• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エフェクターの働きとは?)

エフェクターとは?音色を自在に変える装置の働きとは

bloodfeudの回答

  • ベストアンサー
  • bloodfeud
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.2

はじめまして♪ エフェクターはですね・・・魔法の機械です!笑 ギターの音を色々変えれますし、音の高さを変えたりもできます。あとギターで鳴らした音に和音を加えたりできます。 こおゆう効果で例えばギターの音を低くしてベースラインを弾いてみたり、和音加えて12弦ギターの音だしてみたり・・・ けどやっぱ6弦のギターで12弦ギターの音を出そうとしてもしょせん作られた音であってそりゃ本物の方が断然いい音です! エフェクターにもいろいろありますし、すべてのエフェクターがそうゆう働きではありません。 あんまり気になるようでしたら直接楽器やさんに行くなどして自分の耳で確かめた方がいいと思います。

hagemasujou
質問者

お礼

ありがとうございます。本物の方が断然いい音ということなら、やはりダブるネックの方がいい、という人もいるのですね。出番が無くなったわけではないのかな? 自分で聴いてこい?ちょっと勇気がでないな~(^^;)。

関連するQ&A

  • G, B アンプへ切り替え出来るマルチエフェクター

    ベースとギターのダブルネックをモノラルアウトしエフェクターに接続、足元で アンプを切り替えられるマルチエフェクターは有りますでしょうか? ※OKWaveより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • 感電対策としてギター類にエフェクターは付けるべき?

    ギター類(エレキギターやエレキベース)の感電を少しでも減らす工夫として「エフェクターをひとつ使うだけで避けられる」という意見がありますが、これは効果があるのでしょうか。大きなアンプ、つまり使用電力の多いアンプは特にエフェクターを使った方が良いのでしょうか。それとも小さいアンプ、つまり使用電力の少ないアンプでもエフェクターを使った方が無難でしょうか。音色・音質調整の必要がなくても感電対策としてエフェクターを使った方が良いのでしょうか。ちなみに、そもそもエフェクターを使うとなぜ感電しにくいのでしょうか。電気やエフェクターの知識は素人ですので具体的で分かりやすいご回答お願いします。

  • マンドリンについて

    マンドリンを買ってみたのですが ギターなどと比べ凄く弦高が高い (高フレットで1cm程度)ようなのですが 楽器自体このようなものなのでしょうか? タイプはボディ裏が丸っこいもので ネック曲がりは特にしてないです。 宜しくお願いします。

  • ベースギターについて:2

    前回いっしょに聞けばよかったんですが忘れていましたので 再びベースギターについての初歩的な質問です。 1、4弦と5弦はどう違うのか、どちらのほうがいいのか。 2、だいたいどれくらいの値段のアンプを買えばいいのか。 3、エフェクターも買っておいたほうがいいのか。 正直最初の質問は人それぞれだと自分で思ってしまいましたが、 「自分は~を使っていて~」などの意見を聞けたら幸いです。 どなたかよろしくお願いします。

  • ギターはなぜひょうたんの形をしているのですか?

    特にアコースティクギターを見ると不思議に思います。クラシックの弦楽器も同じですが、一方リュートやマンドリンあるいは馬頭琴、バラライカ、三味線などの民族楽器は別の形をしています。同じ素材を使っても形で音色などが変わるのでしょうか。

  • ベースのネック調整について

    先日、友人から2年ほど弾いてないベースを頂戴したました。コンディションが気になるのでネックをまず調整しようと思ったのですが、ベースの場合はギターと同じようにネック調整してもよろしいのでしょうか?私はギターを数年やっていて、ギターのネック調整は何度も自分でやったのですが、ベースは弦の張力がギターと違うのではないかと気になっております。 簡潔に聞きたい点をまとめてみますと、弦を張ってない状態でネックが真っ直ぐになるようにすればいいのか、張力を考慮して多少逆ぞりにしたほうがいいのか、どのように対処すればよろしいでしょうか?また他に何かネック調整に関して適切なアドバイスがございましたらご教授お願いいたします。お恥ずかしい質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • エレキギター・ベースの木の材質って音に関係ありますか

    アコースティックギターの場合、木の材質、マホガニー、ローズウッド、メイプルなど木によって音が違うのは理解できます。ダイレクトに音が共鳴するので、材質によって共鳴の仕方が違うというのはなんとなくわかります。 エレキギター・ベースをwikipediaで調べると、 弦の振動をピックアップ(マイク)で音を電気信号に変え、ギターアンプに接続し任意の音量で演奏できるギター。エレキギター、電気ギター。エフェクターなどで音質を変化させやすいため、多彩な表現が可能である。エレクトリックギターの音色を特徴づける最大の要素は、何といってもピックアップである。 ピックアップの種類を言い表す場合、その構造によって大きく以下2つに大別できる。 ハムバッキング(ハムバッカー) シングルコイル とあります。木の材質によって音が左右されるというのは書かれていません。エレキギターはさわったこともないのですが、ネックやボディに使われている木材によって音色はかわったりするんでしょうか?

  • ギターをベースの代わりに使えるかについて

    6弦エレキギター(レスポールなんですが)で、エレキベースギターに近い音を出したい(特に上の二つの弦で)時に、どのような方法が考えられるでしょうか。 また、その場合の問題点としてはどういったことが考えられるでしょうか。 (例) 弦のゲージを太くする。 ・問題点:ベースほど太い音は出ない、ギターとしては少し弾きにくくなる。 こんな感じで、教えてください。 エフェクターやアンプの設定も含めて、良い方法はないでしょうか?

  • 捜している楽器

    かなり以前に発売されたデジタル楽器を探しています。 ギターの形をしていて、プラスチックの弦が張っていて、 音色はギターは勿論、ベース・ピアノなど多種類の音色が出せるものです。 自分ではローランド製だと記憶してたのですが、 調べても見つかりません。 また、これと同じような品物があればそれも教えていただきたいです よろしくおねがいします

  • オクターバーで4弦ベースをドロップCの音に

    できますか? バンドでオリジナルの曲を製作するにあたって、 ベースのチューニングをドロップCにすることになりました。 自分が持っているベースは普通の4弦ベース1本だけなので 普通にダウンチューニングしてドロップCにすると 弦がダルダルになってしまい話になりません。 5弦ベース用の弦のBEADを自分の4弦ベースに貼り付ける事も考えましたが、 ナットの溝が広がったりネックが反るそうなので止めました。 1オクターブ下を弾くことも考えましたが、 そうするとやはり曲調が変わってしまうので嫌です。 残る選択肢がピッチシフター/オクターバーを使う、ということなんですが、 ピッチシフターが対応できるのは分かりました。 オクターバーはどうなんでしょうか? エフェクター購入は初なので、エフェクターのことが全然分かりません。 回答よろしくお願いします。