• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退職時の同僚へのお礼の品)

退職時の同僚へのお礼の品

2435kurumiの回答

回答No.3

妊娠おめでとうございます。 とても恵まれた環境でお仕事が出来て、きっと胎教にも良かったですね! 無難なところでは、やはりハンカチやお菓子ですね。 参考までに、今まで頂いたものだと・・・ お箸(福渡しの意味があるそうです)、ハンドクリーム、ボディーソープ、癒し系ぬいぐるみ、タイツ、男性はゴルフボール。って感じでした。 それとお菓子は、人気のあるスイートなどネット注文もオススメです。これには、みんな感動していましたよ!なかなか自分では、取り寄せないですからね。 私も頂いて、とっても美味しかったです。

aya-mama
質問者

お礼

私も前職場でボディーソープ(専門店の)を戴きましたが、センスが良いと思いました。 年齢幅がありので、ハンカチが無難でしょうか・・・? お菓子はネット注文。良いですね☆デパートでと考えていました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職する際のお礼の品

    今月末で1年勤めた職場を退職します。 スタッフの方は全員パートさんですが、小さな医院ということもあり、大変お世話になったので、お礼の品にハンカチと菓子折りを考えていました。人数も10人くらいです。 私の前に退職していかれた方が2人いますが、お2人とも私よりも勤務期間も短く急に退職されたにもかかわらず、従業員一人ずつにハンカチと菓子折りなどお礼の品を持ってこられました。 今週、職種が同じで一番お世話になった方(年配の方)2人に、「何もしなくていいからね。こちらも何もしないから(送別会をしないということだと思います)。お互いやめようね。」と言われました。もう一人の方にも、別の日に、「何もしないで。前に退職していった人みたいなの、やめてね。」って念を押されて言われました。 正直どうしていいか分からずにいます。ハンカチを一人ずつ配るのはやめて、菓子折りだけにしようかと思いましたが、本当にこれでいいのか悩んでます。また、経営者(院長夫妻)には何か別に渡した方がいいのでしょうか。 待遇面などで不満があり、解決せずに退職することになったのですが、雇っていただいて働かせていただいたことは感謝していますが、正直いろんな気持ちが入り混じっています。ただ、何か贈るにしても菓子折りなどの贈り物は、患者さんから毎日のように贈られているので、何が良いのか分からないです。 みなさんはどのようにされていますか。

  • 退職の時のお礼の品を渡すタイミングについて。

    近々勤め先を退職するのですが 職場の方一人一人へ贈るお礼の品を渡すのを (私の)送別会の日と最終勤務日どちらが良いかと迷っています。 ご意見聞かせていただけますでしょうか。 ■1.送別会の日 職場のメンバー10人全員に会えます。 ただ送別会が辞める日より早いためその後も数日出勤があるので 後日また職場で会う人達にも早々と渡す事になり変な気がします。 後日会える人には渡さず、もう会う機会の無い人だけに渡そうかとも 思ったのですが渡す相手と渡さない相手がいるのも不自然な気がして‥。 ■2.最終勤務日 固定シフトなため、休みのための交代等が無い場合は職場で会うのは いつも決まった人なので最終日もいつもの人(5人)としか会えません。 会えない残りの方へは言付けになってしまいます。 個別に手紙は入れますが、失礼にならないかが気になります。 送別会の日と最終日、どちらの日に渡すのが良いのでしょうか。 ご意見いただけたら助かります、よろしくお願いいたします。

  • 退職時のお礼の品

    近日、退職します。 私の職場ではいつも退職者から送別のお礼の品としてちょっとした物を全員に配るのが習慣化しています。しかし、時期的に他にも出費がかさむ為、できるだけ価格を抑えたいです。ひとりずつに配らず、「職場の皆さん宛て」でも良いのですが、菓子折りではない気の利いたモノを贈りたいと思います。 何か良い品ありませんか??? ・40名程(大半が女性)。 ・20代~40代。未婚者・既婚者・実家暮らし・独り暮らし…色々。 ・消臭剤、入浴剤、せっけん、お香などを贈る人が多いが(おそらく価格的に手頃なせい)、結局使わない人は多いはず。 ・デスク上の「もらったから捨てられないけどちょっと邪魔な物」←写真立て、メモスタンド、かわいいけど実用的ではない文具・・・は行く末が見えるので、避けたい。 ・ハンカチやハンドタオルは定番ですが、おもしろみが無い。金額的に厳しい。 ・文房具は結局、事務備品で手に入るものが一番使いやすかったりする。 …と、いろいろ考えていると全然わからなくなってしまいました。 みなさんの知恵をお借りしたいです!! 教えて下さい! よろしくお願いします。

  • 退職後

    こんばんわ、はじめまして。 相談に乗っていただけると助かります。 昨年の9月で退職しました。10月から新しい職場で働いています。 前職で退職するとき有給が12日くらい残っていましたのでそれを消化するのと、さらに一昨年、夏期休暇と冬休みが所得出来なかったので、直属の上司に昨年取れなかった特別休暇(5日)を最後に取ってもいいですか?っと聞いたところ快く承諾してくれました。(口約束です…) その後、本社で退職の手続きをし退職しました。 そして最近になって退職届が出てきて退職日を見ると、最後の勤務から有給12日分の取得日で退職されていました。 特別休暇は有給の一種だと思っていたのですがそれは間違えなのでしょうか? 4か月経ちましたが、もし今から請求しても5日分は支払っていただけるのでしょうか? 回答して頂けると助かります。よろしくお願いいたします。 質問しているカテゴリーが違ったら申し訳ありません。

  • 退職の時の有給消化について。

    医療関係の仕事(正社員)で2年2ヶ月働いておりますが、結婚するため12月で退職したいとの意思を今年の3月に告げていました。 12月退職は確定なんですが、有給消化です。 有給は15日ありますが、退職者が来月にも2人、 同じ12月にも1人いるため、勤務が回らないから全部はあげられないかもしれないと言われました。 急に退職したいと言ったわけでもないのにこのような理由で消化しきれないのはよくある事なんですか? 有給には原則雇用主は申し出あった以上断れないが、時期変更権はあるので、早め早めに告げていたのなら、1ヶ月に1日でも消化してもらう、などの措置などはあったかと思うのですが、それもこちら側から言うべきだったのでしょうか。 (私の業界は不定休で、職場によれば上司が勝手に有給を入れ込む月があったりします)

  • 退職の餞別のお礼について

    昨年9月に退職の意を伝え、ようやく5月10日で退職できることになりました。 勤続10年超の事務(女)です。自己都合退社です。   仕事が激務だったため、有給を消化できておらず、4月10日から5月10日まで 休むことになっていたのですが、引き継ぎが満足に出来ておらず、あと2、3日 出社する予定です。   勤務は4月10日まで、と言われていたため、昨日、餞別をいただきました。 そんなにしてもらえると思っていなかったので、何も考えていなかったのですが、 会長のほうから現金と、社長のほうから手作り刺繍のハンカチと、 ものすごく高級なものをいただきました。 あと、同じ職場の方から「一同」としてもいただきました。   5月10日の保険証等の返却で出社する時でいいと思い、 まだ用意してないのですが、 同じ職場の方には個別にハンカチなどを、会社には菓子折りを、 会長と社長にはお礼の手紙をと思っているのですが、 こんなもので良いのでしょうか? 会長と社長は個人名で餞別をいただきました。お礼の手紙+何か用意したほうが 良いですか? あと渡す時期も、退社日の5月10日で良いのか、 引き継ぎのためあと2、3日出社するその最終日のほうが良いのか、 わかりません。     高校卒業後、ずっと働いてきた会社で、始めての退職経験となるので 不安です。   誰に聞いていいかかからず、こちらに質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 退職時にお世話になったお礼を。

    質問させてください。 3月末で現在アルバイトとしてお世話になっている職場を退職します。 課の中のアルバイト数人と、課の全員の方たちにお菓子を贈ることは決まっているのですが、同じ係でお世話になった4名の方たち(30代の男性女性2名、40代の男性1名、50代の男性1名)に、私個人として何かお礼の品を差し上げたいと思っています。 ただ何を差し上げたら良いのか分からなくて・・・。 予算はお一人に1000円程度を考えています。 あと、お恥ずかしいのですが、私あまりセンスがないので、ハンカチとか何となくセンスが分かってしまうもの以外が良いなぁ・・・と思います。好みもあると思いますし。 もらって嬉しかったものなど、教えてください! よろしくお願いします!

  • 退職時の有給消化について

    7月末に退職予定です。 現在就労している職場で有給の残りが35日あります。 うち20日は7月以降に繰り越し可能ですが、15日は6月末で消えてしまいます。 7月に20日新たに有給が20日付与されます。 5月、6月、7月で有給を消化して退職したいと考えているのですが 合計55日の有給休暇をすべて消化して退職することは可能でしょうか? パワハラ上司がいるので色々言われそうですが今までほとんど有給を使用できずに いたので最後ぐらいは使って退職したいのですが。

  • 退職時の有給休暇は消化の義務があるのでしょうか?

    退職時に有給休暇を取得できない、という相談は沢山ありましたが 私の場合、逆のことで困っているのでご相談いたします。 私の勤務先は独立法人化した団体です。 このたび勤務先を移動することになりました。 新しい勤務先から7月1日付けで来て欲しいと言われており 6月一杯での退職を上司に打診しました。 しかし、上司は 「有給を取得してから辞めてもらわないと労働組合との関係で管理職としての私が困る」という理由で8月になってからでないと退職は認められないと伝えてきました。 確かに有給は約40日残っており、これから忙しい時期に入りますので努力して有給を取得しても20日ほどの有給が残るとは思いますが、私としては新しい場所に早く慣れたいのと、むこうでの12月のボーナスのことを考えると、有給を消化するために退職時期がずれるよりも早く退職させてもらった方がいいので、困っています。 質問は2つです。 1、退職時の有給休暇は消化してからやめなければならないのか(消化義務があるのか)。 2、こちらが消化したくないと言っているにもかかわらず、上司に(労働組合からや何らかの形での)ペナルティが科されることはあるのか。 ちょっと特殊な状況かと思いますが よろしくお願いいたします。

  • 退職時の有給休暇について

    現在正社員で働いています。 小規模の会社です。 2月末で退職を希望しており、これから(今日)退職の旨を伝えるのですが 有給休暇が10日残っています。公休が月10日で2月も10日になっています。 今の会社では有給休暇をとるのに特に書類等は必要ありませんが来月のシフトはもう出来上がっている状態です。 しかし来月末で退職となると、有給休暇は来月までに消化しないといけないと思うのです。 そこで考えたのが来月8日間勤務して残り20日を公休と有給休暇で消化はできるでしょうか? 退職を伝えることと、有給を申請するのは退職の旨を伝えることのが先で大丈夫ですよね?

専門家に質問してみよう