• ベストアンサー

ぬるま湯から抜け出せない!

私は今、ずっと家にいる生活をしています。 と言っても、「引きもこり」とまではいっていません。 週に1回習い事に出かけたり、飼っているイヌの散歩をしたり。 仕事も、本当に時々ですが、お手伝いのような形でやります。 (大抵の作業は家のパソコンで行うものです) それで、最近このままではさすがによくないと思い、 昔の夢だったアメリカの大学留学を目指そうと決心したのです。 英語はもともと苦手と言うこともあり、 また中学校の勉強からやり始めました。 週1回通っている習い事と言うのも、英会話スクールです。 ところが、どうしても数年続いた ダラダラした怠惰な生活パターンから抜け出せず、 せっかく「この日までにこの参考書をここまでやろう!」と決めても、 「いいや、いいや。明日やればいいや」と、先延ばしにし、 結局は決めた期限には出来ず終いです。 このぬるま湯生活から抜け出すには、どうしたらよいでしょう? やる気を持続させるような方法を参考までに教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ストレスの無いゆっくりした生活は人間は好きですから人間らしいという分けでしょうね。(^O^) 先行き心配なければ、それも良い生活だと思います。 私の二回目の大学として医大に入学した場合の経験ですと、目標をはっきり決めて、そこから逆算して一年後迄の予定、一ヵ月後迄に終わる予定、一週間後迄に必ず遣ること、こうして行くと、毎日やることがわかってきます。 この予定表は目の前に貼って、何回も書き加えていくことも必要なので、何回も書き換えられるようにスペースのある用紙を使ってください。 次に、毎日の遣ったことを別の表に書き込みます。これは一週間で一枚使うのが宜しいでしょう。これは私は自分で編み出して中学生の時から書いていましたが、某医大予備校へ行ったときに使っていたのにはビックリしました。(;^_^A 内容は、英語だけなら、其の内容別に色分けして、綺麗に書き込むことが重要です。そして毎日どれが足りないか、何を遣ったかを自分でチェックするのです。眠った時間、遊んだ時間、食事時間、運動時間などなど全て一目で把握できる様にするのです。 なかなか、家で一人での勉強は難しいので、図書館や予備校などを使うと宜しいですが、事情によりそれが出来ないときは、勉強のスペースはそれ以外には使わないことです。 そこに座ったら勉強だけ、他の事は一切しないスペースにする事です。 そこに座ったら頭脳が勉強頭脳に切り替わる様にすることです。これが重要です。 ♪♪♪福の神♪♪♪でした

mizuki23
質問者

お礼

福の神さん、具体的なアドバイスありがとうございます。 逆算していく方法は思いつきませんでした。 さっそく実行してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

体がお休みモードになっているのかも。 毎日起きる時間は決まっていますか? 朝のうちに起きて、まず窓からでも日光を浴びるようにすると、 体の中にサイクルができて、お昼のうち元気に動けます。 できれば、運動もなさるといいようにおもいます。 女性であれば、朝食後にきちんとお化粧するのも気分が変わります。 服もいつ外出しても大丈夫なように整えてみては。 一見関係ないようですが、なぜかその後の行動の効率が違います。 なにか大好きなものやことを、夜や週末などに「ごほうび」として 用意しておくのも効果あります。 自分の進み具合を報告できる知人がいるのもすごく力になります。 気軽に連絡できる人がいれば、聞き手として頼んでみては。

mizuki23
質問者

お礼

日々の生活で、できることからやってみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rakki
  • ベストアンサー率47% (662/1392)
回答No.4

今の状態から、自分で抜け出せないのでしたら、今のままでよいのではないですか。 こういったものにはマニュアルはありませんから、他人に訊くよりも自分の自覚を待つほうが先決だと思います。 または、やらなければならない状況に自分を追い込むとか。 私も元来のんびり屋のものぐさで(周りの人は誰一人そうは思ってくれないが)、何事も先送りできることは先送りしたいと思っています。 しかし現実には、家族の生活、地域の惨状、森林環境の悪化など、自分に関係する諸問題に直面して、 本来のものぐさを発揮している余裕がありません。 ゆっくりしていられる時は、なるべくゆっくりして、余裕を持って世の中を眺めるのも良いのではないでしょうか。 そして、自分がやるべきことを見つけたならば、その渦中に飛び込んでしまうと、「ぬるま湯」が、懐かしく思えるようになると思います。 とりあえず、家から出ることから始めませんか、広い世の中の、まだ見ぬ知らないものを求めて。 私は、旅をすることを勧めます。当座の資金だけもって駅に行きそこに止まっている電車に乗る。 すべてが成り行き任せ。でも、その先には今までになかったものばかりでしょう。 世の中の事を知れば知るほど、自分の役割が見えてくると思います。 インターネットでも加工された情報は入手できますが、生の現場の様子は分かりません。 やはり、自分の足で歩き、自分の目で見、自分の耳で聞くことから始めるのが良いのではないでしょうか。 アメリカ留学を夢見ているなら、アメリカに旅立つ事だって良いではないでしょうか。 「決心」が本物ならば、もう少し思い切った転換を図られた方が良いように思います。

mizuki23
質問者

お礼

そうですね、旅はいいかもしれませんね。 アメリカも一度見ておきたいですが、今は…。 国内でしてみようかと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#1438
noname#1438
回答No.2

 アメリカ留学のための勉強をするとのこと、いいですね☆  育児中主婦になっちゃうとなかなか見れない夢なので、うらやましいです。  ところで、気合がなかなか入らないご様子ですが…… 1、世間の受験勉強のイメージのように、部屋に標語を書いた貼紙をしたり、「必勝」はちまきをしてみたり、まずはスタイルから入ってごらんになるのはいかがでしょう?  お勉強のスケジュールをたてて壁に貼ったりして、お部屋の中からできるだけ「ぬるま湯」的な雰囲気をなくしてみるのです。  ご自分の気分をうまく雰囲気でノせてしまえば、何とかならないでしょうか。  標語例:「今日できることは今日中にやる」「明日のことも今日やれ」「光陰矢の如し」「めざせ!**」 2、同様の人がいないか、ネットなどで仲間を探して情報&激励交換などしてみるというのはいかがでしょう?  ただし、メール交換そのものに夢中になって時間を使い過ぎないように気をつけましょう(笑)  うまく希望する道を進めるといいですね☆

mizuki23
質問者

お礼

なるほど…。 あのよくある「受験勉強の部屋」は、あなどれないのかも(^^; どうもありがとうございます。 育児がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aquiz
  • ベストアンサー率46% (759/1635)
回答No.1

mizuki23さんはまだ具体的な目標がないようです。これからどのように生活していこうというはっきりとしたイメージがないので勉強の必要性を感じられないのでしょう。  ぬるま湯生活ではないと思います。夢・目標がないのでやりたいことが見えないでいますね。何のために留学するのでしょうか?単なる憧れでしかないというのなら目的が見つからないはずです。落ち着いて自分に問い掛けてみてください。意欲というものは、必要なら勝手に盛り上がるものです。思い違いしないでくださいね。ダメ人間なんていません。

mizuki23
質問者

お礼

ダメ人間とは思っていませんが…。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • そろばんは週3回?

    算盤は週2、3回通うものなのでしょうか。 現在年長の子供がいます。 昔から数字にとても興味をもっています。 小学校にあがって九九のような暗記(というのでしょうか)を習う前に 算盤を習わせてやりたいと思っています。 (もちろん決定は体験した上での本人の様子次第ですが) ですが、いくつか調べた教室は、週2~3回通うようなことが書いてありました。 現在は他にスポーツ系の習い事もあり、そちらもとてもがんばっていて、 絶対続けたいと言っています。 小学校に入ってもまず習い事より生活リズムを整えたいし、 お友達と遊んだり家でのんびりする日も確保したいと思うと、 週3回はちょっとキツイかなとためらってしまいます。 算盤というのはだいたい週何回か通わないといけないものなのでしょうか。 また、習うとしたらどういう基準でお教室を選んだらよいでしょうか。 身近に習っている人がいないので全く分かりません。 その他、いろいろアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 専業主婦に慣れるには?

    こんにちわ! 私は専業主婦暦1年弱。子どもはいません。 主人の転勤がきっかけで専業主婦になりました。 暇だ暇だと思っていましたが、それもこの土地での生活に慣れれば楽しくなるだろう・・・と思っていました。 しかし、どうやら私は「専業主婦」に慣れれないでいることに最近気づきました。 こっちでのお友達もまだ少なく、週に1回程度ランチをするくらいです。習い事もしていますが、それも週に1回程度。 家にいることが不安で、コレといった趣味もなく、朝はダラダラと寝てしまい、そんな生活がストレスで主人に当たってしまうこともあります。 自分の考え方を変えて、専業主婦を楽しめるようになるにはどうすればいいですか? また、バリバリ働いていた人が専業主婦と家にいることに慣れるにはどのくらい時間がかかりますか?

  • 子供の習い事

    公民館で大人の習い事の募集を見てみますと、月2回でウン千円とかの練習形態も 多々見受けますが、子供の習い事の場合、週1で月4回そろえているところの方が 多いと思います。 この点月3回の習い事にすると魅力半減となるしょうか? つまり○曜日の△時~はコレコレの 習い事と決まっていた方が、子供の生活習慣も作りやすく、月に1回習い事が無い日があると 価値がぐっと下がるものかどうか?  あるいはその分月4回の習い事の同業者より結構 お安くすることによって、納得してもらえるものか? この点皆様の御意見伺えましたら幸いです。

  • 有効な休日(暇な時)の過ごし方は?

    はじめまして、大学4年、女です。 3月から遠距離恋愛がスタートし、最近就職活動もひと段落して目標がなくなって怠惰な生活を送っています。時間を持て余しているんです。(贅沢なことですが) 時間を有効活用しようと資格の勉強とバイトをしていますが、休日やそれ以外の時間はやっぱり暇です。 サークルも引退してますし、授業も週に1回しかなくて・・・。 趣味は音楽鑑賞や楽器演奏でしたがサークルも引退したので今はやっていません。 暇つぶしにゲームをするくらいです。 習い事などは学生でお金もないので無理そうです。 運動不足も気になります。 何かいい過ごし方はないでしょうか。

  • 人間関係

    僕は週1回習い事があるのですが、そこの先生がとてつもなく嫌です。教えてもらっている時はあまり気にならないのですが、家に帰るとイライラしてしまいます。その習い事自体は楽しいのですが、その先生がいるので習い事に行くのが少し嫌になってしまいます。その先生は親切に教えてくれますが、顔や声、一挙手一投足全て気になります。僕は情緒不安定ですか?

  • 子どもの習い事・塾の間の待ち時間

    子どもが週2回の習い事をしています。 1時間40~50分の習い事です。 一旦家に帰っても30分もいられないので、いつも車の中で読書などして待っています。 たまにスーパーなどにも行きますが、毎回行くわけにもいかず、暇を持て余しています。 この時期は暗くてあまり本も読めません。 寒くて毛布を持参で頑張っていますが、皆さんはお子さんの塾や習い事の間、何をしていますか?

  • 旦那さんがずっと家にいる家庭の奥様にお聞きします。

    婚約者の彼は自営業で、ほとんど働かなくても生活に困らないだけの収入が入る人です。 結婚した後の生活って想像付きません。 ちなみに彼は週3回趣味の習いごとに通ってます。 同じような家庭の奥様はどうやってやりくりしているか教えてください。 正直うざったくならないものでyそうか。 真剣な質問です。 よろしくお願いいたします。

  • 幼児の英会話教室について。

    3歳の子供を英会話教室に週1回通わせるか、英語だけを使う幼稚園に通わせるか迷っています。 最終的には不自由なく話せるようになってもらいたいと思っています。 迷っている理由は、英語だけを使う幼稚園に通わせるにはある程度の金額がかかるので、そちらにかけるよりは貯金や興味のある習い事をさせてあげたいと思っています。週1回の英会話教室ですぐに話せるようになるとは思っていませんが、ずっと続けていけば話せるようにはなるのでしょうか?難しいなら英語の幼稚園を…と考えています。 また、家で英語のフォローをしてあげることができるとすれば、どういったことでしょうか。

  • ぬるま湯。

    ぬるま湯で洗顔するべき。とよく耳にするのですが、ぬるま湯で洗顔する意味を教えてください。 あと、それは具体的に何℃くらいのぬるま湯ですか?

  • 子供が空手をやめたいと言う

    一年近く低学年の娘が空手を習っています。 もともと本人が「やりたい」と言って始めたのではなく、 親に勧められ、娘もやってみるといって始めました。 一か月おきに「やめたい」と言います。 わけを聞くと、「怖いから」「蹴られた」からなどです。 先日は練習後、「やめる」というので「どうして?」と聞くと、 娘に型を教えてくれてる6年生の男の子が、 「おまえは馬鹿じゃないか!?何度教えたら覚えるんだ。こんな下手くそな奴はここが始まって以来だ」と言われたそうです。 私は「よくそこまで本当のことを言ってくれて大きくなったらわかるけど、感謝だよ」と言いました。 「やめたい」といってやってるから上達しないのだということも言いました。 が、娘は空手には向いていないのかな?とも思います。 でも弱虫で小心者・痛がりなので、空手をやめたらそれがひどくなるんじゃないか心配でなかなか決心がつきません。 今まで「やっぱりやっててよかった」なんていうこともありました。 先生は「週1回ではなかなか覚えられないからもっと練習に来なさい」と言ってくれますが、場所が遠いためこれ以上は増やせません。 このまま長い目で見て続けることを励ましてあげるか、「向いていない」とばっさり諦めてやめるか悩んでいます。 娘の気持ちも尊重してあげたいですが、なにしろ怖がりなのでそれを補うべくの習い事として考えています。 ご意見を参考にさせていただき娘と相談してみたいと思います。 よろしくお願い致します。