• ベストアンサー

寄与率の求め方

心理学でアンケートを使って統計を出そうとしています。 SPSSかエクセルを使って「寄与率」を出したいのですが、やり方がわかりません。 他の文献を見て、因子分析をすれば出てくるように思ったのですが、チェックし落としているところがあるせいか、寄与率は出てきません。 どなたか、わかる方、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syuuzi
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.1

寄与率=(相関係数)^2 相関係数は、エクセルでは次の様に求めることができます。 ツール→分析ツール→相関

関連するQ&A

  • 統計学のデータを分析するソフトは?

    データをとって、それを統計学的手法で結果・考察をしたいのですが、エクセルでできるのか?それとも統計専門SPSSのソフトが必要なのか? どうでしょうか? ちなみに、データの統計処理の内容は因子分析です。 因子負荷量や共通性、寄与率などを算出し、数少ない因子に要約して回転などを加える予定です。 この程度は、エクセルで十分でしょうか? それともSPSSでないと困難でしょうか?

  • 相関係数,寄与率の記号について教えてください.

    単相関係数はr,寄与率はr2,重相関係数はR,寄与率はR2で示すものと考えていました.エクセルの分析ツールにおいて,回帰分析を行うと,結果の欄には一次回帰分析の場合にも重相関係数R,寄与率R2と示されているのですが,なぜでしょうか.

  • スタットワークスでの寄与度の計算

    パソコンで統計解析するのにスタットワークスを使っています。重回帰分析をする時に各説明変数の寄与率を出したいのですが、どの手法を選べばいいか分かりません。多特性の最適化や重回帰から分散分析表は出せるのですが、寄与率が表示されません。エクセルで平方和を計算して自分で計算するしかないでしょうか?バージョンは5です。 このサイトで回答が得られるものではない内容かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • varimax rotationによる第一・第二主成分の寄与率の逆転について

    考古学関係の勉強をしているものです。 各遺跡から出土した23種類のモノの量に基づいて遺跡間の類似性を調査するために、主成分分析を用いました。ソフトはSYSTATを使っています。 各主成分に対する各変量の因子負荷量をより見やすくするために、最初の主成分分析の後にvarimax rotationをおこなったところ、第一主成分と第二主成分の寄与率が逆転してしまいました。また、両主成分ともに寄与率が減少してしまいました。varimax rotationをおこなうことで各変量の寄与の程度はより見やすくなっているのですが、この場合には、varimax rotationをおこなうべきではないのでしょうか? また、おこなっていいとした場合に、どちらを第一主成分として記述するべきなのでしょうか? 教えていただけると大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • SPSSについてご教授お願い致します。現在修士論文を執筆しております。

    SPSSについてご教授お願い致します。現在修士論文を執筆しております。 そこでSPSSを使っておりますが、先行研究と自分の解析結果が違いどうしようかと悩んでいます。 先行研究では41個の質問を6個の因子に分けています。同じように自分も6個の因子に指定して分析したのですが、質問項目が一緒になりません。 質問項目は先行研究のアンケートと一緒にしています。 自分の解析結果のアンケート項目を先行研究と合わせて、因子分析する方法はあるのでしょうか? 統計初心者のため、まったく的を得ていない質問かもしれませんが、何卒よろしくお願い致します。

  • 質問紙 回収後のチェック

    質問紙で回収したデータをパソコンに打ち込んだ後、何回ぐらい見直しましたか? 私は二回見なおしたのですが、どれぐらい見直したらよいのか分かりません。 エクセルやSPSSに打ち込んで、分析をしたときに 欠損値が出なければ間違いなくデータ入力できていたと判断してよろしいでしょうか? キーワード 心理学 統計学 数学 アンケート

  • クラスタ分析 結果の安定性について

    統計解析の初心者です。 2つの疑問と対処法に困っています。お分かりになる方ぜひ教えて いただければ幸いです。 <使用ソフトと分析方法> ・ソフト:SPSSの ・分析方法:大規模ファイルのクラスタ(非階層クラスタ/K-means法) ・変数:事前に行った因子分析結果の7因子の因子得点 <1> クラスタ数を5に指定し、その他をデフォルトの設定で行ったところ、 「反復の記録」のところで、「反復が最大回数実行されたため、反復を 終了しました」というメッセージが出ていました。 (反復回数「10」、収束基準「0」) この結果を最終結果として用いてはいけないものなのでしょうか? 実は既に一度この結果を提出してしまっているのですが…、 後から気づいて、試しに反復回数を変えて何度かやってみたところ、 あまりに結果(クラスタ別の因子得点平均点)が違うことに驚いて います。 既に結果を提示してしまっているため、できれば、最初に行った結果 でも誤りではない、という根拠が得られればと思っています。 <2> 上記のクラスタ分析の結果について、「安定性を検証して欲しい」 という要望を受けました。 クラスタ分析の「安定性」に該当する数値を出す方法とは、どのような 方法があるのでしょうか? 例えば、因子分析の場合の累積寄与率のように「○○%」という形で わかりやすくバシッと数値で出せるものなのでしょうか? SPSSで出せる方法を知りたいと思っています。 基本的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 数量化三類と因子分析

    統計初心者です。 spssを使っています。 「やった事がない」ー「日常的にやっている」までの5件法で60項目のアンケートを取り、最尤法で因子分析を行おうとした所、 『その前に数量化三類を行う必要がある』と指摘されました。 数量化三類がSPSSでは「コレスポンデンス分析に」にあたるものだという事まで分かりましたが、それから先がさっぱり分からないでおります。 「1.やっている 5.日常的にやっている」のような1~5の順序尺度を、数量データに変換してくれるものだと思っていたのですが、「次元1」「次元2」など縦軸と横軸が出てきて、戸惑っています。 座標を表しているとの事なのですが、それを因子分析でどう使えばいいのか見当がつきません。 カテゴリカル主成分分析というやり方ですと、数量化された値は1つだけ(次元など出てこない)出てきたので、まだ分かりやすかったのですが… 『「0・1」のダミー変数を作って多重応答分析でも可』とも聞いたのですが、5件法のものを0・1に変換してその後どうするのかも不明です。 数量化3類の手順とそれをどのように因子分析に使うのか、具体的に教えて頂ける方、どうかお願い致します。

  • 因子分析で抽出される因子グループ

    お世話になっております。 タイトルが意味不明で申し訳ございません。 購買行動のアンケート調査を行い、分析をSPSSで行っております。 因子分析を行うため、記述統計でフロア効果や天井効果を確認して、因子分析(今回は主因子法でプロマックス回転)を行い、因子負荷量のパターン行列で負荷量が「0.400」以上で分けていくと、今までですと、質問項目が2つとか3つで抽出された因子グループの1つとして出てきましたが、今回は1つの質問項目が最後の因子グループとして抽出されました。 これは、他の因子グループと同様に利用してよいのでしょうか? 今回の場合は、5つの因子グループが抽出され70.6%説明されています。 どなたかアドバイスを頂けたら助かります。

  • 因子分析のフロア効果(床効果)

    購買行動の分析を行っております。 その際に、自作の質問項目でのアンケート結果にフロア効果が出まくってしまいました。これは因子分析には利用できないということでしょうか? その場合、傾向を知るためにSPSSなどで使える他の分析方法などはございますでしょうか?

専門家に質問してみよう