• ベストアンサー

トーチバーナーのボンベ保管

炭の着火と草焼のためにトーチを買おうと思っています。 炭の着火(バーベキュー用)をメインに使いますが, ボンベの中のガスを使いきらなかった場合,そのまま数ヶ月くらい保管しておいて大丈夫でしょうか?使い切らないといけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AC120V
  • ベストアンサー率52% (687/1312)
回答No.1

私も使ってますが、キャンプしか使わないので 1 本で 2 ~ 3 年もちます。 使わないときは、プラスチックのコンテナケースに保管しています。

noname#13580
質問者

お礼

ありがとうございます! プラスチックのコンテナケースっていうのは売っているんでしょうか? 具体的な商品名とか教えていただけるとありがたいですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • AC120V
  • ベストアンサー率52% (687/1312)
回答No.2

#1 です。 私は、この BL-21 のダークグリーンに他の道具と一緒に入れています。 そして日のあたらない場所に保管しています。 保管するときに、ボンベの汚れを拭いて(特に海に近いところで使った場合は念入りに)います。 http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H209474F

noname#13580
質問者

お礼

ありがとうございます。 専用のケースだと思ったのですが,普通の容器でいいようですね。 ぜひ購入したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プロパンガスボンベの屋内保管

    ポータブルタイプのガス発電機を購入するので、5kgのガスボンベを二つ用意し、保管したいのですが、ボンベは屋内で保管しても問題ないですか? 調べてみると、法律では屋内保管をする場合は8kg以下となっているようですが、本数は関係なく、総容量で8kg以下にしないとダメでしょうか?

  • 【電気】トーチランプで塩ビパイプを曲げた経験がある

    【電気】トーチランプで塩ビパイプを曲げた経験がある人教えてください。 トーチランプで塩ビパイプを曲げると塩ビパイプの空洞が狭まると思います。 塩ビパイプの中に狭まらないものを突っ込んでトーチランプで熱して曲げるのでしょうか? それとも丸筒の幅が狭まっても良いというスタンスなのでしょうか? けど管にギュウギュウに電線が入っていたら曲げたところが狭まっていると通らなくなるのでやはりトーチランプで塩ビ菅を曲げるときには中に詰め物をして円を保持したまま曲げると思います。 YouTubeではトーチランプの使い方の説明はあるが、実際に塩ビパイプを曲げている様子の動画がないのでどのように曲げたのか知る術がないのでトーチランプを使って塩ビパイプを曲げた経験がある人教えてください。 あとAmazonでトーチランプで検索しても中に詰める詰め物の商品が関連商品として表示されないので詰め物を入れて曲げていたのかも定かではありません。 あと今は塩ビパイプを曲げるにはトーチランプではなくバーナーを使っている。そのバーナーはガスでカセットコンロの簡易ボンベを挿すタイプのガスバーナーを使用していると言いますが簡易ガスバーナーと言えども1600度くらいになりますよね? 塩ビパイプは溶けるか萌えませんか? ススが付いて真っ黒になりませんか? ガスバーナーで塩ビパイプを曲げるというのも想像が付きません。 どうやって曲げているのか教えてください。 筒がへしゃげても良いのなら簡単ですけどそれでいいんですか?

  • カセットボンベからガスを取り出すには

    カセットコンロで使うようなボンベ(カセットボンベとでもいうのでしょうか)からガスのみを取り出し、(LPG用の)ホースにつなげてガスを流したいのですが、このカセットボンベとホースとを繋ぐアダプタの様な物は市販されているでしょうか。店頭でアウトドア用品を見て回ったのですが着火機能のあるものばかりでして、今回はそういう機能は必要無く、LPGを流すという行為のみをしたいのです。なお、5キロぐらい入っているLPGのガスボンベは量が多すぎて使いたくありません。カセットボンベ程度の量で十分です。 ちなみに、ガス自殺をしようとか、他人に危害を加えようとか、そういう犯罪的な事をするつもりではありませんので念のため。

  • CO2を業務用のボンベから小型ボンベに移したいのですが…。

    水草の成長を促すため、水槽にCO2を添加したいと考えています。 実は溶接をするので液化炭酸ガスの大きなボンベがあるのですが、 熱帯魚専門店でよく見かける小型のCO2ボンベに、その大きな ボンベからCO2を再充填することは可能でしょうか…。 また、小型のボンベに再充填が不可能な場合、大きなボンベを 利用して水槽にCO2添加する良い方法を、誰かご存知では ありませんか? どうぞご教授くださいませ。よろしくお願い致します。

  • ボンベ

    気体ガス N20 10L(分子量44、5.9MPa、35℃)の記載があるボンベを毎日2分(5L/min)と28分(3L/min)計30分使用します。このものの場合、日にどれくらい消費して、何日間使用することができるのでしょうか?(同じく質問しているものがありますが、何度か同じことを回答に載せているのですが見ずらいことから、新しくボンベの情報をまとめた質問を書いています。)よろしくお願いします。(基本的なことから…)

  • 炭を使ったバーベキューで火をつけやすくするには?

    以前、炭を使ったバーベキューをした時、 炭の他に火をつくものを新聞紙などしか持っていかなくて 火をつけるのにとても苦労しました。 ホームセンターなどに行くと、バーベキュー 初心者用の着火材?みたいなのが売っているのを 見かけたのですが、 何かおすすめのものがあれば教えてください。

  • 水コンロの炭の点け方

    ホームセンターにて水コンロを買ってきました。 ビール片手に卓上で焼き鳥やらカニなどが焼けるなんてチョット贅沢と、 意気込みは良かったのですが、炭に火が点いてくれません(`´) 炭はバーベキュー用のもので精々2~3片着火すれば事足りるのですが どうしても所定の着火温度に達せず直ぐに消えてしまいます。 どなたか水コンロの上手な使い方と着火の仕方を教えてくださいm(__)m

  • バーベキューの火起こしについて教えてください

    件名の通り、バーベキューの火起こしについて教えてください。 4月の前半ぐらいに、20~30人単位でバーベキューが可能な公園で バーベキューをやる予定なのですが、火起こしがうまく出来るか不安なので こちらに投稿させていただきました。 私が皆様にお聞きしたいのは下記の5点です。 (1)着火剤について 季節柄、着火剤があったほうがスムーズに火起こしできると考えています。 自分が望む着火剤の条件としましては、 (1)安価、(2)煙やニオイが少ない、(3)火力が強い(炭に火を移しやすい)、 (4)適量サイズで販売されている、の4点で、教えてgoo!の過去の質問や 他のサイトなどを見て候補に挙げたのが↓の3つです。 ・ロゴス(LOGOS) ファイアーライター ・キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ファイアブロック着火剤 ・ユニフレーム(UNIFLAME) 森の着火材 1番目は色々なサイトでおススメされていたのですが、 適量のものがなく買っても余ってしまいそう、 (頻繁にバーベキューをやるわけではないので・・・。) 2番目は安価でも煙が出やすい、 3番目は火力に若干の難があるなど、 それぞれ特長があるのがわかったのですが、 実際に使用されたことのある方のご意見を 聞かせていただけないでしょうか。 その他にもおススメの着火剤などがあれば教えていただけると嬉しいです。 なお、ジェルタイプやパックのものについては、 コンロの掃除が大変になるとのことで、対象外とさせていただきました。 (2)着火方法について 今のところ、3台のバーベキューコンロを使う予定です。 少し前にキャプテンスタッグの大型火消しつぼ・火起こし器を購入したので、 1台は火起こし器を使えば大丈夫だと思うのですが、他の2台も同じぐらいの ペース(大体20~30分ぐらい?)で炭全体に火を行き渡すには、 どのような方法があるでしょうか。 (3)消し炭の保管方法について 消し炭は着火が早いと色々なサイトで書かれていたので、 一週間ぐらい前にある程度の量の消し炭を作っておこうと思います。 ただ、火消しつぼに入れていても倉庫に入れていた場合、 湿気っちゃったりしたら当日、あまり役に立たないと思いますので、 上手な保管方法を教えていただけないでしょうか。 (4)お茶の紙パックについて 色々なサイトで「牛乳の紙パックは燃えやすいので着火に便利」と 書かれていたのを見たのですが、あくまで牛乳のパックのみなのでしょうか。 私はお茶はよく飲むのでお茶の紙パックなら家にありますが、 牛乳はあまり飲まないので・・・。 (5)炭について 20人~30人ぐらいだと、炭の量としてはどれぐらいが適切な量なのでしょうか。 12kg(6kg * 2)だと多いでしょうか。 以上、個人的な意見を書いた上、質問ばかりで申し訳ありませんが、 ご回答をお待ちしております。 最後に長文を読んでいただき、ありがとうございました。

  • 高圧ガスボンベの保管方法

    高圧ガスボンベを使用するときには、ホルダーにボンベを立てた状態で使うのが一般的だと思いますが、ホルダーがない場合、寝かせて使ってはダメなのでしょうか? 立てて使用する理由は何なのでしょうか? また、未使用のボンベを保管するときにも、ボンベを立てておくべきなのでしょうか? ホルダーがあれば、立てて保管できるのですが、無いときには寝かせて保管しています。 この方法はダメな方法なのでしょうか? 例えば、未使用の高圧(14.7MPa)の窒素または酸素ボンベを保管する時には、立てておかないといけないのでしょうか? 寝かせて置いてもいいのでしょうか?

  • 炭火がなるべく爆ぜないようにするには

    家の中で火鉢?のようなものを使って、炭火焼きのようなことを 楽しんでおります。 今回、スーパーでやたら安い炭が売っていたので大量に 買ってしまったのですが、予想通り?というか(笑)、 着火の際に、やたらパチパチと爆ぜり(はぜり)ます。 外国産の安い炭などは、綺麗に炭化しきっていないのと、 ガスなどが溜まっていること、あと、炭の温度が低い場合には、 爆ぜりやすい、、、ということはわかりました。 完全に抑えることは無理だとしても、なるべく爆ぜらないように するコツのようなものはありませんでしょうか? お心当たりの方は、レスいただければ幸いでございます。。。

電話パナ VE-GD27DL-W 親機に交換
このQ&Aのポイント
  • パナソニック VE-GD27DL-W 親機のみ未使用品 電話機交換問題の相談
  • Windows 10で有線LAN接続されたひかり回線の電話パナ VE-GD27DL-W 親機に交換
  • パナソニック VE-GD27DL-W 親機のみ未使用品 電話機交換問題の対処方法
回答を見る