• ベストアンサー

今の30歳前後の人が老後は、爺さん2人が並んでプレステとかで遊ぶですかね?

ksn-hの回答

  • ksn-h
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.3

どうでしょうねー。そう願います。 私は以前お付き合いしていた人と、よくこんなことを言っていました。 「爺さん婆さんになったら縁側で一緒にスーファミしようね」 と。 ゲームをするお年よりは増えるかもしれませんが、 プレステではなくなるかもですね。 すでに私はスーファミ持っていないですし…。 私はお婆さんになってもゲーム続けます!

MicroHard
質問者

お礼

ぎゃははぁ~♪ ほのぼのしてるのに、すっげぇー話だよなぁ♪ 面白いなぁ~。

関連するQ&A

  • 好きだった子がじいさんと二人で食事をしている

    今、病院に入院中なんだけど 少し前まで同じ入院患者の女の子のことが気になっていました。 その子とはいろいろあってフラれたような感じになって 今では完全に避けられてるような状態なので これ以上彼女を追おうとも思えないのでいいんですけど。 最近、彼女は何故か耳にピアスをたくさん付けて 杖をついて歩いているような60代か70代くらいのじいさんと毎日向かい合って食事をするようになりました。 その姿を見て嫉妬のような気持ちが溢れてきます。 彼女より遥かに歳も離れたようなじいさんと二人で食事をしている姿を端から見て 嫉妬するのはおかしいでしょうか? ちなみに彼女は他の入院患者からよく「可愛い」などと言われるけど 彼女はかなり自己中でわがままな性格をしていて よく病院のミーティングでも暴言を吐くし 性格はかなり腐ってます。

  • 今プレステ2を買うべきか?

    こんにちわ。私は今貯金が一生懸命ためたので35000円あるのですが、プレステ2を今買うべきか迷っています。もともとは40000円だったんですよね?それがいまじゃ30000円。また値下がりするか。するとしたらいつごろしそうか検討つく人いませんか?難しい質問でごめんなさい。

  • 今の子供は「おじいちゃん長生きしてね」と言いますか

    私は30代で独身です 80代の認知症の祖母がいます 祖母の食器棚に私が修学旅行(行ったのは80年代)か何かで祖母に買った湯飲みがありました その湯のみには当時のお決まりの言葉 「おじいちゃん、おばあちゃん長生きしてね」と書いてあるデザインの湯のみでした 孫が祖母、祖父にお土産に買うのにちょうどいいような湯のみです 今思えば80年代の当時テレビのCMやテレビ、または巷で「おばあちゃん(又はおじいちゃん)長生きしてね」というセリフはよく耳にしたように記憶しています そして2016年の現代、私はその「長生きしてね」と書かれた湯のみを見て複雑な気持ちです あの時の(80年代の)人たちは、自分の親、身内がここまで長生きするとは思わなかった 私も思わなかった 長生きするだけならいい、でも認知症で人に迷惑をかけ続け自分の事すら分からずに生きながらえている。 周りの人間の経済と生活を圧迫しながら生きている 息子が定年退職しても年金をもらうようになってもなお生き続けている。。。 私はそんな未来を予想すらしなかった 80年代素直な気持ちで送った「長生きしてね」という言葉。。今は絶対私はそう思わない 「長生きしてね」というそんな恐ろしい言葉が他にあるだろうか 福祉制度はまだまだ追いつかぬまま突入した長寿の国 コネもつてもない、施設に入れるお金も十分でないのに「長生きしてね」 そんな恐ろしい言葉があるだろうか。。。 私は鬼なのでしょうが、痛切にそう思います そしてふと思ったのは、質問の本題ですが これだけの世の中をみていて、今の親は我が子にそのセリフを言うように教えてますか? 最近あまりこの言葉は聞かないように思いますが私の偏見でしょうか? 聞かないというか、全く耳にもしません 長生き=幸せ という価値観だったのでしょう、昔は でも今は違います 今、子供は祖父、祖母に対してそれに代わる言葉があるとしたら何と言ってるのでしょうか? また、今でも「長生きしてね」は普通に言い合うものなのでしょうか ふと疑問に思ったので よければ教えてください

  • ※好きな人が2人います。

    こんな時って、どうしたら良いですか? 2人ともかなりタイプで、似てます。 今まで結婚願望なんてなかったのに、 結婚、老後までイメージ出来ます。

  • 好きな人が2人います。

    好きな人が2人います。 1人は元彼。1人は今の彼氏です。 彼氏がいるなら彼氏一筋になれ、と思うかもしれませんが、実は今の彼氏というのが既婚者なのです。 今彼は30代、私のためではないですが離婚を考えているそうです。 元彼は私と同年代(20代前半)でフリーターです。3年付き合いましたが、私が今彼と関係を持ってしまったために別れました。 しかし元彼は今でも私をとても大切に思ってくれています。また、私が今好きな人は既婚者だということも知っています。なので尚更「よりを戻そう」と言ってきます。 私が元彼と別れたときは、今彼のことを好きになってしまった。元彼への気持ちが冷めた。と思って別れたのですが、周囲からの反対など色々な障害を経て、やはり元彼と落ち着いた方が家族含めて幸せなのではないかと思うようになってきました。 ですが、今彼のことも元彼のことも好きなのです。 そして今でも2人と関係を持ってしまっています。それは2人には言えていません。 彼には「元彼とは終わった」と 元彼には「今彼のことは好きだけど、既婚者だから関係は絶っている」と話しています。 私は今後どうすればいいのでしょうか。

  • 能力がない人の老後の仕事について

    特に能力がない人間が従事できて、人に求められる・需要のあるという虫のいいお仕事ってありますでしょうか? 30代後半の人間ですが 最近、集まったり電話をすると老後をどうするかという話になることが多くなりまして。

  • 友達を粗末にした人の老後はどうなると思いますか

    私が知っている50代の男性と60代の男性で、友達関係を粗末にしたため友達がいなくなった人が1人ずついます。 プライドが高く、考え方が自分中心で、自分から遊びに行く約束の電話などを 友達にしないで常に受け身だったため、友達たちから嫌われたようです。 また不満や愚痴が多くなり、そのことを本人たちはよくないことだと 思っていないようです。 また本人たちも「友達なんかいならい。」と言っています。 2人とも結婚していますが子供はいなくて、また、無趣味のようです。 今は現役で働いているので問題はないでしょうが、 60代になり定年退職して、さらに奥さんが先に亡くなり、友達が1人もいなくて 趣味もない(他の人と交流する機会がない)という状態になったら、 孤独感を感じたりせず平気なのだと思いますか。 (私は平気ではありません。歳とともに心が弱くなるような気がするからです。 ですので今の人間関係を大切にしたいと思っています。) それとも「友達なんかいならい。」と言いきるぐらいなので、 歳をとって、毎日これといってすることもなく、 誰からも相手にされないような独りぼっちの状態になっても平気で、心が強い人なのだと思いますか。

  • いまの日本は老後を子供が支えるという仕組みが崩壊し

    いまの日本は老後を子供が支えるという仕組みが崩壊してしまっているので子供を持つことの老後のメリットが何もない。 老後に子供がいることで子供が親を手助けする法改正が必要だと思いませんか? 現状の法律だと子供を持つメリットが何もないんです。 どんな法律を作れば子供を産み育てたいと思うでしょう。老後の手助けとして追加すべき法律を考えてください。

  • 貯蓄ゼロの二人の結婚と老後の不安

    私は今年40歳で彼は36歳、近々結婚することになっています。 私はほんの少しの貯蓄はありますが、彼はほぼゼロです。 今から貯まるであろう少しの貯蓄は、おそらく新生活の必需品等を揃えてなくなってしまうと思います。 その後に、二人で少しずつ貯蓄をして、老後にギリギリではない生活を送れるほど貯められるものでしょうか? 私はブランド品など一切興味はありませんが、まだ若いうちに旅行などにも行きたいですし、日常生活であまりにも切り詰めた生活をするのは正直嫌です。 私の年齢もありますが、貯蓄がないこともあり、子供は産まないでおこうかと考えています。 子供を一人育てるには多額のお金がかかりますよね? 最近、この年齢で貯蓄ゼロからスタートすることに対する(老後への)不安で頭がいっぱいです。

  • 50歳前後の男性へ…今の曲でどんなものが好きですか?

    皆さんは、日本の曲でどのような曲を聴いていますか? 50歳の男性です。中学生の時からヒット曲(日本のもの)のエアチェック(死語?(笑)を始め、今も続けています。(最近は、有線放送、レンタルCD、気に入ったものはCD購入・・・mp3は音が不自然なので使いません。) 若い時から、演歌系はパス・・・フィーリングに合わない 20代になるとアイドル系やお笑い系はパス・・・きらい というスタンスです。 70年代終わりから80年代は ニューミュージックの台頭 80年代後半から90年代半ばまではもっとも J-POPが輝いていた時期だと思います。 最近のものでラップ系も好きです。 カラオケでも歌い、若い人に受けます。 ただ、J-POPにも閉塞感は感じます。(同じアーティストではどの曲も似て聞こえる。) 最近は「Greeen」「エグザイル」など好きです。 「千の風になって」とか「愛のままに」 「氷川きよし」系 の曲などは、生理的に好きになれないのです。 妻には、年相応の音楽を聴きなさいよ と言われます。 でもその時私は、一度に老けるのでは? と怖いです。 また、若い時の曲ばかり聴いているのも、老けてしまいそうです。 46歳から55歳の男性の皆さん、今のどんな日本の曲がお気に入りですか?