• ベストアンサー

帰ったときに・・・

deltatryの回答

  • deltatry
  • ベストアンサー率17% (7/39)
回答No.1

「M・シュナ」って「ミニチュアシュナウザー」ですか? 犬は人間よりも耳がいいので、 数km先の車で帰ってくる主人に気づきます。 吠え始めるタイミングは、 犬によって様々だと思いますが、 数分前から帰ってくるのを焦れて待っているので、 抑制が効かず「早く早く」と吠えかけます。 外出の時に連れて行くか、 家人に主人の帰宅を知らせる合図として理解するか。 犬よりも、お母さんに我慢してもらってください。

cote2
質問者

お礼

早々のお返事ありがとうございます。そうです、ミニチュアシュナウザーです。又、シュナの声って甲高いんですよね。 やっぱり、連れて歩くしかないですかね・・・ 前の家では吠えなかったのですが、環境が変わったせいもあるかもしれません。

関連するQ&A

  • 留守番中は吠えないのに誰か居ると吠えまくる

    2歳になる室内飼いの犬がおります。子犬の時から日中は留守番で夕方5時頃から家人が揃い始めるのですが、ワンコのみ家に居る時は裏に住む祖父が勝手口から入ってこようが家の周りで誰か騒ごうが全く吠えないようです(無視して寝てるようです)が家人の誰か一人でも帰宅したあとは祖父が入ってきてもお客さんが来ても家の周りを誰か歩く音がしただけで吠えまくりです。しかし家人が居ても寝静まった後旦那が午前様で帰った時だけは全く吠えません(他の家族は皆二階で就寝で階下にはワンコのみ)なぜ家族が居る時だけ吠えまくるのでしょうか。。私たちが頼りなくて自分が『守ってやる!』って意味で吠えてるのでしょうか・・ 

    • ベストアンサー
  • 花火の音に慣らす方法はありますか?慣れますか?

    花火の音に慣らす方法はありますか?慣れますか? 黒パグ1歳メスを飼っています。 滅多に外でも家でも吠えることはありません。 吠えるの忘れたんじゃないかと思うことさえあります。 そんなワンコが唯一吠えるのは… ・家にいて外で他のワンコが吠えた時。 ・フードプロセッサーを使う時。 ・トースターを使う時。 ・玄関前の廊下で物音がした時。 ・テレビの犬を見た時。 夏場はすべての窓を全開なので色々な音がします。 7階に住んでいるので下の音が反響してきます。(ちょいちょい吠える) そして、我が家のワンコは避けては通れない試練があります。 夏祭りがあるため、約1週間囃子と花火の音がするのです。 慣れさせようと、散歩しながら囃子を聞かせたり出し物見せたり、花火も見に行きました。 しかし、シッポは下がり、呼んでも聞こえない、おやつも食べれません。 幸い、家の中では囃子の音には吠えませんでした。 外に連れ出すと人の多さにビックリなようで散歩も歩きません。 こんな状況にワンコは慣れてくれるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 主人の帰宅時に吠えるのはなぜ?

    タイトル通りなのですが、 私とワンコが一緒に家にいる時に、主人が帰宅すると、 玄関を開けてから顔を見るまでは、毎回吠えます。 しかし、主人とワンコが一緒に家にいる時に、 私が帰宅しても吠えません。 この違いは、何なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 玄関のチャイムが聞けるサイト

    犬がすごい無駄吠えするので、お酢を混ぜた水をシュってやろうと思うのですが、 1人暮らしなのでチャイムの音を鳴らしながら犬に注意できません; パソコンでチャイムの音が聞けるサイトありませんか? 家のチャイムの音は「ピンポーン」っていう音です。 実家のなんと言うか… ちょっとメロディーっぽい「ピンポン ピンポン ピンポーン」っていう音でも反応します。 もし知っている方がいたらお願いします↓

    • 締切済み
  • 在宅時のみの吠えについて

    こんにちは。 今更ですがウチの6歳になる犬について質問させてください 仔犬の頃は無駄吠えもせずなんのしつけもせずともよろしいのではないかと 思うくらいに利口でしてそれに甘んじ、たいした躾もせずにきた飼い主の私が諸悪の根源といえばそうなのですが・・ 躾のしなおしを進行中なのですが皆様のお知恵を拝借いたしたく。 下記のような感じです。 平日朝から夕方まで留守番犬です。 とにかく玄関チャイムに吠えます、で、玄関先にての会話にも吠えます。 が、室内にお客さんが入ると吠えは止み、今度はほえるどころかそのお客さんの膝上に陣取り、 まったりしだす始末です 家の者ではなく、あえてお客さんの膝上に行きたがります(子供の友達にも) チャイムだけでなく勝手口から誰か進入する時も走って吠えていきます 上記はあくまでも誰かが在宅時の時の行動です 家人が居る時は周りで騒ぐ音、隣の車庫の出し入れ等にも反応し吠えます。 しかし留守番中はチャイム音以外のものには全く無反応のようです(勝手口からの顔見知りの侵入者にも。隣に住む祖父が認証済み) 窓辺でいつも犬は外を眺めているのですが私が帰宅時、子供が先に在宅してたりすると私の車を見て吠えまくります。 しかし誰もいない場合は玄関に入ろうとする私と目が合っても顔をそらし、みて見ぬふりというか丸くなって寝たふりをします 侵入者に対しての威嚇吠えだったら留守だろうが在宅だろうが吠えると思うんですけど・・その犬の心理も未だ理解できてません 無駄吠えに対しこの6年間に試したものの一例です。 ・天罰方式のガラガラ音 ・首輪のブルブル(リモコン式) ・酢スプレー ・無視方式 ・ドッグトレーナ2回通い(通ったが人前ではおとなし過ぎて身動き一つせず私の隣に座りいい子を演じるためなんの訓練にもならず) 上記試しましたが何の効果もなし・・・ ピンポンが鳴って「待て」とか犬より先に玄関に行って号令かけようにも犬の足のほうが速くてその場の注意が思うようにできません(泣) ですのでウチはこんな方法で無駄吠え克服したよ、とか上記の犬の心理を読み取って飼い主はどうしたらいいのか等ありましたらなんでもいいので教えてください!

    • ベストアンサー
  • 車のバック時不快音

    私宅の前が袋小路になっており、袋小路には10件ほどの家があり、一番奥に個人宅の車庫があります、車庫入れのためにバックで入っていくのですが、その時に「カーン カーン」と金属音のような音がします、結構大きな音で、我が家でも聞こえるくらいですから、袋小路内の家は相当耳障りだと思うのですが、車に標準装備されているのなら仕方ないですかね、最近の車にはバックカメラがあるのでバック音は不要だと思うのですが、せめて音量調整できないものでしょうか

  • 敷地内同居、義姉からお金をもらうべきか?

    開いていただきありがとうございます。 夫の実家の敷地内で同居をすることになりました。 敷地内の家庭菜園と車庫スペースを宅地にし、私達家族の家を新築します。年内完成予定です。(夫婦30代前半、生後半年の娘一人) 現在、その車庫は義母と義姉が使っています。 当方、車がないと生活が不便なド田舎でして、一人一台を持つような環境です。 今、図面を引いてもらっている段階なのですが、どうしても駐車場スペースが二台分しか取れず、夫と私の車は近くで月極駐車場を借りようと、夫が言いました。 最初は「土地を使わせてもらうんだし、当然」と思ったのですが、この話を実姉に話したところ、「何で住む本人らが外に借りて義姉が使うのが当然なの?」と言われました。 義母も義姉も駐車場を使う気満々で(駐車場から現在の家に濡れずに行けるよう道を作って、と言われました)夫も最初からそのつもりなので、私もそんなものだと思っていたのですが、おかしなことなのでしょうか? また、建築費用は私達の家ですし、援助は一切受けないつもりです。 といっても、土地は義母から譲渡してもらったので、とても助かりましたが…。 ちなみに義父は他界しており、義母はゆくゆくは完全同居の約束をしております。 実姉は「新しく車庫を作り、それを使うのなら、実家に住む身なら駐車場代金を月々払うなり、車庫部分の建築費用を少しでも出すべきだ。(嫁いで)実家から出ていく予定がないなら尚更」と言っています。 私も義姉の立場ならそうします。 (ちなみに、義姉は30代後半、結婚は…お相手がいないので、まだまだと思います) ですが、今回は元々あった駐車スペースに新築させてもらうことで迷惑をかけていますし、義姉とは同居するわけでもないですし、請求なんて厚かましいのではと悩んでいます。 しかし本音を言いますと、月々のローン返済に二台分の月極代金は正直痛いところで…。 夫もどうすべきなのかなぁ?と悩んでおりますので、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 視力の衰えた義母と同居

    義母との同居を考えてます。義母は現在一人暮し、目が悪く、身の回りは自分で出来ますが外出は一人では出来ません。最近、急速に悪化しており、おそらく全盲も遠くないでしょう。高齢で足が悪いため杖を使ってます(深刻度は低い)。障害者認定あり、ヘルパー訪問を受けてます。同居にあたり家族や本人の同意は得られてますが、実生活上の問題が色々とあると思います。 我が家は義母の家から2時間程で、3人暮らし夫妻子(3歳)、私は夫です。妻は週1日だけフルタイムパートで働いてます。可能性としては(1)我が家で同居 (2)義母宅で妻子と同居 (3)しばらくこのまま 3選択肢があると思います。 同居 当面は現在の賃貸で同居しますが、手狭なので購入するつもりです。心配なのは、知り合いもなく外出も一人ではままならなく、引きこもりになってしまうことです。転倒の危険もあるので、まだ見えるうちに少しでも家の様子を見ておいた方がいいのか?つまり購入を急ぐ必要があるのか?どうなのか??よく分りません。 妻子のみ義母宅 義母にとっては勝手知った家で知り合いも多く、実娘と孫もおり安心です。子供は幼稚園ですが転園します。夫(私)は通勤時間が2時間を越えるため別居になります。自己都合の単身赴任のようなものですが、実際どんなもんでしょうか?このような目的で一人住まいされた人の意見を伺いたいです。 しばらく一人暮し 現在のところ身の回りは一人で出来るようです。問題は外出です。逆に言うとこの点をクリヤすれば当面大丈夫かと思います。勿論いずれは同居になりますが。外出の問題を解決する方法はないでしょうか?これは同居になっても参考になると思います。 誰もがいつかは直面する問題と思います。経験者の方、是非アドバイスお願いします。

  • 義理の母(妻側)との関係

    義母(妻側)の気の利かない態度を我慢しているのですが、あまりに お馬鹿な為、ストレスたまります。みなさんはどう思いますか? 妻の実家は遠いのですが、私と居たいということで里帰り出産はしませんでした。そのためか、臨月からすっと私たちの家に義母は昼ぐらいから夜の21時ぐらいまで毎日来ます。そして私たちの家の気に入らないところを勝手に掃除し、整頓していきます。 今は出産して間もないので病院に妻は入院していますが、やはり毎日、義母は昼から21時まで病院に居ます。病院に居るときは、病院に任せて、軽く看病くらいにして、妻を休ませてあげたいと思います。そして面会時間ギリギリまでいるので、私が駆けつけても、義母が必ずいますので、私は妻と話をすることも出来ません。 さらに、義母の気が利かないというところは、私が疲れて仕事から帰ってきても、妻とご飯をノンビリ楽しそうに作り、なかなか帰宅してくれない。そして一緒に食事をすればいいのに、食事を作ったら帰宅します。こんな状態では、疲れて帰宅しても、リラックスできないし、早く寝ることも出来ません。そして義母が帰宅してから冷えたご飯を食べます。しかも不味いのです。あと、毎日、買い物をしてストレス発散するのか、義母は無駄な食べ物を買ってきます。だれが食べるの?というくらいの無駄な食べ物を購入してきます。不要なものなので、それも困ります。 普通、毎日、娘の家に来るのはいいですが、娘の旦那の帰宅時間の少し前に帰宅するのが普通だと思います。 病院にも私がくる時間には帰宅したり、娘の休まるように、すぐに帰るようにするのが筋だと思います。そえがやさしさと気の利く態度だと思います。これから妻が退院してからも一ヶ月、毎日来ると言っています。 気の利かない義母に対して、ストレスがたまります。でも、妻のために文句は言わないように笑顔を心がけてます。 どうすればいいでしょうか。このまま1ヶ月、我慢すべきでしょうか。 ※ ちなみに私は、朝晩の食事、炊事洗濯も全て出来ます。苦になりません。妊娠中の妻に全てしてあげてました。だから義母の助けは私には必要ないのです。

  • 嫁に入ったつもりはないのですが(長文)

    夫・私・子供(2歳)の3人家族です。 主人の実家からは、車で3時間ほどかかる所に住んでいます。借家です。 ところで義母は、私達の家に来るといつも、自分の家のように振舞うのです。 家事育児はもちろん、私のファッションにまで干渉します。「口を出す」というレベルじゃありません。 特にキッチン。いつも義母が食事のメニューを決め、材料を買い、作ります。 最初は私も、「全部やってもらっては申し訳ない」と、一緒に作っていたのですが、二人でキッチンに立つと衝突してしまって・・・・・・ ある日、私がサラダにしようと切って皿に盛って置いた野菜を、義母が、私が見ていない隙に並べ直しているのを見たとき、キレてしまいました。「もう、お義母さんがいるときは、絶対料理を作らない!」と決めました。 無言の抗議の意味も込めて、「私、○○買って来ます。」と、食事の支度を放り出して、外出することにしました。 すると義母は、「じゃ、あとは私がやるわね」と、むしろ嬉しそうでした。 それ以来、食事の支度は全て義母に任せ、私は手を出さないようにしています。 でも、私には、息子の家とはいえ、当然のように自分のキッチンみたいに使う義母が理解不能です。 今は、義父母が私達の家に来るのは年に1~2回なので、その時だけだからと我慢していますが、本当は、義母が「私の」キッチンで我が物顔に振舞うのが嫌なんです。 主人は、将来的には同居か、近くに住むことも考えており、もしそうなっても義母が今までと同じ態度なら、絶対に嫌! 同居自体はいいんです、お互い干渉しない生活スタイルなら。主人もそれは了承しています。 今のうちに、義母に正直な気持ちを伝えたほうがいいのでしょうか? それとも、今は我慢しておいて、同居などすることが決まった時点で話し合ったほうがいいでしょうか。 アドバイスお願いします。