• 締切済み

胡麻すり機

hamanotomoの回答

回答No.2

がんがん使ってもびくともしない製品・・・ ごますり器は像印製品で「CB-AA10」の品番で出ています。 すり胡麻の「粗い、中くらい、きめ細かい」の種類まで 自由に選ぶ事も出来るすぐれものです。 ついでにですが規格も標示しておきましょう ●容量/45g ●外形寸法(約cm)/ 直径6×17.5 ●本体質量/約0.21kg

power-man
質問者

お礼

有難うございます。購入考えて見ます

関連するQ&A

  • 「ゴマすり・おだて・よいしょ」・・・

    先日、植木等の映画「日本一のゴマすり男」を観ました。かなり古い作品なんですけど、なかなか面白かったですネ~ 主題歌の「ゴマすり行進曲」も傑作で、 ♪ハァー偉いやっちゃ おだてろ ゴマすってのせろい・・・ こういった「ゴマすり・おだて・よいしょ」に面白さを感じるのは、実は心の中では感心していない、という点ですよね。 そこでお聞きしたいのですが、皆さんは、今までに誰にどんな「ゴマすり・おだて・よいしょ」をした経験がありますか? 勿論、された経験でも結構です。 或いは、こんな人にはこんなのが効きそうというご提案も歓迎します。 ついでに、その「ゴマすり・おだて・よいしょ」に「本音」を付けていただけると、なおありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 胡麻(ごま)をお料理に使いたい…

    胡麻の香りに魅せられています。 そこで、胡麻粒の使用について教えてください。 煎り胡麻は、消化できるのでしょうか? 堅い殻付きでは、お腹をスルーしてしまいますか? 気のせいか、手動のごますり器ですると、粉砕は不完全ですが、粒よりは良いように思います。 すり胡麻をを使えば間違い無いと思いますが、高価な感じで、ちょっと躊躇うことがあります。 多めに食べると、お通じが快適なのです。

  • すり鉢を使わずにすり胡麻を作るには

    我が家にはすり鉢がありません。というのも以前、料理研究家の 脇雅世さんが「一つの用途にしか使えない台所用品はなるべく 待たない」と言っていて、我が家でもそれを実践しているからです。 ちなみに今はビニール袋に胡麻を入れ、ボウルなどで押して 作っていますが、イマイチつぶれない(すれない)胡麻が多く、 すり胡麻という感じにはなりません。 すり鉢を使わずに、上手にすり胡麻を作る方法はないでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご回答願います。

  • すりごま

    お餅にかけるゴマあん(たれ)を すりごまから 作りたいのですが、要領の良い作り方を 教えてください!

  • 胡麻和えのバリエーション

    こんにちは。 私は胡麻和えが大好きなので、よく作るのですが、ワンパターンになってしまいます。 オススメの野菜がありましたら教えてください(^o^)/ ちなみに、味付けは「味噌・砂糖・醤油・すりゴマ」で、ほうれん草・春菊・いんげんは作ります。

  • 切り胡麻を探しています

    切り胡麻が欲しくて探しているのですが、近くのスーパーなどでは全く売っていません。 いり胡麻を包丁で切ればよいのですが、そうではなく商品としてほしいのです。 どこかに売っているところはあるのでしょうか? できればメーカーと値段(参考程度に)と国産かどうかも教えていただけるとうれしいです。 ちなみに都内23区東部に住んでいます。

  • 【出世した方に聞きたい】ゴマすりは必要でしたか?

    ゴマすりもできないような人は、出世はできませんか?

  • 胡麻を食べる。

    肝臓には胡麻が良いというのを知って、1日大さじ2杯のすり胡麻を食べようかと思います。 そこで質問なんですが、胡麻ってカロリーが結構高いですが、大さじ2杯分のカロリーを今までの食事から引いた方が良いのでしょうか?

  • 職場でのゴマすりとは具体的になんですか?

    会社で出世する際に、ゴマすりが必要といいますが、具体的にゴマすりとはどういうことをするのを差すのでしょうか? これをやったら出世できるとか思いませんが、どんな事なのか教えて下さい。 ごまをする行動そのもの事例を教えて頂けるとイメージしやすいので幸いです。 すぐに思い付く範囲では以下です。 ・上司の趣味と同じものをやり始め、趣味仲間になる ・上司の考えや行動に同意し、上司を慕う ・自分が女だとしたら、性接待する

  • ゴマすり

    よく会社で「ゴマをすれるのは1つの天性だ」という人がいますが皆さんはどう思いますか? 私はゴマすりで上がった人はある程度のところで止まってしまうと思うのですが・・・。 また、会社に「ゲスト出演」している社員をどう思いますか? つまり、上司に猫可愛がりされて甘やかされてあまり仕事をせずに他人にやってもらってばかりいる「お客さんのような存在」でいる社員のことです。