• 締切済み

興味がそそられる授業について

教育に関心があり、現在家庭教師を通じて教育に携わっている者です。 率直に聞きます。 中学生の内容で、生徒の興味をそそることが出来る授業はどんなものがありますか? 国語・社会・数学・理科に関してお尋ねしたいです。 (特に、数学&理科) 私自身、これまでにいくつか授業を展開してきましたが、 全ての教科・分野で行うのは難しく、 お知恵を貸していただきたいと思っています。 理想は・・・ ○ 生徒が興味を示し、積極的に参加できる ○ 本質を捉えながらも、応用・発展の手助けにもなる ○ 原則、経費0円(学校のように実験等はできないので) ○ 「なぜ?」と考えさせることの出来る授業展開 ですが、全てを満たすような授業は非常に困難なので、 「この教科のこの分野で、こんな授業をすればいいよ」というような授業があれば教えてください。 プロの教師の方や、アイデアだけでも全然良いので。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • nono_moto
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.5

新米ですが中学校で教員をしています。質問者さんの教えることの熱意はすばらしいですね。 私の場合は国語の教員ですので、国語について私が授業で実践していることをお話します。また家庭教師をされているということで、個別と大人数とでは違うかもしれませんが。 まず、中学生はゲームが大好きです。なので、漢字や文法の授業にはゲームを取り入れています。これらは単調でずぐに飽きてしまいますから。漢字は漢字パズルの本がたくさんでていますので、それを参考に新出漢字を学習させています。文法はイメージが大切なので、ゲーム+絵を書いたりしながら教えています。文節なんかは竹の絵を書いて「節のところが文節の切れ目なんだよ」と説明していました。イメージは国語でも大切です。 それから文章の読解は、スモールステップで内容について質問し、自分の意見の根拠を文章から答えさせています。これができないと、社会に出たときに説得力のある意見のいえない大人になってしまうと感じているからです。必ず「○○だから、□□だと思います」といわせるようにしています。また、私が受験勉強で使った「出口の実況中継(現代文)」は中学生にも使えるノウハウだと思います。著者のほかの本も参考にしてみてください。 それから、2学期からは、音読をもっと積極的に取り入れてみたいと思っています。声に出して読むことで理解度があがるということは、脳科学でも立証されているとのことですから。 ぜんぜん参考になっていませんね。でも、質問者さんの熱意になにかお答えしたくて書いてみました。がんばってくださいね。

  • tancho
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

私は中学三年生の生徒で、今の理科の先生はとても面白いです。実験の回数は、ほかの先生に比べるとダントツに少ないのです。 これは直接授業には関係しないと思うのですが、一番最初の授業では、先生が黒板に大きな丸を書いて 「この丸がなにに見える?」と質問を出しました。 私のクラスでは、食べ物が多かったですが、ほかのクラスではドラえもんシリーズだったとか(ドラえもんの顔とか、のびたくんの眼鏡とかでしょうか?) このとき学んだのは、この丸は見る人によっては円、または球であり、人によって見方が違うということでした。理科も、実験の結果などから考えることは同じじゃなくていいんだよと言うことでした。 今3年で月の勉強をやっているのですが、そのときに 「月は平面しか見えないから、月の裏側は確かめるまで誰もわからなかった」と教えてもらいました。 あとは、生物の細胞分裂の授業のときに、クローンを作る話になり、人間クローンをつくって人の病気を治せるようになるが、そのクローンにも人権があるからそんなことしたらそのクローンにも人権があるからとても難しいなど、とても興味深いお話をしてもらえました。 このように、授業の前や合間にこんな話をしてあげれば面白いと思います。参考になればうれしいです

回答No.3

ちょっとの間だけですが、塾で講師をしていました。常になんでこうなるのかを追求していく授業をしていれば、最初は乗らないかもしれませんが、じきに乗ってくると思います。これは私が持った生徒たちがそうなだけだったかもしれませんが。子供たちは好奇心の塊なので、とにかく分かりたい・知りたいという姿勢を作ってあげることが大事だと思います。そのためには必要最低条件となるのが、自分はいろんなことを知っていて、君たちにいろんなことを教えられて、質問にもすぐに答えられるスゴイ人なんだよという人物像を子供に植え付けるのです。子供だって人間ですから、人を見ます。同じことを言っても、人が違えば聞く姿勢も全然違いますし。 って、こんなの参考にならないですよね、すいません長々と。

device
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も「なぜ?」と疑問に思わせることを意識して授業を展開しています。今では、色んなことに興味を持って、様々なことを私に聞いてきます。非常に広い領域の膨大な知識が必要とされることは大変ですが、今のところ何とかこなせています。 sprinter100さんがおっしゃるように、「スゴイ」と思わせれば、生徒はついてきますね。生徒は「先生は何でも知ってるなぁ」と言ってくれています。それを言い始めてからは、宿題など生徒が多少めんどくさがっても、「先生の言ってることに嘘はないから、頑張ってやってくるわ!これをやれば、もっとよくなるんやろうし!」と言っています。 回答ありがとうございました。

  • gabygaby
  • ベストアンサー率31% (20/63)
回答No.2

私は少人数授業で中学理科を教えています。 私のコンセプトは『イメージさせる』です。 その1)何でもかんでも擬人化してますw 電気分解とか食物連鎖とか地震とか、けっこうおもしろいお話になりますよ! その2)下手な絵をたくさん書きます。生徒から「そんなライオンはいない!」 とつっこまれると教師冥利につきます・・・(T▽T) 半年たっても、生徒から「○○先生のカモノハシの絵はおかしい!」とか 「P波とS波やって!(体で表現しました。波のように教室の端から端へ・・・)」 とか言われたら、大成功だと思っています。 それだけ覚えている、私の話を聞いているということですから。 もちろん、こんなバカなことばかりやってるわけじゃないですよー(注意)! それとこの質問、回答くださる方少ないと思いますよ。 自分が苦心して作り上げたものを、もしかしたらライバルになる人に 教えるかどうか・・・。 私もちょっと悩んじゃいました(^^;

device
質問者

お礼

素晴らしいです! 回答ありがとうございます。 私も最も力を入れている教科は理科です。 私も指導の際には、「イメージ」を大切にしています。 gabygabyさんには、大変申し訳ありませんが、 「擬人化」のアイデアは自分なりの工夫を加えて 実践してみようと思います。 本当に素晴らしい回答をありがとうございました。 確かに、敵を増やしてしまうような質問なので、ためらいますよね。。。 でも、このサイトだからこそ、良いものを共有していき、相互作用でさらに良くなるのではないかと思い、質問させていただきました。 本当にありがとうございました!

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.1

家庭教師派遣会社勤務です。 実は私自身教育という職業に身をさらしていますが自分はあなたのようなことを今まで一度も思ったことがありません。理由は簡単です、『勉強=嫌い』っと思っているからです。 私の場合、回答者の自分のハンドルネームをクリックするとわかりますが、教育業界関係者の中ではかなり異色の経歴を持つ人間です。ゆえに、『勉強=嫌い』じゃない子に当ったことはまだ一度もないです。もう何千人と教えては居ますがね。 なので「授業を面白くしよう」っという視点にそもそも到達しません。が、私も教育業界関係者ですからあなたとは一風違って視点を求めています。それは『いかにこの子が成績を上げられるか!』です。私の場合はこれ以外に何も興味がわきません。 特に私の場合、ほぼ零点からたたきあがって東京六大学に入ったという奇特な経験があるので、点数が尋常じゃないほど上がったときの喜びを唯一うちの会社の人間の中で知っている人間です。他はみんな地域のTOP校などそうそうたる名前の高校出身者なんで、「もともと頭がいい人間だから馬鹿の気持ちはわからんよ」っと私自身常々思っています。 授業内容なんて、結局は自分が中心になっていると思います。時間・その集団のレベルの高低によって正直水物です。 また、自分自身が私立文系だったという経験から、『苦手科目(自分は理数)は逃げても大学に入れる!』っということを知っている都合上、時には苦手なものをフォローすることばかりが勉強じゃないっということもわかっています。ゆえに、人によっては大学の授業じゃないけど、「切る」こともします。本人が拒否反応を示しているものを突っ張ってやっても時間の無駄だと思うこともありますから。まあこれは一概にひとくくりに出来ない判断ですが… それぐらい「教育」っというのは『人によりけり』なので均一化・マニュアル化出来ない代物だと思っています。ゆえにそのようなアドバイスは一切出来ません。正直私自身も未だに未完成です。未だに『今日の授業は100点の出来映えだ』っという授業をしたことが無いです…日々少しずつ良くなっていくものだと思います。 また、仮に私があーだこーだアドバイスを送ったとしても、あなたと私のおかれている立場が違いますから、また微妙だと思います。 もっと具体的に質問して欲しいですね、どうせなら。生徒のレベル・成績なんかを教えてもらわないと具体的なアドバイスは送れませんよ。もっと具体的に補足要求してもらえますか? 私自身はレベルにもよりますが、高い子・低い子なんでも90分間で五教科の授業をするのが朝飯前ですよ。あなたはある程度の内容をしすぎてるんじゃないですかね。それといわゆる『オーバーコーチング』してるように見えます。何でもかんでも「あれも、これも」っと教えすぎているように思います。ただ、その日によっては五教科やったり、二教科やったりと、ケースバイケースでかわりますがね。 その子の成績を大雑把でいいので教えてください。そしたらもう少し気の利いたことアドバイスしたいと思います。補足要求します。

device
質問者

補足

回答ありがとうございます。 今回の質問は、生徒の成績を向上させることを第一の目的としていません。誤解を与えてしまう表現があったかもしれませんので、お詫びします。なので、生徒の成績を書き込むことは出来ません。現在受け持っている生徒も、親御さんに十二分と言っていただけるくらい成績を向上させることには成功しています。 gwkaakunさんがおっしゃるように、家庭教師というのは生徒の成績を向上させることが第一です。経歴から、自ら成功した方法で指導することによって、成績を向上させることは可能だと私も思います。 私が目指すことは、一人の人間として成長させて上げれるか、私の指導が終わった後でもその生徒が飛躍・活躍できる土台を作ってあげることです。 考え方の根底がしっかりすれば、その先の道は自分で切り開けると思います。その後の自分の道を自らの力で切り開けるだけの基礎があれば、その生徒は飛躍できます。 例え大学に入っても、基礎がしっかりしていなければたちまち崩れてしまいます。 その一端として、各教科を指導する際にも、そのことを意識しながら指導できれば良いと考えています。 そのために、まず生徒の成績を一気に向上させています。 レベルの高低、指導時間など、様々な条件によって制限されている中、指導の均一化・マニュアル化はできないことも承知しているつもりです。しかし、その時、そのレベル、その生徒に最適な指導法はあると思います。もちろん、その指導法は質問に書かせていただいた内容が理想です。毎回の授業、全ての時間について、そんな授業が出来ることは非常に困難ですし、私自身上記のような授業を展開するのは何回かに1回くらいの頻度です。私自身、まだまだ未熟だと思っているので、その授業内容も未完成です。 説明が不足し、わかりにくい内容になっていたことをお詫びします。 このような視点で、アドバイスをお願いします。

関連するQ&A

  • ある高校の社会科教師ですが、最近 他教科の先生方のプリント授業に興味を

    ある高校の社会科教師ですが、最近 他教科の先生方のプリント授業に興味を持っています。 プリント授業にもいろいろとメリットがありそうですが、一方で紙代がもったいないとか、生徒がすぐにゴミ箱に捨てるなどそれなりのデメリットもあります。 そこでお伺いしたいのは、実際にプリント授業を行い、生徒からの評判がよかった、授業がやりやすくなった 教科書レベルを超越した授業を展開できたなど、プリント授業での成功例を教えてください! 社会科だけでなく、他教科からのご意見でも結構です。->実は後者のほうが興味があったりもする。 もちろん教員のかただけでなく、プリント授業を受けたことのある または受けている生徒からの意見も待っています!

  • 生徒の興味をひく歴史の授業とは

    はじめまして。 中学社会科の臨時講師をしている者です。 2学期の途中から2年生を担当していますが(歴史分野)、生徒の 興味関心を引く事が出来ず、毎回どのように授業をすればよいか 悩んでいます。 どのクラスも、授業にお構いなく話したり立ち歩いたりと好きな事を している生徒が必ず数人おり、周りの生徒がそれに流されるという 雰囲気です。 しばらく別な仕事をしていたので、教育実習からは時間が経っており、 そんな状況の上に講師をするのは初めてで、授業はかなりつたないと 思います。毎回の授業の度に、付け焼刃の知識を詰め込んでそれらしく 話すことしか出来ないでいます。こんな状態で、面白い授業である訳 がなく、生徒にとっては退屈でつまらない授業でしかないようです 他の社会科の先生に授業のアドバイスを頂いて、自分が実際にやって みても、なかなかうまくいきません。 どうすればいいのか分からなくて、悩んでいます。 皆様のご意見を聞かせて下さい。

  • 社会化の授業で生徒が興味をもってくれるテーマはありますか?

    社会化の授業で生徒が興味をもってくれるテーマはありますか? 現在教育者を志すものですが生徒たちが興味を持ってくれて授業に自然と入っていけるような導入はありますか?いいアイデアがあれば教えてもらえると助かります。

  • 【理科授業】「物質の化学変化」の授業をします。初回授業で、生徒の化学へ

    【理科授業】「物質の化学変化」の授業をします。初回授業で、生徒の化学への関心をひくような話をしたいのですが、いい話が思いつきません。アイディアをください。 今まで、物理分野の勉強をしていて、化学分野に入る初めての授業です。 5分程度で、生との興味をひく話をしたいですが、思いつきません。 対象は中学2年生、学習に意欲的なクラスです。 何か、いいアイディアがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 教育課程の変更と授業内容

    現在の中学1年生の理科の授業で先生が 「来年からの教科書には載ってないから、ここの内容は授業しない」 と言って、ここもやらない、そこもやらない という事態が起きているらしいのですが 現1年生の教育課程が旧課程になっているのなら、今使っている教科書の内容は全て授業するべきなのではないでしょうか また、現1年生が新課程なら、なぜ古い教科書が配られたのでしょうか

  • 理科の授業

    塾講師で中学理科を教えている者です。理科の授業の仕方についてアドバイス等をいただければと思います。 理科の授業、特に生物などのII分野の単元では、暗記しなければいけない用語を説明をしつつ穴埋めするだけの授業になってしまい、単調な授業になってしまいます。実験は時間の都合上行えません。また、大学で私は物理化学系の勉強をしていたため、生物系の分野が好きでないというのも関係あるのかもしれません… 数学の授業では、少し教えて演習、また少し教えて演習というように適度に演習を入れることができたので、授業にメリハリをつけることができるのですが、理科(特に生物)の場合は用語を紹介しないことには問題演習もできず、ほとんどの時間を用語の解説で終始してしまいます。 どのような工夫をすると理科の授業を面白くできるでしょうか?経験者の方、現役の方などご意見お願いします。

  • 内職(授業を無視して自分の勉強に励むこと)について

    高校生がする内職(授業を無視して自分の勉強に励むこと。例えば世界史の授業で勝手に数学を勉強など)に正当性はありますか? どうなんでしょうか。 何の妥当性も無いのでしょうか・・・。 自分の学校は三流高校で、授業中は紙飛行機が飛んでるような学校です。 教師は教師で理系科目でも教科書の朗読のみという授業(?)をしています。 ここまで来ると諦めの境地で、義務教育じゃないし授業料は納めてるんだから、聞く聞かないは生徒の自由なのかなとも思います。 内職による教師への心的妨害よりも、紙飛行機で同級生の頭を狙ってあたると喜んでる行為や、居眠り、床に毛布を強いて寝るなどの方が妨害度は高いと思うんです。 まだ教師に殴られたりすることは無いですが、やっぱり自分の行為は正当性に欠くのではないかと思うし、良心が痛みます。 悩みながらも高校入学からずっと内職しています・・・。 教えて下さい。御願します。

  • 授業がおもしろくなければ教室から出ていい?

    ある本の中で出てきた話題です。生徒は「おもしろくない授業を何で聞かなきゃならないの?」という。大人は「授業を聞くのが礼儀だ」と言う。 私はかつて大人しくちゃんと授業を聞いていた生徒の一人として、「生徒は授業をちゃんと聞くもの」という常識的な大人の意見を当然のものと受け止めます。 しかし、そうかといって、「興味を引くような授業をしない教師が悪い」という生徒の主張も、そう言われるとそうだよな~と思ってしまう。 こういう考えの生徒に、大人はどう授業を聞く礼儀を教えればいいのか、私は言葉に窮してしまいます。 「先生の授業がおもしろくなければ、生徒は教室から出て行っていい」このことの是非についてどう思われますか? 聞くのが礼儀だとしたら、生徒にそれをどう教え諭せばいいと思われますか? 私が実際にこのような状況にあるとか、困っているとかいうのではありませんが、ちょっと気になったので、いろいろご意見をお聞かせください。

  • 研究授業って??(←漢字違うかもしれません

    今日、教育実習生の研究授業が行われました。 そもそも研究授業って何ですか? 先生になれるかなれないかの判定?それとも大学の単位等の取得? 学校中の先生に囲まれながら授業・・・かなり緊張しますよね^^ 私も中学校教師という仕事につきたいので実習生の先生が なんだかとても微笑ましいというか。 質問タイトルとは若干それますが、理科の先生になる場合、 数学もある程度できないと先生になることは難しいのでしょうか? 私はかなり苦手なんですが・・・「得意」ではなく 「平均的」というレベルではやっぱ無理ですかね・・・。

  • 生物基礎の授業

    ある公立高校なのですが、新しく始まった「生物基礎」という授業で、教師が教科書をまったく無視して「生物II(? ドメインとか…)」の内容をやっています。 授業数が少ないのに難しい内容なので、ついていけない生徒が多数いるのですが、こういった授業の内容は教師の自由裁量なのでしょうか? だとしたら、数IAの授業で数IIICの内容をやるのも、教師の自由でしょうか? どなたか教えてください。