• 締切済み

ガチャポンフィギュアの流通

街でガチャポンフィギュアや食玩の専門店をよく見かけるようになりました。 少しギモンに思いまして、それらはどのように流通しているのでしょうか(仕入れているのでしょうか?)? ガチャポンの卸(?)から簡単に仕入れることができるのでしょうか? 私がメーカーなら、小売店がまとめてガチャポンフィギュアを仕入れ、通常より高い価格や、アソートしてまとめ売りをされたりしたら少し困るかな?とも思えるのですが・・。 もしくは、闇のルートでもあるのでしょうか? もちろんユーザー買取りの仕組みは別です。

みんなの回答

noname#117439
noname#117439
回答No.1

ガチャポンの自販機を設置している業者はたいていはメーカーと直接取引きです。 小売店が商品を仕入れる場合この設置業者から直接買い取るより無いと思います。 設置業者は簡単に売り上げになるのでこの手の小売店をむしろ歓迎しています。

top-kaji
質問者

お礼

「歓迎」とはなるほどと思いました。 たしかに、大量に売り上げになりますからね。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 韓国の流通について

    日本の流通ってメーカー→卸→小売→ユーザーだとおもうのですが、韓国はどうなのですか?

  • ガソリンの流通について

    こんばんは。 エネルギー関連のカテゴリにするかどうか迷いましたが、こちらに・・ 元売り会社からスタンドまでガソリンや軽油、灯油などが流通する仕組を勉強しています。 業界の人間ではないので、なかなか見えない部分が多いなと感じています。 そこで、現場の方や経験者を始め、ご存知の方がいらっしゃいましたら、この業界に関する情報を教えて頂けませんでしょうか。(良く分かるサイトなどでも結構です) 知りたいのは、業界全体(漠然としてますね^-^;)なのですが、例えば、 ・市場規模 ・元売会社の数や売上規模 ・中間卸のようなものがあればその数など。。 ・スタンドの数 ・元売直営の数と一般小売の数の比較とか。。 ・小売と中間卸、卸と元売の間の商慣習 ・流通の各段階における価格・掛け率(一般的な)であるとか。。 自分でももちろん調査していますが、実際の現場の新鮮な情報も欲しいと考えています。 非常に範囲の大きな質問ですが、全体をざっくりご説明いただける方、こんな情報もあるよといった方、いろいろ教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 化粧品の流通体系について

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 質問は、上記の通り、化粧品業界の流通体系についてです。 私は今まで生産財の業界でビジネスを展開しておりましたが、事情により、現在化粧品業界のことを勉強しております。 そこで流通体系のことで壁にぶち当たり、書籍なども目を通してみたものの、よく分からなかったので質問させて頂きます。 化粧品業界では建値(製販価格・希望卸価格・希望小売価格)があり、製販価格から“即引き(都度引き)”で算出されて仕切り価格(建値)が出てきます。 その仕切り価格(建値)から価格調整費やボリュームインセンティブと呼ばれるリベートを差し引くと仕切り価格(NET)が出てきます。 実際の取引において、メーカーの出荷価格が仕切り価格(建値)となるわけですが、最終の小売の販売状況によりメーカーサイドが中間の卸業者の利益補填のために価格調整費などを卸業者に供給するといった手間のかかる作業が出てくることが多いと聞いたことがあります。 そこで質問なのですが、家電業界や食品業界などでは、建値制を廃止して、リベートなどを織り込んだNET取引が定着しつつあると思うのですが、化粧品業界は従来の価格体系から脱却しづらい業界なのでしょうか。 また、企業にもよると思われますが、リベートの種類も多いのでしょうか。 一部の情報では、従来であれば小売の仕入れ金額をベースに掛け率を設定したリベートであったが、店頭売上をベースに掛け率を設定したリベートへと移行させた企業もあると聞いたことがあります。 やはり業界全体として、在庫調整のために“小売の仕入れ金額”ではなく“店頭売上”をベースとしたリベート設定に移行しているのでしょうか。 ご教授頂ければと思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 価格設定について

    始めまして。まだ社会人になりたての新人です。会社でちょっと価格設定について気になったので質問させてもらいます。 現在、弊社では海外ブランド(マイナーですが・・・)の日本代理店事業をやっています。原価からの積み立て式とライバル社の価格を参考にして価格設定をしたのですが卸価格と小売価格の幅があまりにも狭く、卸業者からもう少し何とかならないのかとよく言われます。よくよく社長に聞いてみると弊社が小売屋に卸している価格が安すぎるのも原因の一つのようです。 私の感覚からすると、弊社が小売店にダイレクトに卸している価格で卸業者が小売店にも売れる(一定のマージンが取れる)というのが理想なのではないかと思うのですが、一般的にはどうなんでしょうか?それは個人の自由という意見もあるでしょうが、仕入れ価格、卸価格、小売価格の関係について流通がもう少し理解できるように説明していただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 卸売りとか小売とか

    就職の業種で 卸売り、小売とかメーカーとか ありますが、区別がつきません。 卸は何をするのか? 流通とは何か? 社会とはどんな仕組みなのか? パソコンを売るとしたら売る立場はなんに あたるのでしょうか? 就職活動中でわかりません。

  • 卸価格の相場について

    業者向けに絵付け蝋燭を卸で売りたいと思うのですが、価格設定に困っています。 卸価格は通常小売価格の何割引きで売ったらいいのでしょうか?

  • 卸売り 問屋 について

    初心者です。 卸売り 問屋など について、インターネットで検索しましたが、 販売されている商品が卸し価格とは思えず、通常にお店で売られているような金額をよく見かけます。 卸、問屋に関して初心者であまりくわしくありませんが、 小売店のように卸価格で仕入れるには、ページに表示の価格で購入するのでは無く、通常、その卸、問屋に直接問い合わせるものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 建値制って何?

    今読んでいる文章の中で建値制という言葉が出てきました。ネットで調べてみると、 「建値制」とはメ-カ-の希望小売価格を軸にして形成される価格体系であり、これに対して「オ-プン価格制」とはメ-カ-が表示する卸、小売段階ごとの取引価格から、流通業者自身の自主判断によって価格を決める制度である とあったのですが、一体どういうことでしょうか? 価格決定にどういう違いがでてくるのでしょうか? 推測でも構いませんので、何かご意見いただけると嬉しいです。

  • アパレル業界に関する基本的な指標(数字的感覚)

    アパレル業界についての基礎知識を身につけたいと思っているのですが、経営や販売に関する基本的な指標(数字的感覚)について教えていただけないでしょうか。 かなりアバウトな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 例えばこのような感じです↓ 製造原価: メーカ希望小売価格の25~30% 小売向け卸価格: メーカ希望小売価格の50~65%(買取/委託/売上仕入れにより異なる) 百貨店内でショップ販売する場合の賃料:? 物流費:売上の5%程度 広告宣伝費:売上の?%程度 ショップのコスト構造:賃料、人件費、設備費など

  • (独禁法?)販売店舗の規制について

    うさぎの餌を製造、卸をしているウーリーというメーカーがあります。 その会社は、契約をした特約店(しかもうさぎ専門店に限る)に限ってのみ商品を卸しています。 私たち一般消費者が購入できるのは特約店の全国で約10店舗ほど。 また商品の価格は、通常どの店も一律で定価販売しており、一年に数日のセールのみ値引き価格になります。 故意に、一般の小売店やペットショップには卸をしないと決めている、そして商品の値引きも規制している場合、法に触れないでしょうか?例えば独占禁止法など。 私はうさぎ専門店まで遠方なので通販で購入していて、また通常値引きなしで価格も高いから、専門店だけでなく一般でも小売りして、競争する環境が整って少しでも身近で安く購入できるようにならないかと思っています。 以上、よろしくお願いいたします。