• 締切済み

大学入試の小論文の勉強の仕方

0o0aya0o0の回答

  • 0o0aya0o0
  • ベストアンサー率21% (45/207)
回答No.2

私は塾の先生&学校の国語の先生の2人に課題を出してもらい、その課題に沿った内容を書いて提出し、添削してもらいました。 私も最初は全然書けなくて、何が書きたいのかわからない文章でした。 最初は簡単な課題で字数も少なめでだんだん慣れていったら過去問題に挑戦したりしました。 私の場合AO入試だったので「将来どうしたいのか?」「大学で何を学びたいのか?」「なぜその大学を受験するのか?」などを中心に書きました。 最終的にはどんな課題でもきちんと書けるようになり、AOで合格しました。 なので先生に相談してみては? >具体的にはどのような本を読めばよいでしょうか? なんでもいいのでは? 活字がニガテな方なら活字に慣れることが大切だと思いますし、知識を増やしたいのなら希望学部に関連する本もいいと思います。 興味のある本を読むといいと思います。 読むだけでは決して書けるようにはなりません。 書くことに慣れ、書く力を身に付けなければ小論は書けません。 私も泣きたくなるほど書きました。(文章力がないもので) metalstandardさんも頑張ってください!

metalstandard
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の志望する大学の後期はセンター900点、小論文400点なので300点は取れるように頑張ります。

関連するQ&A

  • 東大後期論文入試について

    東大後期論文入試(文科II類)にはどのような対策をすればいいのでしょうか?小論文の勉強をしていれびいのでしょうか?

  •  大学入試 小論文をはじめるにあたって

     大学入試 小論文をはじめるにあたって  こんにちは  今年 国立医学部を目指す者です。  他の教科のレベルを上げることで手いっぱいで小論文に関しては 今まで手がつけられませんでした。 しかも、今まで小論文に関しては勉強したことがほとんどない状況 です。  このような状況ではありますが、なんとかこの1年努力していきたい のですが2次試験後期対策として小論文をスタートさせるに当たり以下 の点についてアドバイス頂けると助かります。  今考えているのは以下の選択肢です。 (1)予備校での受講 →はたしてついていけるか? (2)参考書での勉強 →自分の書いたものの善し悪しがわからない (3)通信添削での勉強→どこがいいのか情報不足のためわからない  以上について、具体的にアドバイス頂ける助かります。

  • 大学入試 AO入試の論文

    AO入試で講義を聞いてまとめる入試方法の時 講義を聞いて、自分はなぜ犯罪を犯さずにすんだと考えるか述べなさい。 という試験の時、小論文でまとめますよね? その場合どのような構成になるのでしょうか? このような場合の小論文について詳しくお聞きしたいです。 一冊の本では、必ず イェスかノーに選択できるように 定義すると書いていました。 もう一冊の本では、そのような定義の仕方は記載されて いませんでした。 どうか、詳しい方 よろしくお願いします

  • 大学入試の対策について

    現在大学入試の小論文対策のために『小論文を学ぶ(長尾達也)』という本を読んでいます。 この本の第1章に「論文の書き方」という題で、どういう風に文章を書いていけば良いかということについて書かれています。 この内容は小論文に限らず、志望理由書や自己PR文、講義レポートといった小論文以外に文章を書かせる試験に活かすことは出来ますか。 この本を読まれている方、回答の程よろしくお願いします。

  • 大学入試 小論文

    今度、建築学科の入試(小論文)があるんですが、試験内容が『建築を学ぶための思考力,想像力,感受性を問う』とあるんですが、どのような対策をしたらいいですか?

  • 大学入試の小論文について

    高校3年の受験生です。 現在、大学(国立の文系です)の一般入試で行う小論文の練習をしています。 私が受ける大学の小論文は、資料となる文章を読み、それを要約するよう求められる問題が中心です。 意見を求められる問題はほとんどありません。 そこで、2つお聞きしたいことがあります。 まず1つ目は、「要約」と「説明」「論述」などの違いについてです。 「筆者の考えを述べなさい。」 「筆者の考えを説明しなさい。」 「筆者の考えを要約しなさい。」 「資料に則して論述しなさい。」 これらの問いに対する答え方に、具体的な違いはありますか? 全て要約のようになってしまって困っています。 2つ目は、小論文の点数についてです。 センターの点数が思ったほど取れなかったため、小論文で7割、できれば8割を目指したいと思っているのですが、実際に大体何割くらい取れるものなのでしょうか? 一般的に、小論文の配点や採点結果は公表されないようなので、こんなことを聞かれても答えようがないというのはわかっています。 ですが、例えば本番の入試ではないにしろ、小論模試などで8割、9割くらいの点数を取ったことがある方がいらっしゃれば、教えて頂きたいです。 また、「センターの点数ではギリギリだったけど、小論で逆転できたからおそらくこれくらい取れたんじゃないかな?」などの予想でも構いません。 ちなみに、私が受ける大学のセンターの点数と小論文の点数の割合は、500:200です。 どうしても今目指している大学に合格したいと思っています。 この2つの質問のどちらかだけ、またはそれ以外の小論文を書くうえでのポイントやコツ、アドバイスなどでも構いません。 どんなささいなことでも良いので何か知っている情報があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • AO入試の小論文について

    今度の土曜にAO入試の小論文の一次試験に行くのですが、なんと結果が次の日に出るというのです!そんなに早く一時審査の結果が出るということは、あらかじめ調査書、800文字でまとめた貴校で学ぶ意義を書いたエントリーシート等を審査しておいて、小論文は二次試験の面接での+αで、ということになるのでしょうか? もうひとつ質問なのですが、小論文の内容は経営についてということなのですが、AO入試での小論文のアドバイスを下さい。よろしくお願いいたします。

  • 大学の社会人入試受験日の選択について

    社会人入試の前期試験・後期試験の選択について、お尋ねさせて頂きます 私は某大学外国語学部に、社会人入試を検討している者でございます 前期試験は、来週中に出願期間が締め切られます 試験は、小論文と面接ですが、 面接時に強い影響を与える「志望理由書」や「エントリーシート」がまだ完全には書けておりません 小論文は、通信教育にて学んでおりますが、受験日までが短いため、本来ですと添削の返却を待ってから、次の小論文の練習に進まないといけないところ、添削を待たずに次の小論文を書いて送ることをしており、小論文を書く力が身についているとは言えません 前期試験は、来月上旬にあるため、残り時間が僅かであるにも関わらず、出願書類の出来も、小論文対策も不十分と言わざるを得ません そのため、ダメ元で前期試験を受験するよりも、対策に時間をかけて、後期試験を受験することの方が妥当だと思うようになってきました しかし、この志望校には、社会人入試を経て入学する社会人学生に対して学費の免除制度があり、学費の大幅な免除か、または、少額の免除かのいずれかを受けることが可能となっております 当然ながら、大幅な免除を受けたいです そのためには、確実に合格出来るようにならなければなりませんので、やはり後期試験を選択し、しっかり受験勉強する方が正しいように思っております しかし、前期試験に多くの志願者が集まり、合格者が高く評価され、大幅な免除を前期試験の合格者が 独占するのではないかと想像し、後期試験へ気持ちを切り替えて良いのか非常に悩んでおります ダメ元でも、前期を受験すべきでしょうか? ありえませんが仮に志望校へ、後期試験でも大幅な免除を受ける方はいますか? などと尋ねても、毎年の大学の予算と受験者数の兼ね合いがあるでしょうから、正確な回答は得られないと思います 情けない質問で誠に恐れ入りますが、準備不足の感が強い場合、前期試験ではなく後期試験を受験すべきでしょうか? ご教授頂けましたら幸いです 宜しくお願い申し上げます

  • 入試の小論文対策について

    私は今高校3年生で、獣医学部への進学を志望している受験生です。 昨日、AO入試の一次試験(書類審査)で合格したので、二次試験が小論文と面接なのですが、小論文が、課題文を読んで制作するのではなく、大学での教授の講義を試験当日にきいて、それについて答える形式なんです。 どのような対策をすればよいでしょうか?アドバイスおねがいします!!

  • 推薦入試の小論文で・・・・

    推薦入試で先日小論文のテストを受けました。 そこで決定的ミスをしてしまいました。 そこの大学は横書きで私は横書きの小論文を書いたこと がなく、一マス空けなければならないのに空けずに書いてしまいました。 決定的ミスです、やはりその時点で大学推薦入試不合格ですか? 指定校ではなく公募推薦です。それと私の受けた所は 評定、小論で各100点ずつ、面接で3段階評価 なんですが実際にその通りなんでしょうか? 結構評定は参考程度という人が多く入るんですが・・・ 後面接も三段階ということはあまり評価はされないのでしょうか? 一番重要なのはやはり小論文ですか?