• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンビニで買ったお弁当に髪の毛が混入)

コンビニで買ったお弁当に髪の毛が混入

noname#16837の回答

noname#16837
noname#16837
回答No.5

学生の時に、コンビニのお弁当を作る工場で夜間のアルバイトをしたことがあります。 異物混入、特に毛髪の混入は一番多いのですが、これを0に近づけるよう常に指導されていました。 ですので、嫌な思いをされたかと思いますが、ここは普通にそのコンビニに苦情を言えばいいと思いますよ。必ず工場には届きますので。

rooly
質問者

補足

人の口に入る物だからこそ ものすごく注意が必要ですよね。当たり前の事だと思います。きちんと炊けていないご飯を出荷したり…  今の時代って かなり衛生上の問題が厳しいし、また 一般人も敏感でしょ? 難しいですが、穏便に済ませようと思います。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こちらから言わないとレシートをくれないコンビニ店員さん増えてないですか?

    最近どこのコンビニもレシートが不要な人のためにレジのすぐそばにレシート用の小さいゴミ箱を設置するようになってきました。 それはそれで利用する人も多いのでいいと思うのですが、ときどき捨てるのを見越してかレシートを最初から渡さない店員さんが増えてきてるような気がします。 レシート[領収書]というのは、代金を受け取った、領収したという証憑であり、必要か不要かを判断するのはあくまでお客の側だと思います。 捨てていく人が多いので店員さん的には好意のつもりなのかもしれませんが、世の中には家計簿をつけてる人もいますし、会社の経費として購入し領収書が必要な人もいます。 なのに勝手にいらないと判断されて渡されないと、もらうこと自体を忘れてしまうこともありますし、いちいち言って貰わないといけないというのもどうかと思います。 ウチの近所のコンビニはアルバイトさんが若者ということもあってかくれない店員さんがやたら多いです。 こういったことについてコンビニ本部もしくは店長等からの指導等は行われていないのでしょうか?

  • コンビニやスーパーの単品買いの時のシールの製造元は?

    コンビニやスーパーで商品を1点だけ買うようなとき、 過剰包装に気が引けて「テープ貼っといてください」とかお願いするときってありますね。 「何とかスーパー」とか「コンビニ何々」とかプリントされた色つきテープが。 こういう色つきテープって、どんな会社が製造して、販売しているのですか? 「普通のテープ会社」が普通のテープを製造、 次に「何でも印刷会社」が普通のテープにお店のロゴなどを印刷、 再び「普通のテープ会社」に戻して内側糊付け&芯に巻き巻き、 最後は「業務用文房具販売会社」みたいなところで コンビニ屋さんやスーパー屋さんに小売しているのでしょうか?

  • コンビニの消費期限切れの対応について

    長文で、申し訳ございません。。 ある有名コンビニでサプリを買ったのですが消費期限が 半年ほど過ぎていたので、コンビニに連絡をいれ、その旨を伝えると 店長が鹿児島に行ってて不在なので、後ほど連絡をしますとの 事でした。 10日ほど待っても連絡がなかったので、こちらから、また連絡を入れると店長が電話をとり 「一度ご自宅の方にご連絡を差し上げたのですが、いらっしゃらなかったようで・・・あまり連絡しないでほしいと言われたので あなたからの連絡を待っていました」と言われました。 あまり連絡を入れないでと言った覚えはなかったのですが・・ とりあえず消費期限切れの件を伝えると 「返品、交換にはレシートが必要なのですが・・」と言われたので ムカッときて「元々、返品する意思はなく消費期限切れだと分かって買ったわけでもないのでレシートはないし、お店側から貰っていません」っと言いました。 でも、それでも「基本的には、そうなっているのですが・・」っと言われました。 「消費期限切れを売りつけといてなんだ??」と思い、切れてしまい コンビニの店長に、かなり文句を言いました。 「誠意が見えない」だの「申し訳ないって思ってるの??」だの・・・ 私自身、ただ交換してもらえればそれで良かったんですけど、 そこでマニュアル通りの対応をしてきたのでイラっときてしまいました。 確かに普通の返品ならばレシートが必要なこと位、常識的に分かります。 でも最初から返品すつもりもなく消費期限が過ぎていると思いもよらなかったのに、 この場合、レシートをとっておくべきだったのでしょうか?? それから、2日後??くらいに私の家の近くに、謝罪に来るとの事だったので、それを受け入れ また、こちらに来る前に「私はレシート持ってないから、そちらで店側の控えのレシートを調べてからきてください」とお願いしました。 その時に、だいたいの購入時間と合計の値段を伝えました。 そして店長が謝罪をしにきたのですが コンビニの大元??の人と、店長とチーフの3人でこられました。 その次点では、もう私も怒りも冷め、商品を交換してもらい、すぐ 帰るつもりだつたのですが うつもりだったのですが またもや「基本的にはレシートがないと・・」っと言われたので 「オタクのお店で本当に買ったかどうかの問題を言われてるんですよね??」 っと聞くと、またもや「いえ、返品にはレシートが必要です」っと言われたんです・・ そこで、またイラっときてしまい「交換は、店側のレシートを 調べてハッキリしてからお願いします」と、その場での謝罪を 私は受け入れませんでした。 すると、また電話がかかってきて「弁護士に相談した結果、あなたの 手元にある商品をとりあえず、こちらに送ってもらうようにと指示を受けました」と言われました。 なんだか、またもやイラっときて商品の送付を拒否。 どうも、法的に私をどうにかしようと思っている様子・・・ またサプリは、そのとき一緒にいた、男友達に買ってもらったので 「弁護士さんから、あなたとは話す必要がないと言われました。 なので実際にお金を払った人の電話番号を教えて下さい」との事。 普通、消費期限切れの商品を返品、交換するのに、ここまで するのでしょうか?? 何だか、ここまでの対応をされると「私は、本当にあのコンビニで 商品を買ったのだろうか・・・」とか思ってきました・・・ 精神的に「何で、ここまで、されないといけないのだろう」っと 不愉快な気持ちでいっぱいです。 でも、とにかく私は、この商品を売ったのは自分のコンビニだと 店長に認めさせたいのですが。。 製造番号でこのサプリは、どこに卸したとか分からないのでしょう? また、それは個人でも調べることは可能ですか?? いったい、どうしたら良いでか?? また「弁護士・・」だの何だの色々言われているのですが、これも どう対応したらいいのか分かりません・・・ 確かに買ったのは別の人ですが飲んでいたのは私なのに・・・ 分かりにくい質問で大変申し訳ないですが、 弁護士が出てきているので、このままでは終わらないような 気がしてきました。 いい対処方法を、どうか教えて下さい。。 宜しくお願いします。

  • 甘い菓子パンやコンビニデザートがやめられません

    二十代後半の女性会社です。既婚です。コンビニデザートや甘い菓子パンがやめられず困っています。 意志が弱いと言われればそれまでですが…どうしても止まらないんです。 具体的には夜です。私は仕事が遅く、毎晩8時退社で自宅には10時に帰ります。 5時過ぎにお腹が空き始めます。おにぎりを持参したこともありましたが、やはり恥ずかしくて食べられずダメでした。何個も食べられず…でも一個のおにぎりでは足りずダメで結局帰宅途中にコンビニに立ち寄りました。 カロリーが低い春雨ヌードルをかったこともありましたが、匂いが気になるのと食べるときの音、あとはやはりたべごたえがなくダメ。結局帰りにコンビニに立ち寄るのは変わりませんでした。 何か食べたいって思うとそれで頭がいっぱいになります。我慢したときも同じです。会社近くには何もないですし、かつ、買いに行けるような風土でも仕事でもないので、社内のお菓子やパンの自販機に駆け込むことになります。 カロリーを気にしてサラダとかを買ってもやっぱりものたりず、後で他の物にがっついてしまいます。 会社帰りから自宅までにおなかが減ってしまいどうしても甘いものに手をだしてしまいます。 でも、甘いのを食べると後悔するし、毎回ご飯を食べる度にお米っておいしいな~とも思います。 からだの体調面も気になりますし、何より家計をかなり圧迫しています。毎日千円は使っていますから… どうしたら良いでしょうか?ダイエットという観点も気になりますが何より、家計と健康面が不安で不安で… 因みに毎晩遅いので旦那のご飯は毎朝もしきは前日におかずをつくります。 甘いものを食べ後悔の気持ちでいっぱいのなか、自宅に深夜かえると(自分で言うのもなんですが)、こんな美味しいご飯があるのに…と落ち込みでいっぱいです

  • ご飯の炊き方

    お知恵を貸してください。 先日、山の中でご飯を炊いたら芯が残ってしまいました。 自宅で炊いた時には問題なくうまくいったのですが。 何がいけなかったのでしょうか? 条件: ・標高2000m ・気温3度(テント内) ・コシヒカリ 4合をといてチタンのコッヘル(直径15cmぐらい)に入れて、 水は米の上2cmぐらいまで入れ、30分水(10度C)に浸した。 ・最初中火で湯気が蓋の脇から漏れてきたところで、弱火にし 焦げ臭くなった瞬間に火を止め30分蒸らした。 蓋を開けると、真ん中が盛り上がって 見るからに水分が足りない感じのできあがり。 食べてみても芯があり硬くまずかった。 このやり方ではダメなのでしょうか? 単純に水分不足だったのでしょうか? 気温が低い上に気圧も低かったのでもっと長い時間水に浸して おくべきだったのでしょうか? 標高3千mでも真夏に炊いた時には問題無かったのですが。 やっぱり気温が大きく影響しているのかな~? どうすれば、美味しいご飯が炊けるのでしょうか? どうか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 筋トレ中のランチ(コンビニ)

    会社員、32歳女性、身長163.5cm、体脂肪率24%です。19%が目標です。 週1-3くらいでジムで筋トレ+コンバットをしています。仕事の都合で行けない時は自宅で筋トレorピラティスなど30分。トレーニング直後や寝る前にはプロテインなど摂取してカラダを引き締め中です。 3度の食事で効果的にたんぱく質や回復を助けるものを多めにとりたいのですが、お昼の手段がコンビニしかないのでうまくコンビニのおかずやお惣菜を使えないかなと思案中です。 普段はおくらとめかぶのサラダ+ヨーグルト+カップスープ(春雨・ポタージュ等)+たまにおにぎり1個を食べています。コレでいいのであれば問題ないのですが、よく分かりません。 ちなみに朝はシリアル(スペシャルK+青汁+ヨーグルト+蜂蜜)、夜は豆腐必須、あれば納豆、肉は肉だけでは食べないです(最近は餃子やシュウマイ)。魚は焼いたり煮たりして食べます。夕食ではお米はあまり食べません。 工夫してらっしゃる方や栄養学に詳しい方、いましたらアドバイス頂きたいです。

  • 夫の嘘が発覚!対処法を検討中です。

    部屋に落ちているレシートで、夫が嘘をついていることがわかりました。 レシートはファミレスのもので、日付、時間、人数、食べた内容、金額が記されてました。 その日は、いつもより帰宅時間が遅かったので、 「ごはんは?」「コンビニで買って職場で食べた」という会話をした日でした。 私はレシートを夫の前で、拾いながら・・・ 「この日はコンビニって言ってたよね?2人でってことは、○○さん(会社の友人♂)と言ったの?なんでわざわざ嘘ついいたの?」と聞きました。 夫は、「☆☆さん(会社の後輩・既婚♀)と行って、会社を辞めたいという相談や家のことで相談に乗っていた」とのこと。 女性と二人で食事していたぐらいでは、怒る気になれないのですが、すぐ分かるような嘘をついていることが不快に感じています。 嘘をついた理由を問い正したほうがスッキリするのでしょうか? 夫婦関係は良好なので、 浮気しているかどうかを白黒つけたいとは思わないし、離婚する気もないです。(夫のことは今でも大好きだし、子供が二人いますので)ただ、本気で浮気されて家庭崩壊は避けたいところです。 さりげなく、浮気防止のクギをさしつつ、かわいい妻でいられる対処法はないでしょうか?

  • お菓子に髪の毛が混入されていた!

    ○○県以外ではお取り寄せしないと買えない、少し有名な焼き菓子を買いました。とっても楽しみにしていたので、食べたのですが、1口かじったら何にか毛みたいのがあったのでよーく見たら髪の毛が入っていました。お菓子の中にうずもれて入っていたのでどう考えても私の毛ではないのです。とても気持ち悪かったです。発見したのが夜だったので次の日、その会社へ電話しました。髪の毛が入っているといったら、担当の方は謝らずに、えー。あー。とか言うばかりで最後にでは、送り返して下さいと言われ、住所と名前を聞かれました。髪の毛の入ったお菓子を取っておいたのでそれと残ったお菓子全部送り返しました。まったく誠意が感じられず本当に怒っています。やはり、保健所とかに言った方がよかったのでしょうか?頭にきてしょうがありません。

  • ぬか床に髪の毛混入

    もちろん、すぐに取り出しましたが、そのまま使い続けても問題ありませんか? なんだか、変な雑菌が増えそうですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 同じ結果がでますか?

    (1)株式会社ビックカメラは、レシートに当たりが出たら代金が無料になる「100人に1人無料(タダ)キャンペーン!」を17日より全店で実施する。終了日は未定。  レシートに「当たり」が出ると、支払い金額と同額がその場で支払われるというキャンペーン。ただし景品表示法により、上限は10万円までとなっている。なお、インターネット直販サイト「ビックカメラ.com」では実施されない。  当たりの出る確率は100分の1。現金、クレジットカード、J-Debit、ショッピングローン、ビック商品券での支払いがキャンペーン対象になる。また、有楽町店では全店に先駆けて導入したSuicaでの支払いも対象。ビックポイント、代金引換配送、銀行振り込み、ビール券や図書券などの金券は対象外となっている。 ------------------------------- 仮に 人口が10000人しかいない小さな街があって、店が コンビニ一軒だけだとします。 全員このコンビニで買い物をしないと行けません。 (1)は ビックカメラ方式で 10000人で 100人が無料になる 当たりの出る確率は100分の1。 (2)は 同じ人が100回来店し、何か購入すれば 必ず 一回は当たりが出て 代金が無料になる つまり 10000人が100回来店すれば 10000人全員は、必ず 一回 代金が無料になる。 当たりの出る確率は100分の1。 (1)と(2)は  コンビニ側としては同じ事ですか?これの母数が増えていっても コンビニ側の支出は変わらないの?  あなたがコンビニのオーナーなら (1)と(2)どちらをやりますか?

専門家に質問してみよう