• 締切済み

興味がそそられる授業について

gabygabyの回答

  • gabygaby
  • ベストアンサー率31% (20/63)
回答No.2

私は少人数授業で中学理科を教えています。 私のコンセプトは『イメージさせる』です。 その1)何でもかんでも擬人化してますw 電気分解とか食物連鎖とか地震とか、けっこうおもしろいお話になりますよ! その2)下手な絵をたくさん書きます。生徒から「そんなライオンはいない!」 とつっこまれると教師冥利につきます・・・(T▽T) 半年たっても、生徒から「○○先生のカモノハシの絵はおかしい!」とか 「P波とS波やって!(体で表現しました。波のように教室の端から端へ・・・)」 とか言われたら、大成功だと思っています。 それだけ覚えている、私の話を聞いているということですから。 もちろん、こんなバカなことばかりやってるわけじゃないですよー(注意)! それとこの質問、回答くださる方少ないと思いますよ。 自分が苦心して作り上げたものを、もしかしたらライバルになる人に 教えるかどうか・・・。 私もちょっと悩んじゃいました(^^;

device
質問者

お礼

素晴らしいです! 回答ありがとうございます。 私も最も力を入れている教科は理科です。 私も指導の際には、「イメージ」を大切にしています。 gabygabyさんには、大変申し訳ありませんが、 「擬人化」のアイデアは自分なりの工夫を加えて 実践してみようと思います。 本当に素晴らしい回答をありがとうございました。 確かに、敵を増やしてしまうような質問なので、ためらいますよね。。。 でも、このサイトだからこそ、良いものを共有していき、相互作用でさらに良くなるのではないかと思い、質問させていただきました。 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • ある高校の社会科教師ですが、最近 他教科の先生方のプリント授業に興味を

    ある高校の社会科教師ですが、最近 他教科の先生方のプリント授業に興味を持っています。 プリント授業にもいろいろとメリットがありそうですが、一方で紙代がもったいないとか、生徒がすぐにゴミ箱に捨てるなどそれなりのデメリットもあります。 そこでお伺いしたいのは、実際にプリント授業を行い、生徒からの評判がよかった、授業がやりやすくなった 教科書レベルを超越した授業を展開できたなど、プリント授業での成功例を教えてください! 社会科だけでなく、他教科からのご意見でも結構です。->実は後者のほうが興味があったりもする。 もちろん教員のかただけでなく、プリント授業を受けたことのある または受けている生徒からの意見も待っています!

  • 生徒の興味をひく歴史の授業とは

    はじめまして。 中学社会科の臨時講師をしている者です。 2学期の途中から2年生を担当していますが(歴史分野)、生徒の 興味関心を引く事が出来ず、毎回どのように授業をすればよいか 悩んでいます。 どのクラスも、授業にお構いなく話したり立ち歩いたりと好きな事を している生徒が必ず数人おり、周りの生徒がそれに流されるという 雰囲気です。 しばらく別な仕事をしていたので、教育実習からは時間が経っており、 そんな状況の上に講師をするのは初めてで、授業はかなりつたないと 思います。毎回の授業の度に、付け焼刃の知識を詰め込んでそれらしく 話すことしか出来ないでいます。こんな状態で、面白い授業である訳 がなく、生徒にとっては退屈でつまらない授業でしかないようです 他の社会科の先生に授業のアドバイスを頂いて、自分が実際にやって みても、なかなかうまくいきません。 どうすればいいのか分からなくて、悩んでいます。 皆様のご意見を聞かせて下さい。

  • 社会化の授業で生徒が興味をもってくれるテーマはありますか?

    社会化の授業で生徒が興味をもってくれるテーマはありますか? 現在教育者を志すものですが生徒たちが興味を持ってくれて授業に自然と入っていけるような導入はありますか?いいアイデアがあれば教えてもらえると助かります。

  • 【理科授業】「物質の化学変化」の授業をします。初回授業で、生徒の化学へ

    【理科授業】「物質の化学変化」の授業をします。初回授業で、生徒の化学への関心をひくような話をしたいのですが、いい話が思いつきません。アイディアをください。 今まで、物理分野の勉強をしていて、化学分野に入る初めての授業です。 5分程度で、生との興味をひく話をしたいですが、思いつきません。 対象は中学2年生、学習に意欲的なクラスです。 何か、いいアイディアがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 教育課程の変更と授業内容

    現在の中学1年生の理科の授業で先生が 「来年からの教科書には載ってないから、ここの内容は授業しない」 と言って、ここもやらない、そこもやらない という事態が起きているらしいのですが 現1年生の教育課程が旧課程になっているのなら、今使っている教科書の内容は全て授業するべきなのではないでしょうか また、現1年生が新課程なら、なぜ古い教科書が配られたのでしょうか

  • 理科の授業

    塾講師で中学理科を教えている者です。理科の授業の仕方についてアドバイス等をいただければと思います。 理科の授業、特に生物などのII分野の単元では、暗記しなければいけない用語を説明をしつつ穴埋めするだけの授業になってしまい、単調な授業になってしまいます。実験は時間の都合上行えません。また、大学で私は物理化学系の勉強をしていたため、生物系の分野が好きでないというのも関係あるのかもしれません… 数学の授業では、少し教えて演習、また少し教えて演習というように適度に演習を入れることができたので、授業にメリハリをつけることができるのですが、理科(特に生物)の場合は用語を紹介しないことには問題演習もできず、ほとんどの時間を用語の解説で終始してしまいます。 どのような工夫をすると理科の授業を面白くできるでしょうか?経験者の方、現役の方などご意見お願いします。

  • 内職(授業を無視して自分の勉強に励むこと)について

    高校生がする内職(授業を無視して自分の勉強に励むこと。例えば世界史の授業で勝手に数学を勉強など)に正当性はありますか? どうなんでしょうか。 何の妥当性も無いのでしょうか・・・。 自分の学校は三流高校で、授業中は紙飛行機が飛んでるような学校です。 教師は教師で理系科目でも教科書の朗読のみという授業(?)をしています。 ここまで来ると諦めの境地で、義務教育じゃないし授業料は納めてるんだから、聞く聞かないは生徒の自由なのかなとも思います。 内職による教師への心的妨害よりも、紙飛行機で同級生の頭を狙ってあたると喜んでる行為や、居眠り、床に毛布を強いて寝るなどの方が妨害度は高いと思うんです。 まだ教師に殴られたりすることは無いですが、やっぱり自分の行為は正当性に欠くのではないかと思うし、良心が痛みます。 悩みながらも高校入学からずっと内職しています・・・。 教えて下さい。御願します。

  • 授業がおもしろくなければ教室から出ていい?

    ある本の中で出てきた話題です。生徒は「おもしろくない授業を何で聞かなきゃならないの?」という。大人は「授業を聞くのが礼儀だ」と言う。 私はかつて大人しくちゃんと授業を聞いていた生徒の一人として、「生徒は授業をちゃんと聞くもの」という常識的な大人の意見を当然のものと受け止めます。 しかし、そうかといって、「興味を引くような授業をしない教師が悪い」という生徒の主張も、そう言われるとそうだよな~と思ってしまう。 こういう考えの生徒に、大人はどう授業を聞く礼儀を教えればいいのか、私は言葉に窮してしまいます。 「先生の授業がおもしろくなければ、生徒は教室から出て行っていい」このことの是非についてどう思われますか? 聞くのが礼儀だとしたら、生徒にそれをどう教え諭せばいいと思われますか? 私が実際にこのような状況にあるとか、困っているとかいうのではありませんが、ちょっと気になったので、いろいろご意見をお聞かせください。

  • 研究授業って??(←漢字違うかもしれません

    今日、教育実習生の研究授業が行われました。 そもそも研究授業って何ですか? 先生になれるかなれないかの判定?それとも大学の単位等の取得? 学校中の先生に囲まれながら授業・・・かなり緊張しますよね^^ 私も中学校教師という仕事につきたいので実習生の先生が なんだかとても微笑ましいというか。 質問タイトルとは若干それますが、理科の先生になる場合、 数学もある程度できないと先生になることは難しいのでしょうか? 私はかなり苦手なんですが・・・「得意」ではなく 「平均的」というレベルではやっぱ無理ですかね・・・。

  • 生物基礎の授業

    ある公立高校なのですが、新しく始まった「生物基礎」という授業で、教師が教科書をまったく無視して「生物II(? ドメインとか…)」の内容をやっています。 授業数が少ないのに難しい内容なので、ついていけない生徒が多数いるのですが、こういった授業の内容は教師の自由裁量なのでしょうか? だとしたら、数IAの授業で数IIICの内容をやるのも、教師の自由でしょうか? どなたか教えてください。