• ベストアンサー

私ってまじめすぎ?

9maの回答

  • 9ma
  • ベストアンサー率24% (193/800)
回答No.7

ご質問を拝見した印象では、「真面目すぎ」という、周囲の方からの言葉は、ほめ言葉ではないかと思いますよ。 よくやっている、人より頑張っている、手を抜いていない、というような意味ではないでしょうか。 それを続けても、何にも問題なぁーし、というのであれば、そのままにするのがよいと思います。でも、ちょっと窮屈だな、疲れたなと思うときもあるのでしょう。そんなときは、手抜きではなくて、合理的効率アップと考えて、少しばかり楽することも考えてはいかがでしょうか。 きっと、子供も、たまには、言うことを聞いてくれないお母さんの方が、バランスよく育つかもしれません。

meronpansukisuki
質問者

お礼

>ご質問を拝見した印象では、「真面目すぎ」という、周囲の方からの言葉は、ほめ言葉ではないかと思いますよ。 言われた私からしたら「堅いな~」という印象なのでほめ言葉ではないと思います。 >きっと、子供も、たまには、言うことを聞いてくれないお母さんの方が、バランスよく育つかもしれません。 今はママに従順ですがそのうち言うことを聞いてくれないママになることは間違いなしだと思っています。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 5カ月の男の子授乳間隔について

    もうすぐ5ヵ月になろうというのに授乳間隔があきません。 夜は8時頃寝て、朝7時頃起きます。その間は、1回から2回ほどの授乳なのですが、昼間は2時間おきか、ひどいと1時間しかあきません。 又、ひとり遊びができないようで、かまってあげないとすぐぐずります。なので日中はほとんど何もできない状態です。 もしかして、母乳が出てないのでしょうか?それとも子供の性格なんでしょうか?離乳食までの我慢かな・・とも思いましたが、初めての育児で悩んでしまいます。 宜しくおねがいします。

  • 母乳育児をバカにされました。

    生後3ヶ月の子供を持つ母親です。 先日、ママ友4人で食事に出かけた時に子供のことを聞かれ「母乳で育てている。」と言ったら「しんどくない?」と言われました。 それだけならともかく別のママ友が「初乳飲ませてるんだったら母乳もミルクも変わらないし、ミルクの方がぐっすり寝てくれるし、母乳だったらしんどいしストレスたまるし、いいことないわよ。」と言われ、あげくに「母乳だったらママがお腹がすぐすいて普段より多く食べるから食費がかかって結局はミルクも母乳も経済的に変わらない、今時完母なんて古臭い、子供に手がかかるだけでいいことない!」と言われバカにされ、何かむなしくなってきました。   

  • 育児が苦痛・・・

    育児が苦痛・・・ 8か月の子供を育てているのですが、正直疲れてきてしまい、 育児が苦痛に感じるようになってしまいました。 子供が朝6時前後に起きてから、夫が帰って来る9時頃まで、ずっと一人で面倒を見ていますが、 子供が寝ている時と、一人遊びしている時以外は、 常につきっきり状態なので、家事もまともに出来ないし、 精神的にもまいってしまいます。 子供が、昼寝をしてくれた時は、その間にそーっと家事をしたり、 自分も横になって少しは休めるのですが、毎日昼寝をしてくれるわけではなく、 30分しか昼寝をしない日もあるので、そういう時は、夜子供が寝るまで、全く休む事が出来ません。 また、一人遊びも、まだうまく出来ないみたいで、 30分一人遊びしてくれれば、いいほうです。たいてい、すぐに飽きて、ぐずるか泣き出します。 ぐずりだすと、ほっとくといつまででも泣きわめきます。 また、ハイハイはまだなのですが、寝返りしながらあっちこっち動き回って移動して、 カーテンにぶらさがったり、コンセントをかじったりするので、目も離せないし その度に子供を連れ戻すという感じで、 毎日毎日この繰り返しで、うんざりしてしまっています。 ママ友もおらず、子供と毎日二人で家にいる事が多いので、保健婦さんから 「育児サロンに行けば、ママ友も出来ると思うし、気分転換になるから行ってみれば!?」と 言われ、先日行ってみたのですが、 ミルクをあげてから行ったにもかかわらず、子供はずっとぐずりっぱなしで、 一人遊びもしないし、 「ママ友が出来るかも」と期待して行ったものの、もう既にママ友のグループのようなものが 出来ていて、全くといっていいほど輪に入れず、誰ともしゃべらないまま帰って来ました。 気分転換のつもりで行ったのに、正直行く前より行ったあとのほうが、どっと疲れがきてしまいました。 子供のためにも、1日家にいるのは、良くないと思うので、 せめて散歩くらいは行かなきゃと思うのですが、 寝不足や、疲れで、最近は外出する気力すらわいてきません。 外出するより、とにかく横になっていたいと思ってしまいます。 子供は、最近は夜8時半に寝てくれるし、夜泣きらしい夜泣きはないので、 生後2,3か月の頃に比べたらましになったような気はするし、 実家の親からも「夜寝てくれるだけ、全然いいほうだよ!」と言われるのですが、 朝から晩までつきっきりでいる状態に、疲れています。 夫は、朝仕事に行く前にミルクをあげてくれたり、オムツを交換してくれたり、 食器洗いをしていってくれたり、極力協力してくれていますが、 サービス業で、休みも少ないので、洗濯などは、自分がやらなければどんどんたまってしまいます。 実家の親が、見かねて 「面倒見てあげるから、たまには帰って来れば?」と言うので、 片道3時間かけて、たまに実家に帰り、子供の面倒を見てもらっているのですが、 実家に帰っても、子供はぐずって機嫌が悪い事が多く、 気が休まりません。 育児雑誌などで、 「7,8カ月になったら、楽になりました」とかっていう記事を見ると、 なんで?と思ってしまいます。 うちの子供は、ぐずりやすいタイプなのでしょうか?実家の母に聞くと、 「これが普通だよ」と言うのですが・・・。

  • ママ友できましたか?ママさん教えて!

    私は、もうすぐ9ヶ月になる男の子のママです。 ママさんにお聞きしたいのですが、ママ友さんってどうしたらできるのでしょうか? 私は、月に数回程度ですが時間がある時に子育て支援センターに子供と遊びに行っています。そして、そこで同じ月齢くらいの子供を持つママ さんとお友達になりたいなぁって思っているのですがなかなかできません。お話くらいはするのですが、その場で終わってしまいます。 皆さんはどのようにしてママ友さんができましたか? また、私と同じような悩みを持つママさんはいらっしゃいますか?

  • 児童館通いもママ友と会う事もやめてしまいました

    1歳2カ月の子供(一人目)がいるのですが、 以前何度か児童館や支援センターに行ったりした事があるのですが、 連れて行っても、子供は私にべったりで、全く遊びません。 また、気が向いた時だけおもちゃで遊ぶのですが、 他の子供のおもちゃを横取りしたり、おもちゃを他の子に向かって投げたりして、 その度に私が止めに入り、子供はわめく・・・というパターンで、 いつも児童館から帰ってくると、どっと疲れてしまい、 最近は行かなくなってしまいました。 行かなければ、と思うのですが、正直、腰があがりません。 また、以前は、たまに会うママ友が数人いたのですが、 一方的に連絡が途絶えたり、 何度か会って、お互い自然と疎遠になったり・・・という感じで、 今現在は、ママ友は一人もいません。 児童館にも行かなくなり、ママ友とも会わなくなり、 夫は週1休みなので、 それ以外は毎日子供と二人で過ごしているのですが、 どうやって子供と毎日を過ごしたらいいのかわからず、時間がたつのが とてつもなく長く感じます。 子供が、家にいる時は、少しは一人遊びをしてくれるのと、 私もなるべく午前中に家事を済ませたいので、 いつも午前中は家で過ごし、お昼を食べてから外に出るようにしているのですが、 公園に行っても、せいぜい頑張っても1時間もいれません。 スーパーも、週2回くらいしか行かないし、行ったとしても、 子供がいつもぐずって、ゆっくり買い物なんて出来ないので、 いつも30分以内で帰って来る状態なので、ウィンドーショッピングで時間をつぶすという事も 出来ないし、 とにかくじっとしていないので、買い物ついでにお茶、というのも、もちろん出来ません。 住んでいるアパートには、同じ年の子はおらず、 生活時間帯も違うのか、めったに会う事もありません。 公園か、スーパーしか、行くところがなく、毎日時間が余ってしまいます。 だからといって、子供とずっと家にいると、 イライラして煮詰まってしまいます。 1日くらいなら、どこへも出掛けずに子供と家にいても、まだ我慢出来るのですが、 2日、3日・・・となると、耐えられません。 とにかく毎日時間がたつのが遅く、悩んでいます。 1歳児を持つかた、毎日どうやって過ごされているのでしょうか? ちなみに私は働いておらず、子供は保育園にも行っていないので 同じようなかたのみアドバイスお願いします。

  • 授乳の不安

    新米ママです。 今産後2週間です。 完母を目指してますが、夜に何故か泣き止まずミルクを飲ませたら寝る時間帯があるため、一日1.2回ミルクを40-50CC足してしまっています。 ミルクを足すとそれだけ母 乳が出なくなる気がして、落ち込みます。 日中は2時間半から3時間おきに授乳をしているのですが、4時間くらい寝た時はやはり母乳が出なくなるのが心配で、起こして飲ませています。 正直この「母乳が出なくなるかも」と時計とにらめっこするのもシンドくなってきました。 一日くらいは親に預けて6時間ぶっ通しで寝たりしたいです。 そのうち母乳も安定してきますか? 時間を厳密にやらなくても授乳感覚が空いても少しくらいなら気にしなくていい様になったりしますか? それとも、母乳の出を気にする生活が授乳期間中ずっと続くんでしょうか? 先輩ママさん教えて下さい。 また、母乳をよく出すコツとかあれば合わせて教えて下さい。お願いします!

  • ママ友という人間関係

    現在、私は専業主婦。小学生の男の子供が一人居ます。 子供が幼稚園に通っている時に知り合った子供が三人居る ママ友がいまして、今でもたまにランチに行ったり 子供同士を遊ばせています。 ですが、このママ友が私の自宅から車で片道1時間かかる場所に 引越しをし、毎回こちらが出向くという事が当たり前の様な 感じになってしまいました。良かったら私の家にも遊びに来てと 数回お誘いしましたが、全て上手に断られています。 私も、こうなると面倒臭くなってしまう性格なので 自宅にはお誘いをしなくなりました。 最近では、距離を置いたりお互いの家の中心部で会い ランチをしたりするようにしていますが、これから夏休みに入るので 子供達を沢山遊ばせましょう。というメールがママ友から来ました。 かなり、口が達者で最近では不信感を持ちながらのお付き合いです。 お互いが平等な感じでお付き合いを続けていうのは難しいのでしょうか?

  • ママ友とのつきあいかたで悩んでいます

    ママ友とのつきあいかたで悩んでいます たまに会うママ友がいます。 ママ友が欲しかったので、出来た時は嬉しかったのですが、 会っている時、正直あまり会話が弾みません。 お互い子供が10カ月で、目が離せないから、というのもあるのかもしれませんが・・・。 また、会う約束をしている時に限って、ちょうど子供が昼寝をしてしまい、 無理やり起こして連れて行く、という感じになってしまうので、 当然子供は機嫌が悪くなり、お茶している間もずーっとグズグズ言っています。 昼寝の時間が決まっていれば、その時間を避けて約束出来るのですが、 昼寝の時間が定まっておらず、毎日バラバラなので、 出掛けようとしていると、昼寝してしまう事がしょっちゅうです。 寝ているまま連れて行こうとしても、車に乗せようとした時点でもう起きてしまいます。 いつも、そんな感じなので、なんだか子供がかわいそうになってきてしまいました。 子供の昼寝時間を削ってしまっているようで・・・。 「子供が寝ちゃったから、ごめんね」とキャンセルすればいいのかも、と 何度も考えましたが、 ドタキャンする勇気がありません。 ママ友の子供は、昼寝をほとんどしないようなので、 なおさらドタキャンしずらいです。 毎週会っているわけではないし、たまになので、 無理やり起こして連れて行ってもいいのかなと思うのですが、 最近、無理やり起こして連れて行ってまでお茶する意味ってあるのか、と 考えてしまう自分がいます。 私自身が、ママ友と会っていてすごく楽しいのなら、それでもいいのかもしれませんが、 正直、つまらなくはないのですが、楽しいまでもいかないという感じです。 会うと、自分が興味がない店での買い物につきあったりもしないとだし 当然すごく気も使うので、疲れます。 でも、全く気をつかわなくていいママ友なんて、めったにいないと思うし・・・。 皆さんはママ友づきあいって、どうされていますか?

  • 二人の子供の母。門限っておかしいですか??

    私は、幼稚園と小学校の子供の母です。 私は小さい時から、門限にはとても厳しい家に育ちました。 専門学校の時は10時(アルバイトの帰りに食事を取るとこの時間) OLになってからは、11時半で・・・この時間を過ぎても12時過ぎまで遊んだ事は一度もありません。 最近、ママ友との飲み会が年に数回あります。 そんな時、自分の中で10時半までには家に着きたいと言う強い気持ちがあります。けれど、それって2次会に出ないと言うことで・・ママ友に付き合いが悪いとか、何歳なの?(子供みたいと言う意味で)言われたりします。 気の合うママ友と楽しい時間は過ごしたいけれど、子供たちを寝かし付けてもらわないといけない時間まで外にいるって旦那がうんぬんでなく、自分がどうしても許せないのです。 子育て中のママの門限って何時ですか?10時すぎで帰る私は付き合いが悪いのでしょうか。。。

  • 子供を撮影したビデオって貸しますか?

    ママ友がビデオが壊れて撮影できないとの事で、 私が撮った映像をダビングさせてほしいとお願いされました。 最初は、仕方ないと思って了承しましたが、 行事などで撮影する場合、自分の子供を中心に撮りたいし、 その前後などにプライベート映像など(心境を聞いたりした) も撮りたいし、 ママ友に頼まれたら、あまり必要のない、ママ友の子供も撮らないとで テープもバッテリーも持たないかもしれないので、 自分の子供を撮影する時間が減るので、 よくよく考えたら、そういうことを普通頼むかな?と疑問に感じます。 ママ友は普段仲がいいので、 私に頼みやすくて頼んだのだと思いますが、 子供ももう高学年で大きいので、 ビデオを新しく買うのがたぶんもったいないと思っているようです。 10年前よりかなり安くなったとはいえ、まだ高価なビデオ。 たまにしか使わないので節約したい気持ちもわからなくもないですが、 私だったら新しく買うか、その時知り合いに借りたりするかと思いますが、 彼女は私に撮影してもらうことを思いついたようです。 もし、このような頼みごとをされたらどうしますか?

専門家に質問してみよう