• ベストアンサー

最高裁判所裁判官の国民審査について

もうすぐ衆議院選挙が行われます。 これにあわせて最高裁判所裁判官の国民審査も行われる訳ですが、 衆議院選挙に比べて国民審査の方はマスコミでもほとんど扱われず、 どの裁判官がどんな判決を下したのか良く分かりません。 那須 弘平氏 涌井 紀夫氏 金築 誠志氏 田原 睦夫氏 近藤 崇晴氏 竹崎 博允氏 宮川 光治氏 桜井 龍子氏 竹内 行夫氏 対象となるのは、上記の9氏なのは分かるのですがそれ以外の情報が さっぱり手に入りません。 審査対象裁判官が下した判決で皆さんが特に注目しているものがあったら 是非教えていただけませんか? (あるいは、この方々の下した判決に関してまとめてあるサイトなど ありましたらそちらも紹介していただいても構いません。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 私も先日このカテゴリーで、似たような質問させて頂きました。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5237317.html  その時に皆様の参考になればと思い下記のサイトを押せさせて頂きました。 http://senkyo.yahoo.co.jp/judge/  サイト、トップページの各審査対象者欄の最下段【一覧を見る】から入ると、公報よりは具体的に解り易い足跡が色々載っています。  擬似信任投票の様な性格を持った一覧ですので、鵜呑みにせず冷静にご覧下さい。でも、国民審査公報には、乗っていない事案が多数見うけられますので、公報の補助役にはなり得ると存じます。  それから、回答者様から、以下のURLをお付け頂きました。 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090825ddm010010167000c.html http://liveinpeace.jp/kokuminshinsa.html  以上、取り急ぎ、ご紹介させて頂きました。

Maris2
質問者

お礼

hossannpap様、回答ありがとうございました。 同じような質問なさっていたんですね、検索しても上位に出てこなかった ので同じような質問になってしまって申し訳ありません。 あちらの質問ではかなり突っ込んだやりとりがされているようで興味深く 読ませていただきました。 ​http://senkyo.yahoo.co.jp/judge/の方も見させていただきました。 こちらは私が知りたかった裁判の判事が誰かよく分かり大変参考に なりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • 3691819
  • ベストアンサー率18% (162/874)
回答No.5

 こんにちは。 最高裁はあらゆる再審請求を却下し続けていますので、何も迷わず 全てXにしています。  足利事件の菅谷さんも再審をもっと早くに認めていてくれたら、 こんな事にはならなかったのです。その他多くの受刑者が再審請求 していますが、その殆んどが却下されています。    ちなみに下も参考にしてみて下さいね・・・

参考URL:
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20090827
Maris2
質問者

お礼

3691819様、回答ありがとうございました。 3691819様は最高裁が再審請求を却下し続けているので、不信任なんですね。 ちょっと極端ですけど、一応筋は通っていますね。 足利事件の菅谷さんには同情いたします。無実の罪で十数年も服役しなく てはならないなんて想像するだけでぞっとします。 紹介された、きっこさんの日記見てきました。内容なかなか面白かった ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AUGUUUAAA
  • ベストアンサー率17% (73/412)
回答No.4

一票の格差の判決について、新聞に意見広告を出している団体がありますね。 あの結果、どれだけ、不信任の票が多くなるか注目しています。 質問とは離れますが、あの審査の方法に疑問を持っています。 信任の人には、何もつけない という方法ですので、一部の裁判官を新任、一部を不信任し、あとは棄権 というようなことができません。 「よく分からないなら、信任にしろ」というような方法なのです。

Maris2
質問者

お礼

AUGUUUAAA様、回答ありがとうございました。 一票の格差の判決について、新聞に広告出してる団体なんてあるのですね。 その広告は見たことありませんが、国民審査に少しでも興味が持たれると いいですね。 わたしも審査の方法に疑問をもっています。信任に○、不信任に×、棄権に 無記入という方法の方がより国民の意見を反映しやすいと思うんですが、 どうしてこの方法を取らないのでしょうね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p-tenshi
  • ベストアンサー率21% (339/1551)
回答No.3

各地の選挙管理委員会から投票所入場券が届いているところには、最高裁判所裁判官国民審査公報というものが届いているはずです。その中に略歴、最高裁判所において関与した主要な裁判、裁判官としての心構えが記載されています。これを参考にしてください。それと他の回答者の参考サイトも。

Maris2
質問者

お礼

p-tenshi様、回答ありがとうございます。 最高裁判所裁判官国民審査公報は、もちろん参考にさせていただきます。 ただ、公報だけでは十分な情報とは思えません、現に私が知りたかった 裁判の判事が誰だったかは公報では分かりませんでしたから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chizakura
  • ベストアンサー率40% (77/190)
回答No.1

国が出した正式なものではないのですが、 それなりにサイトに乗っていたりします。 http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/266.html 個人的にはすでに×を付ける人物はきまっているのですが、 ここでは差し控えさせていただきたく思います_(._.)_

Maris2
質問者

お礼

chizakura様、回答ありがとうございました。 教えていただいたサイト参考にさせていただきます。 国籍条項や一票の格差などいろいろ考えさせられることがありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民審査を忘れてほしくない

    国籍法違憲判例から最高裁が大好きになった素人です。  憲法訴訟の本は初心者レベルのなら理解できている程度でも分かる回答を希望しています。勉強になる本・サイトでも紹介してくれれば幸いです。  法実証主義というよりも、自然法大好きなタイプで護憲(内閣法制局って凄いよね)という思考です。 質問は下記です ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  2009年8月30日の総選挙。 衆議院選選挙と共に開催する『国民審査』を多くの人が忘れているような気がします。  アンケートに近い質問ですが、 国民審査の基準になるような判例などがありましたら是非、参考意見を頂きたく思います。 最近就任された裁判官の方は審査基準になる判例がなくて辛いので、詳しい方には教えてください。  さて、個人的に国民審査における判断基準の一例を妄言させてもらいつつ、批判を覚悟で回答をお待ちしています。 (1)竹内 行夫・桜井 龍子のご両人に関しては、司法権の独立性の問題で罷免の方向性を考えています。  簡単にいえば、”行政官出身の最高裁判事は不要”であり、それと共に、15人のうち2人の行政官枠を撤廃してほしいと思っています。 (2)一票の格差に関する違憲判決に関して、『一票の格差を考える会』http://www.ne.jp/asahi/ippyou/kakusa/kokuminshinsa2.htmlさんが ”那須弘平、涌井紀夫両氏の罷免”を訴えているようですが、そこだけを論点にするのは違和感を感じます。果たして、その論点だけで罷免権を行使することは健全でしょうか? 私個人は、両氏の国籍法違憲判決の経緯から支持しております。 (3)近藤 崇晴様は、大好きです。特に国籍法違憲判決の多数派補足意見が大好きです。是非、今後も活躍してほしいです。体罰判断に関しても好きです。 9人全員の評価は各人いろいろあるでしょうが、もし、詳しく評論しているサイトがありましたら、教えてください。  今回審査される9名の方々のお名前を 那須 弘平 ・涌井 紀夫 ・田原 睦夫 ・近藤 崇晴 ・宮川 光治 ・桜井 龍子 ・竹内 行夫 ・竹崎 博允 ・金築 誠志 あと、審査済みの裁判官の方について個人的見解を提示しているサイトがあれば、教えてください。 私は憲法判断のある判例しか読んでいないので、違憲立法審査に近い凡例しか知識がないので、かなり審査する能力が低いので、是非、教えてください。  参考になる判例・発想など教えていただければ幸いです。 最後に・・国民審査を忘れないでください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • 最高裁判官の国民審査制度について

    最高裁判官の国民審査制度について教えて下さい。 任命後初めて行われる衆議院総選挙で、一度国民審査を受けてから、 10年後を経過した後に開かれる衆議院総選挙で国民審査を受ける? 例えば、任命されたときが衆議院の総選挙があった翌年だとすると、 最初に受ける国民審査が3年後。 そして、その後10年を経過した後にある、最初の衆議院総選挙はさらに2年後。ということは、最初に国民審査を受けてから12年国民審査を受けていないことになります? 結局は10年とはいえ、10数年間国民審査を受けないことがあるって ことですよね?あってます?

  • 最高裁判所裁判官の国民審査

    今度の選挙にともなって最高裁判所裁判官の国民審査がありますが、こんど審査を受ける裁判官はどのような裁判をしてどのような判決をだしているのでしょうか?

  • 最高裁裁判官の国民審査

    衆議院選挙と同時に行われますが 最高裁判官などあまり馴染みが有りません。 広報もどのような裁判をしたのか・・みたいなのは かいてありますが、具体的にそれらの判決が 国民生活にどのように影響している・・かまでは 読みとれません。 一人、一人の裁判官の仕事を解りやすく紹介した サイトみたいなのはありますでしょうか? 私としては、あまりに左に偏った判決をした人は入れたく有りません。

  • 最高裁判官国民審査とは?

    お恥ずかしながら、裁判官の国民審査というものがあることを最近認識しました。 NHKのサイトに審査対象の裁判官が出した判決についてまとめているものがあるのは知っていますが、さらに詳しく見られるサイトなどはあったりしますか?

  • 最高裁判所裁判官の国民審査を棄権するとき

    衆議院議員の総選挙がちかぢかあります。 私は不在者投票をする予定です。 衆議院議員の投票はしたいが、最高裁判所の裁判官の国民審査は棄権したい場合、 国民審査の方は、係の人に投票用紙を返せばよいのでしょうか。 この場合、信任には数えられませんよね? ×以外のことを書くと無効票になるんですよね? この場合も信任には数えられませんよね? 国民審査を受ける裁判官の中に、 信任したい人、やめさせたい人、棄権したい人 が混ざっている場合、どうすればよいのでしょうか。

  • 最高裁裁判官の国民審査

    最高裁裁判官の国民審査はその判事が最高裁判事に任官して初めての総選挙時にされると聞きました。 最高裁判事が適任かどうかの判断のために出される材料は、通常その判事が最高裁にいる間に関与した判決だけですが、審査のタイミングが上記のとおりだと、最高裁に来て短期間に判断しなければならないので、ほとんど判断の材料がありません。 裁判官出身の最高裁判事なら、その裁判官が高裁や地裁にいたときに関与した判決も判断材料として勘案してよい気もしますが、そのような材料が出されたこともありません。 なぜ、任官後2回目の総選挙のとき等でなく、初めての総選挙時に審査することになっているのでしょうか?

  • 国民審査に×を付けますか?

    衆議院議員選挙時に投票義務があるのに投票に行かなかったり、国民審査で白紙投票しているのに最高裁の判決を批判するおバカな人が大勢いますが(最高裁の判決に文句を言うなら国民審査で×を書けと思います) 1、最高裁判所裁判官の国民審査で×をつける人はいますか? 2、白紙投票の人は最高裁の判決に満足していますか? 私は全て×で投票しています。

  • 裁判官の国民審査は必要?

    前回の衆議院選挙で裁判官の国民審査がありました。 いつも思うのですがあれは必要ですか? なぜ衆議院選挙の「ついで」に行なうのでしょうか? 政治に興味があり、街頭演説などを聞いて、候補者に投票するのに なぜ関係ない裁判官も選ばなくてはいけないのでしょうか? そうしたらそれはそれで裁判官選挙を作ればいいのにと思います。 私の考え方は変ですか? よろしくお願いします。

  • 国民審査の対象者は何人?

     今度の衆議院選挙の際に同時に行われる最高裁判所裁判官の国民審査、今回の審査対象とされているのは何人でしょうか。

このQ&Aのポイント
  • wrc1750ghbkからwrcx5400gsに切り換えたが、インターネットに接続できない問題が発生。
  • WiFiは繋がるが、かんたんセットアップで接続回線設定エラーが表示される。
  • 以前使用していたwrc1750ghbkのLANポートからケーブルを接続するとインターネットに接続できる。
回答を見る