• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ろ紙とロートの使い方)

ろ紙とロートの使い方

rei00の回答

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

rei00 です。お礼拝見しましたが,チョット補足致します。 > 私の目的(殆ど塩化銅と塩化アンモニウムは解けていて、 > 微小なチリを除去したいだけ)では、ひだつきを使った方が > 良いような気がしてきました。  すみません。余談で混乱させたかも知れませんね。spinflip さんの目的であれば,ひだ付きではダメだと思います。  ひだ付きろ紙が使えるのは有機溶媒を濾過する時だけです。これは,有機溶媒の濾過速度が速いため可能なことであって,瀘加速度の遅い水溶液にひだ付きろ紙は使えません。と言うか,使うべきじゃありません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 以下は有機溶媒の濾過の話であって,水の場合ではありません。ご注意を。  上では,「瀘加速度が遅くなるので,水溶液の濾過にはひだ付きろ紙は使えない」と書きました。通常のろ紙で濾過速度が速いのであれば,何故有機溶媒にもそれを使わないのでしょうか。ひだ付きろ紙を折るのは面倒ですよね。  それは,ひだ付きろ紙の方が表面積が大きくなり,瀘加速度が早くなるからです。有機溶媒の場合,粘度が低いため元々瀘加速度が早いので,ロ-トとの間に隙間ができるデメリットを表面積の増加のメリットが上回るために,ひだ付きろ紙の方が濾過が早くなります。

spinflip
質問者

お礼

早とちりで(というか私の無理解)お手数をおかけしました。 >>有機溶媒 ちょっと、とんちんかんな誤解をしていました。 アセトンとかアルコール系の溶液ですね。 すみませんでした。 確かに、塩化アンモニウムと塩化銅の水溶液は、「ものすごく」 ろ過速度が遅く、はっきり言って、気が狂いそうです。それで 大きなろ紙の方がいいのかなあ、と思ったのですが、、、、、。 大きなロートとろ紙を買った方が良いみたいですね。

関連するQ&A

  • ろ紙の効率のよい使い方について

    化学実験等で、よく使われているろ紙についてなのですが、吸引ろ過で使用する際に、どうしても、ブフナロートの上のろ紙に、生成物がへばりついてしまい、収率が下がってしまいます。うまい使い方や、またコツなどがありましたら、教えてください!お願いします。

  • ろ紙の正しい使用方法?

    よく化学の実験で使用するろ紙がありますよね。 そのろ紙はツルツル面とザラザラ面があり普通はどちらが表側なのでしょうか? ろ過した液体を使用するのですが、そのときはどちらを内側に使用した方がいいのでしょうか? 教えてください。m(__)m

  • 塩化アンモニウムを入れる理由

    第3属陽イオン(Al3+、Fe3+)の定性分析で まずこの2つのイオンが入っている試料溶液に塩化アンモニウムを入れ、そしてアンモニア水で塩基性にした後煮沸し、ろ過しました。そしてここで、ろ紙上の沈殿に温水5mlにアンモニア水と塩化アンモニウム2~3滴加えた混合溶液で洗浄するのですが、なぜこの洗浄液に塩化アンモニウムを用いるのでしょうか? 実験書を読んでいてふと疑問に思ったので質問してみました。

  • グリニャールetc・・・

    グリニャール試薬を用いた反応のクエンチにおいて、塩酸や塩化アンモニウム水溶液のような酸性水溶液ではなく水を用いると実験操作上どのような不都合が生じるのでしょうか? あと、グリニャール試薬と三塩化ビスマスからトリフェニルビスマスを生成したのですが、これを分離して回収するときに氷冷した塩化アンモニウム水溶液に注ぐ作業をしました。この作業、塩化アンモニウム水溶液をトリフェニルビスマスの入った三口フラスコに入れるのではなく、トリフェニルビスマスを氷冷した塩化アンモニウム(ビーカー)に入れなければならないようなのですが、なぜでしょうか?そもそのなぜ塩化アンモニウムは冷却しておかなければならないのでしょうか?発熱とかの安全面を考えてですかね・・? そして・・3つ目の質問ですいません。。 エーテル層を食塩水で洗ってきれいに分離する作業をしましたが、食塩水ってなぜそんなにきれいに分離できるんでしょうか?化学的に詳しく説明ができたら少し気になるので聞きたいです。。

  • 塩化銅の電気泳動

    中3です。理科で「塩化銅の電気泳動」という実験を行ったのですが、考察が一番の加点項目で、普通に「塩化銅の色は同によるものであること、塩化銅が還元されて銅と塩素ができた。 」などのことを書いただけでは加点があまりないです。なので、普通の中学校では学ばないような、発展的な内容の考察の案を下さい。 方法:ろ紙に食塩水をつけて、そこに塩化銅水溶液を垂らす。電流を流し、入りが移るのを見る。 結果:ー極側に色が移っていった。

  • 分液ロートの収率に関して

    大学の研究で、R-C(=O)-R'[R:親水基](=以降(1))をエチレングリコールで保護したのですが、 (R'の鎖は、短いです。) 分液ロートで塩化メチレンを使って抽出したのですが、粗収率が30%前後しかえられません。 前任者の方は、粗収率70%~80%でした。 収率を上げる方法があれば教えてもらえないでしょうか? 操作 (1)、(1)のmol比10倍のエチレングリコール、p-トルエンスルホン酸、脱水剤で室温・終夜撹拌。 (脱水剤は、反応にまったく影響しないものです。) KOH水溶液(約1M)で中和し、塩化メチレンで抽出。 前任者の方のレポートにはKOH水溶液と書かれているのですが、 実験ノートにはKOH(固体)を入れて中和後に水と塩化メチレンを入れているのですが、 この違いで収率って変わるのでしょうか? (1)は、分液ロート後にカラム精製で収率40%前後です。 よろしくお願いします。

  • 塩化銅水溶液+アルミニウム・・・

    シャーレに濾紙を置き、濾紙が浸るくらいに塩化銅水溶液をいれ、その上にアルミニウムをのせたとき・・・ アルミニウムの裏側(濾紙との接触面)に出来る不思議な模様は何ですか!? 名称などもあれば教えてください!

  • 塩化銅水溶液に生石灰を入れたときの式を教えて下さい

    塩化銅水溶液に生石灰をいれると塩化銅水溶液を処理できると聞いたんですけどその時の化学式を教えてください。

  • 水溶液と金属の反応 の化学反応式

    塩化マグネシウム水溶液、塩化亜鉛水溶液、塩化銅水溶液に それぞれマグネシウム、亜鉛、銅を入れたとき、 (つまり全部で9つです) そのうち反応するものの化学反応式をお教えください。 私の考えでは、反応するのは 「塩化亜鉛水溶液にマグネシウムを入れたとき」 「塩化銅水溶液にマグネシウムを入れたとき」 「塩化銅水溶液に亜鉛を入れたとき」 の三つだと思うのですが、自信がありません。 よろしくお願いいたします。

  • どのような物ができるか分からないのですが

    学校の実験で硫化銅水溶液を加熱したものと、常温のものにそれぞれ水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ、ろ過したものに硝酸鉛(II)を混ぜたのですが。 それぞれできたものがわかりません。 是非生成物の名前とよろしかったら化学式を教えてください。