• ベストアンサー

2人暮らしの1人が引っ越す場合

友人と2人暮らしをしています。 来年1月末で契約が切れます。 契約が切れる頃に私は引越しをしようと思っています。 私が引っ越し、他の誰かが私の代わりに友人と住むことになると、 必要になるお金は更新料だけなのでしょうか? 契約書は私と友人、2人の名前で契約書を作成しています。 ということで契約書は作り直してもらわなければなりません。 始めに払った敷金を一度精算してもらって、 新しい同居人と友人が再度払ことは可能なのでしょうか? その時はまた礼金は必要になってくるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gaont
  • ベストアンサー率6% (1/15)
回答No.3

保証人はどうなっていますか。 今は、 契約者A(保証人A)+契約者B(保証人B) になっていませんか。 新しい契約は 1.契約者A(保証人A)+契約者C(保証人C) もしくは 2.契約者A(保証人A)+同居人C になります。 1.であれば、契約者Cとその保証人を立てる必要が あります。 2.であれば、今後この契約に責任を持つのは A(とその保証人)だけになります。 いずれにせよ、預けてある敷金はAとBのものですので、 今後の清算(ガラス云々)が曖昧にならないよう、 一度解約→原状有姿でAとCが新契約 がベストでしょう。 AとCが退去する時Cからお金を貰えば・・・というのは 今は良いですが、これから何年後に退去するかはわかり ませんし、今後仲違いするなどして、Cが「自分が 来た時からガラスは3枚割れていた」とか主張するかも しれませんよ。そういうお互いのわだかまりの元になるよりは、 今大家に相談して、一度解約→新しい契約をしてもらうのが お互いの為です。 ちなみに、ガラスがいつ割れたかわからないとのことですが、 その事は、今、正直に大家に言いましょう。修繕費の負担の 割合は大家と相談してください。全額持ってくれるかも しれません。 今処置をせず、今後被害が拡大した場合は賃借人の負担が 増すだけです。

zucker
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 保証人は友人と私それぞれについています。 それぞれの名前で契約+それぞれに保証人がつくことで入居できたのかもしれません。 更新時に一度契約を解約して、修繕と精算を済ませ、同時に新しい二人で契約書を作ってもらえないか相談してみます。 大家さんは仲良しなので多分大丈夫、だと思います。 ガラスのことも伝えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ZERO3159
  • ベストアンサー率12% (30/239)
回答No.2

まだ片方の方は残るのですよね? 敷金はみんな出て行くまで帰って来ないですよ (分かってますよね、いちおうです) 壁紙はかまわないですが、窓ガラスは確実にマイナスです で、 返還される額が確実なら、あなたが新しく入る方から 半分敷金をもらったらいいのではないですか? (礼金を3等分した事にしてその分を窓ガラス費に)

zucker
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 敷金のことわかっています。 壁紙の張替えと窓ガラスの交換をして、 いったん精算してくれたらいいのになぁ、と思って。 窓ガラスのヒビはいつ入ったのかまったくわからないんです。(ベッドの横の窓で、内側からあたるものはないんで・・・) 返還される敷金の半額を私が受け取り、 2人が出るときに壁紙代を払うことにするのがよいかな、 と思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZERO3159
  • ベストアンサー率12% (30/239)
回答No.1

2人の名前で契約してるのですよね、(名前を登録している)で、 片方の方が残るなら、もう片方の方の名義変更だけです よって更新料だけですよ

zucker
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 更新料だけでいいんですか?! あとは始めに払った敷金をどうするか、が問題です。 敷金はハウスクリーニング代金の3万円引きで返還されると説明されましたが、 窓ガラスにヒビが入ったのと、 壁紙を破ってしまったのでどれだけマイナスされるんだか・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2人暮らしをする予定なのですが引っ越しついて、アドバイスをお願いします。

    私はまだ学生なのですが、卒業と同時に友達との2人暮らしを計画しています。 私は就職、友達は短大に進むことになっており、お金も貯めているのですが、やはり敷金や礼金、家電など生活する上で必要な最低限の金額はいくらぐらいになるでしょうか? 調べてみたのですが、計算が合っているかを調べたいのでよかったら詳細に教えてもらえるとうれしいです。 家賃は月6万円ほどを予定しています 家電はリサイクルショップで最低いくらぐらいで売っているのでしょうか? あと、友達は2月の終わりには契約して入居したほう混雑もせず良いと言うのですが、私は3月に契約、入居して2月の分の家賃を減らしたいと思うのですが、どちらの方が良いのでしょうか? 説明不足な部分があれば答えたいと思うので、みなさんの知識を借りて引っ越しを成功させたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 親に知られずに2人暮らしがしたいのですが

    今現在恋人と2人暮らしをしようと考えているのですが、 賃貸契約をする際に保証人が必要だと思うんですが、 2人暮らしをするとなると親のサインを貰う際にバレてしまうのが嫌なのです。 親以外で保証人になってくれる人も普通いないと思うので、 こういった場合はどうすればいいのでしょうか? 2人暮らしをされている若いカップルもたくさんいらっしゃると思うので、 どのようにしてお部屋を借りたのか教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 賃貸契約について

    アパートの更新で、同じ人間が住むのですが、契約者の変更(法人から個人)がある場合  手続き上の取り扱いは新規契約扱いになるのでしょうか? 敷金は現契約者である法人に精算返金  新契約者から新たに徴収 なおかつ礼金もとるのは 当たり前なのでしょうか? 敷金はともかく礼金というのは釈然としないものがあり、教えていただきたく思います。 新規扱いになるとわかっていたら、引っ越し先探したんですが・・・

  • ふたり暮らしでの最初の必要な費用

    こちらでも質問していますが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1676943 違う内容で質問します。 関西在住の会社員です。 来年あたりから、実家を出て兄弟と住もうと思っています。 2部屋ある部屋を家賃7万ほどで探しています。 その場合、貯金は大体いくらほどしておけば良いでしょうか? ふたりで暮らす場合、敷金礼金も×2という事はないですよね? 兄弟のほうは貯金はあるので、最初のまとまったお金は、兄弟に借りて後々返済も可能ですが。 「ふたりで暮らす」事をふまえて、最初にどのくらい必要か教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 2人暮らしに必要な広さは?

    愛知県在住で来年2月に結婚するものです。 二人とも実家ぐらしで、賃貸に住んだこともなく 部屋探しに難航しています。 2人暮らしの新居に必要な広さはどの程度なのでしょうか? 先日1LDKの2階で42m2を紹介してもらったのですが 二人暮しなら42m2でも住めるものなのでしょうか? 下見では広く感じたものの、実際の生活を思い描くと 家具や寝具でいっぱいになってしまって 狭くていらいらした生活になりそうな気がします。 ちなみに間取りは2畳のキッチン、9畳のLDK、 5.3畳の寝室で、収納は寝室のクローゼットです。 皆さんのご意見を聞かせていただけるとありがたいです。

  • 大学生になったら友達と2人暮らしを考えているのですが・・・

    本日、志望大学のオープンキャンパスに行ってまいりました。そこは地元から電車で1時間15分、徒歩で15分のところにあります。定期代は1ヶ月で12000円です。 私は大学に入ったら留学を希望しており、両親にも負担を掛けたくはないので月に5万ずつ、貯蓄をしていきたいと思っております。 ただ、今のバイト場所は地元にあり、大学からとても遠いので、もし地元からその大学に通うとしたらあまり長い時間バイトができないと思いますし、5万ずつの貯蓄も難しいかもと考えております。 その事を本日一緒にオープンキャンパスに行った親友に話したところ、彼女も通学よりは一人暮らしを考えているようで、二人で話をしていって『2人暮らし』をしてみたいね、となりました。 その大学の周りは結構田舎ですので、家賃は結構安く、学生マンションもとても多いです。 ただ、もし具体的に話を進めるのであれば、親は許してくれるものなのでしょうか?? 大体、大学周辺の2DK、2LDKで値段は6万ほどです。 私の家は経済的に結構厳しいので仕送りにはあまり頼りたくはありません。 敷金、礼金などは大学に受かってから、アルバイトで稼いで貯めていきたいと思っております。 もし私と同じくらいのお子様をお持ちの親御様がいらっしゃいましたら、娘が2人暮らしをしたいと言ったら許すかどうかなどお教えいただきたいです。 あと、現在2人暮らしをしている方にもメリット、デメリットをお聞きしたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 賃貸マンションの名義変更と借りる時の条件について教えてください

    転勤で会社が借りてくれているマンションの名義を 今の法人契約から個人にする場合って, また敷金,礼金って再度かかるのでしょうか? 会社を辞めると今の所を出なくてはならないのですが, 引っ越しするのも大変だし 引き続き個人で借りたいのです。 再度敷金,礼金がかかるようであれば 引っ越しも考えようかと思っているので お分かりになる方教えてください。 あともう一つ,無職状態の時って マンションは借りられるものなのでしょうか? たとえばリストラされて法人契約のマンションを 出なくてはならなくて, 次の就職先が決まってない時とか・・。 よろしくお願いします。

  • 今日契約

    実は不動産の敷金礼金に関しての事なんですが、手付を打った時(1ヶ月分)には何も言わなかったのに、契約で今日行く事になったのですが始めの敷金と礼金の金額が違うんです。おまけに仲介料と2年分の保険?2万も払う話になっている 始めは敷金3・礼金1だったのに、契約の話が出た途端敷金2礼金2仲介料1で保険・・これって払うべきものですか?詐欺にはならないんでしょうか?至急回答が欲しいのですが・・・

  • マンスリーと賃貸のメリット・デメリット

    来年春から結婚して2人暮らしを始める予定です。 仕事の関係上で、最初の4ヶ月程度は川崎で働く事が決まっていて、その間2人で暮らせる家を探しています。 4ヶ月という微妙な期間なのでマンスリーマンションか賃貸か迷っています。予算上限は、敷金礼金が40万、ひと月の家賃が10万程度です。 マンスリーの場合は敷金礼金が無い分家賃をもっと出せると思います。 敷金礼金を含めて、どちらがお安いかメリット・デメリットを教えてください。

  • 敷金、礼金のない物件

    来年引っ越しを考えています。資金不足なので、敷金礼金のない物件を探してますが、なぜ敷金、礼金が、ないのですか?不動産関係の方のご意見を多くお待ちしてます。

このQ&Aのポイント
  • 印刷が両端が欠けて真ん中だけ印刷される
  • パソコンはWindows10で接続は有線LAN
  • 電話回線はアナログ回線
回答を見る