• ベストアンサー

イワダレソウ・リキマキア・姫ツルソバ

広い庭があるのですが、以前芝生で草抜きが大変だったのもあり、今度は断念することにしました。 で、ネットで調べまくり、グランドカバーとして下記3点が非常に強く良さそうに思えているのですが、虫についてが分かりません。 実際に育てられてる方がいらっしゃったら、虫のつき具合など教えていただけないでしょうか?非常に虫が苦手なので。。 どうぞよろしくお願いいたします! * イワダレソウ * リシマキア・ヌムラリア * 姫ツルソバ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nymphaea
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.1

イワダレソウ 品種改良されたものも淡路花博でグランドカバーに向いているとして出品されていましたし、緑化目的や芝に替わる材料として注目されているようです。欠点は花の時期はきれいですが、冬は葉が枯れてしまい、あまりきれいではありません。虫はあまりつかないと思います。 リシマキア・ヌンムラリア 生育はよく、黄緑でさわやかな感じになります。半日陰に向いており、強い日差しの場所では、葉焼けを起こします。本当に生育がよく、夏場1ヶ月でもそのままにしえおけば、かなり地を這って結構不気味になるので、私は平面的にならないように、あえて長さを変えてカットしています。水草として熱帯魚のお店でも扱っているものです。虫はそれほどつき易くはないですが、今年虫がいる場所では、喰われて丸い葉に穴が開きました。 姫ツルソバ 姫ツルソバが3つの中では一番虫がつき易いかもしれませんが、植物の中で、つき易いものにはあたらないと思います。それよりも蒸れに注意した方がいいです。こちらは紅葉がとても綺麗ですが、寒さにもかなり弱いです。 植物に全く虫がつかないといったものはないので、手入れや退避剤を使うなどして虫が寄らないような環境にしてあげると、嫌いな虫になるべく遭わずして植栽が楽しめるのではないでしょうか。

noname#113248
質問者

補足

Nymphaeaさん、とても詳しいアドバイスをどうもありがとうございます!! 書き忘れたのですが、クリーピングタイムも最有力候補で検討しています。 イワダレソウかどちらかにしようかと。。 (日当たりがよく暑く寒い場所だと思われるので、リキマキアとヒメツルソバは却下にしようかと思います。) イワダレソウは、リビングの横なので、冬の何ヶ月間か枯れているのが気になりますが、芝生も冬は枯れていたのでそう気にならないかと。 クリーピングタイムはいい香だろうと思うので少々虫が心配です。 たびたび申し訳ございませんが、アドバイスよろしくお願い申し上げます。すみません!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Nymphaea
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.2

クリーピングタイムはお花もきれいですし、常緑低木なので、冬も葉が残り、(常緑といっても植物の中には結構冬になると葉が落ちるものがあります)比較的管理も楽です。虫もつきにくいです。気をつけるとしたら、夏の蒸れでしょうか。葉が細かいですし、内側に風が通りにくいので、内側が枯れたり、蒸れたりします。私の場合は、少しすかせて風がとおるようにしています。 それから、グランドカバーといってもクリーピングタイム、リシマキア、姫ツルソバは芝のように踏んで歩く場所には適していないので、歩く場所は避けてくださいね。

noname#113248
質問者

お礼

ありがとうございます! クリーピングタイムは踏んで歩く場所に適していないのですね。 プールを出したり、ガーデニングをしたりで歩くので、できたらイワダレソウがよさそうですね。。 http://www3.ic-net.or.jp/~himeken/index.html ここを見て良さそうだったので、決めようと思いました! クリーピングタイムは踏まない場所のカバーにしようと思います。 どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 芝生以外のグランドカバーは?

    新築に伴い庭を設計中です。 ガーデニングさっぱりわからないなので教えてください。 車2台程の大きさ部分に(南向き日当たり良好)に 高麗芝を提案されましたが、 刈り込みや草抜きやら・・手入れが大変そうなのと 芝生のチクチク感が好きではないので、 他にかわるものがないでしょうか? クローバーやイワダレソウなどもすすめられたのですが どうなのでしょう? わがままな願いなのですが ・虫が苦手 ・農薬苦手(非常に過敏に反応してしまいます×) ・踏んでも強い ・手入れが楽 ・できれば一年中緑を楽しみたい(やはり冬は無理ですかね・・) 以上をかなえられるような グランドカバーはあるのでしょうか・・・?

  • 芝生かイワダレソウ等か。おまけに日照悪です。

    こんにちは。 うちの庭は土がむき出しで、リビングからの見た目も悪く、しかも子供が遊んだあと隣接しているタイル張りのテラスまで真っ黒になってしまいます。 そこで芝生か何かしらのグラウンドカバーをしたいのですが、下記の条件にもっとも適したものは何でしょうか? (1)庭は15平米くらいあります。 (2)日照は午前10時~12時くらいまでの間のみ。 (3)できれば観賞用でなく、子供が上に上がれるくらいの耐踏性を求めます。(暴れることは無理でしょうけど。。) (4)なるべく早くカバーしたいです。15平米全てをすぐにイワダレソウ等で埋めることは難しいかもしれませんが。 アドバイス何卒よろしくお願いいたします。

  • グランドカバーは何がお勧めでしょうか?

    グランドカバーは何がお勧めでしょうか? 写真中央の土の部分に植えたいのですが(柵で囲む予定です) ここは 4×8メートル 敷地内中央にメインツリーのケヤキを植える予定です 植木屋さんに聞くと イワダレソウ(姫イワダレソウ)は  成長するまでに雑草が勝ってしまうので 雑草抜きが大変だから お勧めではないと言われました 常緑のグランドカバーなら竜のひげくらいしかないでしょうか? 左側砂利の部分はウッドデッキ 右側砂利の部分は駐車場です

  • イワダレソウのグランドカバーについて

    この度新築予定なのですが、そこでのグランドカバーとして「イワダレソウ(商品名クラピア)」を予定しております。 その繁殖力や踏圧耐性、春季から秋季にかけての花など芝より魅力的なのですが、 実際に自宅でグランドカバーとして採用されている方の使用感や注意事項をお聞きしたいと思います。 業者も芝と違い経験が非常に少なく、未知数の部分があるといわれており不安な部分があるのです。 Web検索で見ていると、レンガやタイル張りのアプローチの目地に進入し(そこまではむしろ魅力的なのですが)、 アプローチそのものを覆いつくさんばかりの勢いで広がっているものも見ます。 冬季は枯れる(?)ようなので、使い所を選ぶかなと考えるのです。 自分としては庭の広い部分にグランドカバーとして植え、部分的にハーブ等と共生させてるなどして楽しもうと考えております。 皆様のご経験をお聞かせ下さい。

  • 子供が遊べるグランドカバー

    こんにちは 子供が歩き出したのを機に子供が遊べるスペースを作りたいと思っています。 10平方メートルほどのスペースにグランドカバーとして自分で情報を集めましたが、ガーデニング初心者のためアドバイスをいただけたらと思います。芝生は初心者&育児に時間がとられお世話できそうにないので外しました。 希望としては ・丈が低く(10cm以内)子供が踏んでも丈夫なもの ・お世話しやすいもの ・虫がつきにくいもの 候補として、クローバー、クリーピングタイム、デイコンドラ、イワダレソウ、ワイヤープランツはどうかなと考えております。 当方関西中部、夏は最高気温37度、冬は最低気温0度くらい、雪はほとんど積もりません。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 芝生の庭は手入れが大変ですか?

    家を建ててもうすぐ3年くらいになります。 そろそろ、庭造りも始めたいと思いますが、 嫁さんが 「芝生の庭が綺麗でいい」 と、提案しています。 自分的には、手入れとか大変そうなイメージです。 実際、芝生はどうですか? 良い点・悪い点を教えてください。

  • グランドカバーのやり方

    初めてガーデニングをはじめたのですが、粘土質の土の庭に手を焼いています。一部分はレンガとテラコッタタイル張りにしたのですが残りの土の部分をグランドカバーにしたいと思っています。 手入れの関係上、芝生以外でお勧めの品種またやり方を教えてほしいです。 関東北部で雪はほとんど降りませんが南側に隣家が迫っているので冬場は昼ごろまで日陰状態です。 グランドカバーしたい土部分は15坪ほどです。 よろしくおねがいします。

  • ヒメイワダレソウ

    広い庭の雑草に困っています。今はひたすら抜いています。 グランドカバーにヒメイワダレソウがいいと聞き、調べてみました。 植えてみたいのですが、ものすごい繁殖力ということで、若い生垣とかの樹木への影響はどうなのでしょう。 根が他の樹木の根の成長の邪魔になったりしないんでしょうか。 植えたせいで樹木が成長しなかったらショックなので・・・。 その他、実際植えた方で、こんな点が良かった、悪かったなど教えてください。

  • 芝生について・・・・

    庭の芝生の一部が工事によってはがされてしまいました。以前、ホ-ムセンタ-で束売りされているものをよく見かけましたので買いにいったらどこにも売っていませんでした。この時期は売ってないのでしょうか?また今度はいつぐらいに売るようになるのでしょうか?

  • 団子虫に似ている虫

    ウチの庭にダンゴ虫に似ている虫がうじゃうじゃいます。 はじめ、ダンゴ虫だと思っていましたが、丸まらないので違う虫です。 鉢の裏とか芝生とコンクリートの境目のところとかにいっぱいいます。 植物の根が痛んでしまうのでは・・と思っています。 実際、朝顔があまり咲かないと思っていたら鉢の中の土(鉢の裏ではなく)に沢山いて、気持ちが悪いくらいです。 そんなに心配するようなことではないのならそのままでもいいんですけど・・あまり殺虫剤とかまきたくないんです。 植物にはどんな影響を与えるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 「倒れ方向」とは機械関係の翻訳でよく出てくる表現です。具体的な例としては「トランスファーフィンガー倒れ方向」、「カッター倒れ方向ガタの測定」「トランスファーカセット倒れ方向測定」などがあります。ただし、この表現については一般的な意味ではなく、専門的な用語として使われています。
  • 「倒れ方向」という表現は、一般的な言葉ではなく、機械関係の翻訳で使用される専門用語です。具体的な意味については分かりませんが、おそらく特定の機械部品や操作方法に関連しているのでしょう。もし理解したい場合は、専門家に相談するか、関連する文脈を調べることをおすすめします。
  • 「倒れ方向」という表現は機械関係の翻訳においてよく使用される表現ですが、一般的な意味ではなく専門的な用語です。具体的な例としては「トランスファーフィンガー倒れ方向」や「カッター倒れ方向ガタの測定」「トランスファーカセット倒れ方向測定」といった表現があります。この表現の正確な意味については専門家に相談することをおすすめします。
回答を見る