• ベストアンサー

洗面台の理想の高さ

mamekuziraの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

○ 洗面台の高さについて。  TOTOのカタログに,手動で洗面台高さを変えられるものが載っていました。夫婦の身長差があるなら,検討に値すると思います。他社のいくつかには電動もありますが,値段が高すぎます。 ○ 洗面台の大きさについて。  もし将来,家族に赤ちゃんが増えることが予想されれるなら,大きめの洗面台をおすすめします。赤ちゃんの風呂代わりとして重宝します。赤ちゃん用のポリの風呂はすぐ温度が下がる,足し湯が面倒,使用後に湯を捨てるのが大変,等々,おっくうになりがちですが,大きめの洗面台があれば,温度調節は簡単,足し湯もOK,使用後の湯も栓を抜くだけでアッと言う間に終了。溺れる心配もほとんどなし。  ○ 床下収納について  床下収納の位置をよく考えて設置して下さい。テーブルや椅子の脚の下にあると,凸凹でひっかかり,椅子が動かしにくかったり,テーブルがガタついたりしますので。  また,収納物の出し入れには腰をかがめて蓋を持ち上げ,どっこいしょと重い物を引っ張り上げるなど,けっこう面倒なので,使っていないという人もけっこういるみたいです。この建築のカテゴリーでも「床下収納」で検索すれば,同じ質問があるはずです。  もし棚などの他の収納が十分なら,思い切って床下収納をやめてはいかがですか?  

azu23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 洗面台の大きさは全く考えていませんでした! 今使ってる洗面台が大きめだからだと思います。 これはかなり重要なポイントですね! 是非是非大き目を選ぶようにします。 床下収納については賛否両論って感じですね。 私は片付け下手なので、皆様の意見を参考に、設計士の方にも相談して決めたいと思います。

関連するQ&A

  • 洗面台の交換 可能でしょうか?

    マンションに作りつけの洗面台の交換を考えています。 システムキッチンのようなカウンタータイプで、同じような種類への交換です。 今の洗面台底の配管穴付近にある点検口から下を覗いてみたところ、床がなくいきなり20cmくらいの深さのコンクリートのピットで、給排水の配管がむき出しになっていました。 ピットに洗面台の大きさ分の足場?が木で作られてあり、その上に洗面台が載っています。 掘りごたつのような感じです。 普通に床があり、穴が開いて配管が通っていて、その上に洗面台が置かれているものだと漠然と思っていましたが、こういう作りが普通なのでしょうか? 一般的な洗面台に交換することは可能なのでしょうか?

  • トイレ、洗面の床

    トイレと洗面の床を何にしようかと悩んでいます。 無垢の木、フローリング、クッションフロアー、 タイルのメリット、デメリットを教えてください。 こうしたら素敵です。とかアイデアもあったら お願いします。

  • キッチンの前の衝立の高さについて

    家を新築中で、もう少しで完成、、という段階になってシステムキッチンを囲う形で作られた『木の造作』の衝立が高いことに気付きました。 そもそもは子供が小さいこともあり、家族と会話しながら家事をしたかったので対面キッチンにしました。「手元を隠す」ということで設計士さんに薦められた、コ型の衝立が、先日家に入った際に高いと感じました。 キッチンからダイニング・リビングを見ると部屋の隅まで床が殆ど見えません。130センチの高さでは、身長158センチの私では対面でなくほぼ独立キッチン化して感じました。 行程が1週間伸びることを覚悟の上、低くするようにお願いしたところ 「コンロ前はそのままにし、他部分は上を削って110などの高さにするなら行程延長はしなくて済む」との回答を工務店から貰いました。 皆様に質問なのですが、コンロ前に立っている時は130センチの衝立があるキッチンってどうなのでしょうか。 油はね等考えると、130ぐらいあっても便利では、と建築士さんに言われましたが、油はね防止パネルも透過性の高いものが売られているほどなのに、透過性の全く無い木の衝立があるとストレスを感じそうに思います。 ご意見聞かせて頂けると有難いです。 回答は明日までなら行程に影響ないとのこと・・・ 大事な点なのに急がねばならず困っております、よろしくお願い致します。 #また、正確にはコ型の一辺は壁で、壁付けの対面キッチンにL字型の衝立になっています。コンロは壁側にあります。

  • 洗面化粧台の取り付けについて

    洗面化粧台の取り付けについて 賃貸で築40年以上の長屋(テラスハウス)を借りたのですが、独立洗面化粧台が元々ありません。 それ以外はリフォームもしてあるし、傾いた部分があるもののさして問題はなく、そこに決めました。(通勤などにも便がよく家賃も安価で広い) でも、やはり独立洗面化粧台があった方が便利なので自分で購入して付けようと思うのですが… ・特別な工事は必要? ・自分で取り付けるのは無理? ・風呂はプロパンでキッチンは都市ガスという変わった家で、お湯はどちらから引っ張れる? と、色々疑問があります。 元々洗面化粧台がある場合ならそこに設置出来るのでしょうが、元々無い物件なので…。 ご存知の方よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • キッチン、対面型と壁付けで迷っています。アドバイスお願いします!

    現在、新築のキッチンを対面にするか、壁付けにするかで非常に迷っています。具体的には、下記の2案で迷っています。 みなさんのアドバイスがありましたら、是非、参考にさせていただきたいので、教えてください。 案1)壁付けI形キッチン+後ろアイランドカウンター メリット ・料理をするのが好きなので、思いっきり料理ができそう。調理中のものなどは、後ろのアイランドカウンター(現在120cm×90cm位を想定)におくので、どんどん作れそう。 ・アイランドカウンターで軽くダイニングと間仕切りする。ダイニングからの動線が2通路確保できるので、家族も使いやすい。 デメリット ・調理中、後ろ向き。対面でないところ。子供(3歳)が、リビングで遊んでいても、目に入らない(?) 案2)アイランドキッチンを片方を壁側につけて、対面キッチンとする。 メリット ・対面になる。調理中、子供が視界に入る。子供が、調理中の母の顔を見れる。 ・後ろの壁が収納になるので、収納を作りやすい。 デメリット ・今手持ちの、卓上型食洗器が使えない。卓上型のほうが、入れやすくて、好き。 ・片側を壁につけてしまうので、ダイニングからキッチンの中に入る動線が悪そう。家族が使いにくそう。(普通の対面キッチンは、囲まれていて、狭いのであまり好きではない。) 以上、よろしくお願いします。

  • 理想のアイランドカウンター

    はじめまして。 新築設計中の家のキッチンについて行き詰っています。 私はパンを焼くのですが、その為作業しやすいキッチンを希望して、 背面キッチン+アイランドカウンター の形で間取りプランニングを進めてきました。 理想のカウンター寸法は幅1050~1200mm、奥550~650mmなのですが、 いざ、キッチンと同じメーカーで揃えようと見積もり依頼した所、「天板を乗せると最低で奥行が750mmになります」との事。 アイランドカウンターの周りを人が回遊できる間取りにしている為、この大きさでは間取りに無理があります。 初めからカウンターの事を考えて建設会社やキッチンメーカーから選べばよかったのですが・・・前向きに何とか良い物がないか探しています。 キッチン自体は建設会社で選べる物が少なく決定しているので、お揃いでなくても理想の仕様であれば他の物の購入を考えています。 予算は40万円です。 キッチンと同じメーカーのものだと、見積もりが80万でした。 ただ建設会社と取引があるので、50万くらいにできるそうです。 他の大手キッチンメーカーだと値段は同等かそれ以上、値引きなしだと難しいと思っています。 どなたか既存のキッチンに合うよう作ってくれるイージーオーダーや、食器棚とおそろいでアイランドカウンターも販売しているメーカーや会社をご存じないでしょうか???

  • キッチンの対面方式について

    新築着工中で、キッチンの最終選択時期にきています。 IN●Xの製品を考えておりますが、アップライト対面かフラット対面かで迷っています。対面の目的は、そこで朝食等の簡単な食事をとりたいと考えています。 アップライト対面は、カウンター(奥行40cm)を付けられ、そこでゆっくり食事をとれそうですが、キッチン側から食事状況が見えない、食器のやりとりが出来ない、カウンター分の場所をとる等のデメリットを感じています。 一方フラット対面は、上記のデメリットは解決すると思いますが、食事スペースが奥行25cmしかない、料理スペースも狭い等のデメリットを感じています。 どなたかキッチンを対面方式で利用している方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 南西のキッチンの使い勝手

    今年、新築予定です。 家相は気にしていませんが、南西のキッチンにしていいものか迷い始めています。 ただ単純に、明るく日当たりの良いキッチンを夢見て 南西にキッチンを配置しようと思っていましたが、 もしかして、、夏場は暑いし、朝は日差しが眩しくてせっかくの大きな窓にカーテンをひいて調理する様になってしまうのでは、と心配になってきました。 実際、南西にキッチンがある方、メリット、デメリット感じていることを教えてください。 予定している家は高気密高断熱住宅、東を向いての対面キッチン(吊り戸棚なし)、南面には大きな掃き出し窓(リビング)があります。キッチンカウンター内の南面には、勝手口の格子ドアがあります。

  • 台所のシンクの高さと洗面台の高さについて

    家を新築します。キッチンのシンクの高さを決めるのですが、85センチと90センチとどちらが適当か悩んでいます。わたしの身長は164センチです。こどもが二人いて、5歳と3歳です。現在使用しているシンクの高さは85センチです。身長から考えて適当な高さとかあれば教えてください。感覚としては今くらいの高さでも使いづらいとかは感じないですが、もう少し高くしてもいいのかも、という感じです。洗面所は今は75センチの高さです。わたしにとっては低いなという感じですがこども二人は台にのってうがいや歯磨きをしています。80センチと85センチと選べるのですが、できるだけ高いほうがいいかどうか目安がなくて悩んでいます。どうぞ、アドバイスください。よろしくお願いします。

  • 理想の家を建てるには?

    突如良い物件(今は更地)が見つかり、購入するはこびとなりました。 かなり融通のきく工務店の様で、間取りの変更から外壁外講内装等、すべて自分たちで決めても良いということで(メーカー等の枠はあると思いますが)、いろんな雑誌を読みあさり日々熟考しているのですが、考えることがありすぎて何から考えていいのやらパニック状態です。 間取りの方はほぼ決まりつつあるのですが、キッチンの高さや、ドアの色からフローリング外壁の色やら全くリアルに考えられず、どうしていいのやら・・・ モデルルームに行くことも考えてはいますが、モデルルームというのはあまりに豪華すぎてこじんまりとした家を建てる自分たちが見ても具体性が全くありません。 今していることといえば、外にいる時はいろんな住宅の外壁チェック、本を見て理想の家を頭に描く・・・ ぼちぼち具体的な打ち合わせも始まるのに、こんなことで良いのかと不安でなりません。 家を建てられた方、リフォームされた方、どうされましたか?? 自分の理想に近い家を建てるためにはどうすればいいですか?? 6月中頃には最終決定しなければなりません。 どうぞよろしくお願いいたします。