• ベストアンサー

車のバッテリー インバーター

車中泊などをするときに思うのですが、車のキーをアクセサリーまで回して、 シガーからとっているインバーターに扇風機を風量弱でつないだり、アースノーマットなんかを繋いだりすると、何時間くらいでエンジンがかからなくなってしまうでしょうか?5.6時間なら大丈夫なのでしょうか?バッテリーは今年の1月に2000円くらいの物ではありますが、新品にかえました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leaf_2006
  • ベストアンサー率22% (28/127)
回答No.1

あくまで目安ですが、バッテリーの容量(Ah)を測る方法として五時間率容量というものがあります。エンジンが再始動できない電圧である10.5Vまで放出できる容量(Ah)を知ることができます。kiyumeさんのバッテリーは2000円ということですから32A19Rを例に挙げると、5時間率は24Ahとなります。 一方、扇風機やインバーターの消費の合計を36Wとすると36W/12V=3A、後は五時間率を3Aで割ればよいので、24Ah/3A=8h。八時間以内なら耐えられることになります(あくまで計算の上ではの話です)。 もちろんこんなことをやっていればすぐにバッテリーはだめになりますから、バッテリーを4、5年持たせたかったらACCは極力使わないことです。私の場合はオーディオやライトは10分以内に、ケータイの充電器などは30分以内にしています。

参考URL:
http://www.hi-grove.com/capacity.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車のシガーソケットのインバーター

    車のシガーソケットから電源を取るインバーターなのですが、車のエンジンをオフにすれば、シガーソケットから抜かないとバッテリーが上がる、と知り合いから聞いたのですが、その通りでしょうか?

  • 車バッテリーで家電を使うのですが、この計算であっていますか?

    車のバッテリー(50AHのもの)に 家庭用の扇風機(100V、30W)をインバーター経由で つないで使おうと思っています。 このとき、扇風機が使える時間を計算するのにはどれが 正解なのでしょうか? (実際には気温やその他の補正が必要なのでしょうが、 ここでは単純計算としています。) 条件: 1)車用バッテリー満充電(50AH) 2)扇風機 100V仕様、30W 3)車用インバーター、バッテリ直接続、300Wタイプ   (変換効率50%とする) ~計算式(1)~ 扇風機の消費電流 30W÷100V=0.3A 変換効率50%のため 0.3A×2=0.6A 50AH÷0.6A=約83時間 ~計算式(2)~ 扇風機の消費電流 30W÷12V=2.5A 変換効率50%のため 2.5A×2=5A 50AH÷5A=約10時間 ~計算式(3)~ インバーターの消費電流 300W÷100V=3A 50AH÷3A=約16時間 12Vの扇風機を使えば単純に計算すればよいのでしょうが、 100Vインバータを通しているため、いまいち消費電流の 計算が分かりません・・・。 どれが正解なのでしょうか?(これ以外であるかもしれませんが) よろしくお願いします。

  • バッテリの上がった車って

    今年に入ってあまり乗っていない車があります。 先月、バッテリを新品とリサイクル品に変えて、 一時期は普通にかかったのですが、最近またかかりにくくなっており 今日とうとうかからなかったので、直結をしてエンジンをかけて 1時間ほどドライブをしました。 よくわからずに、少し乗ればバッテリはあがらないものだと思い、 週に2,3度、数分間だけ自販機にジュースを買いにに行くのに利用していました。 バッテリが上がったのはこの使い方がやはりいけなかったのでしょうか? エンジン始動に電気を食い、ろくに走らなかったためあがったのでしょうか? そうだとしたらどのくらいの頻度で、どの程度走れば干上がりを防げるでしょうか?

  • 大型トラック(24v)インバーターについて

    トラックなどで使用するインバーター(24v)(500w)シガーソケット差し込みタイプを使用して、リモコン付きの小型扇風機を使用した所、3日で扇風機が故障しました。 扇風機側のメーカーに連絡を取った所、トラックなどのインバーターは、家庭の電源と異なる為、扇風機の故障はインバーター側に原因があると、 言われました。(扇風機のコンピューターの故障) リモコン付きの扇風機でも、故障しないトラック用のインバーターは、ないのでしょうか? また、インバーター正弦派と短調派の違いを教えて頂けると嬉しいです。

  • バッテリートラブルを未然に防ぐ方法は?

    車を仕事で使っています。車はホンダのFitです。 走行距離は年間3~4万キロぐらい。初回車検の12月までに 10万キロ突破しそうです…(汗)。 バッテリーは1度、交換しています。たしか半年ぐらい前。 カーナビ、ETC、家庭用電源インバーター(定格280Wのもの)など、 電装系を多用しているので、標準よりも少し大きい、40B19Lにしました。 エンジン始動の際、 通常は『キュンキュンキュンブォン』といった感じなのですが、 先日、『キューンキューーンキューン…ブォン』てな感じで、 スムーズに始動しなかった事がありました。 バッテリーが上がりかけているのかな?と思い、 1日、エンジンの回転数を高めにして走ってみました。 とりあえず、それから2~3日は、通常の状態に戻っています。 そこで、 バッテリーの負担を減らすには、どのような方法が効果的でしょうか? 私は普段、燃費の事もあり、一般道では1200~1500回転、高速では2000回転以下で運転するよう、 心がけています。が、これは実はバッテリーに負担なのかな? と、思い始めています。 バッテリーの充電は、スピードが出ていると装填されるのでしょうか。 それともエンジンの回転数が上がると装填されるのでしょうか。 また、エアコンですが、設定温度を最低にして、風量を上げるのが良いのか、 設定温度はほどほどに、風量を下げるのが良いのか…。 今は、設定温度は最低に、風量も最低にして、家庭用電源インバーターを使って、 20W程度の小さな扇風機を補助に使っています。これで、結構涼しいです。 でも実は、インバーターを使わずに、車のエアコンで調整した方が 良いのかなぁー、とか…。 これから夏本番という事で、エアコンの利用時間も増えますし、 効果的にバッテリーを長持ちさせる事が出来ればと思っています。 良い解答があれば、是非ぜひ、参考にさせて頂きます。 よろしくお願いします。

  • バッテリーを買ったのに

    今年バッテリーが弱っていたので新品を購入したのですが、 多分気温が-20度くらいの時に朝エンジンをかけると なかなかかかりませんでした。 何度もキーをまわし、回してる途中にアクセルを軽く踏むなどしているうちにかかりました。 そこで何点か質問があります。 1.バッテリーは買った時に一年間の保障付きと言われましたが-20度ともなるとかかりが悪くなるのは新品でも考えられるでしょうか? 2.このようなエンジンがかかりにくい中でエンジンをかける良い方法はないでしょうか? 例えば友人から聞いて実践したのですが、キーをまわし、回してる途中にアクセルを軽く踏む というのは良策なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 車中泊 バッテリー充電器選び

    はじめまして。 今年も車中泊旅行を楽しめるシーズンがやってきましたね。 エンジン停止状態で、カーオーディオと室内灯&アクセサリソケットから電源をとった照明をつかって食事をしたりしています。 去年、うっかりして一度だけバッテリーがあがる寸前まで電気を使ってしまい、ヒヤっとした経験があります。 ブースターケーブルは常備しているのですが、やはり使用する事態になると周りの方への迷惑になるので、バッテリー充電器を購入しようと思います。 新品のバッテリーを買って携行しようかな?とも考えましたが、高価な上に今使っているバッテリーも新しいので、充電器の方がよさそうです。 おすすめの商品・このくらいのランクでキャラバンのエンジンをかけられるっていうのを教えていただけませんか? 充電まではできなくとも、とにかくエンジンの始動ができればOKですので、 なるべく安価なものがいいです。 車はE25キャラバン・2500ccガソリンです。 よろしくお願いします。

  • 車の電源 バッテリーとACCについて

    こんばんは。 自動車で電装品(携帯電話の充電器)を使うときに、シガーライターソケットを使います。 このシガーライターソケットは「キー」をOFFからACCの位置にしたとき通電して電装品が使えます。(もちろん、バッテリー上がり防止のためONの位置、アイドリング中や走行中に使うようにしていますが。) シガーライターソケットの電源はオルタネーターとバッテリーから来ていて、DC12Vとなっていますが、エンジンの回転数によって電圧は変動しているのでしょうか。 それとも、エンジンが低回転でも高回転でも、安定した12Vを 保っているのでしょうか。  あと、上に書いたようなことと同じような感じで「バッテリー自体」もエンジンが低回転のときと高回転のときとでは、電圧は変動するのですか。 バッテリー端子から12V電源を取り出すパーツを買いまして、まだ取り付けては いませんが、ふと、気になったので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 車で卓上扇風機の使用

    車で卓上扇風機を使用したいのですが、バッテリー上がりが気になります。 家庭用なので、車用のインバーター(ACに変換)を繋いでミニ扇風機を繋いでいます。 インバーターは、定格出力150w 最大出力150w DC12v→AC100v変換 扇風機はAC100v 消費電力 強24w 弱20w エンジンを切った状態で使用してもある程度は大丈夫でしょうか?? 車は普通車なので、バッテリーのサイズも60から80位はあったはずです。

  • DC-ACインバーター 

    DCーACインバータは、たとえばDVDなどを使用しているときには バッテリー上がりを避ける為にエンジンをかけていなければならないと思いますが、 DCーACインバータ(DCーACインバータのスイッチはONで)に何もつないでいない時にも エンジンをかけていなければならないものなでしょうか? 一応アクセサリーでDCーACインバータはスイッチが入る様にはなっていますが、 DCーACインバータに何も負荷がかけていない ラジオやCDなどを聞いていて停車している時など、どうしていいのかがわかりません。 座席の下にDCーACインバータを搭載しているのでいちいちスイッチを 切るのがおっくうです。みなさんはどうされていますか?

このQ&Aのポイント
  • EPSONScanソフトが使えないエプソンEP-776Aスキャナーの問題について
  • EP-776Aスキャナーはプリントアウトや単体でのコピーは正常にできるが、パソコンとの通信ができない
  • EP-776Aスキャナーの通信エラーによりEPSONScanソフトを使用できない
回答を見る