• ベストアンサー

27歳 職歴なし 建築学科へ行きたい。

nintaiの回答

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.2

建築学科を卒業した人間としては、やめたほうがいいと思います。 34歳で新卒ではどうせ就職はありません。 だったら、大学で無駄な時間を過ごすよりも、、今からの7年間を使って設計の世界で転々と働きながら経験を積んだ方がいいと思います。 まずは建築の専門学校に入学し、そこを卒業したら、とりあえず、どういった設計をしたいのかを決めましょう。 店舗の設計なのか、住宅の設計なのか、何でもいいです。 決めたら、自分の趣味の合う設計事務所をかたっぱしから回って、雇ってくれる事務所を探しましょう。 実務経験を3年ほど積めば、設計で一生食べて行きたいかどうかの覚悟もつくと思うし、いろいろと自分がすべきことが見えてくると思います。 そもそも、大学の建築学科を卒業するメリットは限られています。  つまり、大学院まで行けば、大手の設計事務所や有名建築家事務所の採用試験を受けれるということです。 また、仮に設計でなくとも、ディベロッパーやコサンル、公務員といった就職も可能です。  しかし、それは24~26歳で『卒業見込み』という受験資格を満たせるときだけです。 どうやっても受験資格は得れませんから、小さな事務所を中心に就職活動をするであろうことは見えています。 だったら、大学に行かずに専門学校に行った方がいいと思うんです。

aiueooo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 専門学校を選んでも学費をためるため 入学は30歳になると思います。 専門2年として32歳で卒業です。 大学を選んでも34歳で卒業で2年しか違わず また4年と時間的にゆとりがあり、深く学べるかと 思い大学に進学しようかと思いました。 ご意見は非常に的確で分かりますが 以上なような条件でも専門進学のがよろしいでしょうか?2年はやく専門業界で働き経験を積み適性を判断すべきしょうか?

関連するQ&A

  • 空間デザイナーになるには美大をでなければならないか

    進路について悩んでいます。 今のところ将来は美術にかかわる仕事がしたいと思っています。 その中でも空間のデザインをしたいのですが、空間デザイナーに なるにはやはり美大を受験しなければならないのでしょうか。 美大にいくには美術の予備校に通わなくてはならないし、 かなりのお金がかかると聞きます。 ちなみにわたしは美術系の高校にかよっているわけでもなく、部活に所属しているわけでもないので、全く技術がありません。 お母さんは、美大は競争率が高く、浪人する人もたくさんいると聞いて 美術の道に進むのは少し反対しています。 私は最終的に空間デザイナーになれるのなら(簡単ではないとおもいますが)空間デザインを学べる学部がある普通の大学を受けてもかまわないと思っています。 ですが、美大をでなくてもデザイナーにはなれるのですか? あと、普通の大学でなれるとしたら、どこの大学がいいのでしょうか。 (わたしが住んでいるのは東京都です。) もうすぐ高2です。もし美大受験になっても手遅れにならないよう 2月から予備校に行くかどうか悩んでいます。 早めな返答をお願いします。 よろしくおねがいします。

  • 大学の進路について

    今年、大学受験を控えているものですが、進路がなかなか決められません。自分は、今、一般大学に通っており、理系の難関大を狙えるように勉強してきました。しかし、最近になって、美術系の仕事、空間デザイン、建築デザイン、ゲームデザインなどの目に見える部分についてものづくりがしたいと思うようになりました。デザイナーになるには美大に行かなければならないと思うのですが、異聞のあこがれているような内容の仕事はある程度大手などでないと任せてもらえないと思い、美大に行くなら武蔵野美大、多摩美大を狙おうと考えています。美大卒の方の進路を調べると、やはり有名美大をでても、大きな仕事ができるデザイナー、有名デザイナーなどになるには大変だということがわかり、こちらの進路を選ぶことへのリスク、不安を感じます。周囲の人に相談すると、やはり美術系の仕事は実力の世界、一握りしか成功できないなどの印象があり、リスクが高いのでやめたほうがいいのでは、と反対されました。自分も、今まで勉強をがんばってきたので、その努力を捨てて、今から美大にいくのにためらいがあります。美術系の仕事に興味をもった大きな理由として、理系の工学部などをでて行うものづくりより、デザインの面のものづくりのほうが、華やかで楽しそうだなという印象を受けたからです(自分の勝手な印象なのですが)。ということで、理系の一般大学か、美大かで悩んでいます。アドバイスや体験談などいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 高卒 職歴ほぼなし現在20歳ですが公務員目指せますか?

    タイトルにあるように高卒後半年ばかり製造関係の仕事をしていましたがそれ以降はフリーターでした。CGイラスト関係の仕事をしようと独学をしていましたが業界と自分の能力に不安を感じ方向転換をしたく思っています。 その経緯もあって安定した公務員に惹かれてしまうのですが、このような経歴で公務員など目指せるのでしょうか。職種は何でもいいと言ってしまってはなんですが、贅沢を言うつもりはありません。 今は何の知識も無いので参考意見を求めています。どうかご意見を聞かせてください。 ちなみに・・・ ・高校ではあまり勉強はしている方ではなく一般教養は自信がありません。 ・運転免許の筆記試験は仮と本試験で両方一発合格でした。 参考にならないことかもしれませんが一応記しておきます。

  • 25歳職歴なし・学歴なしからの今後

    現在25歳の女性です。 この歳にして看護専門学校2年生ですが、退学することを考えています。理由として、学科は問題なかったのですが、実習が本格的に始まり、自分には適性もなく、これから約1年間実習続きに耐えられなくなってしまったからです。教員からも、「あなたは看護師には向いていない。だけど、よく勉強するし優秀だから、他の仕事だったら大丈夫。ただ看護師に向いていないだけ」と言われてしまいました。私自信も向いていないと思います。 ただ、退学することは自分自身の中でも固まっているのですが、今後どういう仕事につけばよいのか等そのようなことで、退学を躊躇しています。 20歳前後であれば、大学に入り直したり、いくらでも進路はあるんでしょうが、私の年齢では、やはりやり直しが効かないですよね… ちなみに、私は学校入学までフリーターをしていて、学歴も大検はありますが、中卒です。今からでもやり直しが効くのであれば、是非大学へ進学したいです。しかし、現役で入学した大学生でさえ就職難の時代です。 上記が現在の状況です。本題に移りますが、今からでも勉強する意欲があれば、間に合う職業(もちろん看護師以外で)というのは、何でしょうか?

  • デザイン関係の仕事につくには・・

    こんにちは。私は4月から高3になるのですが(ちなみに文系です) 今進路について悩んでいます。 将来デザイン関係の仕事に就きたいなぁと考えているのですが そのためにはどの大学を受けると良いのかよくわかりません。 デザインでもいろいろありますが 私はインテリアや環境・空間デザインなどに興味を持っています。 私の通っている高校は普通科で授業に美術もないので先生に聞いてもわからないし、 結構無謀なのかなぁとも思うのですが 今のところ国立の美大を目指しています。 誰か詳しい方がいたら教えて欲しいです。 お願いします。

  • 建築からの転職

    私は現在、木造文化財を設計施工する会社に務めております。 4年大学建築学科を卒業後、建築設計デザインを志して就職活動の末、大工を始め職人と携わる仕事ができるということで、現在の会社を選びました。 現場施工を中心に経験し、入社してから今月で3年が経ちます。 現在も改修工事の監督を担当させていただいております。 ただ、今いくつか現場を見て、今の仕事をこのまま続けることがいいのか、 考えるようになりました。 まず、文化財改修工事の業者であるため、もとあったように戻す事が前提である事に物足りなさを感じる部分があります。 つまり新しく作り出す設計はあまりしないため、新しいデザインを学ぶ機会が少ないのです。 また、建築業界に限らず、欲を言えばより英語を使う機会がある、国際的な仕事がしたいという思いも有ります。 では、なぜそのように転職活動に踏みとどまるのかといいますと、 大学が国立大学だったこと、専攻が学部四年だけですが、RCの構造であったこと、 等専攻がふらついていることが裏目にでて、就活の際に、満足の行く結果が残せなかったとも、心残りだった気がするため、遠回りのない進路を取りたいと考えるからです。 業界の方や経験豊富な方からみると、 私のような経歴の人間は、どのような進路を取るのが良いと思われるでしょうか。 何かアドバイスいただけると、ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 映画の装飾という仕事について

    現在大学3年でインテリアデザインの勉強をしています。 興味がある映画の世界に就職したいと考えていますが、自分なりに調べてみると装飾という仕事がやりたい方向なのかと思えました。そこで質問なのですが、美術監督などが考えた空間にどのような椅子を置くなどを決めていくのが装飾の仕事なのでしょうか。どのような仕事内容なのか教えていただきたいです。

  • 空間デザイナーになるために。

    空間デザイナーになるために。 今年、大学新3回生になる者です。 突然ですが大学にかよって3年が立とうとしている今、私は将来について考えるようになりました。 自分が本当にしたいことはなんなのだろうか? 興味があることはなんなのだろうか? と、この春休みに色々試行錯誤しました。 その結果、私はカフェなどの空間が大好きで、そのような空間を創ってみたい、と思うようになりました。 もともと、「何かを自分の手で創りだすこと」「インテリア」が好きだったので、それらも考慮した結果、私は「空間デザイナー」という職に興味がわきました。 そこでまずは、現在私が通っている大学の詳細を記します。 ・卒業年数:4年生 ・学部:都市開発、環境デザイン系(建築系というよりも都市における問題を解決する分野です) ・所在地:関西 私が「空間デザイナー」を知ったのも、現在通っている大学が少なからず関係しているからです。 3回生になり、専門的な授業が増えるので、もちろん私は少しでも「空間デザイナー」に関係する分野の授業を受講するつもりです。 しかし、設計や製図等の専門的な授業等は少ないので、この大学で得られる知識だけでは足りないと感じています。 決して、美術・芸術系の大学ではありません。 そこで、みなさんに質問です。 「空間デザイナー」になるために、いま私に何ができるでしょうか? できれば、詳しく教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 就職するにはやはり職歴は必要?

    23歳。大卒。現在フリーターの男です。 就職できなくて困っています。 いろいろ試行錯誤し、履歴書等を作成し、自分では頑張っているつもりなのですが、こうも、採用してもらえないと、もうどうしていいかわかりません。 一応やりたい仕事があるので、できるだけ絞って、たまに妥協しつつ就職活動しています。 とくに、資格などをもっているわけでもなく、たしかに今の時代、なかなか雇ってもらうには不利かもしれません。 なかでも、職歴がないというのが、一番大きいのかもしれません。 自分では職歴はそうでもないと思うのですが、知人や親などからはこれを一番指摘されます。 しかし、 やりたい仕事のために、適当に就職して、職歴のために1~3年ほど働いて転職。というのは実際どうなのでしょう? 結局短い期間しか働いていないし、長続きしない印象にもなったりしないでしょうか? それに業界が全く違ったらあまり意味がないようにも思えます。 そもそも、今の世の中では当たり前なのかもしれませんが、自分では転職そのものにいいイメージがありません。 というイメージが自分にはあるので職歴ってそんなに大事なかどうか迷います。 どうなんでしょう? とりあえず職歴のために、一度、目指してる業界と違う業界でもいいから就職したほうがいいのでしょうか? 職歴ってそんなに大事なのでしょうか?

  • 【イラスト評価をお願いします】

    【イラスト評価をお願いします】 こんにちは 初めて質問させて頂きます 高校2年で将来の夢はイラストレーターかデザイナーです。 なかなか絵の業界は厳しいと思うので、デザイナー第一希望で今現在進路を決めています そこで、自分の実力はどの程度なのか、皆さんに私の描いた絵を評価して頂きたいです 勿論、自分での欠点は分かっているつもりではありますが やはり、第三者からの目で見た意見を聞きたいと思います。 皆さんの貴重なご指南ご指摘を、今後の将来に活かしていきたいと思いますので どうかよろしくお願いします! 【絵についての補足】 ・ケント紙にコピックで着色しました。 ・デザイン系専門学校の体験学習で描いたもので、主要時間は2時間弱です。 ・いつもはCGですが、久々にアナログで描いてみました