• ベストアンサー

裁判官の国民審査について

siyuno_oの回答

  • siyuno_o
  • ベストアンサー率26% (135/510)
回答No.3

我ては、出来(でけ)しまへんので 国民審査票を、受け取らずに棄権してまんにゃ~わ 一応選挙広報誌と一緒に「最高裁判所裁判官国民審査広報」と 長たらしい名前の広報誌が、各家庭に配られているはずですが 裁判官の信条やその裁判官が関わった主な裁判での判定が書かれてます 少しは、判断材料になるのとチャウやろ~か 我ての頭では、何人もの名前を、よ~覚え切れまへんし 広報誌を、持ち込めるとも思えないし しかたおまへん 殆どの人は、白紙(信任)で、投票してはるのとちゃうん? 信任されるように仕組まれた形式だけの制度のように思ってます

fukudon
質問者

お礼

判断が出来る方は良くて1%有るか、無いかでしょう。 分からないのが世間の常識ではありませんか。 ただ受け取らないで済ませられるとは知りませんでした。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 最高裁判所裁判官の国民審査

    今度の選挙にともなって最高裁判所裁判官の国民審査がありますが、こんど審査を受ける裁判官はどのような裁判をしてどのような判決をだしているのでしょうか?

  • 裁判官の国民審査は必要?

    前回の衆議院選挙で裁判官の国民審査がありました。 いつも思うのですがあれは必要ですか? なぜ衆議院選挙の「ついで」に行なうのでしょうか? 政治に興味があり、街頭演説などを聞いて、候補者に投票するのに なぜ関係ない裁判官も選ばなくてはいけないのでしょうか? そうしたらそれはそれで裁判官選挙を作ればいいのにと思います。 私の考え方は変ですか? よろしくお願いします。

  • 最高裁裁判官の国民審査

    今日(11月9日)、選挙に行ってきました。そこで、最高裁裁判官の国民審査も同時にやっていたのですが、何を基準に審査したらよいのか分かりませんでした。 そこで質問ですが、個々の裁判官がどのような裁判を担当しどのような判断の元結論を下さしたのかを知ることが出来るHPなどがありましたら教えてください。 また、今回は選挙会場に行ってから国民審査も同時に行うことを知ったのですが、事前国民審査も行うことを知る方法も教えてください。あまりTV等では宣伝していなかったと思うので教えてください。

  • 最高裁判所裁判官国民審査

    2009次の選挙での最高裁判所裁判官国民審査に際して各裁判官のここ最近出した主な判例を,お教え願えますか。参考にさせて頂きたいと存じます。

  • 最高裁判所裁判官の国民審査について

    もうすぐ衆議院選挙が行われます。 これにあわせて最高裁判所裁判官の国民審査も行われる訳ですが、 衆議院選挙に比べて国民審査の方はマスコミでもほとんど扱われず、 どの裁判官がどんな判決を下したのか良く分かりません。 那須 弘平氏 涌井 紀夫氏 金築 誠志氏 田原 睦夫氏 近藤 崇晴氏 竹崎 博允氏 宮川 光治氏 桜井 龍子氏 竹内 行夫氏 対象となるのは、上記の9氏なのは分かるのですがそれ以外の情報が さっぱり手に入りません。 審査対象裁判官が下した判決で皆さんが特に注目しているものがあったら 是非教えていただけませんか? (あるいは、この方々の下した判決に関してまとめてあるサイトなど ありましたらそちらも紹介していただいても構いません。)

  • マスコミの国民審査の対象となる裁判官の情報があまりに少ない気がするが・・・・

     今回の選挙でも、毎度の事ながら、又、国民審査が併せて行われます。皆さんは、投票所に行くまでに、国民審査の対象になる裁判官の過去の仕事ぶりの知識を、どの程度把握されて投票されていますか?  私は、心掛けている積りですが、対象者(今回は9人)全員の合否を確定出来て投票に望めた事が未だ有りません。  今回の8/30の選挙でも、又、一緒に「国民審査の対象となる裁判官」への合否を問われるわけですが、衆議院選挙の報道は、ミーハーなものまで含めてやたらに有るのに、特に今年は、裁判員制度初年度と言う重要な年の国民審査に対する、啓蒙や解説、過去の問題、今後の課題などの番組枠があまりにも少ない気がします。  国民審査の結果は、ダイレクトに裁判員制度と関わりは無いかも知れませんが、過去の冤罪などを生んだ土壌は、最高裁トップやそれに近い人達のスタンスで捩じ曲げられたのではないかと思える裁判事例を報道された記憶が有ります。  更には、政治家の選挙後の影響や結果ばかりが言われますが、選挙後の政治が健康的であるか否かにも関る要因の一つに国民審査も含まれると思うのです。  その現状の賛否を問う大事なこの時期なれば、国民審査対象裁判官のこれまでの裁判内容と判決、その後の推移や結果など、国民が自己判断できる報道を一層の力を入れてするべきと思うのです。  新聞では最低限はありますが、それとても、感心を呼起こす紙面作りとは思えないし、ましてや、TVはNHKを含めても選挙日前日までに1回有るかどうか??有ったとしてもニュースショー番組の一画を即席に割り当てた感しか有りません。  独立した番組での特集や解説があってしかるべきだと思いますし、この時期だからこそ専門家と一般人を交えた討論番組などが有っても良いのではないかと思うのです。  国民の手出しの出来ない国民審査には間が有り過ぎる時期には最高裁の硬直し形骸化し、世間の常識とは懸離れた組織維持感覚を問題視した報道をする癖に、最も世間の常識を影響させられるタイミングでの番組が、何故、成されないのでしょうか?  ちなみに、今回、国民審査対象になる裁判官は、以下の人達です。 http://senkyo.yahoo.co.jp/judge/

  • 今回の衆議院議員選挙及び最高裁判所裁判官国民審査

    最高裁判所裁判官国民審査について伺います。 「辞めさせた方がいいと思う人には×をつけてください」と私の住む地域の選挙方法には記載があります。 でも、最高裁判所裁判官が誰で、名前がどうで、どういう裁判をやってきたのか調べようと思ってもできませんでした。 きちんと審査をしたかったんですが、これは名目上の審査であって、辞めさせることなどできない仕組みになっているんですか? 衆議院議員候補者はポスターなどや公約を至る所で目にしますが、裁判官は不明です。 裁判官の国民審査は一体何の為にやるのでしょうか? 私のように、どういう裁判官で・・と関心を持っている人も少ないと思いますし、意味がないと思いました。

  • 最高裁判所裁判官の国民審査を棄権するとき

    衆議院議員の総選挙がちかぢかあります。 私は不在者投票をする予定です。 衆議院議員の投票はしたいが、最高裁判所の裁判官の国民審査は棄権したい場合、 国民審査の方は、係の人に投票用紙を返せばよいのでしょうか。 この場合、信任には数えられませんよね? ×以外のことを書くと無効票になるんですよね? この場合も信任には数えられませんよね? 国民審査を受ける裁判官の中に、 信任したい人、やめさせたい人、棄権したい人 が混ざっている場合、どうすればよいのでしょうか。

  • 最高裁判官の国民審査制度について

    最高裁判官の国民審査制度について教えて下さい。 任命後初めて行われる衆議院総選挙で、一度国民審査を受けてから、 10年後を経過した後に開かれる衆議院総選挙で国民審査を受ける? 例えば、任命されたときが衆議院の総選挙があった翌年だとすると、 最初に受ける国民審査が3年後。 そして、その後10年を経過した後にある、最初の衆議院総選挙はさらに2年後。ということは、最初に国民審査を受けてから12年国民審査を受けていないことになります? 結局は10年とはいえ、10数年間国民審査を受けないことがあるって ことですよね?あってます?

  • 国民審査に×を付けますか?

    衆議院議員選挙時に投票義務があるのに投票に行かなかったり、国民審査で白紙投票しているのに最高裁の判決を批判するおバカな人が大勢いますが(最高裁の判決に文句を言うなら国民審査で×を書けと思います) 1、最高裁判所裁判官の国民審査で×をつける人はいますか? 2、白紙投票の人は最高裁の判決に満足していますか? 私は全て×で投票しています。