• ベストアンサー

経営診断報告書のフォームについて

赤字会社の財務内容調査を行いました。私は経理担当者で他社の財務分析などは初めてですが、今回、先方の会社及び個人資産まで調査したので、財務データ的には十分な調査ができたと思います。これらのデータをまとめて、当社の経営陣及び先方の会社に対して効果的なプレゼンテーションをし、問題点をわかりやすく伝えたいと思っています。しかし、これらの膨大なデータをどうやってまとめ、わかりやすく伝えることができるか悩んでます。何かいいフォームがあれば教えてください。(書籍とか、どこかのホームページとか・・・。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

やはり主要な経営指標の実態を抽出して、その評価を記載した上で、 同業類似他社比較と、経年推移をグラフで表示するのがもっともオーソドックスで、理解を得やすいと思います。 サイトで資料を探るのであれば、インターネットで 「経営分析」「企業診断」「経営指標」「財務分析」等のキーワードで検索してみると、参考知りようが得られるかもしれません。 例えば、下記のサイトに記載されている程度のものなら、沢山掲載されていると思います。 http://www.b-science.com/before/before.html http://bizdo.jp/factory/bn/theme/0011/11-4.htm 一番いいのは、本屋さんか、図書館へ行って、「経営分析」関連の書籍を立ち読みしてみると、あなたのにーずにフィットしたものが必ず何冊かあるはずです。 待ちの姿勢ではなくて、自ら動いてみましょう。その方が答えは早いと思います。

nisiwaki
質問者

お礼

いろいろ書籍は調べているのですが、どうも素人にはわかりづらそうなものばかりです。会計知識を多少持っている人ですと抵抗なく理解できるのだと思いますが・・・・。もっと具体的な資料で、ビジュアル的にも優れたプレゼンの具体例があるといいのだけれど・・・。もう少し自分で考えてみます。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経営の視点で経理を行いたいのです

    オーナー社長と営業さんと30歳パート事務員の私の3人の会社です。 日常業務は納品書・請求書発行・簡単な梱包と色々ありますが、 経理としては 試算表作成・入出金処理・資金繰り1カ月予定を出すだけです。源泉・法人税は会計事務所に委託しています。(私も1年半会計事務所で就職していたことがあります) 資格は簿記1級・建設業経理1級 など財務分析の勉強もしてきました。 あと経理の合理化など児玉さんの書籍も読んで勉強しています。 この会社には私に教えてくれる人は誰もいません。 経理でやっている今の仕事は誰でもできますし、経営の視点では全然見れていません。 私のやっていることは定型業務であり、作業ですから、頭を使いません。 実際具体的に何をやればいいのかわかりません。 財務分析や予算実績差異分析もうちのような小さい会社でもやるものなんでしょうか? 経営の勉強をしようと思い中小企業診断士の勉強を考えています。 (今社労士の勉強中で始められていませんが) 会社は赤字垂れ流しなのに、先が読めない自分に危機感とあせりと不安を感じています。 日々業務の中でみなさん経理として経営をどのように見ているか実行されているか等具体的に教えてください。 またどんな書類を作るのが効果がありますか? 資金繰り表は売上仕入に波があり数ヶ月も先の見通しも立てられませんが、確実に資金は減っています。(毎月1カ月先の資金繰りしかしていません。)

  • 建設業の経営分析について

    電気工事会社で経理をしています。 経営難で、経営分析をするよう言われていますが、どういう手順ですればよいのかアドバイス頂けたら助かります。 現場ごとの収支ですが、材料、外注、出張旅費くらいは拾えるのですが、高速代とかになると膨大過ぎて困難です。 普通はどのようにされていますか? 営業利益率や売上総利益率や他にどんな分析に効果的な計算式があるでしょう? とにかく赤字の原因を早く究明しろと言われ頭が痛いです。

  • 銀行に財務諸表の分析結果を貰いたい。

    銀行から借金をしています。 当社の決算書が出来上がったころに銀行から決算書を見せてくれと言われました。 銀行で当社の経営状況を分析するのでしょうが、そのとき作成する分析結果の報告書のコピーを貰う事は可能でしょうか。(この要求は図々しいでしょうか) 財務状況の分析を他社に依頼するのはお金がかかるので、これを無料で貰うのは図々しい気がしています。 また、報告書には当社の悪口(事実でしょうが)も書かれていると思うのでそう言った意味でも見せて貰えない気がします。 しかし、見せる事で当社の財務状況が良くなるなら銀行のメリットにもなると思うのですが。

  • 経営分析時の科目選択について

    小さい会社で経理等をしてます。 社外に提出するわけではないのですが 会社の財務・経営状況を上司等に客観的に 説明できるようにしたいと思い、 経営分析を試みようと考えてます。 (流動比率だとか売上高経常利益率だとか..) 今までは、帳簿をつける型の経理で そういった分析等をしたことが なかったので、いざやってみようと思うと、 この科目は計算式に含めるべきなのか、 入れないほうがいいのかと悩んでしまいます。 具体的にいうと、引当金がらみばかりなんですが (1)貸倒引当金は資産に含めて分析すべきか(売掛金等は引当金と相殺した金額で売上債権回転率などの計算式にあてはめるべきか) (2)賞与引当金は負債に含めて分析すべきか、 (3)上記それぞれの「繰入」は費用として固定費扱いで 分析すべきか、 (4)反対に「戻入れ」は利益として他の実際の利益と同じように扱ってよいのか などです。 試算表上に科目として出てくるもので 分析には一部、含めないものが出てきてしまうと 経常利益だとかの金額も、試算表とは違ってきてしまうことになるので、やはりどの科目もすべて試算表上の分類にのっとって、分析時は機械的に計算式に入れるのが一般的なんでしょうか? 社内で今後の参考に使うだけのものですが できれば、正統派?というかきちんとしたものを 作りたいと思っているので質問させて頂きました。 勉強不足であやふやなところがあるので いろいろ教えてください。

  • 決算書分析の演習

    お世話になります。 財務諸表の見方や分析方法といった参考書をたくさん見ます。 財務や経理は専門ではないのですが会社勤めをするものとして何度かこのような参考書を買い読んでいます。 ただ実務をやっていないということもあってか、いろんな会社の決算書等を見ても、なかなか参考書の事例のように簡単に理解するところまでいきません。 ふと目にした雑誌「プレジデント」に決算書分析の演習問題が出ていて(たしか3問程度)、なかなか勉強になったので、このような演習問題をたくさんあつかった書籍か通信講座などがないか探しています。 ネットで検索もしているのですが参考書が中心のようです。 どなたかお心当たりがおありでしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 全経(全国経理教育協会)簿記検定1級

    全経(全国経理教育協会)簿記検定1級試験範囲を詳細に知りたいと思っています(全般的に書籍類や情報源が不足していて困っています)。財務分析は含まれるのでしょうか。

  • そーせいの財務について

    バイオベンチャーのそーせいですが毎年赤字続きです。 この会社は5年ほど前に他社を買収して暖簾代を毎年償却しています。このため現金の流出を伴う赤字でないので運転資金は確保していると説明しています。有利子負債でないので借金をしていても返す必要がないということでしょうか。 四季報の財務では利益余剰金がー279億あり総資産を上回っています。これは債務超過でしょうか? 【財務】<連10.12> 百万円 総資産 9,513 株主持分 9,107 株主持分比率 95.7% 資本金 16,966 利益剰余金 -27,961 有利子負債 0

  • 経理・総務出身の有名な経営者はいますか?

    経理・総務出身の有名な経営者はいますか? 私は現在、経理、総務、財務などの管理部門をの役員をしております。 来年には社長になることになっております。 現社長は50代でまだ働けるのですが、訳がありまして社長交代の予定です。 交代後も現社長は社内に残る予定です。 私は営業や製造の経験はゼロで、一ヶ月程度の研修をした程度です。 ですので社長就任に完全に賛成でない人もいるようです。 市場環境から弊社を分析すると、速やかに社長に就任しなければならないのですが、「現社長のままでいいではないか」という意見もあります。 そこで質問です。 経理や総務、財務を主に担当していた人が社長になった会社を教えていただけないでしょうか。 類似ケースのよい前例として紹介したいのです。 ご存知の方がおりましたら、よろしくお願いいたします。

  • 初心者:財務分析ができる様になりたい!

    会社で経営企画での兼任の打診がありました。 総会業務などから関わる予定ですが、私は財務分析が殆どといっていいほど分かりません。数年前に簿記3級を取得しましたが、ほとんど言っていいほど、分かりません。財務分析が出来る様になるための、書籍、講座などどの様なものでも構いませんので、教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いします。

  • 資産の中で固定資産の割合が大きいのはどう解釈すればよいのでしょうか・・・

    よろしくお願いします。 会計初心者です。 ある会社の財務諸表を見ていたのですが 資産の中で、固定資産の割合が資産全体のうち70%くらいあります。 これは、会社の財務状況は良好、とみていいのでしょうか・・・? 負債においても、固定負債の割合が負債+純資産の中で 50%ほど占めているのですが、これはどのように解釈 していいのでしょうか・・・。 流動比率などで、流動資産/流動負債などは大事だと勉強しましたが 固定負債・流動負債や流動資産・固定資産の割合などは 気にしなくていいのでしょうか・・・? 財務状況を改善するなら、流動負債を大きくする、や 流動資産を大きくする、などということは必要に なるのでしょうか・・・? 財務分析や財務状態をよくするために どのようなことをするべきか、参考になるページや 本などもありましたら教えてください。 よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 「B's Recorder19」を使用して、1台のPCに外付けしている3台のDVDドライブに同時に書き込むことは可能でしょうか。
  • もし不可能な場合は、3つの「B's Recorder19」を購入すれば同時に書き込むことは可能でしょうか。
  • どのような構成にすれば3台のDVDドライブに同時に書き込むことができるのでしょうか。
回答を見る