るのですか?宜しくお願いします。

noname#143314
noname#143314

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#184557
noname#184557
回答No.3

「住居の用に供する」とは、実際に住んでいることを意味します。つまり、家財道具が持ち込まれていて、炊事や洗濯をし、寝たり起きたり、出かけたりする本拠にしているかどうかです。登記や住民票の移動をしていても、まだ、住んでいないときは、ダメだと言うことです。「遅滞なく居住の用に供した場合」というのは、住んだら直ちに、住民票の写しを税務署に提出すると言うことです。建物が完成しておれば、いつ頃入居するかを書いて確定申告書に添付します。また、建物の完成が遅れたときで、申告期限に未完成の場合は、建設業者に一筆書いてもらうなどして、理由書を添付し、完成後、速やかに入居すれば足ります。 なお、住んでいることの証明になるものとして、電気・ガス・水道料の領収証などがあります。 また、添付する請負契約書などによりたいていはわかりますから、税務署が調べに来ると言うことは、通常はありません。ただ、固定資産税等については、市町村役場のひとが調べに来ます。

noname#143314
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。参考にします。

その他の回答 (2)

  • nobchan
  • ベストアンサー率23% (121/519)
回答No.2

税務署的には、光熱費の領収書でも「居住の用に供した」とみなしたような気がしますが。 正確な日付なら引っ越し屋さんの領収書でも。 税務署にお尋ねください。となりますね。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

その建物が、法的に間違いなく自分のものになったというお墨付きがいるわけですから、 ・登記した日 になるはずです。 参考URLは国税庁の「タックスアンサー」ですが、 「3/15までに・・・又は住むことが確実であること」 の一言があるので、登記さえ住ませておけば、住民登録は若干遅れてもよいと解釈できます。 役所が固定資産税の評価に来るのは、いつのことか分かりませんから、この話とは関係ありません。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/4502.htm
noname#143314
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続時精算課税制度の特例を選択した際の入居時期について

    長文で失礼します。 相続時精算課税制度の特例(3500万まで非課税)を選択した際、「その資金を贈与を受けた年の翌年3月15日までに一定の家屋の取得又は一定の増改築の費用に充てて、その家屋を同日までに居住の用に供するか又は同日後遅滞なく居住の用に供した場合に限り」という記述がありますが、これは土地の取得だけで適用されるのでしょうか?ちなみに、土地の購入は今年の12月(贈与は11月中の予定)、引越しは来年の8月くらいで計画しております。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅取得資金の贈与に関する質問です。

    住宅取得資金の贈与に関する質問です。 22年は1500万まで23年は1000万まで非課税と思いますが、それ以降はどうなるのでしょう? 決まっていませんか?予想でもかまいませんので教えてください。 それから翌年3月15日までの居住についての規定ですが、”その家屋を同日までに自己の居住の用に供したとき又は同日以後遅滞なく自己の居住の用に供することが確実であると見込まれるとき”この後半又はからの意味の説明をよろしくお願いします。 新築を考えていますが時間がかかりそうなので、期日3/15までにどのような状態であればいいのでしょう? 新築契約が結ばれている 支払いが済んでいる 建築に着工している 完成予定日が決まっている など条件を教えてくださいよろしくお願いします それから住宅取得資金の非課税1500万を使っていても、110万の贈与非課税は別物として使えますか? たくさんの質問ですが素人なのでよろしくお願いします

  • 相続時清算課税選択の特例について

    いつも参考にさせていただいております。 色々と自分なりに調べてはみたのですが、自分の例にあてはまるものがありませんでしたので、質問させていただきます。 現在、土地を購入し、家を建築中です。 昨年の12月上旬に、土地の決済を完了し、 その際に65才未満の親から550万円の資金援助を受けました。 家の完成は4月中旬で引越しも同様のタイミングとなります。 「相続時清算課税選択の特例」では、 「その資金を贈与を受けた年の翌年3月15日までに一定の家屋の取得又は一定の増改築の費用に充てて、その家屋を同日までに居住の用に供するか又は同日後遅滞なく居住の用に供した場合に限り…」 と記されているので、4月中旬に引越しではこの特例制度は受けられないということになるのでしょうか。 また、タイミングが問題ないとした場合、上記のように土地購入後に家を建築する場合には、「住宅資金特別控除の特例」は適用されないのでしょうか。 重ねて、昨年に贈与を受け、今年中に引越しとなる場合の申請のタイミングをお教えいただければと思います。 無知で申し訳ないですが、何卒ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 「自己の居住の用に供する」とは?

    住宅借入金等特別控除や相続時精算課税などのなかで、「床面積の2分の1以上を自己の居住の用に供する」とありますが、そのことで教えて下さい。 2世帯住宅で子が建物の持ち分100%の場合です。 税金上、考えるとき、 「自己の居住の用に供する」部分というのは、子世帯が実際に住んでいるところだけなのでしょうか? それとも持ち分100%であるので、親世帯の住んでいる部分も含めてよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ご近所は住居人を確認できませんか?

    私は今の住居に住んで50年です。 ご近所は以前の世帯数から可也減って私を含めて4世帯です。 近所のある家屋から住居人が出て八ヶ月、今ここに、年の頃では20歳位の人が昼間だけ居住しているみたいです。(約一ヶ月) 元の住居人とも、それ程話をしたことがありません。 単に近所というだけで家を尋ねても、あんたに聞かれる筋合いは無い。って言われたら返す言葉がありません。 町内会では回覧板を各班で回していますが今の所、回覧板に登録はありません。 防犯的にも住居人を知っておくほうが良いと思うのですが、こんな場合ご近所がせめて、名前、年齢、勤め先等を知ることが出来ないのでしょうか? ただ、プロセスを間違えて逆恨みでもされたらと思うと迂闊に聞くことは出来ません。町内会長でも権利はないでしょう。 何か法律的に良い方法はないのでしょうか?

  • 住宅取得等資金の贈与税の非課税制度の適用要件について(住宅の取得日について)

    こんにちは。 平成20年12月に住宅用資金の贈与を私の親から受け、 平成21年3月に住宅を購入しました。 住宅取得等資金の贈与税の非課税制度を適用しようと思っていますが、 要件に、 「翌年の3月15日までに住宅を新築または取得し、その日までに居住を開始するか、またはその日以後遅滞なく居住する見込みであること」 とあります。 住宅を取得したのが、3月24日で、入居が5月1日なのですが、 この場合本制度は適用されないのでしょうか? また適用を受けるにはどうすればよいでしょうか。

  • 配偶者への不動産贈与時の配偶者控除について

    夫婦間で居住用の不動産を贈与した時に配偶者控除を利用した場合、翌年の3月15日まで居住したあとに売却した場合は、どうなりますか? 又、死亡した場合はどうなりますか? 宜しくお願いします。

  • 期間の計算の仕方

    税法特に譲渡所得関係にお詳しい方がおられたらご教示願います。 居住用財産の譲渡をした場合の長期譲渡所得の課税の特例を受ける際に、居住用財産の範囲として居住の用に供さなくなったものでも、居住の用に供されなくなった日から同日以後3年を経過する日の属する年の12月31日までの間に譲渡されるものは、その範囲に含まれます。 この期間の算定の仕方についてです。 仮に24年1月1日に居住の用に供さなくなった場合、同日を含めて以後3年を経過する日というのは27年1月1日でしょうか。それとも26年12月31日でしょうか。 同日を含めて以後3年目の日というのでしたら、26年12月31日という気がしますが、3年を経過した日というと「経過した」という語感から、27年1月1日というような感じを受けます。 この1日の違いで、長期譲渡所得の課税の特例が受けられるかどうかが変わってきます。 どなたかよろしくご教示願います。

  • 住宅ローン控除の選択

    今年、確定申告で住宅ローン控除をします。 どちらのパターンでの控除を受ければ良いかお教えいただければとお思います。 平成18年9月に土地を購入(1000万の贈与などを受けて支払い済み。贈与については相続時精算課税で昨年申告済み) その後その土地に新築し、平成19年4月から居住開始。建物についてはフラット35で住宅ローンを組みました。 そこで今回確定申告なのですが、届いた年末残高証明書の内訳には「住宅及び土地」になってます。 実際のローンは新築家屋のみなのですが敷地の購入に関する部分も含めての控除を受けるのでしょうか?それとも家屋のみでしょうか? それによって贈与に関する記述もすべきか変わってきます。

  • 新築住居の引き渡し時期について。

    新築住居の引き渡し時期について。 いつもお世話になっております。 また、家づくりの際に分からないことがでてきましたので、 是非、ご教授願います。 うちは土地を現金で購入致しました。 2500万円の土地でしたが、 私の親から贈与1500万円があり、 あとは夫婦の貯金で1000万円の残高を支払い、 今年8月に土地の引渡しとなりました。 その後、HMに依頼して家づくりをして参りましたが、 現金をほとんど土地に使ってしまったために、 手持ちがほとんどなく、住宅ローンの融資2500万円を先に受けました。 現在、賃貸マンションに駐車場や管理費込で毎月8万円支払っていますが、 今月10月から毎月7万円ずつの住宅ローン支払いが始りました。 ・・・といっても、まだ、建築中で引渡しされてませんが・・・。 当初、年内に住居が完成し、平成22年の年末引渡しとなる予定でしたが、 「かなり急げば間に合わなくもないですが、来年になるかもしれません…」 という弱気な(?)電話がHMからありました。 HMとしては、大工に無理させず、 年明け平成23年引渡しにしてほしいみたいです。 そこで教えて頂きたいのは税金のことです。 ● 土地購入に贈与してもらった1500万円は、   住宅が年内に完成しなくても、 住宅取得資金として贈与税が非課税になりますか? ● 住宅ローン控除というのは、引っ越してからと聞きましたが、   今年はローンを支払っても、引渡しされてないので、   控除は全く受けれないのでしょうか? ● 固定資産税ですが、現在、建築中の土地は、   どのように評価されるのでしょうか?   年内引渡しと年明け引渡しでは差が出ますか? 我が家の場合、家賃と住宅ローンのダブル払いというデメリット以外に、 年明け引渡しのメリット・デメリットがあれば、 是非、ご教授願います。 主人は自営業なので、自分で確定申告、 私は会社員なので、会社で確定申告してもらいます。 他にも、何かアドバイスございましたら、 どうぞよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう