• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:飼い猫が郵便配達のバイクに撥ねられました)

飼い猫が郵便配達のバイクに撥ねられました

noname#14334の回答

noname#14334
noname#14334
回答No.2

猫を紐無しで公道に出して散歩させる行為自体を規制する法律は 知りませんが多分法律以前の問題かと思います。 動物愛護団体や多くの自治体も完全室内飼いを安全のために 推奨していますが、推奨の域かと思います。 わたし自身はイヌやネコを紐無しで外に出すことは怖くてできませんが、 交通事故の可能性をわかっていながらあえて紐無しで散歩させる行為は バイクが加害者でなく飼い主さんが加害者と思います。 もしもバイクがネコを避けようとして転倒したら飼い主さんは 運転者に対する対人賠償責任、バイクの修理費用の対物賠償責任、 多分賠償を求めてきませんが郵便物自体が損害を受けた場合の責任、 代車があれば代車費用の責任、郵政民営化後であれば逸失利益の補償責任 なども考えられないことはありません。 ネコの治療費は飼い主さんが加害者として自己負担すべきと思います。 バイクには損害があるとは記載されていませんが、もしもあれば 賠償する側になると思います。

annadomino
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。こちらの説明不足があったようです。まず、猫は家の玄関の前で撥ねられたのですが、そこは「公道」ではなく「私道」です。ただし、実家は借家なものですから、所有者は私ではなく地主ということですが。郵便・新聞・宅急便など配達の車(バイク)が1日に3~4回通ること以外、一般の乗用車が通行することはまずありません。近所では他にも猫を飼っている家がありますが、私道の部分では自由に散歩させていますし、過去にこういった事故が起きたことはありません。また、もしバイクが猫を避けようとして転倒していたら、当然私は損害を賠償していたでしょうが、今回、郵便配達夫は転倒もしておりませんしバイクの破損もありません。

関連するQ&A

  • 郵便配達員にはどこまで

    わたしの家は、公道から私道に入り、コの字型に倉庫を回り、20メートルくらいで庭になります。ポストはそこにあります。 先日、その道を公道に向かって車で出て行くと、郵便配達のバイクが徐行もせず、倉庫の道を回って来て、危うく角でぶつかりそうになりました。 お尋ねしたいのは次の二点です。 ●この場合、事故った時、相手に怪我等があると、たとえ私有地内であっても、こちらの責任になりますか? ●郵便配達員には、私有地内を無断でバイクで進入する、許可のようなモノが法的に認められているのでしょうか?公道沿いにバイクを止めて、徒歩で私有地に入り、郵便受けに投函と言うのなら判るのですが。 よろしくお願いいたします。

  • バイク・自転車等で郵便物の配達

    郵便局の求人ページに「バイク・自転車等で郵便物の配達」とありましたが、等ということは軽自動車などの4輪車も含まれているのですか?

  • 郵便配達員のバイク運転について

    郵便局員のバイク配達の方は平気で歩道を走行しますし車線とは逆方向の歩道も平気で走行していますが法律上は問題ないのでしょうか?歩行者が心配です・・

  • 配達中の郵便バイクは特例があるんですか?

    バイクの運転ですが、渋滞でノロノロ運転や信号待ちで停車している車の列を、左側から追い越すのは違反ですよね?(厳密にいったら自転車も違反ですよね) 一般人のバイクは1台ずつ取り締まる必要がありそうですが、郵便局員などはトップからの通達で管理しないんでしょうか?今はまだ公務員ですよね? 配達中は特例として許可されるとか、理由があるんでしょうか?(歩道を走っているバイクも見かけます) 公務員を虐めたいわけではなく、あれだけ大きく有名な組織が堂々と違反をしている事が不思議です。

  • 郵便配達員に対する苦情をどうするか

    昨年の雪の時期、ポストの脇にある車を、砂利交じりの雪のついた手でザーッとボンネットをこすったような傷を何者かにつけられました。怒りはありましたが、そこまで大した傷ではなかったし、近所のこどもが雪遊びしててつけてしまったのかな、今回きりならしょうがないか、そう思っていました。 しかし先日、たまたま郵便受けの近くの部屋にいたところ、郵便のバイクが我が家の郵便受けの前に止まる音がし、ゴソゴソと音がしたので私は「郵便物があるのだな」と思っていました。すると、なにやらゴニョゴニョと文句を言う声がします。「~~~なんやねん!」みたいな文言です。そして、バン!と何かをたたく大きな音が。 私は何事かと思い驚き、窓をがらっと開けました。そこには既にバイクにまたがった郵便配達員が。そして、何食わぬ顔で去っていきました。配達員の顔はヘルメットをかぶっているせもありよく判別できませんでした。 車の傷は、ポストへの動線上にあるのです。もしかして、車の傷はこいつがつけたのか??と思ってしまいました。 車の傷の犯人なのかどうかは推測でしかありませんが、あんな人がほぼ毎日我が家に来ていると思うととても感じが悪いです。また傷をつけられるかもしれないと疑心暗鬼になってもいます。実際にはその後新たな傷はなく、たまたま、大きな音と配達員の独り言を聞いてしまっただけなので、あえて聞かなければいいのでしょうが…郵便物はいつも間違いなく届けていただいていますし… そこで質問です。 みなさんなら郵便配達員の態度に対して我慢しますか?苦情を言いますか? (1)我慢する (2)苦情を言う (3)他の対処法を考える それぞれ理由もお願いします。宜しくお願い致します。

  • 郵便配達バイクのナンバー色

    質問させていただきます。 日本郵便の配達用バイクで,(排気量によって)白地に緑字,もしくは黄色地に黒字のナンバープレートを見かけるのですが,バイクの場合車と違って事業用ナンバープレートを付ける義務はないのでしょうか。 調べた限りでは,バイクにも事業用ナンバープレートが存在するようです(確かに私も見たことがあります)。郵便事業というのは「旅客や貨物を運送し、専らその運送自体を商業的行為とする事業、すなわち荷物や人を乗せて、その代価として料金(運賃)を受け取り、報酬や利益を得る事業」だと思うのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 郵便局の配達員

    仮に、私の住まいはA市A丁目1番地1号だとします。その隣にアパートがあるとして、そこはA丁目1番地2号だとします。 私は、隣のアパートの住人さんとは面識はありません。ちなみに、他のご近所さんとの交流はあります。 ある日、自宅のポストに郵便物を投函する配達員を窓から偶然見ました。 その方は、そのまま隣のアパートの一室へ入り、およそ一時間後ぐらいに郵便局のバイクにまたがり出て行ったのを目撃しました。 その後も何度かそういう光景を目にしたので間違いなく郵便局員さんだと思います。 そこでなんですが、上記に書いたように、自身の居住地域(A丁目1番地)を郵便局員さんが配達していることに抵抗を感じるのですが、これは郵便局的にと言うのか、一般的な配達・配送業的に何の問題ないことなのでしょうか? あまり気持ちのいいものではないと感じる私は過剰過ぎるのでしょうか? 配達シフトがあるのか毎日その方が配達しているわけではなさそうなのですが、例えば、その方の彼女さんらしき女性の車が停まっている時は確実に配達して回っている感じはあります。 例えば、私だけに限らず、近隣住人の名前や同居人数・家族構成の果てまで知られていると思うと気持ちのいいものではありません。 私が単に過剰で「気にし過ぎじゃないですか」と言われるなら、考えを改めようとは思うのですが、もし「それはおかしい」とか言われるのであれば、やはりそれはそれなりの所へ言わないとダメですよね。 私も業種は違えど社会人なので、ある程度自分の範疇で仕事をこなせる時もありますが、それを上司が把握していない場合もあるので、それと同じことだとすると、やはり間違っているわけですから正すところは正して頂かないとダメですよね。 この場合、郵便局はどういう範疇で仕事させているのか分かる方がいらっしゃればご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 郵便配達の職務規定について。

    最近、おかしな郵便配達人がいます。オートバイで配達するのですが、私の家の前をうろうろし、私が家から出てくるのを待って、普通郵便を私に手渡します。私の家族にも同じ事をします。道路側に郵便受けがあるから投げ込めば簡単なはずですが、どうしてこういいうことをするか不思議です。 私は、自営業で来客もよくあります。押し売りが多いことから家族が家にいても入り口の鍵は必ずロックします。入り口から道路まで、10メートルほどあり、今日は急ぎの用で車で出かけましたが、道路の前にオートバイを止めて、郵便を手渡ししようとします。私は、急いでいるから、あとにしてくれと言うと、郵便受けに何もいれず去りました。うっかり受け取ると、入り口の鍵を再度あけて郵便物を家にいれるか、外出先まで持ち歩くかしなければなりません。困ったものです。 本来、郵便配達は、普通郵便でも郵便受けにいれるのが基本で、通りかかった人に手渡しする規定はないと思います。 他人に手渡すリスクをわざわざ犯す必要はないはずです。次回は抗議しようと思いますが、事前知識を備えたいと思います。詳しい方、よろしくお願いします。 郵便物の通行人への手渡しは、職務規定でも違反ではないでしょうか。玄関をノックしての建物内部での手渡しはいいでしょうが、建物から出てきた人は、受け取りの権限があるかどうかわからないはずですし、私が配達人の顔を知らないくらいですから、配達人が受取人を識別できるはずはありません。 ちなみな、今日は、連続3回目でした。

  • 郵便局員の配達で車が傷つきました。困ってます

    一年ぐらい前から郵便配達をしてくれる職員さんの配達ルートで困っています。 我が家は一戸建てで、車を家の前の駐車場に止めています。 隣の家との間には塀はなく、駐車場を抜けて我が家のポストに郵便局員さんが配達をします。 隣の敷地から我が家の駐車場の敷地を横断しています。 そして、車の前の狭いスペースをすり抜けるようにして、通ってきます。車は前方駐車です。 一年位前から、車が傷つくので通らないようにポールを立てました。 しかし、そのポールを立てても、車とポールの間を(以前よりも、もっと狭い隙間)を職員さんが時々通ります。 その際に車に職員さんの体や腰につけている道具が当たり、車には擦り傷と深い傷が徐々についてきました。 私が見ているときに、その狭いスペースを通っている方には直接口頭注意をしましたが、「はーい。すみません」と言うだけで一向に通るのをやめてくれません。 もう、我慢ができず郵便局に電話をしました。 とても対応が悪く、なかなか話が進みませんでしたが、やっと修理という話に。 修理工場にて傷の見積もりを取ってもらったら、ポールを立てておいたところの傷と、もう一か所、郵便局員の人が配達ルートをショートカットするときに通っていた場所に、私が見てわかる傷がありました。 修理をしてくれると言っていた箇所はポールを立てていたところだったのですが、違う箇所も傷がついています。違う場所は郵便局員さんが、以前何回か、通っていたのを確認しています。 この場合、郵便局の方に、この傷も修理して。といった方がよいでしょうか? 結構深い傷なので明るいところでは、はっきり見える傷です。 郵便局側は、自社の車を扱っている、車の修理工場にて修理をしたい。と言ってますが、 私は信頼できないので、自分が車をいつもお願いしている会社に修理の依頼をしたいと思っています。 とりあえず、修理の見積もりを2か所の傷で取り、書類を郵便局に郵送しました。 しかし、私には連絡なしに、私が見積もりを取った工場へ、見積書の修正の指示をしていました。 修正内容は二か所の傷の見積もりではなく、一か所の傷の見積もり依頼でした。 郵便局側は、最初の傷のみの修理であくまで行きたいみたいです。 この場合、2か所目の傷の修理代は出してもらえないのでしょうか? 長々とすみません。 とても困っていますので、力を貸してください。

  • 郵便配達・集荷の仕事(一般)

    今日、職安で郵便配達・集荷の仕事に目が止まりました。 求人公開カードにはお正月だけの短気アルバイトではなくパートで募集をしており後は更新で契約していく形です。 質問したいのは集荷なら車になると思うのですが配達ならバイクになると思うのですが女でもいけるのでしょうか? ちなみに資格の欄に自動二輪・原付、もしくは普通免許が必要と書かれてあったのですが私は自動二輪(チェンジ付?)の免許持っていません。 原付よりも車での配達が志望なんですけどこういうことは可能でしょうか?