• ベストアンサー

幼稚園に入れようか悩んでいます。

hits_poohの回答

  • ベストアンサー
  • hits_pooh
  • ベストアンサー率21% (17/78)
回答No.5

幼稚園教諭です。 入れられるなら入れたほうがいいと思います。 2年保育より3年保育の方が、伸びる人が多いです。 早生まれならなおさら3年で多くの経験をさせて小学校に送ってあげるのがいいんじゃないかと。 何より引越し+新入園だとお子さんにとっては環境の変化のダブルパンチでは? 園が変わるにしても集団生活というものの経験があるだけでも引越し先で気が楽になりそうな気がします。 転園の子を何人か受け入れたことがありますが、たいていはすぐなじみます。 受け入れる側の子たちはものめずらしさも手伝ってたいてい初日はひっぱりだこだったりとか。 バス通園だと同じバス停の子と仲良くなったりして。 年長の2学期の転園であれば、グループが…という心配もちょっと出てくると思いますが、年少の後半であればそういうことはないと思います。 年少の時はそこまで仲間意識が強くないです。 毎日遊ぶ人が変わるような状態も普通です。 排泄の自立はできていた方がありがたいですが、できていないから入園拒否なんていう園はないと思います。 取れてない人最近増えてきていますが、大体が5月までには自立します。

cocoa110
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 すごく参考になる回答をたくさんいただいてありがとうございます。 >早生まれならなおさら3年で多くの経験をさせて小学校に送ってあげるのがいいんじゃないかと。  考えてませんでした。早生まれだから2年保育にするというのをよく聞くので。 >引越し+新入園だとお子さんにとっては環境の変化のダブルパンチでは?    言われてみるとそうですね・・・。今のところに引っ越してきた時も少しストレスを感じてる様子もありました。 年少の時の方が仲間意識が強くないならなおさらですね。。。 トイレトレーニングももう少しがんばってみて、ムリなら幼稚園の先生に相談してみたいと思います。 参考になりました。 ほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年長で引越し

    年少の子供がいます。 まだ先の話ですが、年長の秋ころに引越しをする予定です。 この場合、 1転園させる。 2通えるならば今の幼稚園に通わせる。 3退園して家で過ごす。 最初は引越しでバタバタするし、入学準備もあるので3の家で 過ごせばいいのではと考えていましたが、調べてみると転園するほうが 多い気がします。 入園金や制服代などお金がかかりますが、子供のためには 友達もできるし、小学校の情報も入ると思うので転園のほうがいいのかなと思い始めています。 このころ引越しをされた方、どうされましたか?

  • 転園できない!?(T_T)

    転勤で 子供(年少)を転園せざるを得なくなりました。 引越し先は 横浜・港北ニュータウン(都筑区)あたりになりそうです。 ・・・!がっ! 住んでいるお友達の話だと ●子供数が多いため 4月から まともに入園したくてもできない。 ●特に年少は その兄姉関係の子供たちで定員になってしまい新規は入れない。 ●毎年 並んでも入れないのだから 転園は受け付けてもらえない などとアドバイスをもらいました。。。 子供が多くて 毎年 幼稚園に入園するために2.3日並ぶという話は聞きますが お受験関係の幼稚園だけだと思っていたもので・・・ショックを受けています。 子供はとても幼稚園を楽しんでいますし、転勤規定上 転園の場合は転入園補助金が出るのですが 新規入園の扱いだと全て自分達で賄わなければならなくなります。 なので 子供のためにも お金のためにも(^^;)転園したいのですが・・・実際 入れないのでしょうか? 年度途中で 転入園した方、現在幼稚園に通わせている方 情報をください!お願いします!! 

  • お引越しのため、人見知りの激しい年長を転園すべきか否か?

    初めまして。 4月から年長になる娘の転園について悩んでいます。 どちらがお勧めでしょうか? 1.4月から転園 2.9月から転園 3.転園は考えずに現状のまま卒園まで 車で20分~30分かかる場所に家購入のためにお引越しします。 人見知りで自分からはお友達に近づけないタイプ、公園などでも誰も居ない時にしか行きたがらないほどです。 年少のときも10月まで泣いていた娘のこと、本人に転園の説明をすると、やはりせっかく仲良くなったお友達と離れ離れも嫌だと言っています。 年中後半でやっとお友達の家と行き来するほどになりました。 (仲良くしてもらっている子は誰とでも仲良くなれる子でその子のおかげでお友達になれた感じです) 性格を考えると4月から新しい園に慣れさせるべきだと思いますが、年長には1泊保育もあるので転園先で慣れないお友達と行くよりは、今の園で行かせてあげる方が良いような気がしますし、いっそ卒園まで?と思いつつ、かといって卒園まで車で送迎するのもきついので、中途半端ですが夏休み明けの9月から転園しようかどうか悩んでいます。 小学校は転園後の幼稚園の子と同じになるので、仲良くならなくても顔見知りくらいにはなっておいた方がいいのかな、というのもあります。 色々な方のご意見を頂けると嬉しいです。

  • 保育園選び(転園)

    保育園の2歳児クラスに通っている娘がいます。 今、通っている保育園は2歳児クラスまでの乳児保育園なので、年少クラスに上がる来年度に転園が待っています。 今年の秋に申請書を出さなければいけないので、あと数ヶ月で次の保育園を決めなければなりません。 今、娘はとっても保育園が楽しいようで、仲良しのお友達も居ます。 もうそのお友達とも今年度だけなのかと思うと、転園先の保育園を仲良しのお友達達と一緒にしたほうがいいのかとか、いろいろと悩んでしまいます。 転園して最初はお友達がいなくても慣れたら新しいお友達が出来るかなと思うと、わざわざ今のお友達と一緒の保育園にする必要もないかなとも思います。 家庭それぞれ事情があるので、一緒の保育園に希望が出せないこともあると思いますし・・・。 親の都合などより、子供の気持ち等を考えて、出来る限り今仲良しのお友達と同じ保育園になるようにしたほうがいいのか、親の仕事の都合、保育園の距離など便利さ、環境、質の良い保育園にしたほうがいいのか、みなさんなら、どちらを優先しますか?

  • 引越しや出産、子供の転園等で行事が重なり悩んでいます。

    引越しや出産、子供の転園等で行事が重なり悩んでいます。 来年2月に出産予定の妻と、4歳娘(年少)の3人暮らしです。 来年の4月ごろに隣町(5km圏内)に新築を計画中で引越しするのですが、 2月の妻の出産、4歳娘の転園、とはじめての土地、環境で 子供のストレスが溜まってしまわないか心配しています。 娘の性格はかなり人見知りする方で、現在通っている幼稚園も4月に入園し、 最近ようやく先生や友達と慣れてきて、楽しく通園しだした矢先なので また一からの出直し+引越し+妻の出産などで、子供がこのような変化が 一度に重なると、環境の変化に対応できるか心配です。 なので新居に引越ししてもとりあえず通える距離なので 娘だけは周囲が少し落ち着くまでもう一年間いまの幼稚園に通わせようか と考えたりしています。(年中まで、年長で引越し先へ幼稚園を変える) あと、妻も生まれる子のせめて首が据わってから、引越ししたいと言っており、 新居で計画も着工2月引っ越し4月の計画を5,6月にずらそうか考えています。 子供は大人が思うほど環境の変化には早く対応できるから大丈夫という意見もあれば それだけいろいろ重なると、子供が大変だね。という意見もあります。 あと、小さいうちに幼稚園を変えたほうが(物心がつく前に)子供は楽だというような 意見もあります。小学校に入る前の1年前に引っ越せば、少しは転居先で友達も増えて 転居先の小学校へ入学させてほうがいいような気もします。 同じような環境で悩んだ方などいましたらアドバイスお願いします。

  • 幼稚園を変えること(引っ越しで)が心苦しくなってきました。

    幼稚園を変えること(引っ越しで)が心苦しくなってきました。 今、年少さんの男の子がいます。 小学校入学と同時に、同じ市内での引っ越しを考えて今から物件を色々見ております。 (引っ越し先は市内で最も転勤族の多いとされてる地域です) ☆「今行っている園がとてもしっかりしていて、年中、年少とこれからまた心も体も変化のする時期に園を変えるべきではない」 というわが子をよく知る専門家のご意見と、 ☆「たとえ年長さんからでもいいです、少しでも早くお引っ越しして、同じ小学校へ一緒に行けるお友達を作ってあげた方がいいと思いますよ」 という担任の先生のご意見で別れて悩んでりました。 物件探し中に出た答えとして、少なくても、小学校入学の半年前までには引っ越しになってしまいそうです。 今行ってる園が、引っ越し先と同じ市内(遠いのですが)なので、引っ越しをしても何とか、 今の園にお願いして、主人、祖母、私、で送迎を・・・・と考えておりますが、 そこまでして同じ園を卒業すべきかどうか迷いはじめ、引っ越し先にも良い園がないか調べたところ、 とても好感のもてる園を見つけました。 最近は、もういっそのこと、年中さんから転園しようと思っていたところです。 しかし、 今の園で仲良くしているお友達3人(みんな女の子なのですが)の1人からお手紙をもらったり、 「今度遊びに来てね」と最近ますます仲よしになり、 うちの子も生き生きとして毎日楽しく園に行っているのを改めて知りました。 ここでまた迷いが生じてしまったのです。 やはり、どんな事をしてでも今の園で卒園させるか・・・・ それとも新しいお友達が出来ると信じてもう引っ越しして転園させるか・・・・ うちの子は1歳半検診で「言葉がゼロ」でひっかかり、 上記の専門の方の意見というのは実のところ、 園に入る前に通っていた「療育センター」のベテラン保育士さんのご意見です。 最近、発達検査で子供の発達等に問題がなかった事がわかり、今後は療育センターに行く事はもうなくなりました。 でも、この園に入って、うちの子が急激に良い方へ変化し、成長しました。 これを考えるとますますここで卒業!と思ってしまうのです。 話がとびますが・・・・ うちの子は男の子ですが、 今の園での仲よしグループは皆女の子です。 そして、同じ小学校に通うお子さん同士で同じ習い事をしており、 私も先日誘われました。(子供も行きたいと言っていますし、引っ越しがなかったら一緒に通っていた思いますが、お断りしました。 うちの子は、まったく男の子と遊ばないわけではないのですが、 この仲よしグループ?!は本当に気が合うらしく、昨年からずっと仲よしです。 幼稚園の間は男女関係なく遊んでいても良いと先生にいわれましたが、 小学生になると、男子女子で別れる事が増え、男の子のお友達も増えてくるものなのでしょうか? そういう事も色々含めて考えると、今仲よしのお友達は女の子なので、 心を鬼にして、次の新年度から転園をした方がいいのか迷っています。 引っ越し先で2年間、新しい園で新しいお友達もでき(男女どちらでも) 一緒に同じ小学校に入れる・・・方がいいのでしょうか? 前回も同じような質問をさせて頂き、多くの方々からの たいへん励みになる回答を頂いたばかりなのですが、状況は少しづつ変化しており、 今の時点でまた大変迷っおります、またアドバイスを頂けたらと思います。 まとまりのない質問や文面で申し訳ありません、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 幼稚園を転園するとき

    4月から年長と、年少になる子供を現在通っている幼稚園から ほかの幼稚園に転園させようと思っています。 その場合、3月で今の幼稚園を退園する手続きをして、新しい幼稚園で4月から(新学期)からの入園にすれば、転園手続きの書類などは必要ありませんか?

  • 幼稚園・保育園・どちらがいいでしょう

    こんにちは。 現在 幼稚園に通う年中・年少の2人の娘がいます。 以前に保育園に転園の相談をさせていただきましたが定員がいっぱいのため10月まで待機待ちになりました。 最近 娘達が幼稚園に行っている間だけ仕事を始めました。 転園理由は・・ ・ママ付き合いが濃厚すぎて体調をくずし心療内科で 薬を飲んでいる ・マイホーム購入のため仕事を始めた ・幼稚園は帰りが早く長期休みもあり行事も多いので 仕事に出にくい ・専業主婦が ほとんどなので仕事を持つ      ママの忙しさが理解してもらえない 娘達の幼稚園・転園予定の保育園は小学校が一緒になります。 10月に転園となると年中の長女は1年半・年少の次女は半年 幼稚園生活を送ってきたことになります。 次女は10月に転園だと幼稚園生活が半年と浅いので良いのですが長女は3年保育の半分は幼稚園生活なので10月の転園は可愛そうに思うのです。小学校にあがれば また幼稚園の友達に会うので余計に可愛そうに思ってしまうのです。それに小学校にあがれば幼稚園の友達と一緒になるので今更 転園させなくても良いかなぁ・・・と思ったり。 子供の事を考えると転園は可愛そう 親の都合を考えると保育園に転園 悩んでいます。 ご意見ください!!

  • 入学&転園

    年長と年少の子供がいます。 来年春に引っ越予定です。 そこで質問なのですが・・・ ・今通っている幼稚園に転園、引っ越しなど伝えるのはいつ頃がいいですか? (まだ契約したばかりなので更地状態。 家は秋ごろ完成予定ですが引っ越しは来年3月末です) ・転園するにあたって書類とかいるんでしょうか?(在園証明とか) ・転園先の幼稚園に入園希望の旨連絡するのはいつ頃がいいですか? (今から来年の話ししてもいいのでしょうか?) ・小学校ですが、年長さんの秋頃に健康診断とかあると思うんですが、 今の校区で受けるのか行く方の小学校のとこで受けるのかどちらでしょうか?? ・入学許可とか出ると思うんですがそれは健康診断後に出るんですか?? この許可は例えば今の校区で受けた場合その小学校の許可って事になると 思うんですがこれを新しい小学校の方にしたい場合は役所とかで 手続きするんでしょうか? 変な質問でしたらすみません・・・ 初めてのことで全く分かりませんので色々教えて頂けたらと 思います。 よろしくお願いします。

  • 優柔不断を直すには

    こんにちは。 私は現在就職活動中の大学4年生です。 就職試験の面接で「あなたの長所と短所を教えてください」とよく聞かれます。 私の長所は何事にも粘り強く取り組むことができる点、短所は優柔不断で物事を決めるのに時間がかかってしまう点だと答えています。 するとたいていの場合は面接官から、「その短所を直すのにあなたがしていることは?」と質問が返ってきます。 そこで私は「なるべく迷わないようにすることです!」と力強く答えたら面接官から失笑を買ってしまいました。 (それが原因だとは限らないと思いますがその面接は不合格でした) 優柔不断を直す方法なんて迷わないようにすることしかないと思います。 それに優柔不断は直るものなのかどうか疑問に感じています。 また、私は慎重な性格なので、物事を決める時はかなり先のことを見通してから決断するようにしています。 私は何においても先を見通し過ぎるので、それが結果的に優柔不断に繋がっているのだと感じています。 (短所を直すためにあなたがしていることの答えに「あまり先を見通し過ぎないように心がける」とも後で付け足しました) 優柔不断を直すためにはどうすればいいのでしょうか? 助言いただけると幸いです。