• 締切済み

製図について

Italian-parsleyの回答

回答No.1

こんばんわ!私も趣味ですが裁縫好きなのでお力になれれば・・・ 「かこみ製図」というのはすでに数字が入ってる製図のことです。自分のサイズに関係なく、そのままの数字で製図すれば完成するもののことです。おそらくですがМサイズで製図されているのではないでしょうか?製図としてはとても簡単で、出来上がる物も簡単なものが多いと思います。製図本にもいくつか乗っているのではないでしょうか? 「原型を使った製図」というのは自分のサイズでまず原型を製図します。そしてそれを使って作りたい型紙を製図します。ですので自分に合ったサイズの洋服を作ることができますし、複雑な形の物が作れると思います。製図本に載っている洋服のほとんどがこのタイプだと思います。もちろん原型を使って自分で好きな形を製図するのもよいと思います。 「立体裁断」というのは1枚布をボディにあてて、好きな形を作っていくというやり方です。ですから製図が先なのではなくて、すでに布の状態から洋服を作っていく方法です。ですのでもしかしたらいちばん理想的な形が作れる方法かも知れません。ですが、これはやはりとても難しく、趣味程度では不可能かもしれませんね。ボディにあてて形を作ったあと(仮縫いといって仮布で行うことが多いです)それを広げて、型紙をおこすのが一般的ですね。 かこみ図法→数値が決まっていて、型どおりで簡単な手法 原型をつかった図法→原型という規定を使用して、ある程度のアレンジができる手法 立体裁断→型紙を使わずに布から作りる手法 わかりにくいかな?こんなところでしょうか? よろこんでご相談に乗ります。

NANA707
質問者

お礼

色々と詳しくご回答頂きありがとうございました☆とても分かりやすかったです!またお世話になるかもしれませんが宜しくお願い致します┏○ペコ

関連するQ&A

  • 洋裁 かこみ製図 原型の使い方

    初めて質問させていただきます。 小物は少し作りましたが洋服作りに初挑戦してみようと思いました。 文化式の原型を作りました。(小柄・痩せで既成品は大きいので)が、この原型から型紙を作る?がよく分かりません。 洋裁雑誌フィー〇ィルに作りたい洋服を見つけました。この場合に 1、原型を使って型紙を作るにはどうすればいいのですか? (上記雑誌はかこみ製図が記載されていますが原型製図?は記載されていないようなので) 2、この場合は原型を使わずに実物大型紙を写してから自分の体に合うように修正していくのでしょうか? 3、初心者の場合、原型は原型製図がないと型紙は作れないのでしょうか? 分厚いブ〇ィック社の基礎の本には原型製図の記載数字がありその通りに原型を操作?して型紙を作るような説明はあるのですが。 もちろんこの後修正が必要になるのは承知しています。 超初心者ですので説明も分かりにくく、おかしな質問をしてるのかも?と思いますがどうぞ教えて頂けませんか?。 よろしくお願い致します。

  • 原型製図はメンズにも対応? 服飾 文化 ドレメ

    体を採寸した数値をドレメ式原型に当てはめて製図していけば、 数値が男性のものであってもその人の原型が作れますか? たぶんこれは、文化式ドレメ式関係なく同じことだと思いますので、どちらで製図する方からの回答も待っています。

  • 建築物の製図の構造がわからない。

    大学の講義で、出てきますが情けない事に中学から苦手です。 数学が苦手で頭の中で立方体を回せないので、製図の立体的な感覚や、数字の捉え方が疑問です。どうすれば、製図の構造がわかるようになりますか?

  • 洋裁の製図の仕方について

    去年二男君の幼稚園用のバッグを縫うのにミシンを出して以来、 洋裁にどっぷりとはまってしまった主婦です。 最近雑誌に載っていたパターンを型紙に起こすときに、 初めてのことで右も左もわからなかったのでブティック社から出ている 「洋裁 ~製図の書き方から部分縫いまで~」というやたら分厚い本を 買ってきて、試行錯誤しながら無事一枚縫い上げることができました。 そうなると人間って欲が出てくるもので、 「この本を見ながら1からやっていけば、自分もパターンが起こせるのではないか?!」 と分不相応なことを考え始め、昨日長男君のジーパンのパターンを起こしました。 (仮縫いどころか、まだ裁断もしていないので、できの確認はこれからですが・・汗) ところが、製図をしていく中で、「実寸法+α」の「α」の数字が 具体的にどのくらいなのか、全くわからず、家にあった長男君のジーパンを 参考にしなければなりませんでした。 お手本があって、それを模倣することも勉強の一つだとは思うのですが、 これって一種のパクリですよね・・・? 趣味で家族の分を作っているうちはまだいいのでしょうが、いずれネットショップなどで 販売してみよう!とかなったときは大なり小なり問題になってしまうと思います。 そこで洋裁先輩の皆様にお聞きしたいのですが、 (1) 数をこなしていけば「ここはこうしたいから、何センチくらい足そう」 とかわかってくるようになるのですか? (2) 以前ネットで作家さんの作製手順を紹介しているコーナーで、 トルソーを使用されていました。 実際にトルソーを普段使用されていますか? (3) 今一番私が必要としているのは、サイズ140~150cmの 長男君の服の型紙です。 このサイズはネットなどでも販売層の一番薄いところで、また、デザイン的にも 男性用のものも女性用のものも使用できるものが少ないです。 (当然補正も必要になりますし) このサイズの子供服を製図する場合、製図の方式は原型製図の方がいいのでしょうか? 今回は長男君のジーパンの製図を作製してみましたが、今年の春くらいには 150cmくらいのポロシャツやボタンダウンシャツも作ってみたいのです。 独学でもそこそこのレベルにはなるのでしょうか? (今はまだ洋裁学校に通うことは無理なのですが、いずれできたものや パターンの製図の販売をしようともくろんだ頃には 洋裁学校に通ってきちんと勉強しようと思っています♪ それが今の私の夢ですw) 以上、お答え頂けるとうれしいです♪

  • 製図

    製図の図欄のところに名前と署名とあります。名前は製図や検図を行った人の名前を書く事は分かるのですが署名とはなんですか?

  • 製図したものを動かしたいですが?

    AUTOCAD2002(英語版)で機械機構等を時々製図しています。 製図した機械パーツ等を動かしたいのですがそういった方面には全く見識がありません。 特別なソフトが必要なのでしょうが、どういったソフトなのかも見当がつきません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 製図について・・・☆

    ドレスを製図したいのですが良いサイトや本がありましたら教えて下さい!

  • ジュニア150センチの洋服の製図

    本当に困ってしまいました。  150センチの女児の洋服を作っていますが、製図がうまくいきません。 文化式の子供原型を使用していますが、 今年は、胸が少し出てきていましてトップバストとアンダーバストは 6センチ程度になってきました。    バストで割り出す原型のせいか、   身頃にフイット感がない、   胸が全くフイットせず胸が上から丸見え・・・   なのにお腹も引っこんでいない、幼児体型も残っていて・・・     散々で納得いくものとなりません。  ステージのドレスを作っているのですが、 プリンセスラインでたっぷりのフレアースカート、身頃部分はデコルテをきれいに見せたい・・と 素人には 盛りだくさんのデザインです。    昨年までは、仮縫いも二回程度ですんでいたのですが、 今年は何回縫ったことか・・・    原型はきちんと勉強したことがありませんで、独学です。 女の子の体型の変化に対応できていません。 ドレメ式とか婦人用原型へ切り替えるべきとか、どんな方法がありますか。    パタンナーの方や専門の方のお知恵をお貸しいただけませんか?

  • 機械製図の技能検定不合格は機械工学科卒の恥ですか?

    機械プラント製図 技能検定3級の合格を得られないことは大学工学部機械工学科卒として、恥ずかしいでしょうか? 33歳、溶接作業者 本日、機械製図3級に4度目の受験をしてきましたが惨敗でした。 寸法線どころか「部品図そのものが描けない」、「立体を思い描けない」、 「外形線を描く手順がよくわからない」 状態でした。 私の対策不足でした。 元来、製図も含め実技試験が苦手ですがそんな自分が悔しいです。 (私は機械設計3級を含め、国家資格を数種類持っていますが全てペーパー試験です。) (高校時代、基礎製図・機械製図検定と製図に関する資格試験は全て不合格でしたので実技試験が苦手という点が自分としては恥ずか しいです。) 理屈っぽい人ではありますがそれでも、製図の資格試験の合格を得たいです。 実務にしても、図面は見る機会があるので製図の突破は諦められません。 高校時代からのコンプレックスである、製図の苦手意識を拭いたい。そして、クリアしたい。 試験対策の傍ら、工業高校生用の「基礎製図・機械製図検定の問題集」 で立体図や断面図の練習に取り組みましたが試験には活かすことはできませんでした。 しかし、とてもやり易い問題集ですので良い勉強になりました。

  • 編みこみの製図

     今まで、本の通りに編み物をしてきましたので、簡単なセーター類はできます。 が、自分でデザインをしたことがありません。  そこで、今回、編みこみの図案をやってみたいと思っているのですが、正方眼で、製図をすると、編み終わったときにデザインが横にビローーンと伸びたように なるのではなかろうか、と気づきました。  並太で、ごく普通の毛100%の毛糸で編みたいと思っています。  横と、縦の方眼を何対何で作れば、出来上がりが歪まない製図ができるでしょうか。  それから、編みこみのデザインをする場合の注意点などあれば教えてください。