• 締切済み

子育てに悩んでいます。

子育てに悩んでいます。 ママ友もたくさんいますし、児童館に行けば先輩ママさんがボランティアで来ていたりするので、相談する機会も十分あるはずなのですが、マンツーマンで相談できる場所・雰囲気ではありません。 オープンという感じで、みんなで悩みを共有するという雰囲気です。 そこで相談することもありますが、なんとなくみんなの前でなく個人的に聞きたいな・・という思いをしょっちゅうしています。 こちらで教えて頂けたら幸いです。 現在、3歳の男の子が一人います。児童館にお友達がたくさん集まるのでしょっちゅう利用していますが、最近、この児童館に子供を連れていくのが憂鬱で仕方ありません。 家でもやんちゃはしますが、お友達がいることで倍増するようです。 お友達との物の取り合いは、どの子を見てもよくある光景ですが、うちの子の場合、みんなの視線を集めてしまうほどの騒ぎになります。まず、楽しそうに遊んでいる子達めがけて、「やめろー!!○○の物だー!!」と叫んで走っていき、おもちゃを横取り。離さない子がいると、腕に爪を立てて取ろうとするので、私は大慌てで子供の手を引き離そうとします。私の手にも力が入っているので、子供は痛さや私の形相などを感じとってさらにムキになりますし、結果、大声で泣き喚いて私を引っ掻きます。 この騒ぎに、周りがどうしたの?という空気・・最近では、また○○君か~。という雰囲気です。 たいていの子は、取り合いになった時、どちらかが泣いて終わりなのに、うちの子はその都度、癇癪を起しています。 戦いごっこのつもりで危ない物を振り回すこともあります。親が止めれば止めるほど子供もエスカレートするようですが、取り上げないほうがいいのでしょうか?私は危ないので取り返したいですし、他の子供達が怖がって逃げるのに必死で、楽しく遊べていません。それがママさんたちにも申し訳なくて。 癇癪を起したりだだをこねる時は全力でぶつかってくるので、痛いしイライラするし、もう子供はいらない!!と考えてしまいますが、それ以外は可愛くて可愛くて仕方ないんです。 ママさんたちも、どこかうちの子を警戒してるのではないかな~と思う時もあります。(私が勝手に思っているだけですが)うちの子の可愛いところも知ってほしいのですが、いかんせん、そういう場に行くと手に負えない子になってしまって。。。 やめろー!!とか、うるせー!!という言葉もやめさせたいのですが、一度覚えてしまったら手遅れでしょうか?ヒーローものを見てお兄ちゃん達がまねしているのを、まねしているようです。その都度、ヒーローと悪役の違いを教えており、本人もちゃんと理解しているようです。ですが、ニヤッと笑って「でも●●は、悪い人になる!」と言ってくるので、分かっていてもやりたいんだな・・・・ガミガミ言わなくてもいいかな・・と感じます。 親の叱り方にも悩んでいます。叩いたり物を投げたりはしませんが、とにかくお友達の腕を引っ張っるので、その時に顔にあたってしまった、引っ掻いてしまった・・ということもありました。私は常に目を離せず、何かあるとすぐに止めに入りますが、そうなると癇癪のスイッチが入っているので、優しく教えなだめる・・なんてことはできません。親の私も意地になり、暴れる息子を人から離れたところに連れて行き叱りました。すると、そこにいたおばさんに、みんな同じだからそんなに叱るな・・と逆に私が注意されてしまいました。裏に引っ張り叱ったのはそれが初めてでしたが、すぐ怒る母親に見られたようで、恥ずかしさと子供に対する苛立ちと、無知の不安で一瞬泣きそうになりました。 あまりにひどい暴れ方をした時、子供を落ち着かせるためにお友達から離れた場所に連れ出すのがいいような気がしていたのですが、これは間違いなのでしょうか? いつもの暴れぶりが出て私が叱っていたら、若いママさんが自分の子供に「みんな同じ~!○○も同じことしてるもんね~」と言っていました。いつも他のママさんに負い目を感じているせいか、この何気ない会話も、私に教えてるつもりのように聞こえてしまい、落ち込みました。 いつもいつも暴れん坊なわけではありません。気の合うお友達もいてキャッキャやっていることもあります。笑顔を見て癒されることも多いです。だからこそ、暴れん坊になったときのギャップが激しすぎてハラハラしてしまいます。 お友達にも悪いので、児童館へは行かず、公園などで自分たちだけで遊ぼうかな・・とも考えてしまいますが、これも間違いでしょうか? 長くなって申し訳ありません。 子供が暴れた時の親の対処の仕方、3歳の男の子暴れぶりはいつまで続くのか、女の子との違い、なんでもいいのでアドバイスをお願いいたします!!

  • 育児
  • 回答数9
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • kabaddi13
  • ベストアンサー率35% (56/160)
回答No.9

お子さんは『加減』を学んでいる時期だと思います。 今、学んでおいた方が良いことなので、全力でお子さんと格闘していかれてください。 『ダメ』なものは『ダメ』だと伝えなければなりません。 自分も含め、他人に危険、危害に及ぶことは威厳を持って叱り、学ばせなくてはいけません。 腹の底から声をだしドスの利いた声で『叱る』のです。無表情で『止めなさい』と。 感情をむき出して『怒る』のは、貴女の感情に相乗されて子供の感情を更にヒートアップさせます。 高い音(声)では男の子の持つ『闘争心』を煽るだけです。 3才の子です。力でも瞬発さでも貴方の方が勝ります。 コツをつかめば、あっさり相手からも物からも離すことが出来ます。 興奮してジタバタしているなら、周りから離して落ち着くのを待てばいいんです。 お友達と物の取合いが出来るのは、相手のお子さんの親との関わりが重要です。 親同士認め合っているなら、親の力ずくは必要ないでしょうが、日頃からそれほど親しくしていない方のお子さんであるなら傷がつくまでのものの取合いは避けた方が良いと思います。 相手のお子さんを守るだけではなく、貴女のお子さんも守ることになるからです。 3才ともなれば貴方の言っていることが理解できる年齢です。 理解しているからと言って、抑制がつくかつかないは別ですよ。 興奮型のようですから、何かのきっかけで、貴女がおっしゃる『悪い人に変身』してしまうのであれば 『悪い人』はダメだと知らしめなければなりません。 表現方法を変えれば、お友達思いからの行いですから『良い人』の行動となるのです。 言葉の説明は後からでも間に合います。大事なことは後からの方が良い場合が多い。 その場で叱る時は大したことがない時は有効ですが、大事な時は、互いに冷静な時の方が有効です。 こう思っているんだね。だからこうしたんだ。 家に戻ってから、お子さんの気持ちを代弁してあげても十分間に合います。 落ち着いて、母子の関係が穏やかな時に『でもね、こういう時はこういってみたら、相手もどうぞって言えたと思うよ』『無理やり取ると、取られた。返して。と喧嘩になるね』『お友達と喧嘩しないでそういうことが出来るといいね』『ママが怒ったのはお友達を怪我させようとしていたから』…優しく出来るだけお子さんが分かる言葉を使って伝えていくことです。 お子さんと貴女のタイプに寄ります。どの方法が良いのか、ここでは分かりませんが 二人に合った正解はあると思います。そしてそれは一つではないのです。 あの手この手で子供と格闘する。その行為は、叱ろうと強制的行動であろうと『向き合っている』ことであるし、フォローを疎かにしない限り、子供心に根付くストレスにはなりません。 落ち着きを待って、言葉をかけるやり方で聞いてくれる子なら、その方が双方にストレスなく事が済むでしょう。 聞いてくれず、収まりがつかない子だったら母親の威厳を伝えるのも一つのやり方です。 『ダメ』なものは『ダメ』。『してはいけない子と』は『してはいけない』んです。 そこだけきっちり伝える。 どうしてそうなのか。1年後に説明しても大丈夫ですよ。 幼児期なら、正しいこと、その理由、使う言葉の躾をし直しても、まだ間に合うからです。 幼児期に間に合わなかったら、長いスパン、長期戦の構えで仕切り直せばいいんです。 親が伝えたいスタイルが『一定』していれば、必ず伝わります。そして育ちます。 他人が何を言おうが、謙虚に受け止めても気にしない方が、貴女の伝えたい(躾けたい)ものに ブレが生ぜずに済むと思います。

noname#198792
noname#198792
回答No.8

お疲れ様です。 警戒されてる、寂しい反面 事故にならないように気をつけてくれてると考えれば 少しお母さんの負担も減ると思います。 個人的に、人前でなく相談したいなら 保健センター(健診や健康相談をやるところ)などで母子相談や育児相談など 個別の相談をとってくれるところもありますよ。 聞き分けのいい、物わかりの良いお子さんと そうでないお子さんとまだまだ別れる時期だと思います。 お子さんが思わしくない行動をとったときに お母さんが怒って力尽くで、というのを「なぜいけないのか」 理解できる子ばかりではないので お子さんは「相手が自分の思い通り行かないときは力尽く&怒る」 と学んでしまっているかも知れません。 サクっととりあげたらあとは優しく気をそらすとかも大事かも知れませんね。 戦いごっこはたとえば、お友達じゃなくてママに向かってくるのならいいよ、と 完全に禁止せずにこれだけはいいという方法 ママが怪獣になる分には迷惑も事故も起きにくいですね。 さいしょからこうしなさい、より「ママとやろう。ママ●●怪人ね!」 と誘うのもいいと思います。 人前やよその子を巻き込みそうなとき、事故になりそうなときはさすがに 素早く力尽くで、が必要かもしれませんね おうちだと、癇癪を起こしている間には 何をしても、それが刺激になって余計に悪化するので 激しい感情が去るまで放っておく、タイムアウトがいいと思います。 しかれば叱るほど子供も激高しますし。 児童館ではなるべくお子さんについて、事前に気をそらす 遊び始める前に言い聞かせるとかがいいと思います。 >子供を落ち着かせるためにお友達から離れた場所に連れ出すのがいいような気がしていたのですが、これは間違いなのでしょうか? いいと思いますよ。 ただ、周りのおばちゃんや、ママさんの会話からしたら 「そんなに気にしなくてもいいよ、やんちゃな男の子はこんなもんだよ」 って思っているのかも。 お母さんはしっかり育てたい、迷惑賭けたくない、事故を起こしたくない しかしながらお子さんがそういう場面を作る頻度が多いので どうしても、しかり方がきつくなったり、常に気をはって些細なことのうちに 対応しないといけない、またそうしないと癇癪や、乱暴の元になるのもわかっているので どうしても周りから見るといつも神経質に叱ってるように見えてしまうのかも? いつまで続く、かは人による、としかいえませんが ただなかなか実戦するのは難しいのですが いい母親じゃない、きちんと育ててないと思われることをあまり恐れない方がいいということです。 >お友達にも悪いので、児童館へは行かず、公園などで自分たちだけで遊ぼうかな・・とも考えてしまいますが、これも間違いでしょうか? 別にその方が母子で楽しめるならそれでもいいと思いますよ。 たとえば、完全にじゃなくても一緒に遊ぶ頻度を減らすとか お子さんが疲れてくるとか長時間遊ぶと聞き分けが悪くなるなら 時間帯で調整するとか。 午前の早い時間にいくのもいいですし 逆に1時間で切り上げられるようにわざとお開きの1時間前に行くとかでもいいですし うちは母子で出かけることも多かったです 子供が集団で遊ぶだけの段階に至ってないなって思っただけですが あといつも子供を追いかけていて他のママさんとおしゃべりする暇がなく なかなかママともというレベルまで行かなかったですね。 それでもまあその時期をやり過ごせばなんとかなることもあるので。 間違いかどうかを気にされていますが、この手のことに絶対の正解ってないですよ。 だから育児って大変で、迷って、悩んで、否定的なことを言われると絶望的に悲しいですが。 大丈夫、ちゃんと考えて頑張ってるから。間違いってことはない。 もっといい方法があるよ、ってことはあるかもしれないけど。 あなたが頑張ってることが間違いということではないはずです。

noname#197670
noname#197670
回答No.7

毎日お疲れ様です。 読んでいて、うちの長男が3才の頃を思い出しました。 周りに迷惑をかけるのが嫌で…息子を連れて外に行きたくなくて、プチ引きこもりをしていた時期もあります。 離れた場所に連れて行く事は間違っていませんよ。療育の心理士さんもしています。 イライラするお気持ちは痛いほど分かりますが、その時は叱るのではなく、本人を落ち着かせるために離します。 お友達と遊ぶことが楽しくて興奮しやすい子は、事前に子供と約束をします。 例えば、物を振り回すのはやめようね、など。 これを、うん、で終わらせずに、子供の口からも言わせます。ママと今何約束した~?って感じで。 そしてしてしまった時に、今日ママと約束しなかった?と聞いて思い出させてください。 うちはこれを繰り返す事で危ないことが減りました。保健師さんや心理士さんのアドバイスです。 まだまだ自分の感情を表現するのも下手な時期、毎回真剣に向き合うと、本当にきついですよね(>_<) 外で怒ってると、周りの年配の方に、元気があっていいじゃない、と言われた事も。 今は懐かしく思えますが、当時の私は毎日頭から角が出てました…。 幼稚園で大丈夫かなとかなり心配だったのですが、親が見てない所ではお友達に危害を加えることがありませんでした。 本当はやったらダメな事、分かってるのか~と安心しました。 まだまだ大変だとは思いますが、一人で悩まないでくださいね。

  • 871030
  • ベストアンサー率38% (21/54)
回答No.6

今日も大変だったのですね。お疲れ様でした。 補足質問を拝見してとてもあなたの大変さが伝わってきました。 お友達との交流をさせたくても、トラブルがいつも不安で仕方ないですよね。 お気持ちお察しします。 回答が言葉足らずですみませんでした。 補足質問について、もう一度答えさせて頂きますね。 〉今日もやはり、お友達を見つけた途端、悪い人に変身し、危ない物を振り回しました。 これは、理由なしに振り回している感じでしょうか? 子供が気に食わない「何か」、そうしたくなってしまった「原因」はありましたでしょうか? 〉柔和な態度で説得しようと努めましたが、聞く耳持たずで、余計に反抗するだけでした。 子供の気持ちがヒートアップしている状態ですと中々聞いてもらえることが難しいかと思います。 原因が分かっていれば、それを理解してあげるような言葉、分からない場合は 「何か嫌なことがあったんだね。嫌な気持ちなんだね。」 などという言葉でも構わないと思います。まず、落ち着かせてからの方が聞く耳を持ってくれると思います。 〉しかも、捨て台詞のように「うるせー」と言うので、「うるさいじゃないでしょ!!」と怒りが増すばかりで、次の言葉も見つかりません。 お互いにヒートアップしてしまいますよね。 うちの子は「うるせー」と言ったことはないのですが、「だまれ」と言ってきたことがあります。 多分同じような心理状況かな?と思います。 「うるせー」「だまれ」=何も言われたくない。聞きたくない。という心の状況だと思います。 「そっか。うるせーだったよね。ママに言われたのが嫌だったんだよね?」 と言葉をかけてみるのはどうでしょうか? 「うん。」と子供がなれば、話しを聞いてくれるタイミングだと思います。 「でも、うるせーって言われたらすっごく悲しい気持ち。ママ今すっごく泣いたい気持ちだよ」 と、その言葉によってどのような気持ちになるかを教えるのが良いかと思います。 最後にもう言わない約束ができると尚、良いかと思います。 しかし、約束しても口癖みたいなものってすぐには治らないと思うので、その都度向き合って行くうちに減っていくと思います。 〉怒って大泣きしている時は私の声など耳に入らないし、まず大暴れしているのですが、この状態で抱きしめられるのでしょうか? 半ば強引にギュッとしてあげるのでしょうか? 私の場合は 「どうしたどうした、あ~そっかそっか。嫌なことあったんだね」 と、半ば強引に抱き寄せてしまっています。 段々、本人の強張った体の力が抜けるまでひたすら、そのまま背をさすり、味方になるような言葉をかけています。 〉コラ!!と怒ってばかりだった気がします。 今日の自分の対応の仕方にひたすら後悔と反省しかありません。 私も心がけてはいても、感情的になってしまう時ってあります。みんなそうだと思います。あなたは、とても真剣に息子さんと向き合おうとしているじゃないですか。そんなあなたがとても素敵だと思います。 〉でも、抱きしめられなかったらどうしたらいいでしょうか? 抱きしめられず、その場でどうにもならない状況であれば、あなたが言っていた「お友達から離した場所に連れ出し落ち着かせる」という判断、私はそれが一番ベストな対応だと思いますよ! 私が何故抱きしめているのかというと、「落ち着かせるため」それが一番の目的です。 周りの視線を子供も感じているでしょうし、自分が悪者になっていると子供ながらに感じているはずです。 抱きしめてもどうにもならなければ、一度二人きりになって、 好きなジュースでも買い、飲ませる前に 「これ飲んだらママの話聞いてくれる?」 と、あらかじめ聞く耳を持つように促してみるのはどうでしょうか? 〉うるせーと叫んだ時、それはいけない言葉だと教えたくても、本人が興奮していて親の声が耳に入らない状態です、走り回ってジッとしていないですし。後で教えてもだめらしいですし、どうしたらいいのか分かりません。 確かに、その場で教えた方が良いのはもちろんですね。対応としては先ほど書いたとおりです。 しかし、その場でなくても教える方法はあると思います。 我が家では、夫婦で悪い見本も見せて考えさせることがあります。 例えば旦那さんからあなたに「うるせー」と言ってもらいます。 そして、 「ママうるせーってパパに言われちゃった。すごい悲しい気持ち。うるせーって言ったらいけないよね?」 と、子供に同意を求めます。 子供が「うん。」となった時に 「パパにうるせーは言っちゃダメだよって教えてくれる?」 と、促し、子供からパパに注意をさせる。最後はパパからママにごめんなさいをするという流れです。 そして、ヒーローになった子供を 「すごいね!うるせーってダメだってちゃんと分かったね」などと褒め、 「うるせーは、どんな気持ちになるんだったっけ?悲しい気持ちだよね」 と最後にまた確認する。 このようなことを日常で繰り返すことでも、理解できるようにはなると思います。 あえて、考えさせる「その場」「状況」を実演するという感じです。 お役に立てるかは、分かりませんが、子供と一生懸命に向き合うあなたを心から応援しています。 少しずつ、変化してくれると良いですね。

  • 871030
  • ベストアンサー率38% (21/54)
回答No.5

はじめまして。 昔、保育士をしていた者です。 今は同じく3歳の息子を育てています。 3歳、本当に難しい時期ですよね。 私も日々格闘しています。笑 参考になるか分かりませんが我が家での対処法を書かせていただきますね。 うちの息子も、おもちゃの取り合いから、お友達に怪我をさせてしまいそうになることがよくあります。 そのような場合は、質問者様と同じようにまずは全力で、力付くででも怪我をさせてしまわぬよう止めています。 ここだけは、怪我をさせることだけは、絶対に避けたいので、息子が暴れてしまうことは覚悟の上でも、絶対的に阻止します。 そして、そのあとですが、やはりうちの息子も阻止したことでヒートアップしてしまい、大声で泣き喚き、 友達にぶつけられなかった感情を私へぶつけるように引っ掻いたり余計に暴れたりしますが、このタイミングで、息子をギュッと抱きしめています。 決して最初から怒らずにまずは息子の気持ちを受け止めるようにしています。 この場合ですと、おもちゃの取り合いがきっかけですから、その気持ちをまずは理解する。 「やりたかったんだよね」 「使いたかったんだよね」 寄り添う言葉をかけながら、優しく背中を撫でます。 「やだったね。うんうん。大丈夫だよ。ママ分かってるよ。やりたかったんだよね」 と、共感し、安心させながら落ち着かせるようにします。 それから、 「でもね、」と説明する、教えるという流れです。 話す時も出来るだけ冷静に 「突然取られたらお友達も嫌な気持ちじゃないかな?あなたが突然とられたらどう?」 と、友達の気持ちを考えさせています。 また中々落ち着かない時は、 「1回ママと深呼吸してみよっか!」 と、深呼吸をすることで切り替えるようにし、 「どう?落ち着いた?ママのお話聞いてくれる?」 と、子供が受け入れやすくなるように言葉をかけています。 「やめろーうるせー」などの発言についてですが、これは、止めさせるというより、私は別の表現の仕方を教えるようにしています。 この場合でもまずは 「嫌だったんだよね。」 と気持ちを受け止めてから、 どうして子供がそのような事を言ってしまったのかを考え、 原因が例えば、 「自分の使いたいおもちゃをお友達が使っていたから」 であれば 「そういう時はさ、貸してって言ってみよう?やめろーは嫌な気持ちだよ。あなたが言われたらどう?」 と、これもまた本人に考えさせます。 どの場面でも、まずは叱らずに気持ちを受け止める、理解する。 大人も、突然否定されたり怒られるとついカッとなってしまうことがあるように、それはきっと子供も一緒だと思います。 また子供の行動には、必ず意味があると考えています。 まずは、その気持ちに寄り添い理解すること受け止めることを心がけるようにしています。 あまり参考にならなかったらごめんなさいね。 お互い頑張りましょうね(^_^)

nonameno3887
質問者

補足

皆さんにありがたいお言葉をいただき、やっぱり相談してみて良かった!!と本当に救われた思いでいます。今も児童館からの帰りで、やはり落ち込んで帰ってきたところです。そんなときにちょうど871030さんのアドバイスを拝見しました。リアルタイムな感覚なので補足をさせていただきますので、再度よろしくお願いいたします。 今日もやはり、お友達を見つけた途端、悪い人に変身し、危ない物を振り回しました。最初に皆さんのアドバイスを拝見していたので、私も阻止の仕方を変え、柔和な態度で説得しようと努めましたが、聞く耳持たずで、余計に反抗するだけでした。 しかも、捨て台詞のように「うるせー」と言うので、「うるさいじゃないでしょ!!」と怒りが増すばかりで、次の言葉も見つかりません。 怒って大泣きしている時は私の声など耳に入らないし、まず大暴れしているのですが、この状態で抱きしめられるのでしょうか?半ば強引にギュッとしてあげるのでしょうか? 抱きしめてあげる・・・気づきませんでした。コラ!!と怒ってばかりだった気がします。 今日の自分の対応の仕方にひたすら後悔と反省しかありません。 とにかく、一瞬で友達を押し倒す状況になっていたり、奪い取って泣かせたりするので、止めたり説得しようとしたりするので必死でした。 結局、自分で荒らしておいて自分が一番泣きわめいていた状態です。 あげくには私も顔を引っ掻かれてしまい、腹は立つわ痛いわで、いつ連れて帰ろうかと考えてばかりいました。そんなときに子供がふてくされておもちゃを投げたので、思わず頭を叩いてしまいました!!怒る声も低く脅かすような声になり、そこをママ友に見られてしまいました・・・本当に落ち込みます。 子供に寄り添う気持ち、考えていたつもりでも、実際はその余裕がなかったことに気づき、ショックでしたが、次から試してみます!!!! でも、抱きしめられなかったらどうしたらいいでしょうか? うるせーと叫んだ時、それはいけない言葉だと教えたくても、本人が興奮していて親の声が耳に入らない状態です、走り回ってジッとしていないですし。後で教えてもだめらしいですし、どうしたらいいのか分かりません。 どうか教えてください。

  • eby
  • ベストアンサー率20% (359/1742)
回答No.4

かわいい時期ですもんね ママだって出来れば余裕もって育てたいですもんね 毎日ハラハラしながら生活しているのが文章から見えて少し辛かったです どこに相談したらよいか分からないし、相談したら自分が否定されそうで怖いくて言い出せないのではないですか? 私がそうだったので… 子育て支援センターや保育園の子育て相談に行ってみるといいと思います ママの子育てを否定する事はないですよ 安心してください 対処法はやっぱり誉めるのが一番だと思うんですが実際にはなかなか出来ないんです 前の方が仰っているやり方を参考にやってみて、ママが1つでも多くほめてみると、たぶんママが楽になると思います 怒るのは力がいるので… あとは、パパがどんな方が分かりませんが、お子様の言葉使いはママとパパに似てきます 3人子供いますがテレビでいくら変な言葉が流行っていても、流行りが過ぎれば子供達は言わなくなります 子供達の言葉は子供達なりに流行りがあると感じます 関係なく嫌な言葉を発する子は多かれ少なかれ親の影響だと… なので、子供をみて変だなと思ったらまず自分を確認します 原因がさっぱり分からなければ相談します 相談は一度いけば楽になります その後相談しなくても相談出来る場所があるだけで心に余裕ができます 精神安定剤みたいなもんです 是非、お試しを

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.3

支援学校教員です。 最近の男の子って、両極端ですよね。やんちゃな子は「とことん」ですし、大人しい子は「いるの?」と思うくらい… 昔の子は、結構「場の雰囲気」で態度を変える子が多かったのですが… >やめろー!!とか、うるせー!!という言葉もやめさせたいのですが、一度覚えてしまったら手遅れでしょうか? 「手遅れ」と言うのは、「覚えたことを忘れさせる」と言う意味ならば「無理」です。 「覚えたけど、なるべく使わないようにさせる」のならば「可能」です。 良い手本を探し、その子の行動を褒め倒すのです。「さすが~××君はすご~い。お兄ちゃんだね~」とか。 その時、決してしてはいけないことがあります。「比較と腐し」です。「それに比べて…」や「○○が××君みたいになってくれたら…」などです。 >あまりにひどい暴れ方をした時、子供を落ち着かせるためにお友達から離れた場所に連れ出すのがいいような気がしていたのですが、これは間違いなのでしょうか? いいえ。必要な処置でしょう。ただし「事後」よりも「事前」の方がなおいいですね。 児童館に入る前に、お子さんが「覚えられるくらいのルール」を確認してみませんか? 例えば「お友達のおもちゃを取らない」など。そして「もし、したらすぐに家に帰るよ」と約束する。 そして、してしまったら「有無」を言わせず、家に戻る。ただし、その事では叱らない。 ただ「約束、守れなくて残念だったね」とだけ言う。何故ならば「その場を離れる」のは「クールダウン」させるためですから。もし、遊び足りないようならば、そのまま公園へ行かれてもいいかもしれません。 そうして、少しでも「児童館に居る時間が長くなったら」すかさず「褒める」 「昨日より○分、長く約束が守れたね。ママ、うれしいよ」と。 >お友達にも悪いので、児童館へは行かず、公園などで自分たちだけで遊ぼうかな・・とも考えてしまいますが、これも間違いでしょうか? はっきりと「苦情」を言われてからでいいのではないでしょうか? どの子も、それなりに「コミュニケーション」を培う場にしているのですから。 あまり「避けてばかり」だと、実際に「避けられない」小学校に通うようになった時に「どうしていいのかわからない子」になってしまうかもしれません。 >女の子との違い これはあまり気にされない方がいいでしょう。幼児期の男女の差って、かなりありますので。 どうしても「男の子を理解したい」のならば、以下の書籍がおすすめです。 「男の子って、どうしてこうなの?―まっとうに育つ九つのポイント」 http://book.akahoshitakuya.com/b/479421118X ご参考までに。

  • 100484468
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.2

2歳の息子をもつ親です。 お母さんとても頑張っていらっしゃいますね。 私もよく支援センターや、児童館にいきますが、 うちは逆におとなしすぎる性格のために、乱暴な子に 遊んでいても、強引におもちゃも奪われてしまう 理不尽な経験を積ませるために、連れていってるぐらいです。 一人ぼっちで、家でおもちゃを独占していても人間は育たないかなと思って。 怪我だけは注意する必要がありますが、 行くのが申し訳ないとかは思わないでください。 うちは今のところ、相手の親に謝られてばかりの立場なのですが だからといってこれからも、迷惑をかけない子供なんていないと思いますし 謝られるばかりなのも、申し訳ない気分になりますよ。 2歳、3歳だとまだ相手の立場にたって考えるということができません。 3歳をすぎると、表面上だけ合わせることができるそうです。 親に促されてとか、相手に譲らないと一緒に遊んでもらえないからとか ちょっとだけ人間関係を理解し始める頃です。 本当の意味で相手を思いやったり、貸し借りを理解するのは もうちょっと先で、今まさにそのための経験を積んでいる最中なのではないでしょうか。 今の児童館や公園では、 親は子供のトラブルを未然に防いで当たり前の雰囲気があり 子供の社会性が育たないです。 反対に子供を見ていない 野放しにしておく親もいるので、困るときもあります。 私はお互い理解しあえそうな、仲良くなったお母さんには、 事前打ち合わせをしておいて、子供同士がおもちゃの取り合いなど トラブルになったとき、自分で対処する力をつけさせたいので 危なくない程度に近くで見守ろう、と話をしています。 もちろんトラブルが解決した後には、しっかり親同士が謝ります。 >戦いごっこのつもりで危ない物を振り回すこともあります。 親が止めれば止めるほど子供もエスカレートするようですが、取り上げないほうがいいのでしょうか? 怪我をしそうな道具を振り回したときは、 問答無用で危ない道具を取り上げたほうが良いです。 それが自分の子じゃなくても、他人の子でも 箸を振り回しただけでも、取り上げてしまって良いと思います。 手でひっぱったり、腕をひっかいたりする程度、爪がのびてなければ? それぐらいで取り返しのつかない 大怪我にならないので見守ると思います。 これは言うのは簡単ですが 結構、被害者加害者、両方の親も忍耐力がいります。 理解のない親同士では、まず無理なので 私の場合は、子育てサークルとか そういった方針をたてている幼稚園に入りました。 女の子だと少しのかすり傷もつけたくない親もいるので 理解のない場所では、本当に神経質になってるぐらいの親 厳しく躾したり、事前に対処する親が 正しいと周囲には受け入れられるみたいです。 しかし本当は、子供同士の関係に神経質に干渉するのはよくありません。 あなたが、おばさんに「すぐ叱るな」と注意されたのは 昔と今とでは子供を持つ親同士の認識のズレがあるからなのです。 今の時代は本当に気を使わないと大変ですよ。 恥ずかしくないです。頑張っているのに否定されたら 不安になり、泣きそうになって当然だと思います。 実際大変なのですから。 暴れたときは、人から離れた場所に一時避難、で正しいと思います。 しかし後でガミガミ叱っても、理解せず嫌な気分しか記憶に残らないので 人目のある場所から避難して、クールダウンさせることが目的です。 >お友達にも悪いので、児童館へは行かず、 公園などで自分たちだけで遊ぼうかな・・とも考えてしまいますが、これも間違いでしょうか? 児童館より公園が良いと思います。 でも「自分たちだけ」というのはおすすめしません。 せっかく仲良く遊べるお友達もいるのですし、 お友達と遊ぶということを続けてください。 質問を読んでいると、かなり体力がついてきた子 パワーもある子なのかなと感じましたので、 狭い児童館よりも広い屋外のほうが良い気がします。 幼児は活発に動き回ることが仕事です。 子供が癇癪をおこしたり、苛立ったりするのは 運動不足、エネルギーが有り余ってイライラしている場合が多いです。 室内をやめて、朝から晩まで存分に外で運動させたら 毎日イキイキしてきた、欲求不満が解消されて 癇癪もおこさなくなってきたお子さんいますよ。 今の公園は、まったく子供も遊びに来ない 寂しい場所も多いので、そんな公園しか近所にないのなら どこかで子供同士で遊び 人間関係を学ばせる場所をみつける必要があります。 また木陰のない炎天下の公園では遊具も火傷しそうなぐらいい熱く 長時間遊べないので、場所をよく探した方が良いです。 今の時期は、プールもおすすめです。 具体的に相談したいという気持ちが強いなら 予約をとれば、地域のサービスでマンツーマンで子育て相談できる場所も あると思うので広報などで探してみてください。 もっと少人数で相談しやすい場所、サークルなんかもあるかもしれません。 子供に合った、イキイキさせる場所探しが大変ですよね。

  • hime_mama
  • ベストアンサー率32% (1543/4717)
回答No.1

そのお子さんを見ていないので何とも言えないのですが、 可能でしたら、地域の育児相談所なり、発育相談所なりで 専門家に一度しっかり見てもらった方がよいかもしれません。 特定の場面にのみ発狂するということがちょっと引っかかるので…。 早めに対処法を専門家からアドバイスもらうのが、 お子さんのためじゃないかと思います。 うちのご近所でも発狂して暴れる子がいて、 ちょっと心配しているところです。 もしかすると、質問者さんの周りでも 「思っていても病院や相談所に行けと言えない」のかもしれないですよ。 3歳、4歳、5歳と、入学に向けて社会性や社交性を育てなければいけない時期です。 自分たちだけで遊ぶのは、親が楽なだけで子供のためではありません。 お子さんのために、まずは一歩踏み出してみてはいかがでしょう? 答えになってなくてごめんなさいね。 でも、ご近所のお子さんと重なって、ちょっと心配なので…。

関連するQ&A

  • 11ヶ月児の子育て

    11ヶ月の男の子のママです。皆さんは毎日どのようにお子さんと過ごされているでしょうか?私は殆ど毎日子供と二人きりで過ごしています。落ち着きがない位動き回る子供といるのが最近とても苦痛です。近くに児童館はあるのですが、気が進みません。何回か行った事はあるのですが、うちの子はよく人の物を取ったり(相手の子が「ダメ、ヤダ」と言って怒っても取りにいくので引き離すのですが又同じところの行きます。)、同じくらいの子を見かけると髪の毛を引っ張ったり、集まっているママの輪の中に入っていくので、とても行く気になれません。でも、わが子は児童館などに連れて行くととても嬉しそうです。公園は近くにないです。私自身、人見知りが激しくママ友達等もいません。どうしたら良いのか分からなくなってしまいました・・。何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 噛み癖のある子との接し方、遊ぶと100%噛まれます。

    2歳の娘を持つママです。 娘は活発な方でお友達との玩具の取り合いで発狂したり叩いてしまう事もあります。 いつも手を出してしまった時には娘を叱り相手のお子さんと親御さんにしっかり謝っています。 児童館のお友達の事で相談です。 その子も2歳の女の子、噛み癖があります。 そのママからは頻繁にお誘いがありますが児童館でも家でも100%噛まれます。 噛まれる原因はあったりなかったり。 近くに寄るだけで噛まれたり(歯型くっきりうっ血しています)玩具の取り合いで噛まれたり・・ 相手のママさんは見ている時は●●ちゃんだめよと言い二人を引き離すだけで子供を叱りません。 もちろん叩くなんてないし、その後娘にも私にも謝罪はありません。 一番驚いたのがかなり深く噛まれれ大泣きした日のメールにも謝罪がなく明日も一緒に遊ぼう!みたいなメールでした。 噛み癖のことは悩んでいるようですが、お互い様と思っているようです。 うちの娘も実際その子を叩いた事があります。 そのママは私とはお互い「やる方の親」だから気兼ねなく付き合えると言い放ちます。 私は玩具の取り合いで叩くのと噛み癖のある子を一緒にされたくない!という感じです・・・ 実際叩いた時は厳しく叱っていますし、謝罪もしています。 それに噛むのは歯型クッキリ血が出た事もあります。 それをお互い様って・・・? 主人も遊ばせるなと言っています。 でもどうしてもうちの子と遊ばせたいみたいで誘われます。 ハッキリいえなくて困っています。 またどうして噛み癖があるのにお友達と遊ばせられるのか不思議です。 子供のやる事にあまり口出ししたくない、との事で遊んだ時も娘と部屋で二人にさせようとしたので私が張り付いて見ています。 しかしそのママはその子の目の届かない所に行ったりします。 正直凶器みたいなものです。 どうして放置できるのか。 ママは、もう周りのママに謝りなれちゃったわ、なんて言っています。 これも成長の一環、個性だから、と。 冗談じゃないです・・・腹がたって仕方ないんです。 はっきり言った方がいいでしょうか? 言い方を含めアドバイスください。

  • 3歳 子育てについて

     回答おねがいします。 3歳2ヶ月と9ヶ月の女の子がいます。上の子のことについてなのですが   気になることをズラッとかいてみました。                                    前までは玩具をとられても泣かなかったのに最近は泣きまね&泣いたりします。デパートのキッズコーナーに四角い柔らかい積み木みたいなのがあるのですがお友達が積み上げているのにわざと倒したり積み木で押したりします。 お友達がころんで泣いたこともあります。そのつど押したりすると痛い・怪我する・お友達が悲しむ・ママも悲しい・お友達と遊びたいんだよね一緒に遊ぼうっていってみよう・ごめんねいわなきゃねなど言い聞かせてはいるのですが。。 お友達が遊ぼうといっても嫌~と言ったりその子のバッグを下におとしたり。。。 2歳10ヶ月あたりが癇癪のピークでしたが昨日久しぶりに癇癪をおこしました。   NHKを一緒にみていて私がこれ面白いねーというと面白くなーいといいます。 眠いときや私のひざに座ってるときなど私の首をさわります。   下の子が産まれ寂しい思いをしているのは十分わかります。 下の子がお昼寝中はぬりえしたりお絵かきしたりしていますが十分には遊んであげれてないとおもいます。 寝るときやふとしたときなどなど~ちゃん大好きだからねとおはなしします。 私は短気で口もわるいのでイライラしたら深呼吸したりしますが 理性が聞かず怒鳴ってしまうこともおおいです 毎日反省のひびです。 愛情がたりないとは何なのでしょうか? かなりの乱文ですいませんが皆さんのご意見ください。

  • おもちゃの取り合い、親はどうしますか?

    うちの3歳になる長男の事なんですが・・・ 2ヶ月しか違わない男の子とよく遊びます。 その子のママとも仲良くしています。息子もそのお友達と遊ぶのが大好きなんですが。 とにかくおもちゃの取り合いなんです。取り合いと言うか、ほとんど取られっぱなしですが。 その友達は息子が遊んでるおもちゃに興味を示します。そうすると何も言わず、バシッと取り上げます。 息子は何も言いません。黙って我慢してることもありますし、私に取られたと言いに来ることもあります。 親として見てて辛いのですが、私としては頑張って取り返して欲しいです。ちょっとぐらい気が強くないと・・・と思ってます。 でもその友達も3歳ですので、『貸して!』と言って順番を待って欲しいのですが、その子のママは『取ったもん勝ち。どうしても遊びたいなら奪い返せばいい。』という様な事を言います。私もその意見に反対ではないのですが、それでも何度も続くようなら注意してもいいんじゃないかとも思います。 そしてこんな事も言います。『子供のけんかに親が口出ししない方がいい。すぐに親に助けを求める子になってしまう。』私もそう思いますが、息子の姿を見てると、かわいそうになってしまって・・・。 こんな事は幼稚園に行くようになってもあることでしょう。しかし、見てしまうと子供以上に親の方が辛くて・・・。 みなさん、こんな経験ありませんか?

  • 子育て生活について。。。

    こんにちは。宜しくお願いします。 もうすぐ2歳の暴れん坊の坊主をもつ 母親です。 7月になり、外に出るもの億劫になる中、 公園に、児童館に、保育園の開放園庭などに 毎日お出かけして、わたしらしくなく頑張っております。笑 いろんな場所にいき、いろんな子供たちに会い、 いろんなママに会い、 それなりに楽しい思いをして帰ってきます。 ただ・・・なんといいましょうか 最近学生のように仲の良いママさん方を見て、 少しかんがえさせられています。 わたしも仲間に入るべきなのか、と。 あいさつや世間話程度はするんですが、 出会ってすぐの方々に メルアドを教えたりマイミクさんになるなど どうしてそこまで・・・と思ってしまうのです。 みなさん、オープンでうらやましい。。。 わたしは昔からうちにこもって妄想族なタイプ でしたので、息子と二人で公園ぶらぶらだけでも 二人で風に揺れる木の葉や、ありの巣など 見ているだけで十分楽しいのです。 場所がら、その間、いろんな方に会って いろんな話を聞いて、 それなりに子育てを楽しんでいたのですが、 やはり子育てサロン的なところへ足を運ぶと はーーーー・・・となって帰ってきます。 うちの暴れん坊の坊主も、そんなわたしの 性格を受け継いだのか? 本能のおもむくまま、マイペースに のびのび遊んでいます。 どこでも楽しそうだからいいのですが・・笑 こんなわたしの生活? 性格? を聞いて 分かっていただける方っておられるのでしょうか? 心の友、的な? 笑 先輩ママさんのアドバイスもぜひ 聞かせていただきたいです。 宜しくお願いします。。。

  • ママ友の子育てのこと

    お互いの子供が生まれたばかりのころから続いている ママ友達がいます。 子供は中学生になりました。 友達の子は小さいころからなんでも早く出来る子にしたかったようで、 特に勉強に対しては力を入れていました。 小学校に上がる頃には3ケタぐらいの足し算も出来ていたようで、 公文に力を入れていたようです。 小学校に上がる前までは気にしていなかったのですが、 ある時、「うちこのちょっと足し算できるようになってね~」と 話した時に、闘争心を感じたようで、 うちの子に私が少し席を外しているときに、 「325+130は?」とか(言う桁の問題を)質問していて、 自分の子が「私分かる~!」と言うと、 「あなたは早いんだからいいの!さぁいくつ!?」と、 わが子に質問していました。 わが子は、えっとーと全く分からず困っていて、 それを見て、自分の子が答えて鼻高々な様子でした・・。 その時ぐらいから、自分の子を大きく見せたいんだなと 感じていましたが、小学校は別なので 波風立てずにかかわっていました。 小学校に上がると、2年生ぐらいでママ友の子は学校に行けない時も あったり、友達とうまく行かないことが増えてきたようでした。 時々会うと、 「私は公文でEランクになったのよ!」と突然自慢して来たり、 小1ぐらいの時から九九も完璧なのを自慢していたので、 多分、友達の間でもそんな態度をして嫌われているのかもと 感じていましたが、 高学年になるとやはり仲間外れも頻繁になって来たようでした。 ママ友は「クラスにいる嫌な子がうちのこを仲間外れにしようと して仲間外れにされたんだ」と話していたけど、 学校が違うので、わかりませんが、自分の子にも原因があるのでは? と感じていました。 中学になって環境が変わるからと期待していたようですが、 早々にひとりぼっちになってしまったようでした。 そのことも、「学年に居る嫌な子たちと同じクラスになったせいだ」と 話していて、子供自身も自分の陰口を言う人がいると 話していたようです。 でも、以前久しぶりに一緒に遊びに行った時に、 子供がうちの兄弟が少し内緒話をした時に、 親が席を離れているときに、 「陰口いってるんじゃねーよ」とぼやいているのを 見てしまったのです・・。 うちの子がしていた話は、その子の悪口などではなく、 遊びの打ち合わせみたいなことだったようですが、 こそこそ話に見えたせいか、不快感を感じたようです。 でも、この子はそういった相手の様子を自分を悪く思っていると 思い込む性格なんだと感じました。 その話をママ友に話して、 「クラスで嫌な子がいるのも、思い込みなんじゃないのかな?」と 話したのですが・・・。 ママ友はSNSで時々自分の子の自慢をするのですが、 学校の成績が学年一位だったとか、 部活で優秀賞を頂いたとか・・。 そのSNSには同じ学校のママもいるのに、 そういった自慢をすることで、自分の子がクラスで一人ぼっちでも すごいと思いたいのかなぁと感じたりしています。 ママ友と言っても、そんなに仲が良いわけではなくなってはいますが、 時々、親同士て会ってお茶など飲んだりする仲です。 お互いの子供が学校が違うので深くかかわらずに 子育ての話をしたりする仲で支障はないのですが、 会うたびに、クラスで浮いている子供の話をして、 いかに周りが嫌な子なのかを話すので、 どんなに優秀でも友達との関わりがそれでは、 辛いんじゃないのかなと思うのですが・・。 うちの子が、その子よりも成績はそんなによくはないせいか、 自慢することが不快に感じるのかもしれませんが、 同じように、クラスの友達も感じているとしたら、 親にも子供が友達とうまく行かない原因があるのじゃないかと思うのですが どうでしょうか? ママ友とは時々会うだけなので、気にしなければいいだけですが、 友達関係がうまく行かないと、言うお母さんの特徴が、 「うちの子は悪くない。悪いのはあの子」と よその子を悪く言うだけで進歩がないので、 そんな子のお母さんの話を何人か聞いたので、 ふと質問してみました。

  • 楽しく子育てをするには・・・?

    質問をご覧いただき、ありがとうございます。 いつも質問ばかりで心苦しいのですが、 皆様のお知恵をお貸しいただければと思います。 今、1歳8ヶ月になる子供を育てていますが、 子育てがなかなか楽しいと思えません。 どうせ子育てをするなら、楽しくしたいと思いますし その方が子供にとってもいいと思うのです。 でも、現実には子育てが苦痛になってしまっています。 子供と2人で遊んでいても、 時間が経つのが遅く感じられ、相手をするのに疲れてしまいます。 私も子供も人見知りなので、 出かけても気疲れしてしまいます。 気持ちを共有できるママ友さんなどがいればいいのですが、 あまり出かけないこともあり、友達はいません。 良くないと思いつつ すぐにテレビを見せてしまってなかなか相手をしなかったり、 相手をしても、私が辛いと思っているのを感じ取っているのか、 最近では「お母さん、イヤ!」と避けられてしまっています。 他のママさんは、自分のお子さんに対しても、 他のママさんに対しても明るく元気に接しられているように見え 私もそのようにしたいとは思っています。 それでも、先ほど書きましたように 実際は、家にいても出かけても疲れて楽しめない状況です。 そのような状況なので、「子育てを楽しむコツ」のようなものを アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • おとなしい子供を子育て中のママです。

    おとなしい子供を子育て中のママです。今年中です。幼稚園いっている息子です。わりと友達と一緒にあそぶということをあまりしないようです。自分から声かけて遊ぶことはないようです そして同じ年の子供から 命令口調で指図され、従っている感じです。 バス一緒の同じ年の子がそのようなかんじですし、それ以外でもクラスでもそんなかんじに見えます。 とくにバス一緒の子供はすごい いいかた悪いですが えらそうで、見ていてもどかしいです。 いいかえさないの?っていったら 「むずかしい」っていって、言われるままです こんな息子をどう対応してよいのかわからず、いつも無言で見ています 今年中ですが、先生いわく 神経質?と言われてました。 このバス一緒の子供のお母さんとは5年くらい付き合いありますが。 自分の子供がいわれているとしっかり守る 自分の子供が言ってる時は そのまま見ている そして「ごめんねぇ」と私にあやまる。 ごめんねぇっていうのはいいから 子供注意しないの?っていったら 親がどお思うかだよねって言われました 私にごめんね、いらないから 子供注意してほしい。 と思って数年バス並んでますが おもちゃ取り合いでは 相手の子がかしてもいいよという意思表示があるときは借りられますが お互い使いたいという気持ちになったときは  まず、必ずうちの子から声かけします 「こっちはどお」って違うおもちゃを私 その子は使いたいおもちゃを使っているという感じ 親子で自分中心で少し腹も立っているのですが 私もどう対応してよいかわからず、そのまま この状況が一年、二年、とたち そろそろどうにか変えたいっておもってます なにか、ご意見いただけたら幸いです

  • 女友達の子育ての悩みにどこまで親身になりますか?

    仲のいい主婦友達仲間がいます。 4人で仲が良いのですが、 みんな子供がいます。学校は別々です。 小学生の子供は私を含め3人です。 その3人のうちの一人のBさんが、 いつも子供の悩みがあるような人です。 子どもは明るく利発そうな子なのですが、 どうもクラスメイトの中では浮くようです。 仲が良い友達がいても その友達が離れて行ってしまうようで、 加えて、クラスの乱暴な子に 何かを言ったのがきっかけで 相手を怒らせて叩かれるという事が 何度かあるようです。 Bさんの子は利発な子なのですが、 一言多いようなタイプで、 大人の私にも馴れ馴れしく 上から目線のような言い方をするときがあるので、 クラスメイトの中でも相手をイラッとさせるかも しれないと感じてはいましたが、 Bさんは悪いのは相手の方と言う考えが強く、 自分の子は気が弱くて優しいから、 嫌な目に合いやすいと思っています。 子育ての悩みに何度も親身になって聞いてきましたが、 どうやら、自分の子の悪い部分に気が付いてない様子です。 学年が上がるごとに、周りの子も人を見る目が出来てくるので、 もっと悩みが出てくるんじゃないかと、 感じてはいたのですが、 小5の今は、やはりちょくちょく友達とうまく行かない 事があるようです。 友達と何かあって家に帰ってくると、 Bさんの子は落ち込んでふさぎ込むので、 自分の子が可哀そうな気持ちが強く、 やられた子を許せない気持ちが強くなるようです。 でも、なんとなく、小6や中学生になると もっと大変になるんじゃないかと言う気もします。 うちの子とは、学校は違いますが、 たまに子供連れで遊んだ時に 仲良く遊んでいますが、 うちが一つ年上という事もあり、 ケンカしたりすることもなく、 うちの子が相手に合わせる感じで遊ぶので、 Bさんの子は、うちの子と遊んでいるときは 楽しそうに穏やかだそうです。 それを見る分には、Bさんの子に、おかしなところは 感じません。 うちの子も、Bさんの子と遊ぶのは楽しいといいます。 うちの子は、学校の友達と数人で集まって遊んでいても 楽しく遊ぶようで、友達ともめると言うのは 最近はほとんどありません。 クラスメイトも仲間外れなどもしないようです。 友達は、うちの子みたいに誰とでも仲良くなれる子に なってほしいようです。 でも、それぞれに良いところはあるんだし、 もっと自分の子を信じてあげたら?と言うようなことを 話しますが、 Bさんは自分の子育てに自信がない。 でも、子どもには学力があるところを伸ばして 優秀になってほしい気持ちが強いようです。 その為には、邪魔するようなクラスメイトが許せないようです。 そういう嫌な子は、子どもには無視するようにと 言っているようです。地域の親の教育水準も低いので、 子供に対して無関心な親が多いといつも言っています。 だからママ友がほとんどいないようです。 それはBさんの勝手な見解の気がしますが・・・。 小学校のうちは学力より 友達と楽しく関われるかどうかってとても大事だと思うのです。 そのために地域の親や学校とうまくやるのは、親の役目とも思います。 最近、親身に助言しても、自分の考えを曲げないところがあるので、 真剣に助言しないほうがいいんだなぁと 感じてはいますが、 毎回子供の悩みを悩んだ顔でしてくるので、 なかなかむげにはできません。 友達の子育ての悩みにはどこまで親身になってあげていますか? ママ友達が多い方の参考意見お願いします。 (人とうまく付き合えない、友達があまりいないので、ママ友はいらないなど、   他人に興味がない人の意見などは遠慮してください)

  • 子育てについて

    友人ママの事で書かせていただきます。たまに遊びに行くのですが子供(一才後半)にたいしてすごく厳しいというか冷たい感じがします。その子がいつも昼寝している時間すぎても眠ろうとしないのがイライラするらしく、早く寝てよ!などと言ったり眠くなるまで話しかけず眠くなるまで無視しているようです。それからいたずら盛りのようですが言ってもなかなか止めないときは頬を強く叩いたり手の甲を強く叩いたりしているらしいのです。なんだか可哀想に思えるのですが、こんな友人の行動どうなのでしょうか?スキンシップははかったりはしているようですが。自分もママなので解る部分もありますが・・。友達ですが大きなお世話でしょうか?