• 締切済み

棟上式には神官さんを呼びますか。

もうすぐ棟上です。そこで質問があります。工務店側から、神社の方を呼んで下さい。と言われましたが、皆さん呼ばれるのでしょうか。地鎮祭の時は神官さんを呼びました。正直、少しでもお金を減らしたい心境です。棟上だけでも、かなり費用がかかりそうなので・・。実際皆さんはどうされましたか。施工場所は山口県で施工会社は九州の会社です。

みんなの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.5

 大工の棟梁の息子です。  上棟式のやり方も地域によって異なるようです。  私の住んでいる地域では,神主を呼びませんし,上棟式の主催者は,棟梁です。施主は主催者ではありませんが,工事関係者への折詰弁当や飲み物の接待,祝儀を渡すのが,私の住んでいる地域の習慣です。

  • nonpq
  • ベストアンサー率30% (64/210)
回答No.4

東京です。昔土建屋の事務員をしていたころ、棟上の際に神事を行う手配・手続きの手伝いをしたことを思い出しました。 施主さんが希望する場合、職方さんがやりたい場合、ご近所づきあいのための1手段としての必要悪、地鎮祭つながり、などその時々で理由はいろいろでした。 業者としては基本的に施主さんの希望を第一優先するので、どうしても出来ない場合に無理強いはしなかったです。ただ、住み始めた後のご近所との関係性はある程度念頭においたほうが無難なようです。業者として営業担当者や現場担当者は施主さんの意向を聞きますが、一応、そういったことの確認はとったほうがいい旨助言していたようです。 神事は、ご自身の宗教観や地域の風習など絡み合う要素も多いと思います。 経済面のご心配も最もですが、その後の生活の長さも大切にされてください。 いい家が無事建ち上がること、お祈りしています。

  • kmasumi
  • ベストアンサー率21% (13/60)
回答No.3

参考にもならないかもしれませんが。 先日、マンション建設の地鎮祭を行いました。 これは、業者から言われて行いました。 自分としては、神主に2万円のお礼を出しただけで、業者が供物など全てのことを手配してくれました。 金融機関、電力会社、管理会社、業者からの献酒を受けました。 知り合いの土木建築関係の技術者の話しによると、こういった儀式は業者の為のもの、即ち業者の為の安全祈願祭だから、神主へのお礼も施主が出す必要もないよ。業者が出すべきものと言われました。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

 古い大工の棟梁だと祝詞をあげることが出来たので神社関係を呼ばなくても良かった時代もありましたが最近は技術的に建てるだけの「工務店・住宅業者」が多くなり、難しいのでしょう。  本家がずっと大工ですのでよく分かります。勿論地域性もあります。四隅餅も紅白の処と白のみの処がありますね。県内でも違いました。  上棟式は結構大イベントです。二階建てなら一番上に昇ります。普通女性は昇らないとされています。家を守っている神様が女性だからだそうです。鏡や針などを箱にしまって収めます。五色の旗を揚げて、榊・御神酒をあげて祝詞をあげます。その後に餅・お菓子・お金をばらまきます。その後は宴会です。お金はかかりますね~。親戚や近所づきあいが無い場合には省略されるところも多くなったと聞きました。  で、数万のお金をいま節約するよりも「後で何かあったら取り返しが付かない」という思いが皆さんあるのではないでしょうか。  やることはやって置いた方が心理的に安心すると言うことも大きいので、やっぱり神主を呼んで祝詞をあげて貰った方が良いと思います。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

上棟式はその地方によりやり方が異なります。私は甲信地方ですが、地鎮祭は神主さん呼んでやりました。上棟式は、家がコンクリートパネル作りのため通常の大工仲間が沢山来る様な上棟式出がありませんでした。大型クレーンやコンクリートパネルをジャッキで支え、正確に組み立てていくための作業員が8名~10名位来られたかと思います。お茶や、缶ビール、折り詰め弁当、果物、お酒、茶菓子や饅頭やパンなどを出して接待しました。 地方によっては餅やお菓子をまくところもあるようです。通常の木造では大工仲間が着ますので、折り詰め弁当、茶菓子や饅頭、缶ビール、お酒やお茶などをで接待をします。

関連するQ&A

  • 棟上の時に使った吹流しは終わったらどうしますか?

    棟上に使った吹流しは、終わったらどうするものですか?教えてください。 神社かどこかで焼いてもらうとか、こうするものだというしきたりなどがあるのでしょうか? 捨てるのがもったいないので何か活用方法がありますか?(こいのぼりにつけるとか) 色々教えてください。 又、もうひとつご意見を聞かせていただきたいのですが 地鎮祭の時もそうだったのですが棟上の時も、お供え物(鯛や野菜)が何のお礼や断りも無く、いつの間にかたずけられ、持って帰られています。 地鎮祭のときは宮司さん、棟上のときは棟梁に持って帰ってもらうものだとは解っているのですが、 ホームメーカーが勝手にあげるのではなく、こちらに「持って帰ってもらいますので」とか声をかけるべきではないでしょうか? 皆さん、一般的にも、何の声もかけずに当たり前のように持ち帰られるものなのですか?教えてください。 (吹流しについても、今日見に行ったら取り外されてなかったので、どうしたのかホームメーカーに問い合わす予定です。)

  • 地鎮祭費用

    みなさん、こんにちは。 この度建築に伴う地鎮祭を予定しています。 施工会社との契約では、式典費用は建築主持ちということです。 神主さんに3万円、その他地鎮祭にかかる費用というものは どれくらいのものが一般的なのでしょうか? 施工会社は、4、5万円はかかりますとのことです。 当日、テントや簡易トイレなど準備するとのことです。 どなたか一般的な相場など状況など教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 地鎮祭、工務店へのお礼

    近々地鎮祭を予定しています。 建築条件付土地を地元の工務店で購入し、建物ももちろんその工務店に依頼しています。実際の施工者はその工務店から下請け業者に依頼するみたいです。 質問なのですが、地鎮祭の段取り(神主さんの手配等)を工務店がやってくれて青竹も用意してくれるみたいなのですが、当日のお礼は工務店にも差し上げるものなのでしょうか?工務店が書いてくれた用意するものリストには神主、棟梁、鳶の頭あてのお礼が書いてありますが。すいませんが皆さんはどのようにしているか教えていただけたらと思います。

  • 山口県は九州の一員?それとも中国地方の一員?

    山口県は中国地方ではありますが、九州との結びつきが俗に「九州山口」と一括りにされる様です。 特に山口県・九州・中国地方の方に伺いたいのですが、皆さんの感覚からすると山口県は九州圏の一員でしょうか?中国地方の一員でしょうか? その理由もお願い致します。 もし道州制が導入された場合、山口県は九州(州都:福岡市)に加わるべきでしょうか?それとも中四国州(州都:広島市)に加わるべきでしょうか?

  • 建物完成後の修祓式について

    建築設計事務所を営んでいるものです。 この度、公共の建築物の設計を行い施工は入札された工務店が行いました。 建物の用途はちょっとした木造2階建ての町内会館です。 いよいよ完成間近になって少し困った事態となったのですが、完成引渡し前の”修祓式”を施工業者で行って欲しいとの依頼があったようです。 施工前の地鎮祭については建築業者側で行ったものの、修祓式については想定外だったようで、例えば一般住宅の場合だと、基本的には完成後のこういった式については施主さんが行うのが慣例ですので、こういった依頼に対してどの様に対応していいものか困惑しているようです。 建物自体が公共の建物ということもあり、ハッキリとした個人の施主さんがいるわけでもなく、当然に行政側としては、これらの問題については完全にノータッチであり、地域住民としては”式”そのものは全て業者でやるものだと思いこんでいるようです。 何十億もの大きな公共工事であれば、確かに特例はあるのかもしれないのですが、町内会館レベルではどの程度の式を行い、業者側と利用する地域住民側との関わり合いは一般的にどの程度まで考えれば宜しいのでしょうか。 ちなみに工務店側としては、できればお金を”協賛金”としてあげる程度で済ませたいようです。 なかなか一般的には少ない事例でしょうが、何か体験やその旨に詳しい方がいらっしゃったらアドバイスを宜しくお願いします。

  • 地鎮祭について

    来週末に地鎮祭を予定しております。 自宅建築にあたり、設計事務所で設計監理、工務店(何社か見積をとった結果、地元ではない工務店となりました)で施工する予定です。 自分で地元の神主さん(氏神様)にお願いしたところ、地鎮祭をおこなうにあたりいろいろと自分で用意するものがあり、正直、竹やしめ縄やテント(雨天用)等用意するのが大変なので設計事務所さんに相談したところ、工務店さんにお願いすれば、神主さんを手配していただき玉串料込みで5万円でよいと言われました。(たぶん地元の神主さんではありません) 本来、地鎮祭というものはその土地の氏神様にお願いしておこなうものだと思っておりました。。。 工務店さんの方で地鎮祭に必要なものを揃えることもできますが、玉串料抜きで同じく5万円くらい費用がかかるとのことでした。プラス玉串料を3万円。。。 そもそもこのような場合、氏神様ではない神主さんにお願いしても問題ないのでしょうか?気持ちの問題だけでしょうか?自分としては、氏神様にと思っております。 家を建てるのも初めてですし、地鎮祭の経験もありません。わからないことだれらけですが、ご教授いただけると幸いです。

  • 地鎮祭について質問です。

    地鎮祭について質問です。 5月に地鎮祭を行う予定です。 紹介もあり、三重県にある椿大神社で地鎮祭をお願いいたしました。 祭壇と榊は神社の方から用意されるのですが、それ以外の用意は個人で用意するようにお願いされました。 地鎮祭の用意 お供え物  海の物 (昆布 スルメ等)   山の物 (野菜と果物)30cmくらいのお皿に盛るくらい  お米(洗い米 神棚に供える程度)  お塩 1kg  お酒 1升  水 それ以外  竹(4角 真ん中1本)  しめ縄(竹に張る)  盛り砂 ハウスメーカー側からは、鉄杭(笹を入れるための物) テント 盛り砂の3点のみの用意はできると言う話でした。 椿大神社で地鎮祭をお願いされた方や、詳しい方がいましたら、詳しい内容を教えていただけますか? ネットでも地鎮祭セットの様な物も売っていますがそれでも良いのか? また竹ではなく、ハウスメーカ側から用意できる、鉄の杭の中に笹を入れるだけでも大丈夫なのか? 電話で言われるがままメモをして、切った後読み返してみると、どのように用意していけば良いのかわからず、また地鎮祭時は、誰が準備をしてくれるか? 全くの無知でわかりません。 皆様のご意見とご教示お待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 地鎮祭について

    地鎮祭につぃて教えて下さい。 準備物は、大体わかったんですが神社の方へのお礼は赤白のあわび結びと花結びどちらがいいんでしょうか? それと、工務店の方にも何かお礼をするべきなんでしょうか? 朝9時からの予定です。お弁当なんか出した方がいいんじゃないの?と言われ寝耳に水。みなさん そうするもんなんでしょうか?

  • 同人誌を依頼できる印刷会社を探しています

    同人誌を作ろうと思っています。 以前作った事はあるのですが、その時は九州に住んでいたため、 今住んでいる山口県内の、できるだけ近場の印刷所を探しています。 山口県内でなくても、安くてキレイに仕上げてくれる会社でしたら そちらも教えてもらえると嬉しいです(^^) 宜しくお願い致します。

  • 工事で発生した補修に関する質問

    幅3.2m、長さ約15mの敷地延長があり、インターロッキングが施工された状態で土地を購入しました。 設計打合せの段階で、工務店から敷地延長部を保護するために鉄板養生の話しがありましたが、インターロッキングとその下地がコンクリートで施工されていると土地の売主から伺っていたことと、養生にかかる費用を抑えたいということもあり、鉄板ではなく養生用のプラスチック板等で養生するお願いをしました。(それでも24万円の費用がかかっています。) 建物の工事が終わり、敷地延長部の養生を撤去したところ、車両のタイヤが通る箇所を中心にかなり波打った状態になっており、その部分の補修について工務店と話をしています。 鉄板養生を行なっていれば、工務店側の責任で元の状態に戻す要求を出すこともできるのですが、設計段階で鉄板養生を変更してもらった経緯もあるため、補修費用全額を工務店側に持ってもらうのもどんなもんかと思っている反面、24万円の養生費用を支払っているのだから工務 店側に補修費用を全額持ってもらいたいという気持ちがあります。 (工務店からは、補修費用が44万円かかるので折半するということで打診があります。ちなみにインターロッキングは再利用したときの費用とのこと) そこで今回のようなケースの場合、補修にかかる費用は全額、施主が持つものなのでしょうか? それとも、養生費用を支払っているのだから工務店側で全額、補修費用をもってもらえるものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう