• ベストアンサー

近所の子と同じ園に通わせる方がいい?

araararaの回答

  • araarara
  • ベストアンサー率14% (7/48)
回答No.3

アドバイスになるかどうかわかりませんが、私の経験談として聞いてくださいね。 我が家は春入学したての小学1年生の娘がいます。 娘も保育園でしたが年長の時校区外に引っ越して同じ小学校へ行く子はいませんでした。入学当初は心配で不安でたまらなかったのは、私も娘も同じでした。 ウチの小学校の半分は、ある幼稚園でその幼稚園の特徴的なものが子供に現れていて、「はっきりしてる、言葉がきつい」です。うちの子が通っていた園はおっとりと優しい子が多かったので、娘は今かなり頑張っていると思います。なかなか仲間に入れないような感じです。子供は園に随分影響を受けるので、園選びは大切だと思います。よ~く園児を観察してみると園の特徴がわかるので、見極めた方がいいような気がします。 そして、ご近所さんと同じ園に入れるとメリットはありますよ!親子遠足で一緒にお弁当食べたり、劇や運動会の場所取りや写真を撮ってあげたりもらったり、親同士相談が出来るし、小学校へ通うようになった時一緒に行けるって感じです。 違う幼稚園に入れた場合は、やはりかかわりが少なくなると思いますし、子供同士遊んでも話題が合わない(習っている歌や踊りが違う)かもしれないです。でもご近所との付き合いを程々にされたいのであれば、いいかもしれないですね。 ウチの子の保育園は幼稚園並みの濃い内容でしたから、安心していました。 よ~く考えられた方がいいと思います。 質問と全然ずれていたらゴメンナサイ。

hinayan
質問者

お礼

>ある幼稚園でその幼稚園の特徴的なものが子供に現れていて、 >「はっきりしてる、言葉がきつい」です。 >子供は園に随分影響を受けるので、園選びは大切だと思います。 >よ~く園児を観察してみると園の特徴がわかるので、 >見極めた方がいいような気がします。 重要なことを教えていただき、ありがとうございます。 考えていなかったことで、目からうろこです。 何度も未就園児の集いなどで園に通ってみないと わかりませんね~ これからの時期、運動会や発表会などがありますし、 行ける行事はどんどん行ってみようと思います。 >違う幼稚園に入れた場合は、 >やはりかかわりが少なくなると思いますし、 >子供同士遊んでも話題が合わない(習っている歌や踊りが違う)かもしれないです。 >でもご近所との付き合いを程々にされたいのであれば、 >いいかもしれないですね。 ご近所の皆さん、(主に隣の班ですが)ものすごく 濃厚なお付き合いをされているんですよ。 保育園から帰宅した夕方頃からほぼ毎日、 辺り一帯子どもたち&お母さん合わせて20人ぐらいが外に出ていて 子どもは遊び、お母さんは井戸端会議… ほどほどにしたいので、保育園自体は素敵なところなんですが 無理にご近所さんと同じ園を考えなくてもいいかなと 思いはじめています。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幼稚園選びについて

    年少の息子と0歳児の娘の母親です。 まだ先の話なんですが、年少の息子が通っている幼稚園に下の娘を入れようかどうか迷っています。 今、上の息子が通っている幼稚園は、 ・延長保育があり(最大18:00まで)夏、冬、春休みも預かってくれる。 ・同じ学区の小学校に進む子が大半 ・徒歩すぐの園で近くて便利 と、いいところもあるのですが、その反面、 ・とにかく親の出番が多い(行事のお手伝いの他に月に2~3回は園に行かなくてはならない) ・親の各種スポーツ大会や飲み会、ランチ会が多い ・マンモス園でバスの子が一人、2人と教室に置いてかれたり(忘れられてる?)するのを見かけたこともあり、ちょっと丁寧ではない感じ。 なので迷っています。 下の子が入園したらパートで仕事をしたいのでそれを踏まえて園選びをしたいんです。 保育園に入れればいいのですが、うちの地域は激戦区で3歳以上でも難しい状態です。 夏休み等の長期休みも預かってくれるのが今の息子の幼稚園しか近くにないためやはり仕事をするなら息子の幼稚園が一番いいのでしょうか? 保育内容は他の園のほうがいいんです。 他の園に行った場合、長期休みの場合の仕事や同じ小学校に進級する子がいない等の問題があるのですが、同じような境遇の方、いらっしゃったらぜひ体験談やアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 幼稚園選び・・・

    来年の春から幼稚園へ入園します。(男の子) 近所には、保育園と私立の幼稚園があります。 保育園は、来年度の入園生は20名だそうです。 幼稚園は私立ですので、近隣の市町村から募集してますので、80名ほどだそうです。 その80名のなかでも、同じ小学校下の子は4,5人しかいません。 一度はその幼稚園へ入園を決めたんですが、あまりにも少ないこと、保育園では20名そのまま小学校へあがりますので、入学の際、すでに輪ができあがってしまうのではないか? 等で、保育園と迷いだしてしまいました。 20名では運動会、遠足など少人数すぎて楽しくないのでは?とも思い、幼稚園の間だけでも大人数の子達と遊ばせたい気もします。 でも、保育園ならそのままの子達と小学校でも遊べます。 みなさんなら、どのように選択されますか? 参考までにお聞かせ願えますとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 幼稚園選び

    幼稚園選び 来年入園予定の園選びに迷っています。見学してどちらも気に入っています(特にB園)。 A園 歩いて3分の園   ご近所の方がほとんど通います。延長保育がありません。 B園 車で20分の園   学区内では数人通っているみたいです。ご近所の方は一人もいません。延長保育があります。   どちらも園バスが近くまで来てくれ、車もあるので園までの距離は気にならないです。子供もバス大好きです。 働く予定はないのですが、来年2月出産予定で実家も頼れないので、下の子の検診等で延長保育があると便利です。なのでB園に入れたいと思っていたのですが、気になることがあります。 150世帯の新興住宅地に住んでおり、10名ほどの住宅地内の同学年の子は保育園以外は全員A園希望です。 小学校入学時を考えご近所と同じ園いい、バス待ちが同じ場所だとお迎えに間に合わないときなどお互いに助け合えて便利などの話を友達に聞き、A園のほうがいいのかと迷い始めました。 アドバイスを頂けたらと思います、よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園選び どちらにするか

    こどもが来年度から幼稚園入園予定で、どの幼稚園(仮にABとします)にするか迷っています。 どちらも見学や説明を聞いた限り、保育内容に満足してます。保護者の方の評判もよいです。 田舎の小さな小学校に入学予定で、そこはほとんどがA園か近所の保育園出身の子です。他の園出身は2から5人程度ずつしかいません。 親も子供も市外にあるB園がいいのですが、小学校入学時のことを考えると、校区内の幼稚園に行っておいた方が親も子もあとあと楽なのではないかと思います。 でも子供が行きたくないと言っているので迷います。 親から見ても、市外の園の方が子供にあってそうな気がします。 それにA園は小規模の園なので、そこで気の合う友達が見つかるとも限らないし、トラブルになったら小学校までそのまま持ち上がりだし。 一人目なので、「~そうな気がする」という意見しか持てず、情けないことに決断できません。 どちらにした方がいいのか、アドバイスをお願いします。

  • 幼稚園選び

    年少の子供がおります。 2学期より、途中入園を考えており現在幼稚園をさがしております。 候補にあがっている幼稚園なのですが、今年度中に園の建て替え工事が始まるそうです。 園長先生に工事の件を聞いてみましたが、その期間どこで保育を行うのか等全く決まっていないということでした。もともと街中の幼稚園で園庭も狭いのでそこも気になります。 お子様が在籍中、建て替え工事があったという方どんな状況であったかを教えてください。 他の幼稚園も検討していますが、学区外の私立の幼稚園になってしまいます。 そこは園児200人の中、同じ学区の子は数名しかいないということでした。 園バスもあり魅力的ですが、小学校にあがり周りにお友達がいないと息子も可哀想かなと思っています。 周りに相談する相手もいなく、ここに質問させていただきました。 ご教授宜しくお願いします。

  • 幼稚園選び、考えすぎて困ってます。

    幼稚園選びですごく迷ってます。 A園*将来通う予定の小学校へはこの園から半分くらいは持ち上がりで入る。   *いつも家の前で遊んでる子〔学年が一つ下と一つ上の異性。うちの子だけ男の子〕がみんなこちらの園に行く予定。   *二年保育の園。   *やや先生の数が少ないのは心配。 B園 *通う予定の小学校にこの園から行く子は少ない。    *近所でいってる子も一家庭だけ。    *三年保育~の園 A,B両園とものびのびとした保育とバス通園は共通です。 私は三年保育がいいと思いB園に傾いていますが、いつも遊んでる子達と違ってしまうのでかわいそうかとも思います。 あとは小学校のことまで気にしなくて大丈夫でしょうか? 一番気にしてるのはママ同士の近所付き合いのところかもしれません…。今は仲良くやってますが幼稚園が違うと疎遠になってしまいますかね?引っ越してまだ半年ほどで、せっかく仲良くなったのに少し心配です。 最初はうちもA園でいいと思ってたのですが、三年保育のB園の方が同じ男の子のお友達も出来るし子供にとっていいかな~?と思い始めてますが、優柔不断すぎて決めかねています。どうかアドバイスお願いいたします。    

  • 園を変えるべきか?悩んでいます

    7月で4歳になる年少児を保育園に通わせていますが・・・園を変えるべきか?悩んでいます。人数15人で縦割り、野外保育で自主保育をうたっている園です。子供を自然の中でのびのび育てたい、そして一人っ子の内気なタイプなので少人数の方がうちの子にはあっている、また縦割りということで様々な年齢の子とふれあうことが出来ると思ったからです。体験にも何度か行きすんなりなじめたのであまり不安もなく入園させました。が・・・実際はいってみると私の思いとは全く別の様子です。よいと思った縦割りは年上の子達はとにかく強く権力ばかり主張し、だめ!仲間に入れない!うるさい!ついてくるな!と暴言をはき自分達のやりたい放題、強いものがルールをつくる。良かれと思った少人数はその年上の様子を年中さんや他の年少も見て真似をする。少人数なだけにうちの子には逃げ場がありません。うちのこはおとなしいので黙って何もいえないでいます。自主保育という事でその場で注意はするものの一向にかわらず・・・ほかのお母さん達は野外保育の外で自由にという部分をはきちがえているようで注意せず見てすらいない状態です。お母さん達に相談しても、そのうち変わるよ・・・また子供はやられた事はやりかえすもの、しょうがないよ・・・ともいわれました。変わるというのは、いずれ下の子が園にはいってきた時に下の子をいじめて強くなるということのようでそれはしょうがないとおもっている保護者も多いです。保育士に相談しましたがその保育士さんもとにかく待ちの保育というのを信念としているようで様子をみまもりましょう・・・自分で対処する方法を見つけるとと言った感じの答えがかえってくるばかりです。保育士さんの考えもわかるのですが手助けが必要なタイプの子もいるのではないか?と思うのです。自主保育ということもあるのか極力手出しはしません、子供の世界を見守ろうと言う事です。自主保育という部分も難しいところです。毎日行き渋り、つまらなそうな顔で帰ってくるわが子を見ていると、違う園に変えたほうがいいのか日々悩んでいます。ただ途中入園でなじめないかな?とか、行かせられる近所の公立の保育園は年少児50人の大人数で評判もいまひとつです。でも人数が多い分、気の合う子がみつかるかも・・・とも思っています。どちらがいいのでしょう?アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 3月生まれの息子の幼稚園選びに迷っています。

    いつもお世話になっております。よろしくお願いします。 3月末で2歳になる息子がいます。 住んでいる地域は3年保育が主で、2年保育の枠が非常に少なく入れないかもしれない…とまで噂されている、幼稚園大激戦地域です。 3月生まれの息子には2年保育でも…と思う時もありますが、激戦区なので幼稚園行かせたいなら3年で考えるしかないかな、という状況です。 新築マンションが次々建っていき人口がどんどん増えていくのにもかかわらず、今年度より園児募集停止の幼稚園が出てるので、今秋の幼稚園申し込みは昨年以上の激戦が予想されます。 こういった状況ですので早い段階で希望の園を絞らなければならないのですが、そこで迷っているのがやはり教育内容です。 一斉保育といわれるこどもが皆で一緒に活動する園か、自由保育か…というところです。 最初わたしの考えでは、早生まれの息子には工作もお絵描きもついていけないだろうと思って、自由保育でのびのび…と考えていたのですが、 先日、自由保育の幼稚園の園庭を眺めていましたら、輪の中に入れない子がぽつんとひとり寂しそうにブランコ乗っていたのを見て、 うちの内弁慶な息子も、自由保育の中に入れるとこうなってしまうのではないかと不安になってしまいました。 また、勝手な自分の思いこみですが、この時期に輪の中に入れずぽつんとしてるこどもを放っておくというのもどうなんだろうと思ってしまいました。自由保育という名のほったらかし、に見えてしまったのです。こうなると早生まれの息子にはどうなんだろうと。 しかし一斉保育となるとやはり最初のうちはついていけない部分が多いと思いますので、幼稚園は楽しいところと思ってくれないのではないかと心配になります。 ただ、気の弱い息子の場合はある程度導いてくれる、一斉保育のような園がいいのかな… でも一斉保育だと考える力、自分達で何かをするという力がつけられないのかな… と、自分の気持ちがコロコロ気持ちが変わりよく分からなくなってしまいました。 わたしの都合で考えると、 親の出番は多少あっても、うちはひとりっこの予定ですのでこどもの為にする事ならば出番が多くても構わないという考えです。 給食もあっても無くてもどちらでも構わないです。こどものお弁当をつくるのは面倒ですが何でも食べる息子なのでお弁当つくってあげたいなという気持ちもあります。 わたしが万が一働く事になった場合に預かり保育があれば助かるかなぁ…と当初考えていましたが、まず夫に何か無い限りこどもが小さいうちは無理して働かなくてもいいかな…という考えに最近は変わってきました。 ひとつ気になる事があるのですが、 よく、同じ校区内の子が多い幼稚園のほうがお友達と一緒に学校にあがるからこどもも親も不安にならないよという話を聞くのですが、 男の子の場合でも、お友達が同じ小学校にあがる幼稚園を選んであげたほうがいいのでしょうか。 わたし自身は結構どこ行ってもそれなりに無難にこなせるタイプで知り合いが全く居なくても負担にはなりませんが、 気の弱い息子だと、もし幼稚園一緒だったお友達が居ない小学校にあがったらやっていけるのだろうかと不安になります。 夫は「小さいうちはそんなの関係無いよ」と言うのですが…。 そういう事も考えてあげたほうがよいのでしょうか? もしも2年保育で決めた場合、2年の枠がある幼稚園が限られてしまうのですが、教育内容に?と思うところがあっても、2年で決めたならそこに入れるしかないとなると、 幼稚園自体を選ぶ事も出来なくて、単純に3年か2年かと考えていいものかと思ってしまいます。 早生まれのお子さんをお持ちのかた、幼稚園選びの決め手は何でしたか? 入園後のお子さんの様子はどうでしたか? ちなみに息子ですがお友達を叩いたり物を奪ったりという事をまったくしません。 そして自分のものを取られてもニコニコしてます…鈍いです。 そういう弱い部分を見ると幼稚園で逞しくなって欲しいと思ってしまいます。

  • 幼稚園選びで迷ってます。

    来年、3年保育で入園予定の娘がいます。 園舎が新しくキレイで、制服も可愛く、仲の良いママも何人か通う予定のA幼稚園。 (先生たちの笑顔は少なく、園長先生の笑顔はまだ見たことがありません) なぜかあまり地域の評判は良くないです。 何かとお金がかかるからかな? 園舎は新しくないのですが、先生がいつも笑顔で挨拶もはっきりしてくれるB幼稚園。 (園長先生は優しく、園児全員の名前を覚えているそうです) 地域の評判はとても良いです。 正直、私自身はB幼稚園に通わせたい気持ちが大きいです。 園は子どもの通う場所なので・・・。 ですが、やはり初めての園生活、知り合いのママがひとりもいない幼稚園に行くのは不安があります。 (結婚してこの土地に来て、ようやく子どもを通しての知り合いも増え、生活に慣れたところです) 知り合いのいない園に入って良かったこと・大変だったことを教えて下さい! ちなみに子どもの多い地区に住んでいるので、どちらの幼稚園も激戦です。

  • 幼稚園選びについて教えて下さい。

    現在、2歳半の息子がおります。 いわゆる激戦区に住んでいて、市立幼稚園Aは徒歩3分(2年保育のみ)の所にあるのですが3年保育が希望で色々と園を探しています。 ところが、3年の私立幼稚園は今年も募集人数の3倍以上あったりで大体が優先枠で埋まっているようで一般枠はほとんど無いようでした。 ただ、私立幼稚園Bは主人が卒園生でもしかすると親の卒園生の子どもは兄弟枠の次に親優先枠に当てはまるかもという事を噂で耳にしました。 園に問い合わせた所、今年の9月頃決定する様で今のところ未定でした。 もし、優先枠に当てはまるならB幼稚園に願書を出そうと思っているのですがひっかかるのが徒歩15分位かかるのと小学校区では無いので恐らく小学校に上がる時に幼稚園で出来たお友達が居ないと言うことです。 そして、毎朝私が自転車で送り迎えをしないといけません。 自転車だと5~10分位の距離ですが、雨や雪の事を考えてると危ないなぁと思っています。 他にも私立幼稚園はあるのですが、どれも同じ様な距離で園バスが出ていません。 しかも、抽選だったりで確実には入園出来ません。 今年の幼稚園入園ももうすぐですが、小学校区域の幼稚園をやはり選んであげた方が良いでしょうか? 同じマンションのお友達や公園で出来たお友達はほとんどが市立幼稚園の2年保育を希望している方が多く余計に迷っています。 何かアドバイス頂ければと思います。