• ベストアンサー

大阪で子育てしやすいのは

ryouma-oの回答

  • ryouma-o
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.8

#4です。 私は現在東大阪在住で、大阪生まれの大阪育ちです。 私が言いたいのは、#2の文面を見れば、東大阪に 「最悪」という言葉を付けてる面です。 後、東大阪の説明に「とある所」を付けたのと、 淀川北部にも、「とある所」があるにも拘らず 東大阪の説明にだけ載っている所です。 基本的に東大阪、八尾、堺の辺りは、河内と呼ばれる 地域となります。 (上河内、中河内、下河内だったと思います) ですから、治安は置いておいて、ガラは悪いと言いますね。 大阪でもその辺に負けない地域はあります。 西成とか、生野とか、東淀川辺りは、ガラが悪いと言われてますね。 金銭面で、ネックとなるのであれば、門真はお勧めだと思います。 ただ、土地柄によっては、排他的な所も存在します。 (どこでもそうですが・・・。) 当然ですが、外の人が多い所ほどオープンになり、 古い人が多い所ほどその逆になります。 土地柄などは、一番詳しいのは不動産なのです。 (ある意味探偵より情報を持っている会社もあります) 一度相談されるのも手だと思います。 後、交通に拘らないのなら、奈良、兵庫、京都 辺りで探すのも手だと思います。 近県なら兵庫がお勧めです。

関連するQ&A

  • 1歳半の子供をつれて大阪に行きます

     9月の中旬に大阪に行きますが、ママの私がどうしても抜けられない用事があって、1歳半の子供とパパと二人で日中過ごします。 普段はママっこなので大丈夫かなーと心配しています。 そこで、パパと子供と二人でも楽しめるスポットがあれば、ぜひ教えてください。

  • 二人目妊娠中の子育てについて

     妊娠2ヶ月です。3歳の男の子がいます。 つわりも始まり、眠さとだるさで、毎日ヘトヘトです。 息子を外で遊ばせてあげたいのですが、 当分無理そうです。 息子にもストレスがあり、 イライラして泣く日もあります。 おまけに食事も疎かになってます。 食べ盛りなので、栄養面も心配ですが、作れません。    二人目を妊娠しながら子育てをした先輩ママさんは、 どのように、妊娠生活したのですか? 大変困ってます。アドバイスお願いします。 

  • 大阪近辺で子育てしやすい地域を探しています

    現在広島在住で2歳半の子供がいます。 来年の早い時期に主人の転勤で大阪に引っ越すことが決まりました。 勤務地は東梅田とのことです。大阪近辺に住んだことがないので、特に子育てに不安を感じます。 東梅田に近い場所(電車で出来れば乗り換えなしで30分以内)で、子育てしやすい地域(子育て支援が充実している・医療費が安いなど)で、自然環境が豊かな地域 の3点を優先させたいと思っています。 自分なりに調べたところ、緑地公園あたりや、西ノ宮などが当てはまるのかなぁと感じていますが、他にどこかオススメの地域があれば教えて下さい。 尚、子供が小学校にあがるまでは賃貸に住むことを考えていますので、ゆくゆくの戸建などは引越をしてからゆっくり考えようと思っています。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 「よろしゅうおあがり」って言いますか?(大阪)

    3歳の女の子の母です。大阪在住です。 大阪周辺にお住まいのママに質問なのですが、食事の後、子供に「ごちそうさま」と言われたら何と答えてますか? 私の場合、「はい、良く食べたね~」「はい、美味しかった?」みたいな感じで答えてます。 しかし義母からは、そんな返し方はない、ちゃんと「よろしゅうおあがり」って言いなさいと言われます。大阪弁(関西弁?)らしいですね。 女の子なんだし、今からそういう言い方を覚えさせないと、と。 義母は大阪生まれの大阪育ちの70代。確かにいつも「よろしゅうおあがり」と言います。 私は地方出身なので、そういう言葉に馴染みがなく、口にすると違和感ありありで正直鳥肌立ちます(笑) 義母からは言いなさいと言われますが、ママ友の家に遊びに行ってもそんな言葉言ってる人は今のところ聞いたことありません。 今子育て中の世代のママはそんなこと言わないんじゃないの~?と疑ってますが、実際どうなんでしょう? 大阪周辺在住で、現在子育て中のママさん。 「ごちそうさま」と言われたら「よろしゅうおあがり」って言いますか? 言わない人は、何て答えてますか?

  • 教えて下さい。子育てで一番楽しかった時期・辛かった時期

    1歳2ヶ月の女の子のママです。 今、子供の成長を見るのが楽しい毎日で最高に幸せです。 でも、いつかはママの元を離れママよりも友達が一番になると聞きます。自分自身も、子供ばかりでなく自分の事を考えなくてはならない時が来ます。いつかはお嫁にも行くでしょう・・・。 こんなことを考えると寂しくて仕方がありません。 子育てを終えられた方、この寂しさをどうやって克服されたのでしょう? また、子育てで一番楽しかった時期、辛かった時期(主に精神面で)を教えて下さい。

  • 子育て支援について

    結婚2年半が経ち、そろそろ子供を作りたいと思っているのですが、金銭的にとても心配です・・・。私は現在働いてないです。子供が1人いることによって、夫の会社又は国から貰えるお金というのはどのようなものがあるのでしょうか?その手続きも教えて頂けますか? あと新しくママ友達を作りたいのですが、どういうところでできるでしょうか? 子供について何もわからないので、詳しく教えて頂ける方いらっっしゃいましたら、ぜひお願い致します!!

  • 子育てについて

    3歳の男の子と3ヶ月の男の子のママです。 二人目が生まれてから長男の様子が変わってしまう事があると良く耳にしますが、うちの子もそんな状態で。 次男が生まれてから保育園で3針縫う事故がありました。 その事については仕方のない事なのでコメントしませんが、 それからか、痛みに対する過敏な反応、甘えたいけど次男が抱っこされてるから甘えられない、何かがあるとすぐに謝る、 一日に合った事を話さない、何でもやってくださいと人を頼る・・・とにかくネガティブになってしまった感じで、このままで良いのか悩んでいます。 今日の朝の事なのですが、洋服を自分で着せようとしたら、何時もながら「やってください・・・」から始まって「頑張って着ようか?」と言ったら泣き出して「ごめんなさい・・・」と一言 「ママ怒ってないから大丈夫だよ」「上手だね」「頑張れ」と声を掛けても、泣いていて。 何かあるとすぐに「ごめんね」と誰にでも謝るのです。 結局は大好きな洋服を着ようか?と言うと頑張って一人で着れたのですが。 次男への授乳で寝不足が続き、怒ってしまうことはあっても、子供に手を上げたことはなく、文章を読んで虐待を想像されるされる方が居るかもしれませんが、それはありませんのでご心配なく(笑) 12月に3歳になったので、お兄ちゃんになった長男に自分の事は自分でしようね♪抱っこもお兄ちゃんだから無理なんだよ♪と教えていますが、甘えさせてあげられるなら存分に甘えさせてあげる方が良いのでしょうか? それとも期待がプレッシャーになっているんですかね・・・ 同じような経験がある方、悩んでおられる方、ご意見聞かせてください。

  • 情けないですが子育てのわからないところ

    2歳児育児中です。 出産前から知っていたはずの、やっちゃいけないこと、を 時々やらかしてしまいます。その反省はしているのですが またついやってしまいます。 ・「はやくしなさい」(実際私がいう言葉は『はやく!』) ・抱っこして にすぐ応じない ・「ダメ」という (1)「はやくしなさい」は、一番言ってはいけない言葉だと、以前 会社の上司に言われました。図書館か書店か忘れましたが 似たような内容の本も目にしたことがあります。 出産前から知っていたことなのに、2歳になったころから、 「はやく!」とせかすことが時々あります。 「はやくしなさい」を言ってしまうことについてのデメリットと、 もう私は言ってしまったので解決策というか、こどもの精神面の 成長においてやってあげられることがあれば教えてください。 はやく、は、言ってしまった後ではっとするのですが、思い返すと いつどんなときに使ったのか、はっきり思い出せないのです。 お買い物していて人が通るからこどもをこっちに寄せたい、だとか 車が来てる方に行こうとしていたり、汚いものの方に行こうとしていたり するときなどに「こっち来て!はやく!!」なんて言ってると思います。 当たり前ですが、こどもが自分で靴を履いたりしているのが遅い時に 早くとせかしたりは一度もありません。。 (2)抱っこにすぐ応じることで、こどもは精神面の安定を来たすと、 これもまた出産前に教わっていて、3歳までは甘えさせなさいとか 教わっていたのに、2歳になった頃から応じきれずにいます。。。 子どもは二言目には「ママ抱っこ」泣くときも「抱っこてー(抱っこしてー)」 と泣きます。その場に立ち尽くして言うので、最近は最初の1~2回 聞こえているのにスルーしてしまったり、「じゃあこっちおいで」と 言ったりします。抱っこっていうんだったらせめてここまで来てから 言ってよと冷たいことを考えている時もあります。そう言ってもその場に いると「おいでって!」とさらに冷たくなってしまうことも・・・ 0歳のときは24時間応じてたのに、母性が欠如しているのか 母親の資格がないのか、2歳になったら応じきれなくなってきています。 皆さんちゃんと応じてあげていらっしゃるのでしょうか。2歳になっても、 この「抱っこ」に応じないと、子どもの精神面の成長の妨げになったりしますか? 100%応じない、というのではなく、大きな音がしたり、転んだり、 私の目から見て重要な場合はもちろんすぐ応じたり自分から抱っこしたりします。 (3)「ダメ」も、そう言わない育児をしろと最近言われていますが、 無意識に言ってしまいます。これはもう日常的に。。。 お店のものに触ろうとしたり、書ききれないほどいろんな場面で 「ダメダメダメダメ」言ってます。できれば言いたくない言葉では ありますが、とっさに言葉として出てしまいます。 ダメを言わない育児を実践されている方、どんな方法でダメと 言わない育児をしていますか。ダメと言われるとこどもの精神面に 良くないのでしょうか。 その他2歳児の育児で、やってあげたほうがいいこと、参考リンクだけでも かまいませんので教えてください。できれば知能うんぬんよりも 精神面に関係することでやってあげられることをお願いします。 「ダメ」な親で恐れ入りますが、回答お願いします。 私は一児でこのいっぱいいっぱい状態。こどもが2名以上いらっしゃる人を 本当に尊敬します。私は器が小さいです。

  • 子育てに悩んでいます。

    子育てに悩んでいます。 ママ友もたくさんいますし、児童館に行けば先輩ママさんがボランティアで来ていたりするので、相談する機会も十分あるはずなのですが、マンツーマンで相談できる場所・雰囲気ではありません。 オープンという感じで、みんなで悩みを共有するという雰囲気です。 そこで相談することもありますが、なんとなくみんなの前でなく個人的に聞きたいな・・という思いをしょっちゅうしています。 こちらで教えて頂けたら幸いです。 現在、3歳の男の子が一人います。児童館にお友達がたくさん集まるのでしょっちゅう利用していますが、最近、この児童館に子供を連れていくのが憂鬱で仕方ありません。 家でもやんちゃはしますが、お友達がいることで倍増するようです。 お友達との物の取り合いは、どの子を見てもよくある光景ですが、うちの子の場合、みんなの視線を集めてしまうほどの騒ぎになります。まず、楽しそうに遊んでいる子達めがけて、「やめろー!!○○の物だー!!」と叫んで走っていき、おもちゃを横取り。離さない子がいると、腕に爪を立てて取ろうとするので、私は大慌てで子供の手を引き離そうとします。私の手にも力が入っているので、子供は痛さや私の形相などを感じとってさらにムキになりますし、結果、大声で泣き喚いて私を引っ掻きます。 この騒ぎに、周りがどうしたの?という空気・・最近では、また○○君か~。という雰囲気です。 たいていの子は、取り合いになった時、どちらかが泣いて終わりなのに、うちの子はその都度、癇癪を起しています。 戦いごっこのつもりで危ない物を振り回すこともあります。親が止めれば止めるほど子供もエスカレートするようですが、取り上げないほうがいいのでしょうか?私は危ないので取り返したいですし、他の子供達が怖がって逃げるのに必死で、楽しく遊べていません。それがママさんたちにも申し訳なくて。 癇癪を起したりだだをこねる時は全力でぶつかってくるので、痛いしイライラするし、もう子供はいらない!!と考えてしまいますが、それ以外は可愛くて可愛くて仕方ないんです。 ママさんたちも、どこかうちの子を警戒してるのではないかな~と思う時もあります。(私が勝手に思っているだけですが)うちの子の可愛いところも知ってほしいのですが、いかんせん、そういう場に行くと手に負えない子になってしまって。。。 やめろー!!とか、うるせー!!という言葉もやめさせたいのですが、一度覚えてしまったら手遅れでしょうか?ヒーローものを見てお兄ちゃん達がまねしているのを、まねしているようです。その都度、ヒーローと悪役の違いを教えており、本人もちゃんと理解しているようです。ですが、ニヤッと笑って「でも●●は、悪い人になる!」と言ってくるので、分かっていてもやりたいんだな・・・・ガミガミ言わなくてもいいかな・・と感じます。 親の叱り方にも悩んでいます。叩いたり物を投げたりはしませんが、とにかくお友達の腕を引っ張っるので、その時に顔にあたってしまった、引っ掻いてしまった・・ということもありました。私は常に目を離せず、何かあるとすぐに止めに入りますが、そうなると癇癪のスイッチが入っているので、優しく教えなだめる・・なんてことはできません。親の私も意地になり、暴れる息子を人から離れたところに連れて行き叱りました。すると、そこにいたおばさんに、みんな同じだからそんなに叱るな・・と逆に私が注意されてしまいました。裏に引っ張り叱ったのはそれが初めてでしたが、すぐ怒る母親に見られたようで、恥ずかしさと子供に対する苛立ちと、無知の不安で一瞬泣きそうになりました。 あまりにひどい暴れ方をした時、子供を落ち着かせるためにお友達から離れた場所に連れ出すのがいいような気がしていたのですが、これは間違いなのでしょうか? いつもの暴れぶりが出て私が叱っていたら、若いママさんが自分の子供に「みんな同じ~!○○も同じことしてるもんね~」と言っていました。いつも他のママさんに負い目を感じているせいか、この何気ない会話も、私に教えてるつもりのように聞こえてしまい、落ち込みました。 いつもいつも暴れん坊なわけではありません。気の合うお友達もいてキャッキャやっていることもあります。笑顔を見て癒されることも多いです。だからこそ、暴れん坊になったときのギャップが激しすぎてハラハラしてしまいます。 お友達にも悪いので、児童館へは行かず、公園などで自分たちだけで遊ぼうかな・・とも考えてしまいますが、これも間違いでしょうか? 長くなって申し訳ありません。 子供が暴れた時の親の対処の仕方、3歳の男の子暴れぶりはいつまで続くのか、女の子との違い、なんでもいいのでアドバイスをお願いいたします!!

  • 大阪に転勤

    19日に、夫に「大阪転勤」の辞令が出ました。 我が家は3人家族(夫、男児3歳、私)です。 来年からの幼稚園、少し先ですが学校のこと、そして手当て関係(児童手当や乳幼児医療証)など総合的に見てお勧めの市町村はどこでしょうか?それぞれで結構変わってくるようですが・・・ ちなみに夫の勤務先は「なんば」「うめだ」のどちらかになりそうです。 その他何か情報などありましたら何でも結構ですのでお教えください、宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう