• ベストアンサー

薬剤師国保について

宜しくお願い致します。 薬剤師国保と普通の国保の違いはなんですか?ちなみに薬剤師国保のばあい会社の厚生年金に入ることは可能なのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら何卒宜しくお願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • abo55
  • ベストアンサー率56% (228/407)
回答No.1

薬剤師国保ということは、「薬剤師国民健康保険組合」で宜しいでしょうか? 健康保険で加入が定められている、法定16業種以外で法人でない場合は任意適用事業所になります。(歯科医なども組合国保ですね) http://www.kokuhokyo.or.jp/ で違いですが、後ろ盾となる法律は同じ国民健康保険法なのですが、 「組合国保」には本来「国保」にはない扶養の概念や傷病手当て金(健保のとは若干異なりますが)が存在します。 ですから「国保」でありながら「社会保険」に出来るだけ近づけたものが、「国民健康保険組合」となってます。 >会社の厚生年金に入ることは可能なのでしょうか? これは厚生年金の適用事業者なら加入は可能です。 参考となるURLを貼り付けておきますが、社会保険事務所にでも問い合わせた方が確実かと。 http://401k.sumitomotrust.co.jp/hourei/houbun/framenewtop.htm http://syakaihoken-web.com/hoken-sikumi/kousei001.htm http://www.kykokuho.or.jp/top%202005siori.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬剤師国保について

    現在、両親と私の3人が薬剤師国保に入っています。 しかし、3人とも薬剤師として働いていません。 去年、私が薬剤師の仕事を辞めたので、薬剤師国保を辞めなくてはいけないのではないかと考えています。 3人とも薬剤師と関係ない父の会社で働いているのですが、家族経営の会社なので、政府管掌や厚生年金などはありません。 薬局を辞めた時点で、本来なら薬剤師国保の加入資格が無くなると思うのですが、特に退会を促す連絡が来ません。 自分から退会を申し出なければいけないのでしょうか。 それとも希望すれば、このまま加入し続けられるのでしょうか。 薬剤師が少ないので、是非続けて働いて欲しいという希望をこめて、面倒見てもらえてるのかなあ、と思ったりしています。 そういうことってあるのでしょうか。 ご存知の方がおいでになれば、教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 薬剤師国保(本人)と国保(家族)は同時に可能か?

    本人は薬剤師で調剤薬局に勤務し、薬剤師国保を使っていますが、勤務先の調剤薬局からは薬剤師国保では家族は加入不可と言われてます。現在は、家族は夫の会社の健康保険組合に加入していますが、夫が退職するとどうなりますか?夫と自分以外の家族はふつうの国保に加入可能でしょうか?

  • 任意?それとも国保??

    私は契約社員です。来月の10日でこの会社を退職予定なのですが、健康保険を任意するか国保にするかで悩んでいます。私はかなり年収が少なく、去年は約160万ほどでした。任意継続にすると、月1万3600円になると言われました。国保は市町村によってまちまちだと聞いたのですが、だいたい平均いくらぐらいになるのでしょうか?あまり任意と変わらないのでしょうか?また、どちらのほうが特でしょうか? あと、年金なのですが、今は厚生年金に加入しています。しかし、国保にした場合、年金も国民年金に変わらなければいけないのですか?また、厚生年金と国民年金とどちらが高いのでしょうか? あまりにも無知で申し訳ございません。もし、おわかりの方がいらっしゃいましたら良きアドバイスよろしくお願い致します。

  • 建設国保での年金について

    結婚と同時に退職を考えています(現在社会保険) 夫が建設国保(小規模法人会社の従業員)で国民年金なのですが、調べてみたら建設国保でも厚生年金になる場合があるらしくて(調べたけどよく分からなかったです) もしそうなら、私は第3号扶養者になれるのではないかと思っての質問です。 どういう場合に建設国保で厚生年金になり得るのでしょうか? 国民保険=国民年金と思っていたのですがもしかして検討はずれな解釈をしているかもしれません、、

  • 国保料の法定福利費への計上

    初めて質問させて頂きます。 主人が会社を設立し、初めて従業員を雇い入れました。それに伴い厚生年金をかける手続きをしております。 厚生年金と社会保険はセットになっているようですが、業種がら土建国保に加入しており、そちらを窓口に厚生年金への加入手続きを進めております。従業員にも土建への加入をしてもらい国保料を半額会社で負担する予定です。 色々調べた所、通常の国保料は『法定福利』にはできないような事が書いてありましたが、土建の国保料も法定福利での計上はできないのでしょうか? 会社を始めたばかりでわからないことが多く宜しくお願い申し上げます。

  • 建設国保のことです

    建設国保と国民年金に加入している個人事業所の事業主が事業所を法人にした場合、 適用除外の手続きをとることで建設国保と厚生年金にできますが そこで従業員を雇った場合(その人はそれまで国保と国民年金に加入) 従業員も建設国保に加入させなければならないのでしょうか?厚生年金はかけないとダメなはずですが・・

  • 国保加入なのに厚生年金ってありですか?

    ハローワークで応募した会社の試用期間が終わり、そろそろ正式に採用される予定の知り合いの話です 会社側から国民保険と厚生年金に入ることになりますと言われたそうです 所属している協同組合に加入し、国保と厚生年金に加入できるといわれたそうです 国保も通常の国保と違い、社会保険に近いもしくはそれ以上(医療費負担が少なくてすむ)のメリットがあるので保険料は高いが目をつぶってくれ・・・みたいな感じらしいです そこで質問です。 求人案内には社保って書いてあったのに(というか会社員なら当然社保だと思うんですが)国保ってありなんですか? 今後扶養家族が増える場合、プラス2~3000円で扶養には入れるらしいのですが国保にも扶養って考えあるのですか? 国保プラス厚生年金って出来るのでしょうか? ちなみに違法なことではないといわれているそうです。

  • 国保の方

    似たような質問を他でもしているのですが、 実際に会社に勤めているのにもかかわらず 国保の方いらっしゃいますか? もしくは知り合いや家族が社会保険に加入できて なく国保の方など。 厚生年金やいろいろありますが、 やはり国保だと問題が発生する等、しまった~! と思う事はありますでしょうか? 私はいずれ結婚して旦那の扶養に入れればと 思っていますが、この考え甘いでしょうか? 結婚しても自分で厚生年金を払い続けた方が 将来得なんですよね? はか、問題はやまずみです・・・。

  • 国保について

     このたび会社を退職することになりました。  国保に入ることになりますが、いくらくらいかかるのか心配です。  昨年の所得から計算すると、医療給付費分が120,600円後期高齢者支援金分が48,372円です。  私は 現在72歳で年金を満額もらっています。  この場合 国保はいくらになりますか?年金額の違いによる計算方法も含めて教えてください。

  • 社会保険と歯科国保の違い

    社会保険だと求人に載っていて、就職した歯医者が実際は歯科国保だと言われました。内容は厚生年金がつかないだけで、あまり変わりはないと言われましたが、やっぱり社会保険と歯科国保の具体的な違いについて気になります。厚生年金がないのも不安だし、詳しい方よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 以前作成したファイルを呼び出して編集する際、文字を入力すると強制終了して編集ができない問題が発生しています。
  • 広報誌の発行ができず困っている方に向けて、パーソナル編集長のファイル修正で強制終了する問題の対処方法を解説します。
  • 再インストールしても問題が解決しない場合もあるかもしれませんが、ver10では修正ができるかもしれません。
回答を見る