• 締切済み

奥州街道の宿場間距離について

奥州街道を歩こうと思っています。 宿場間の距離(KMでも里)でもかまいませんがわかる サイトまたは参考文献があれば教えてください。 ちなみに日本橋~白河間は判明しています。 白河~三厩の間の宿場間の距離を教えてください。 奥州街道・歴史探訪・全宿場ガイドはもっています。 全コースを歩かれたかたの体験記もあれば教えてください。

みんなの回答

  • santos
  • ベストアンサー率41% (83/202)
回答No.3

蛇足ながら… 「諸国順覧懐宝道中図鑑」は、中心になっているのは宿場名と、その間の距離が書かれているだけのところです。距離も「一里半」「二リ八丁」などと、誰でも読めるように書かれています。宿場名も、現在の地理の知識があれば、古文などの知識は不要ですよ。ご安心を。

aug3002
質問者

お礼

お礼が遅れました。 どうにか福島あたりまではキロ数がつかめました。 あとはなるようになるさででかけようかと思います。 福島までついてわからなければ再度質問します。 ご教示をお願いします。

  • santos
  • ベストアンサー率41% (83/202)
回答No.2

#1です。 残念ながらどちらも一般的な図書ではなく江戸時代の史料ですので、所蔵するところへ出向いていって閲覧するしかないと思います。 羽州街道なら菅江真澄の紀行などである程度調べられるのではないかと思いますが、奥州街道を通してというのは何があるのか、浅学なもので分かりません。 「諸国順覧懐宝道中図鑑」(これでヒットしない場合は、適宜きり縮めて検索してみられるとよろしいようです)などは、国土地理院のサイトにも画像が載っていました。こちらのほうが発行年代が江戸後期と新しいので探しやすそうです。

aug3002
質問者

お礼

再度回答いただきありがとうございます。 浅学の為に昔の文献は読めそうにもありません。 歩こうとしている地域の自治体に問い合わせているところです。東海道・中仙道等は国道管理事務所が資料を作成しているケースがあったのでその辺も調べてみます。

  • santos
  • ベストアンサー率41% (83/202)
回答No.1

どの程度までお調べになりたいのか分かりませんが、普通にネットを検索したのではそういう情報が出てこないということなんでしょうかね。 昔の記録を調べたいのなら 「日本道中行程記」「諸国順覧懐宝道中図鑑」などの史料を見られるところを探してはいかがでしょうか。  調べているのだと言えば、どこかで閲覧できるかもしれません。  そこまでしないで手軽に…ということになると私には分からないので、これらの史料を所蔵している図書館なり大学なりで、どのように調べたらいいかをといあわせてみたらよろしいでしょう。図書館はそれが仕事ですから、きちんと問い合わせれば調べてくれるはずです。  あとは宿場であったろう場所の市町村で市史、町史、村史などを編纂していると思いますので、これらを当たったらどうでしょうか。  それをまとめてネットにあげてくだされば、素晴らしい成果になると思います。ご健闘をお祈りします。

aug3002
質問者

お礼

お礼が送れて申し訳ありません。 歩くために宿場間の距離を調べて1日の行程を決定したいと考えています。 ご教示いただいた資料は近所の公立の図書館等でもとりよせられるものでしょうか? 市町村には問い合わせ中です。

関連するQ&A

  • 奥州街道はどこまで?

    ある本に、江戸日本橋から福島白河とあり、別な本には青森、三厩までとあり???です。 江戸時代の古書を読み、江戸日本橋から福島白河まで頭の中で道中笠をかぶってきており、矢吹・二本松と盛岡まで行く予定です。 どこから、どこまでが○○街道か教えてください。また、宿場町も教えていただければありがたいです。

  • 都内を始点とする街道・宿場町

    「日本の街道・宿場町」について調べています。 (3)点ほど質問をさせていただきます。 全部でなくても構いません。 どれか一つでもご存知であれば、 回答頂ければと思っております。 質問(1) 東京を始点とする街道には、 日本橋を始点とする五街道のほかにどんなものがあるでしょうか? 質問(2) また、東海道五十三次のように、 昔の宿場町の景色が描かれた錦絵のようなものは、 他の街道・宿場町にも存在するのでしょうか? 参考文献などあれば、お教えいただけると幸いです。 質問(3) また、そういった「街道」の名前が書かれた 昔の古地図などを手に入れたい場合 (出来れば解像度の高い、電子データが一番好ましい) そういったものを保存・貸出等を行っている施設などは あるのでしょうか?

  • 次の古い文に出てくる単語の意味と読みをおしえてください。

    古い文の中で「参勤交代制度の整ふにつれて、ますます進歩し、東海・中山・奥州・日光・甲州の五街道を幹線とし、諸地方の側街道もおひおひに發達して、四方の交通至便となりぬ。」と載っている中の「側街道」という意味と読みがわかりません。「他にも山陰道の側街道」などとネットで載っているのですが、脇街道の事なのでしょうか。そして読みは「ソバカイドウ」でいいのでしょうか。詳しく歴史の文献に触れている方や知っている方ぜひ教えてください。お願いします。

  • 奥州街道について。

    仙台藩と南部藩の藩境に相去と鬼柳の両関所があったとある本で読み、地図を探しても分かりません。今の何処らあたりでしょうか

  • 熊本でのサイクリング

    一泊二日で計画中です。 新幹線利用、熊本駅周辺か阿蘇山近辺で宿泊予定です。 1日目の到着は、昼前ぐらいです。 2日目の帰りは16時ごろです。 1日目は6時間(100km)、2日目は8時間(120km)のサイクリングになるかなと思っています。 考え付いたのは、天草と阿蘇山です。 天草までの距離、時間、お勧めスポットなど何でも教えてください。 「観光スポットなど無く、ただ走るだけになるよ。」などなんでもいいです。 阿蘇山も、いろいろなコースがあると思いますがお勧めのコースなどお願いします。 時間内にできることなら何でもお願いします。 ゆっくり、景色などを楽しみながら走りたいと思います。 かといって、そんなに遅くはないと思います。平地では、25km/hぐらいになると思います。 たいがいの坂もゆっくりですが走れます。 こういうサイクリングなら、こっちの方が良いよというコースもあればお願いします。 4年前に、別府を8時に出発、湯布院ーやまなみハイウェイー瀬の本高原ー旧小国街道ー豊後街道ー別府に16時30分に着きました。 この時は、瀬の本高原からフェリーに間に合わないかと思い結構飛ばしましたが、下りばっかりだったので、あっという間に着きました。 なにぶん、新幹線の時間があるので2日目は無理ができないかな。 よろしくお願いします。

  • 東海道53次。宿場間の距離。

    どうでもいいような疑問ですが教えてください。 1. 御油宿と赤坂宿との間隔は、53次中最も短く、16丁(2km足らず)です。 なぜ、こんなに間隔を短くしたのですか。 2.見付宿と浜松宿間は、最も長く、4里7丁(約17km)です。 なぜ、こんなに間隔が長くなったのですか。 天竜川の両岸には間宿もないようです。 よろしくお願いします。

  • 東海道53次。宿場間の距離の測り方。

    どうでもいいような疑問ですが教えてください。 1.例えば、日本橋から品川宿までは2里です。 この距離は、どんな方法で測ったのですか。 多分、歩幅を基準に何歩であるから、としたのではないかと思っています。 また、起点の日本橋から品川宿のどこまでの距離、例えば問屋場までの距離ですか。 2.熱田(宮)宿と桑名宿の間は海路で「七里の渡し」と呼ばれています。 これはどんな方法で測って「7里」としたのですか。 よろしくお願いします。

  • 旧街道宿場ルート地図

    旧街道の宿場を記載したルート地図をご存じないでしょうか。 ネットで調べましたが、なかなかこれはと思う地図が見当たりません。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 東京&横浜の博物館と美術館と皇居の情報

    東京と横浜の博物館と美術館で、ぜひおすすめのものを教えてください。 歴史関連の博物館や、また美術館に行くのが好きで、夏休みに東京と横浜へ旅行する際に、回ろうと思っています。東京国立博物館と江戸東京博物館を予定に入れています。 1、東京にある美術館で必見!というのはどちらでしょうか。ジャンルは特に問いません。   いろいろ検索したのですが、多すぎてよくわからなくなってしまいました。 2、東京国立博物館では、今故宮展が開催されていますが、常設展もそのためにかなり混雑しているのでしょうか。常設展だけを見たいため、今回はいかない方がいいのか迷っております。 3、皇居は事前に宮内庁から申し込んでの見学を体験された方、やはりガイドさんがいらっしゃるのでおすすめでしょうか。皇居の中にも美術館があるようですが、こちらは見学コースに含まれていません。皇居の美術館の見学とガイドさん付コースのどちらにするか迷っております。 上記について、一つでもご存知の方がいらっしゃったら教えていただけませんか。お願いします。

  • 宿場について

    江戸時代に地方の町が宿場町かそうでないかは何によって区別されたのですか?伝馬の施設や旅籠があるかどうかですか。