• 締切済み

変数名のつけかたについて

awazakの回答

  • awazak
  • ベストアンサー率36% (61/165)
回答No.2

PHPでプログラムをやっているときに昔つけた変数名がさっぱりさっぱりだったりしますw 私自身のおすすめでは、多少文字数が多くなっても、あとで見ても分かりやすい名前を付けたほうがいいと思います。 スタイルシートでは、 フォントなら font_12rなど 何のクラス(フォント)か、サイズはいくつ(12)か、色は何色(r レッド)か。 のようにやってますね。 ご参考までに。。

関連するQ&A

  • 変数名のこだわりについて

    私はC言語始めて10ヶ月ぐらいのものなのですが、 現在ゲームプログラミングを学んでいます。 C言語で用いている変数名や関数名、クラスのオブジェクト名 など、本当に適当につけていたのですが、 最近とてつもなくソースコードが読みにくくて 変数名のつけ方に規則みたいなものを作ろうと思うのですが、 どなたかゲームプログラミングなどのプログラミング をやっている方々、参考までに、どんな風に名前をつけているか を教えてください。 そういうことを記述しているサイトでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 変数名のつけ方

    よろしくお願いします。 PHPに限ったとこではないのですが 自分は変数やテーブル、カラムの名前を付ける時に どのような名前を付ければ一番Betterなのか悩みます。 そこで、最も理想的な変数名等のつけ方を紹介しているサイトが あれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • classファイル内の変数名について

    2つのclassファイルをそれぞれ逆コンパイルして内容を確認したところ、 以下のように、それらしい変数名と機械的に振られたような変数名になっていました。 ・A.class → A.java  String atai = "aaa"; ← 元のプログラムと同じ変数名(atai)   ・B.class → B.java  Stinrg s1 = "aaa"; ← 機械的に振られている変数名(s1) コンパイル方法の違いで変数名が機械的になってしまうことがあるのでしょうか。 作業担当者が居なくなってしまって、当時の状況を確認することができません。 多分、同じソースファイルのはずなのですが、本当に同じ内容なのか 比較したいのに、微妙な違いがあるため比較ができなくて困っています。 引数も微妙に違っているようなので、それらしい変数名か機械的なものか どちらかに統一させてデコンパイルする方法があったら教えてください。 また原因も知りたいです。 アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • php 変数名のつけ方のルール

    お世話になっております。 PHPを勉強していて少し気になっているのですが、 PHPで変数名をつけるときに $employ_nameとするか $employNameとするのはどちらが正しいのでしょう? 正しいという言葉はおかしいのかもしれませんが 皆様はどうしてますでしょうか? PEARとZENDのコーディング規約を漁ってもきちんと記述しているところが見当たらないのです。 一応PEARのコーディング規約に則ってコーディングしたいと思っております。 ちなみに本家ではなく、PEARとZENDのコーディング規約を纏めてくれたサイトには_(アンダースコア)は使わないと記述されておりましたが 実際PEARのソースを見ると変数名に_(アンダースコア)が使われております。(private以外の変数で) 簡単なことなのかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • VBA 変数・定数名の付け方

    いつもお世話になっております。 現在VBAを勉強中の初心者です。 変数や定数名について質問させていただきます。 自分でコードを作成した場合、変数名や定数名について、『何にしようか?』と結構な時間迷ってしまします。 決められたルールの中であれば、自由に命名して良いのでしょうが、参考書等を見ると同じような役割の変数・定数には似通った名前がつけられているように見受けられます(まあ当然かもしれませんが・・・) 私も今後の事を考えて、規則?に沿った名称を使って行きたいと考えています。 何か参考となるサイトなどはありますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • facebookで英語名での検索にかかりたい

    フェイスブックの友達検索で、相手方が私の名前を英語名(ローマ字)で 入力して探し出せるようにするにはどうしたらよいか教えてください。 登録名は日本語ですが、ニックネーム(別名)のところにローマ字表記の名前を 入れてみました。すると私の表示は「日本語名(ローマ字名)」と表記されました。 しかし、友達検索で、ローマ字名で自分の名前を入れても出てきません。 (日本語表記のみの人(同じ読み)も出ていますが私のものは出ません) 外国の知り合いが私のページを探せるようにしたいのです。 (日本語名の表記はやめたくありません) どうぞよろしくお願いいたします。

  • AccessVBAでの変数の使い方

    下記のような変数の使い方がAccessVBAでできれば 教えていただきたいと思います。 やりたい事は、変数を利用して、フォームやテーブ ル等を利用することです。 例.フォーム「名前1」の「ラベル1」のバリューを 「あいうえお」に変更 --------------------- Dim Class As String '変数に「名前1」を代入 Class = 名前1 'フォーム「名前1」の「ラベル1」の値を変更 Form_Class!ラベル1="あいうえお" --------------------- というように、変数を利用してフォームやテーブル を利用したいのです。 実際このようにすると、Form_Class がそのまま フォーム名ととらえられ、変数として機能しません でした。 宜しくお願いいたします。

  • 変数名(配列)の中の変数

    配列変数の名前の中に変数を入れたい場合、どのように記述すればいいのでしょうか? use strictを用いて、以下のように書いてみましたが、エラーが出て上手く動きません。 ループ x: 1-3 ループ y: 1-2 ${"answer$x"[$y]}=入力値 ←この部分を教えてください。    ループ閉 y ループ閉 x --------------------     answer1[1] answer1[2] answer2[1] answer2[2] answer3[1] answer3[2] とループを通るように、変数名を設定したいのですが、 エラーが出て実行ができません。 エラー:Can't use string ("answer1") as an ARRAY ref while "strict refs" in use at~ -------------------- 実際のプログラムは以下のように書いています。(該当部分のみ) for(my $x=1; $x<$num; $x++) { for (my $y=0; $y<$n; $y++) { my $y = ($x*$n)+$d; my @line = split(/\r/, $data[$y]); my @line0 = split(/\t/, $line[0]); ${"answer$x"[$y]} = $line0[0]; } } よろしくお願いします。

  • 変数名に変数を使う

    Flash8を使用し、ActionScript2で書いています。 変数名に、他の変数の値を参照したいと考えています。 http://www.flash-jp.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=6679&forum=6 を見て、同じようにやってみました。 すると、 animal = "cat"; catlLegs = 4; とした場合、animalの値であるcatを参照し animalLegs = 4; とする、というような単純なものはうまくいきました。 しかし、SharedObjectのdataプロパティで、属性名を変数にしようとすると うまくいきません。 dataNameという変数に、soというSharedObjectのneko属性の値を代入する場合、 so:SharedObject = SharedObject.getLocal("hoge"); animal = "neko"; dataName = _root["so.data."+animal]; としたのですが、 trace(dataName); の値はundefinedになってしまいます。 なお、 trace(_root.so.data.neko); では正しく値が表示されます。 属性名前には他の変数の値を参照できないのでしょうか。 それともSharedObjectではできないのでしょうか。 なんとか実現する方法をおしえていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • 変数とは?

    変数の正体 アドレスに対して、人間がわかりやすいように名前を付けておく──それが変数の正体です。 変数とは「値の格納先(アドレス)に対して付けられた名札」といえます。 つまり yahooサイトで例えるとyahoo.co.jpが変数であり変数名であるということですかね?