• ベストアンサー

急に社会人になることが不安になりました。

こんばんは。私はもうすぐ社会人になる者です。 少し前まで、早く社会人になって親元を離れて自立したい。と強く思っていました。そして当時なんとなく「今はこれがしたい!」と思って採用試験を受けた会社に受かり、親元を離れることが決まって幸せでした。仕事をする気もありました。 ところが最近、家族と離れるのが辛くてしょうがないんです。時々行き過ぎのような干渉はありますが、家族が大好きになりました。甘えられる存在のありがたさや心地よさを知りました。 社会人になると休みは平日で連休は無く、お盆や年末年始などの特別な休みも、有休もありません。残業はたくさんあります。友人とも会えなくなりそうです。社会人になったら家族が揃うことが無くなる。と考えて、平日に1人家にいる情景を思い浮かべてしまうと、ひどく寂しくなります。まだ親孝行もしていません。 また、1人で安心して暮らせる自信も無くなりました。実際件数は多くないであろう、空き巣や泥棒、詐欺などが心配です。 そんなことを考えてしまうせいか、興味があった仕事内容なのに、漠然とした不安を持つようになりました。 今まで、「この自立するチャンスを逃したら、きっと自分は自立できない。辛くてもみんな乗り越えてきた道なんだから頑張ろう。」と自分に言い聞かせていました。しかし、どうにも辛いので、質問させて下さい。 社会人の方々はこのような気持ちをどうやって乗り越えましたか? 私は今「興味があった会社だから親元を離れてとりあえず働いてみて、どうしても辛かったらその時また考えよう。」と考えていますが、この考え方はだめですか?もっと楽に生きる道も必ずあると思ってしまいます。 安全な1人暮らしをするための最低限の知識とコツを教えて下さい。 また、何かアドバイスや叱咤激励をしていただきたいです。 長文になってしまいすみません。 よろしければ回答をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

学生の時には「勉強してれば良い」と言う環境が どんなに楽であるのかは解かりません。 でも社会に出るとそれに気が付くものですね。 一人暮らしは確かに大変です。 けれども「一人暮らしでの経験」は社会人として自立するのに貴重な存在です。 休日ですが日曜祭日の人は「たまには平日に休んでみたい」と思うものです。 自分も長い間、多くの人が休む時は逆に仕事でした。 始めのうちはやはり休日に休みたいと思ったのですが たまに平日以外に休むと休日料金で高いし、混んでる。 平日休みの方が良いと思うようになりました。 親は出て行かれる寂しさはあるでしょうが 子供が社会人として自立するのは嬉しい事でもあるのです。 >興味があった会社だから親元を離れてとりあえず働いてみて、どうしても辛かったらその時また考えよう。 これは自分勝手過ぎます。あなたを採用した会社、仕事を教えてくれた先輩や上司の事は考えないのですか? 採用した会社にもあなたが受かったことで落ちてしまった人にも失礼です。 たしかに、自分に合わない事もあるでしょう、でも今考え悩む事ではありません。 安全に対して気を付ける事は必要ですが、悪いように考えてしまってキリがありません。 交通事故やひったくりも心配だからと一歩も家から出ず引きこもるつもりですか?何も出来ませんよ。 辛いのは充分にわかりますし、自宅で親と生活するよりは間違いなく大変です。 でもいつかは、普通は誰も自立するんです。   ところで有給が無いとはなんでしょう? 本当ならその会社おかしいですよ。 有給は労動基準法で定められた権利です。 「入社から半年は無い」と言う事の勘違いではないですか?

noname#15622
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 始まる前から辞めることを考えていてすみませんでした。 もっとプラス思考になって頑張るように努力します!! 有休はあるのですが、使えない雰囲気らしいです。 使うと会社に居辛くなるそうです。 しかも、これらは全て確かな情報だと言い切れます。 誤解を与えてしまってすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.4

こんにちは、  大丈夫ですよ!。一時的な「就職ブルー」という症状です。就職や結婚が決まった時に、多かれ少なかれ、誰にでも現れる症状です。(結婚だと「マレッジブルー」って言うけど。)  不安の原因がわからないから、それ自体が不安になって、自分で原因を作っているだけです。親元も友人も空き巣も、です。  「不安はある。でもそれは克服できる不安だ」と考える事が一番です。将来、本当に具体的な心配事ができたら、「そのとき考える」で十分正解です。  御参考になれば幸いです。お仕事がんばってね。  

noname#15622
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になりました。こうして悩んでいるのは、自分だけじゃないんですね。 具体的な心配事はまだ無いので、気持ちを強く持って頑張ります! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mokonoko
  • ベストアンサー率33% (969/2859)
回答No.3

> 空き巣や泥棒、詐欺などが心配です。 社会人になって間もない人が泥棒に入られたところで、被害はたかが知れています。 気合いを入れて家電を新品で買い揃えるようなことをしなければ泥棒だって興味をもちません。 引っ越してから近所にご挨拶周りをすれば顔なじみになるのでやっておきましょう。 詐欺はあなたの心がけ次第でどうにでもなるので、赤の他人の勧めをキッパリ断る姿勢さえ見せれば何の問題もありません。 本当に危険を感じたら警察にいけばよいだけです。 アドバイス:案ずるより産むが易し

noname#15622
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご挨拶周りはぜひしたいと思います!!ありがとうございます。 アドバイスもありがとうございます。 実際に社会人になったら、想像より良い世界であることを願いながら社会人になります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25230
noname#25230
回答No.1

友人と離れる、ということを例に出されていますが、あなたにはこの先、新しい友人を作るという機会が無いとでもお思いですか?そんなことはありません。人生は常に新しい出会いや別れを繰り返しながら進んでいきます。 今のご時世、下手をすると、田舎に行くよりも、距離の長い都会間を移動する方が、短時間で済んでしまいます。ネットワークも充実していますし、メールやメッセンジャー、携帯などで簡単に連絡も取れます。昔のように「実家を離れたから疎遠になった」ということも少ないのが実情です。 あまり気にする必要は無いと思いますよ。 それより、男性か女性か判りませんが、一人で家事や料理などができるかどうか、そちらのほうを心配されては?(実際私はそうでした)。

noname#15622
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は別れを必要以上に怖がっていたような気がします。 家族と離れること=家族にもう会えないようなもの というように、かなり大げさに考えていたような気がします。 家事や料理は、失敗しながら覚えていきたいなと思っています。 そのことについて母とやりとりをするのもいいですね。 一度は大喜びした社会人なので、頑張れば出来そうな気がします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会人が平日にディズニーランド・シー

    先日、平日にディズニーランド・シーに行きました。 平日でも意外と混んでいて驚きました。 全員が神奈川や埼玉、千葉などの近郊に住んでるわけではないでしょうし、 土日休みの方も居るのではないかと思うのですが… 遠方から平日にディズニーランド・シーに来ている社会人は、 有休などを使って来ているのでしょうか…? 私は今中部地方に住んでいて、将来、平日にディズニーに行けたらと思っています。 しかし、このご時勢で有休を使うことなんて出来ないでしょうし、 平日に行くのはほぼ不可能だろうと思っています。 もし、遠方から定期的に、またはたまにディズニーランド・シーに行っている方が居ましたら、どのようにして行っているのか教えてください。 土日休みで平日は仕事の社会人の方からのお話が特に聞きたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 適応障害、不安症

    鬱、適応障害、不安症で社会復帰したものの、失敗しました。 一度挫折して、まあいっかと気持ちを切り替えたら良いのに、社会復帰できる自信をなくしてしまい、一日中布団からおきあがれない状態になってしまいました。 私は鬱病ではないので、何かのきっかけで良くなったり悪くなったりするので、元気を取り戻したいです。 好きな趣味はしていますが、元気は取り戻せません。 どうすれば良いでしょうか? (ちなみに叱咤激励は鬱に禁忌なのでご遠慮願います) 自立支援法は受けていますが、それでも経済的な問題もあり、あまりゆっくりしていられないので何か、元気になれる方法のアドバイスあればお願いします。

  • 就職出来るのか不安です。

    私は高校を中退している 17歳です。 しかも一度転校をして それから中退をしています。 私の学歴だけを知ると 万が一、就職が出来ても 社会に適応出来るのかと 疑問に思われる方が いらっしゃるかと思いますが、 今は親元を離れて バイトを掛け持ちしながら 自立して生活しているので (いかがわしい仕事ではない) そこは気にしないで いただきたいです。 このままでは お先真っ暗なことは わかっているので 高認を取り大学進学を したいと思ってます。 ですが、就職率のいい 大学を卒業したところで 私のような学歴を持った人間を 雇ってくださる会社が あるのでしょうか? 資格を取って 独立するしか 道はないのでしょうか? (もちろん簡単では ないことはわかってます。) 回答の方 よろしくお願いします。 中傷や厳しい言葉は やめていただきたいです。 自分が不甲斐ないことは 十分にわかっています。

  • 新社会人になることに対しての不安

    地方国立大大学院の修士2年です。 今、とても不安になっていることがあります。 それは4月から新社会人としてやっていけるのかということです。 もう修士2年生であるにもかかわらず、今だに実験に失敗してしまいます。昔と比較すると頻繁ではなくなりましたが、注意散漫なのか不器用なのか、失敗するたびに本当に情けなくなります。頭の回転にしても遅く、周りについていくのがやっとです。 私情により、研究の道に進まざるおえない環境であったので、現在の大学院に進みました。ですので、研究が好きでやっているわけでも興味があるわけでもありません。中途半端に終わらせたくないため、中退もせず頑張ってきましたが、この6年間ずっと苦痛でした。 ですが、もうその必要も無くなり4月から選んだ自分の人生を歩んでいけることになりました。 「やっと解放される!」と嬉しさ反面、今までの学生生活で完全に自信を失っています。 「実験や勉強ができるからといって社会にでても仕事ができるとは限らない」と言われても、少なからず「社会にでて仕事ができる人は、学生時代もしっかりやってきた人」ではないかと思います。 こんな私が社会にでて働いていけるのか非常に不安です。 4月まであと数カ月、この不安との向き合いかたについてアドバイスをお願いします。

  • 社会人になるということ

    学生から社会人になるというのは、 親元を独り立ち、自立、自分自身の力で生きていく、 一人前、色々な意味での責任がかかってくるというのは、当然のことですが、漠然と先々社会人になるということに 不安を感じています。今まで年代の似通った人ばかりのつきあいから、縦社会、お金を払って学校に行く立場から働いて給料をいただくという立場へ、色々な面でわからないことなど、とても漠然と不安に感じています。 例えば、本屋さんにおいてあるような社会人マナー本などぱらっと 手にとってみても、お辞儀の角度から、エレベーターや車内での座る位置など日常のありとあらゆるこまごまとしたことについても、特に今まで注意を払うことなく、またそのような機会も無かったので、先先自信がありません。 新社会人になった当初どのようにして、乗り越えてきたかなどアドバイスお願いします

  • 社会人の彼と学生のわたし

    いままで学生としかつきあったことがないので よくわからないのですが 社会人の彼はまったく休みがないです。 土日は当然のごとく仕事です。 休みは週に1回あるかないか・・・ 一日の労働も違法ってくらいですので平日は疲れているでしょうし 会えるとはおもってません。 だからちゃんと会えるのは月2・3回くらいです 普通の社会人のカップルさんはこんなものなのでしょうか 教えてください。 クリスマスも正月もなさそうです 社会人の彼をつくったことなかったので少々不安です よろしくお願いします。

  • 社会人1年目 出会いがなくて不安です(>_<)

    社会人になって1年。 出会いがなくてこのまま一生一人なんじゃないかと不安になってます。 学生の頃は学校とかバイト先とかで出会いがいっぱいあったような気がするのですが、社会人になったら異性はもちろん同性の友達も出来なくなった気がします。 就職先では本社ではない事務所に配属され、そこは女性が多く男性と出会うことがほぼありません。 唯一の男性も彼女いるか結婚してる方がほとんどです。 社会人になると出会いがないといいますが、本当に無いんだなと改めて痛感しています(T_T) 今はサイトでも出会えるといいますが、登録しても下心満載な人からしか連絡が来ません。 趣味も無く、お金もないので習い事も今は出来ません。 平日休みなのでオフ会も行けず、どうやって交友関係を広げればいいのか分かりません(;_;) ちなみに、ちょっとした理想がありまして、船員さんと出会いたいと常々に思っております。 船員さんと結婚している付き合っている方はどこで出会っているのでしょうか? 交友関係を広げるのは船員じゃなくてもいいのですが、どうやったら出会えますか? 皆さんの出会いの経緯を教えていただければ嬉しいです。

  • ただの甘え?

    私の職場はいわゆる家族企業。定休日の平日が一日だけ休みで他はないです。有休もありますが取ろうとすれば何故か文句を言われ取れません。このせいで、と言っていいかわかりませんが遠距離恋愛の彼氏とは休みが合わなくて全然会えず、年末まで会えません。彼は早く来てほしいと言っています。私も仕事が忙しい彼に何かしてあげたいし、そばにいれるならいてあげたいです。会社の経営も少し危ないですし、いつまでも働きたいと思う会社ではないし辞めて彼と暮らしたいと思っています。 しかし、これは今の現状から逃げたいというだけの甘えでしょうか?

  • 転勤、将来への不安

    閲覧ありがとうございます。 私は今年で社会人2年目の男です。 今度、国内ですが今住む場所からだいぶ離れた場所(九州地方)に転勤となりました。 職種も事務や電話対応から 営業職へとかわり、新しい職場になじめるか、営業職で売れなかったらどうしよう、 人間関係がうまくいかなかったらどうしようと 不安がつのるばかりです。 いま会社にいくときもその不安な気持ちを抱えながら 仕事をしています。 もともと非常に不安がる性格で あることないこと自分の中で悩みが大きくなり それらに押しつぶされそうになっています。 休日も仕事のことを考えることも多く、 自分の親や、周囲の社会人たちをみて どうしてそんなに楽しそうに過ごせるんだろう 仕事のことは不安になったりしないのだろうか、 自分だけが特別鬱っぽく、何年もしないうちに心が負けてしまうのでは ないのかと思い悩んでいます。(自分の親をみて、よくこんな大変な社会人生活を 何十年も続けてきたな、と尊敬の念をいだくようになりました) 社会人の先輩の皆さん、 皆さんも私と同じくらいのときには同じような思いを抱いて いたのでしょうか(こんなに思い悩んでいるのは自分だけなのでは?と思うことが多いのです)。 また、何かこの心境に対してのアドバイス、叱咤激励、一言等 頂戴できないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 彼女が社会人になりましたが・・・

    女性側のご意見、経験など多数頂きたいです。 私28歳、彼女22歳で付き合って3年半になります。 彼女が3月(正式には4月)から社会人となりました。 お互い長い付き合いですのでいて当然のような雰囲気の 付き合いをしていましたが、相手がつい最近まで時間に 余裕のある学生とゆうことで連絡やメールなどは毎日でした。 しかし、彼女が社会人となってから、始めのころは きついなどのメールや愚痴等いろいろきてましたし、 私もいい歳の社会人ですから励ましたりなだめたり・・・ しかしここ1ヶ月ほど、平日たまにメールを送っても かなり返信がめんどうのような絵文字無しで返ってきます。 なので平日仕事の日は連絡を控えています。 土日祝は私も彼女も休みで、彼女から連絡なりメールがあり、 彼女が行きたいといった買い物や食事に行っています。 私も社会人になったころを思い出しながら相手のペースに あわせているつもりですが、こうも学生の頃と 連絡のペースなどが極端に変わるものですかね^^; 私は高卒で社会人でしたので10年も前の話ですから、 正直あまり覚えていません。 平日に彼女からの誘いで食事に1度行きましたが、 今まで見たことないくらいイライラしていて 話があまりできないこともありました。 何でイライラしてるんだ!などは特に言いませんが^^; 土日の休みはどちらか1日出かけていますが、 就職前ほどではないですが楽しくフツーの会話をしています。 移動中は助手席で必ず大爆睡です。 できるだけ相手の雰囲気を読み、そっとしているつもりですが、 たまに いつか仕事に慣れた頃には不安定じゃなかった頃の常に明るい雰囲気 が本当に戻ってくるのか?とも不安になります。 長々とすみません、文章力がないもので・・・ 何が聞きたいのかと言うと、 社会人になってすぐの疲れている頃、どんな心境でしたか? 今の彼女の私に対する心境ってどんな感じなんでしょう。 彼女にあった時に直接聞けばいいとは思いますが、 今の時期は「俺のことどう思ってる?」などの質問は 多少なりとも重く感じられたくないので避けたいので ここで質門させていただきました。宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • USBプリンタ診断修復ツールを起動したくないオフラインに常時しておき、印刷をかけた時だけバーチャルリンクで自動接続させるため
  • 質問内容: HL-L2375DWでUSBプリンタ診断修復ツールを起動したくない方法
  • 質問内容: HL-L2375DWのUSBプリンタ診断修復ツール起動しない方法
回答を見る