• ベストアンサー

相対論の「同時性の不一致」について教えてください

shiaraの回答

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.1

 質問中の「慣性力」といっているものは、反作用のことだと思われますので、そのように解釈して説明します。  ご質問の主旨は以下のことだと思われます。ロケットが進行方向に垂直な方向に平行移動をした場合、別の座標系から見たときも、ロケットは平行移動をするのか。  答えは、平行とはなりません。傾いて移動していきます。ご質問の状況では、はじめに先頭部分が動き出して、その後船尾の方が動き出します。あとは傾いたまま移動していくはずです。  ローレンツ変換で座標変換した場合、直交するベクトルが直交しなくなるというようなことは、普通に起こることです。

space-alien
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  No2さんの回答と一緒に読ませてもらいました。  やはり、先端と後方は、時間差をもって動き出し、ロケットに乗って感じている、進行方法に対する角度とは、違う角度で進行方向に向かって移動する事がわかりました。

関連するQ&A

  • 同時性の不一致について

    同時の不一致の説明で   宇宙船が光速に近い速度で右向きに運動しています   宇宙船の中心に光源があり、宇宙船前方と後方の同じ距離に検出器を設置します   検出器に光が届くと閃光弾を発射します   宇宙船内では光源から発せた光は双方の検出器に同時刻に届くので、閃光弾は同時刻に発射される   しかし、地球からの観測では、後方の検出器に先に光が届くので、発射される閃光弾は同時刻ではない       こんな感じだったと思います…記憶を頼りに書いたので説明不足かもしれないですけど       これで不思議に思ったのが、例えば   先に届いた方側からしか閃光弾は発射されない   みたいに設定されていた場合どうなるのでしょうか?     そしてこの時検出器までの距離をほんの僅かに変えて、前方の検出器までの距離をほんの僅かだけ近くしたとします   そうすると宇宙船内の観測では前方の検出器に先に到達し、前方から閃光弾が発射されるでしょう   しかし、地球からの観測では、少し距離が短いとしても、宇宙船の速度が早過ぎる為、やっぱり後方の検出器に先に到達すると観測されるとします   そうすると後方から閃光弾が発射されることになりませんか?   これでは同時性どころか事実まで変わってしまうように思えて納得いきません   どうなるのでしょうか?

  • 相対性理論は間違っているのではないか?(3)

    同じタイトル(1)、(2)が削除されてしまいました。議論とならないよう注意されました。今まで回答してくださった皆さん大変申し訳ありませんでした。 改めて質問させていただきます。 《質問》:私は相対性理論が間違っているのではないかと考えています。以下がその理由ですが、もし間違いがあればご指摘ください。 ◎議論とならないようにするため、一回で完結する形でご回答願います。議論はできません。できるだけ簡潔明瞭に。 光速ロケットが秒速30万kmで飛んでいて、そのロケット内で進行方向とは垂直の方向に光を発射。光速ロケットの最初の地点をO、光速ロケット内の垂直に発射する光の発射位置をA、その終端をBとします。その数秒後について、アインシュタインは、ロケットの外の観測者からはその光が斜め上に上がる軌跡として見え(OB)、光の移動距離がロケット内部での観測距離ABより長くなるので、それに基づいてロケットの内外では時間の長さが変わると結論しました。 ・・・・・・・・・・・・・B ・・・・・・・・・・・/| ・・・・・・・・・/・・| ・・・・・・・/・・・・|↑垂直方向に発射した光 ・・・・・/・・・・・・| ・・・/・・・・・・・・|  O ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄A →光速ロケットの進行方向 重要なのは、光速度不変の原理、つまりマクスウェルの方程式のC(30万km/s)をどこに当てはめるべきか(注意!:外部観測者にとって)ということです。アインシュタインはOBに、しかし私はABに当てはめるべきであると考えています。OBか?それともABか? そこが焦点です。 注意!:ABはOA方向に移動している(一箇所に固定されていない)線分です。上の図は発射して数秒後の図であり、一番最初は点Oの位置にありました。さらに数秒後にはもっと右に移動していきます。しかし、いずれにしても、三角形OABは相似しています。具体的な数値としては、(相対論以前の考えで)図が1秒後の状態なら、AB=30万km、OA=30万km、OB=42万km。 ABに当てはめるべき(私の見解の)根拠を以下に挙げます。 (1)単純に、OBは光と光速ロケットとの合成(加算された)速度・距離です。実際の光の速度・移動距離と異なっていて当然です。 (2)ABはどの観測者からも全く同じ値として測定されます。それに30万km/sを当てはめると、どの観測者からも光の速度は30万km/sとなり、マクスウェルの方程式に基づく光速度不変の原理が、時間や空間の長さに変更を加えずとも成り立ちます。 マクスウェルの方程式のc(30万km/s)は「光(自身)の速度」のはず。光にスピードメーターをつけた場合、30万km/sを示すでしょう。これが、マクスウェルの方程式のc、つまり光の速度とされるべきです。ですから、それを(加算された)相対速度、合成速度(つまりOB)に当てはめるべきではありません。 ですから、OBは光の「見た目の運動・合成運動」、しかし、ABが「光の実際の運動・光の独力の運動」という区別を設けることができます。 その定義について。「光の実際の運動(速度)」とは、「光が進行中の慣性系に基づいて計測される運動(速度)、それには外的な力が加わってはならない。それは光が独力で成し遂げる運動(速度)」となります。 「光が進行中の慣性系」とは上の図の場合、光速ロケット内部の慣性系。「外的な力」とは、光速ロケットのOA方向への運動のこと。 結局、相対性理論の間違いは、(外部観測者にとっての)光の「実際の」速度(30万km/s)を観測者観点(見た目の合成速度)でしか考えられなかったことです。実際にはそんなことはありません。例えば、火星の運動は地球上の観測者から見た観点(見た目の運動。つまり地球との相対速度)でしか判断できませんか? 火星の公転速度(実際の運動)は時速86688kmであり、これはどの観測者の観点からも全く同じ値として確認できます。光についても全く同じです。光と光速ロケットとの合成速度に光速度cを当てはめようとするのは間違いです。どの観測者からも同じ値として測定されるABこそが光速度cであるべきです。 <ありそうな反論> 尚、確かに外部観測者観点からは、光がOB上を42万km/sで進んでいるように「見えます」。しかし、光も光速ロケットも光速以上の運動をしているわけではありません。実際、それは両者にスピードメーターを取り付ければ分かります。ですから、物質的なものが光速以上の運動はできないとする考えと矛盾しているわけではありません。 しかし、「実際に光は42万km先に進んだではないか」との反論もあるかと。しかし、それは、光が単独で成し遂げた成果ではありません。それは飽くまで光の運動に光速ロケットの運動が合成された結果生じたものです。「「単独(独力)で」光速以上の運動を行なうものはない」と定義するなら矛盾はありません。 ◎議論とならないようにするため、一回で完結する形でご回答願います。議論はできません。できるだけ簡潔明瞭に。

  • 相対性理論 二つのロケットの問題

    相対性理論の過去門なんですが、難しくてよくわかりません。どなたか教えてください。 互いに逆向きに飛ぶ二つのロケットA,Bが、相対速度V=0.8cですれ違う瞬間に、相手を攻撃しようとしている。この二つのロケットはいずれも静止しているときの長さがL=10mで、最後尾にのみ銃が取り付けられている。また、ロケットは互いに十分接近した地点をすれ違うので、発射された弾があたる場合は、瞬時にあたるとする。  Aは、自分の先端がBの後端に一致した瞬間に弾を発射した。Aの立場からはBが収縮しているとみなせるので、弾は外れるとAは予想した。一方、Bの立場からはAが収縮しているとみなせるので、弾は自分にあたるとBは予想した。これらの予想はどちらが正しいのか理由も含めて説明せよ。 自分なりに考えてみたんですが、「Aの先端とBの後端が一致した瞬間」とあるのでここを基準として、収縮が起こる。また「相対速度V」は相手が等速度Vで移動して、自分は静止しているとみなす。この二つを考えるとどちらの予想も正しいように思えます。いったいどのように考えればよいのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 水中での相対論

    水中では光は真空中より遅く進みます。では、水中で移動する物体から光を発射した場合、その光の速度は物体の進む方向では、水中の光の速度より早くなるのでしょうか。また物体の進む方向と逆の方向へ出した光の速度は、どうなるのでしょうか。 私には光がどの観測者に対してもも同じ速度になるということが、自然界には最高速制限があってそれが真空中の光速かなと思っています。その制限はどこから来るのか(例えば自然界の最低温度は分子運動が0のような)と思っていたときに浮かんだ疑問です。 よろしくお願いします。

  • 相対性理論:光速度不変

    特殊相対性理論を勉強したはずなのですが、 すっかり忘れてしまいました^^; 確か、光速度普遍とは相対速度には当てはまらないと 聞いた事があったような気がするんですが^^;; これって間違ってますか? それプラス以下の質問。。 光速度不変とは、相対速度も不変なのでしょうか? 例:光の速さで飛んでいるロケットA、Bが衝突するとき、観測者には 2cの速さでぶつかったように見えるのではないですか? (でもこれって、ロケットAが止まってると考えたら、ロケットBが 2cの速さでロケットAに近づいてる事になりますから、やっぱり おかしいですね^^;) それと、光速で進むロケットの中で進行方向と同じ向きに光を 出したとき、その光をロケットの外側で観測すれば、 ロケットの中を進行方向と同じ向きに進む光は ロケットの外にいる観測者には“2c”として観測されるように思うのですが、 相対性理論はこれをどのように説明しているのでしょうか? 時間の遅れ、ローレンツ収縮などを使って説明してくださいm(_ _)m

  • 相対速度 走っているトラックから逆方向にボールを投げると?

    こんにちは 18歳の高校生です。 物理の時間に友達が 「100キロで走るトラックの後ろからピッチングマシンで100キロのボールを、 トラックの進行方向と逆に発射するとその場に落ちるんだよ」 と言っていましたが それは本当にありえるのでしょうか?? 実際にはどのような運動をするのですか? またトラックの進行方向に同じ速度で発射した場合や トラックと逆方向に100キロ出るロケット花火を発射した場合、どのような運動になるのかも知りたいです。。 どなたか博識な方 回答をお願いします(●^o^●)

  • わかるテレビで放送された相対性理論について

    質問キーワードが思い付かないので 行きなり質問します 同等な質問が過去にあるかもしれませんが ご容赦ください まず放送上で示された内容ですが まず「光はいかなる観測系においても帰属する運動系に関わらず一定条件下では常に等速で観測される」 ※)この際光にも慣性モーメントがかかるがごとく語られてました この事を前提に観測者に対し制止した観測対象(静止系と以降言う)と 高速運動で移動する観測対象(GPS衛星)を(移動系と以降言う)挙げ 各々の系の元での光の移動をベクトル量的に表し 光を垂直に発射するとして 静止系と移動系に属する各々の光が共に同時に それぞれの系に属する等距離同方向の2点間を通過するには 制止系が高速c×Δtでいいのに対し 移動系ではベクトルcと移動系のベクトルvの複合値×Δtが必要になり 先に挙げた前提のもとに矛盾するので 移動系のΔtに収縮が起こる としていたように思います そこで質問ですが そもそも光に慣性モーメントが掛かるのか 一般相対性理論が「全ての物質は高速に達し得ない」としたのは 確か 「加速にかかるエネルギーにも質量か発生するので 光速に近づくにつれ質量か無限に近づくため」 としていたと思うのですが だとすると上記移動系においても 移動系において質量増加が認められると思うので空間収縮が起こり 2点間の見かけ距離が延びる問題は解消されかねないのでは 今回の説明では衛星を移動系として観測したが 運動は本来相対的なものであり 衛星を静止系・地上を移動系とした場合 全く正反対の説明となり 地上側のΔtか収縮することとなるが これは上記の説明の衛星側のΔtか収縮するとしたものと矛盾しないのか 上記の説明ではΔtの収縮が必要としているが 移動系での2点間の見かけ距離は縮むのではなく延びる方向なので Δtは逆に膨張するとすべきなのでは というものです

  • 光時計について

    相対性理論で光時計という事象がありますが光時計は移動する物体の進行方向に対して垂直に立てられてますが、進行方向に対して平行だった場合(例えば進行方向が左から右の場合、光源から発射される光の方向が同じであっても逆であっても可)でも成り立つのでしょうか?

  • 光速度不変の原理は正しいの?

    以前にも質問させていただいたのですが、光速度不変の原理のうち、特に「観測者が移動しても相対的な光速は不変である」点についてよく理解が出来ません。 例えば、2台のロケットが平行に時速30万キロ(光速)で移動していたとします。 この2台のロケットは同じ速度で同じ方向に進んでいるのですから、どこまで行っても並行していますよね? つまり相手のロケットの相対的な速度は時速0キロですよね? でも光速度不変の原理によれば、ロケットの中から見た相手のロケットの相対速度は時速30万キロでなくてはならなくなります。 矛盾していませんか?

  • 特殊相対性理論について

    特殊相対性理論を勉強していく中で、「動いている物体は動いている方向に縮む」というのが出てきたんですが、これは真横から見た場合になるんでしょうか? 今、進行方向に対して斜めの方向から見た場合を検討しているんですが、どういう状況を指しているのか全くわかりません。 どなたかアドバイスをお願い致します。