• ベストアンサー

うつ

Taketakuの回答

  • Taketaku
  • ベストアンサー率63% (146/230)
回答No.6

私は会社のストレスが原因の鬱で1年ほど休職・在宅治療を続けています。 はっきり言って周囲がどう思っているかなんて気にする必要は無いと思いますよ。それを考えていることが新たなストレスになってしまいます。 職場の人に多少の迷惑を掛けるのは仕方ありません。あなたは病気で、治療のためには休業が必要なんですから。 まずあなたがするべきなのは、しっかり病院に行って正しい治療を受け、鬱を治すことです。 私がこの一年で感じたのは鬱に対する世の中の人々の無知・誤解・偏見の多さでした。 「なまけ病」「病は気から(その気が病んでいるのです)」「やる気の問題」などなど... どなたかのコメントにもありましたね、「鬱になっていない人間は頑張りすぎていないのか」と、そのとおりです。鬱になった人以上に頑張った人はいません。 経験者以外の人間には、鬱になった人間の無限の闇に落ち込む感覚は理解できません。 せいぜいストレスが溜まっているんだろうくらいにしか感じていないでしょう。むしろ羨ましいくらいです。 「飲みに行こう」「ストレス発散すれば直る」などと誘われても、断ってゆっくり自分の時間をすごして下さい。 鬱は心(気持ち)の病気であると思われがちですが、実体は脳内物質の伝達異常が原因の病気です。 そして鬱の治療に必要なのは充分な休養と投薬です。 人と接したくない、何事も心配になる、というのは鬱の症状です。 鬱の治療には長い時間が必要です。 決して焦らず、無理せず、できることから始めて行きましょう。 気が向いたら映画を見たってパチンコをしたってかまいません。生きる気力すら出なかった頃と比べたら回復している証拠ですから。

mariin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お誘いがあっても断ってばかりだったので、罪悪感と、嫌われるんじゃないかって言う恐怖心がありました。 >経験者以外の人間には、鬱になった人間の無限の闇に落ち込む感覚は理解できません。 せいぜいストレスが溜まっているんだろうくらいにしか感じていないでしょう。むしろ羨ましいくらいです。 「飲みに行こう」「ストレス発散すれば直る」などと誘われても、断ってゆっくり自分の時間をすごして下さい。 この言葉に、少し勇気づけられた気がします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • もしかして、鬱?

    はじめまして。うまく表現できるかわかりませんが、お話を聞いてください。 最近、職場で同じフロアーにいる人がこそこそ話していると、私の事を話してるんじゃないか?と、感じるようになりました。 会社だけでなく、通勤途中の電車の中でもこっちを見てこそこそ話しているのを見ると、私の事を話してるんじゃないか?と感じてしまいます。 私の勝手な思い込みかなっと思ったりしますが…。 また、誰かと会う約束をしていても当日になってすごく億劫になってしまって、ドタキャンをすることが多くなりました。 携帯などが鳴るのも嫌で最近はずっとマナーモードにしてます。 私は鬱なんでしょうか? 長文失礼いたしました。

  • 『鬱になりそう。』について。

    最近よく、少し暇が出来たり、少し嫌な事があったり、少し失敗したら『鬱になりそう。』って言葉を聞くけど……。 本当に鬱になる人はどれほどいるの? と、思ってしまいます。これも『鬱病、鬱病』と垂れ流しまくっていたメディアの力なのでしょうか。呆れます。 みなさんは、そういう人をどう見ますか?

  • 新型うつの同僚に困っています。

    新型うつの同僚に困っています。 新型うつと思われる後輩同僚がいます。 彼女は週2日、ひどい時は5日欠勤します。 遅刻してくることも多々あります。 働き始めは「病弱」だから休みがちだと聞いていたのですが、 病弱だとしても休みすぎるので、疑問を感じていると、 今度は病気ではなく、アクシデントや身内の不幸で休みがちになりました。 その後、彼女自ら「うつ病」だと告白してきました。 給与が低いのは、実家からの仕送りでなんとかしているようです。 しかし休んだ日にライブに行ったり、美容院に行ったりしています。 (証拠をつかんでしまいました。) 休まれることがわかっているので、日をまたぐ仕事などを頼めません。 彼女に頼めない業務が、他の従業員に回って負担になっています。 彼女が退職しない限り、新しい人材は入れることができないそうです。 上司が彼女に退職を促してみても、「頑張ります」と言うだけで、辞めてくれません。 会社側が退職を強要できないことは、彼女もわかっているようです。 会社は下手に強く言って、訴訟などを起こされたくないとのことです。 最近は上司も業務が忙しいのか、彼女に何も注意してくれません。 迷惑をかけていることをわかっていて、申し訳ないと謝ってくるのですが、 従業員一同、彼女を信頼して仕事を頼めないので、謝られても嫌な空気になります。 皆が迷惑だと感じていても、申し訳ない態度を見せれば大丈夫だろうと思っている節があります。 うつ病だと言われても、実際には遊びに出かけているし、 ただのわがままで怠け癖のある人間にしか見えないのが私の素直な気持ちです。 このような同僚がいる場合、どのようにすれば良いのでしょうか? 許せない気持ちがが溜まり、ストレスになっています。 非定型うつに対する考え方、上手い対処はありますか? 彼女と同じような人はみなさんの周りにもいるのでしょうか?

  • うつで欠勤を繰り返す同期について

    うつで欠勤を繰り返す同期がいます。 彼女はうつで昨年2ヶ月休職し、リハビリ勤務を経て復職しました。 その時に、彼女の希望で異動になりました。前部署で意地悪な先輩がいたのとプライベートでの恋愛事情が原因でしたが、その人とも別れすっきりしたそうです。 仕事は以前は忙しく、納期も厳しく大変そうでしたが、新しい部署は納期に追われる業務ではありません。同僚にもあたたかく迎えられたようで、喜んでいました。 しかし、合わない人がいると言い休みがちになり、上司にその人と関わらない内容に変えてもらっていました。 まずは1ヶ月連続出勤しよう、と上司から言われたようですが、それから1年以上経っても1週間連続で出勤できず、休んだり遅刻したりします。 これ以上遅刻欠勤が目立つと立場が悪くなることはわかっているそうですが・・・ 職場の人もあたたかく、残業もなく判断の責任を負う立場でもありません。うつの原因も取り除かれ、第3者が見てかなり優遇されていると思います。 しかし、ここ1ヶ月ほど欠勤しています。 私も同病で休職を経験し復帰直後は行けない日もありましたし、今も薬を飲んでおり波はありますが、何とか毎日出社しています。 行きたくても行けない辛さを知っていますが、1年経っても1週間来れないというのはあまりにも長すぎる気がします。 初めはただ心配でしたが、最近ではまたか、と腹がたち、病気に逃げているのではと思ってしまいます。 彼女は学生生活が長く5つ以上年上なのですが、20歳くらいからウツとの付き合いだそうで、それが理由で休学していた時期もあるようです。治すと思うとプレッシャーになるらしく、完治したいと思っていないと言っていました。 そんな同期に腹が立つ私は、心が狭いのでしょうか。

  • この人はうつですか?

    こんにちは 今仕事場は違うのですが、鬱の子がいます。(女性です) 去年もうつになり、治まっていたのですが先々月あたりからまた再発したようです。 今年は去年よりひどく、仕事もせずにトイレに何時間もこもったり休憩室で死んでるように倒れて寝てたり、会社にネット環境があるのをいいことに鬱のサイトを上司が居ない時に何百ページも印刷したりしています。(ネットがあるのが私の仕事場なんです。) そのうえインクがなくなると「いつ買ってくるの?もう無い」と言ってきたりします。 上司に注意してもらい、上記のような行動は治まってきたのですが… 彼女は自分がうつである事を周りに知られたいような素振りがよく見られます。 話していて自分のうつ状態の事もよく言ってきますし、休暇をとる時も 「うつの診断書持ってきた方がいいよね」 「いや別に届け出だけでいいよ」 と言ってるのにもかかわらず持ってきたがります。 同僚が「うつの人は自分がうつである事を自分から言わない」と言っていました。 そうなんでしょうか? 病院にも通っていてお医者さんからはうつだと診断されています。 他にも自分で言っていたのを聞いただけですが対人恐怖症だとか社会性不安障害?だとかも言っていました。 また、彼女は人によって態度が違います。 自分の話を聞いてくれるような人には普通の態度ですが嫌いな人にはすごい態度悪いんです。 物を乱暴に扱ったり、あからさまな態度をとります。 うつ病の人は人を選んで態度を変えたりしない、とも同僚は言っていました。 この人はうつ病なんですか?

  • うつ状態?うつ病?

    最近、このような症状が起きています。 ・朝、いつものように起きれない。 (会社に遅刻はしませんが、いつもギリギリです。) ↑についてですが、ちゃんと11時には寝ています。寝れない訳ではありません。 ・上司や同僚と仕事の話をすると急に眠気が襲ってきたかのように眠くなり、目が閉じてしまう(でも寝てしまうということはありません。) ・他事に対して、あまり興味がない。=どうでもいい。 ・人と話すのがめんどくさい。 ・やる気がない。 ・毎日、憂鬱 他にも、すぐイライラする、食欲がない、歩くのがめんどくさい、毎日疲れた感じがする…というような感じです。 会社にもうつ病の人がいるのですが、その人は会社に連絡もせずに急に休んだりしていましたが、私は毎日会社に行っています(行けています) 特別、仕事がイヤだ!という訳でもないのですが、上のような状態が続いています。 私はうつ病?うつ状態なのでしょうか?? 心療内科などに行ったほうがいいのでしょうか? 保険は適用されるのでしょうか? アドバイスを頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。 色々教えてください。

  • 都合のいい鬱?に見えてしまう。

    職場で、鬱で休職した人がいます。 今までも、いつも仕事が大変で忙しい日には体調不良で欠勤しており、欠勤の連絡は必ず本人ではなく家族から入ります。 「何かあったらかけてね」と携帯番号は教えられていますが、仕事上のことでやむを得ず電話しても絶対に出ないし、折り返しの電話もしてきません。 食欲はあるようで、ぽっちゃりというより太っていて、とてもマイペースです。 自己主張はしっかりするので、言いたいことが言えないとかストレスを溜めやすいという風には見えません(実際には分からないですが)。 これから仕事が繁忙期になるのですが、また急に鬱で長期の病欠に入りました。 その人は診断書を提出しに来た日も何も言わずに帰って、上司から聞いて初めて長期で休むことを知りました。 もちろん引継ぎもなければ、よろしくお願いしますのメモもありません…。 診断書が出ているので鬱だと診断されたのでしょうが、元気な人が大変な時だけ逃げるように休んでいる、という風に見えます。 仕事の負担が一気に増えるのが私にとってかなりプレッシャーなので、心を広くできずそう見てしまうのだと思いますが。 でも正直こちらの方が病気になりそうと思うくらい、その人の態度にイライラしたり、いっそ辞めてくれれば他の人が入ってきていいのに、と思います。 「都合のいい鬱」という言い方は良くないと思うし、診断書もあるので本当に鬱病なのだとは思うのですが、普段は普通に仕事ができていて食欲も笑顔もありマイペースだけれど、仕事が大変な時は欠勤する、という鬱病の人もいるものなのでしょうか? また職場に同じような人がいる、という方がいらっしゃったら、どういう風にそれを受け入れているか教えてください。 イライラしても仕方ないし損なだけとは思うのですが、嫌な気分をおさえられません。

  • ウツになるのが怖くて…

    出社拒否に入り始めました。行けば問題なく仕事ができるのですが、少しのストレスでも避けたい気持ちから、ついつい「明日からは絶対行くから、今日だけは休もう。」という事にしてしまいます。休むとホッとするのですが、もちろん何の解決にもなりません。仮病を使っていますが、今のところウツ病というよりは、そうなるのが怖くてストレスから逃げているわけです。そういう本心を同僚に悟られずうまく解決したいのですが…。ストレスやウツの本はおそらくすべて読んだと思います。ちなみにウツは数回経験しています。

  • 鬱時の症状。これは鬱ではなくただの怠慢でしょうか?

    3ヶ月ほど前に軽い鬱と診断され現在、治療中です。 鬱の症状(?)が出てると以下のような発想や症状が出ます。 ただ、これは自分がただ単純に怠慢なのでは?と自分を疑ってもいます。 ・朝起きる事はできるが、何故か体が動かせず、ソファから立ち上がれない。 ・上記症状で仕事に行くのが大変。 ・仕事を休みやすみたくなったり、現状況に不安を覚え、退職 又は 休職して療養をしようかと考えてしまう。 ・自分は何をしても駄目という発想になってしまう。 現在、どうにか、欠勤・遅刻もなく仕事に行ってますが、今に仕事にいけなくなるのではと想像してしまい、不安を感じます。 病院の先生は鬱だからといいますが。。これって鬱ですか? ただの怠慢と変わらない気もしてきて・・ どうぞよろしくお願いいたします。

  • 鬱の人に対する不快感/「鬱」と「鬱ではない」の境界線

    タイトルの件、そういった感情を拭いきれません。優しい気持になるには どうしたらいいでしょう? 職場に40代の男性がいますが鬱病で1年間休んだ後、今年初めから復帰しました。 40代なのに話し方なども本当に気が小さそうで、しかも人に頼りがちな依存的な部分があります。端的に言うと、「甘ったれ」な雰囲気があります。 気弱な話し方をする→人の反応を気にしている→自分が良く思われたい →つまり優しく接してほしい。自分が守られたい。のではないかと思うのです。 ですが、今の世の中、みんなぎりぎりの状態の中で頑張って生きていると思うのです。私自身、正直、これ以上の不幸はないというほどの辛い状況です。でも、職場ではまったくそのように振る舞いません。でも、会社にいてもふとしたことで、仕事とは関係ない部分でわけもなく大泣きしたい気持ちになることがたまにあります。実際に涙ぐんでしまうこともあります。人には悟られないように。万が一みられてもコンタクトのせいにします。ちなみに何年も前ですが、鬱病と診断されたこともあります。けれども、それも隠してできる限り明るく振舞っていました。つまりアピールしませんでした。 自分のことを言ってしまいましたが、私に限らず、本当にみんな大変です。大変な部分は人それぞれですが。業務で多大なストレスを受けている人、私生活で大変な思いをしている人・・色々です。 だけど、一人一人、頑張っています。 これを読んでいる人もそういう人が多いのでは。 統計でも現在人の多くが鬱、もしくはその可能性があるとされています。 鬱と鬱の境界線などあるのでしょうか?  アレルギーなんかもそうですが、発症していないだけで、あるラインを超えると発症するというそのいわば「発症ライン」ぎりぎりまで、アレルゲンが体内にたまっている人もいますよね。今や、誰でも、今日花粉症じゃなくてもいつなるかわからない、というような時代ですよね。。鬱だって、そうだと思うのです。鬱の要因を抱えてる。 自分は鬱だと言ってしまった人勝ちなのかとさえ思ってしまいます。病院に行けば鬱と診断される人が、単に受診してないだけで「鬱ではない」とカテゴライズされている。 職場の人のことに話を戻しますが、その人はアピールしています。無意識に。自分が鬱であることを。 そして、期待しているように見えてしまうのです。自分は鬱で、みんなはちがうのだから、みんなに理解して、やわらかく扱ってほしいと。小心さと同時にそのような部分を感じてしまうのです。性格もリーダーシップをとるのではなく、人に頼っているような気の弱さと、かすかな甘えの雰囲気。表情もどことなく子供っぽいです。 気弱な話し方をする→自分が守られたい。 こういった人は、自分が与えるのではなく、与えられたい人なのだと思うのです。自分が周りに愛情や保護を与えるのではなくて、自分が愛されたい、守られたい、・・つまり赤ちゃんのように。なのだと思ってしまいます。私は、同僚はギブアンドテイクでお互いに甘え甘えられ、お互いを思い遣るのがよいと思うのです。その人は自分が一方的に甘えたいのではと思えてなりません。もともとの性格として。 職場の人はみんな優しいので、その人に辛く当たったりはしていないようです。積極的に話かけたりしませんが、その人から用事で話し掛けられればニコヤカに接します。けれども、まれに業務上のことなどで微妙にきつい言い方をされると、偶然かもしれませんが、その次の日休んでしまいます。 私は内心不快です。 こんな私はひどい人間なのでしょうか? 優しい気持になるには、どうしたらいいのでしょうか? (優しく接するには?という質問ではありません。なぜなら内心の不快感をひた隠しにして、優しく接することは可能だからです。けれどもそれも苦痛です。不快感を拭って心から優しい気持になれたら、気持も楽です。)