• ベストアンサー

常微分方程式の問題です

二階の常微分方程式の問題です。 P(x)y'' + Q(x)y' +R(x)y =0について P(x) + Q(x) + R(x)=0 のとき 解はy=exp(x)となる事を示せという問題です 必要条件は代入すればよいので簡単ですが 問題は十分条件です。この場合、各yの係数は定数で 無いので、特性方程式はつかえず、 (P,Q,Rを定数とすれば確かにy=exp(x)にはなりますが) またべき級数でとこうとしても、変数が3つとなりとけず、 y=exp(x)という結論を導けません どうかよろしくお願いします。

  • Rj02
  • お礼率53% (14/26)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.6

y2(x)=y1(x)・∫{1/(y(x))^2}exp(-∫P2(x))dx となることを示せというのはありました。 ですが問題はあくまで最初に書いたものなのです ちなみにさらにその後に xy'' + (1-2x)y' +(x-1)y =0 の解を求めよというのがあり、おそらく上の二つの問題を 利用してとくものだと思うのですが・・・ : 問題の記述の仕方が間違っているのです そのままの文章を出すと著作権に引っかかるので かってに解釈して原文を損ねないように ほぼそのままの問題文を再提出することをお勧めします P(x)y'' + Q(x)y' +R(x)y =0について P(x) + Q(x) + R(x)=0 のとき 解はy=exp(x)となる事を示せ はおかしいのです y=exp(x)以外の解がいっぱいあるのだから y=exp(x)となるとは限らないので 「示す」ことはできないのです 「示す」ことができた人はめでたい人です

Rj02
質問者

お礼

当方でも作成者に尋ねてみたところ y=exp(x)が解と「いえる」事を示せという意図であり、 代入しろと言われました。 いろいろ丁寧に対応してくださりありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.5

ケアレスミス 質問が間違っているので正しい質問の例を示すと P(x)+Q(x)+R(x)=0 のとき P(x)・y"+Q(x)・y'+R(x)・y=0 の一般解を y=exp(x)が P(x)・y"+Q(x)・y'+R(x)・y=0 の1つの解であることを利用して解け 一般解は y=C2・e^x・∫[0,x]dt・(e^(-∫[0,t]ds・(Q(s)/p(s)+2)))+C1・e^x <--ここです(・e^xの書き漏らし) です 2階線形微分方程式は非斉次であれ斉次であれ1つの解が求まれば非斉次及び斉次の一般解が求まるのです ただし1つの非斉時または政治の解を求めることができないと大変難しいのです

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.4

P(x) + Q(x) + R(x)=0 のとき P(x)y'' + Q(x)y' +R(x)y =0の 解はy=exp(x)となる は間違いです P(x)=1,Q(x)=-3,R(x)=2 のとき y=exp(2・x)も解になります 質問が間違っているので正しい質問の例を示すと P(x)+Q(x)+R(x)=0 のとき P(x)・y"+Q(x)・y'+R(x)・y=0 の一般解を y=exp(x)が P(x)・y"+Q(x)・y'+R(x)・y=0 の1つの解であることを利用して解け です 問題を出した人が間違ったのかあなたが問題を書き写し間違えたかの何れかです 一般解は簡単にもとまり y=C2・∫[0,x]dt・(e^(-∫[0,t]ds・(Q(s)/p(s)+2)))+C1・e^x です 2階線形微分方程式は非斉次であれ斉次であれ1つの解が求まれば非斉次及び斉次の一般解が求まるのです ただし1つの非斉時または政治の解を求めることができないと大変難しいのです

Rj02
質問者

補足

問題を確認しましたが後半部でguumanさんがおっしゃっている問題に近いものがあり、 y'' + P2(x)y' +Q2(x)y =0について一つの解を y1(x)とするともう片方の独立な解y2(x)は y2(x)=y1(x)・∫{1/(y(x))^2}exp(-∫P2(x))dx となることを示せというのはありました。 ですが問題はあくまで最初に書いたものなのです ちなみにさらにその後に xy'' + (1-2x)y' +(x-1)y =0 の解を求めよというのがあり、おそらく上の二つの問題を 利用してとくものだと思うのですが・・・

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.3

2回微分可能なxの任意の関数f(x)について、 P(x) = f'(x) Q(x) = -f''(x) -2f'(x) - {f'(x)}^2 R(x) = f''(x) + f'(x) + {f'(x)}^2 y = exp(x + f(x)) とおくと、 P(x)y'' + Q(x)y' +R(x)y =0 P(x) + Q(x) + R(x)=0 を満たすようなのですが、どうなのでしょう。これでは、事実上、yは何だっていいということになってしまいます。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

まだ詳しく検算していないのですが、 y=exp(x^2 + x) P(x)=x Q(x)=-2x^2 - 2x - 1 R(x)=2x^2 + x + 1 とすると、 P(x)y'' + Q(x)y' +R(x)y =0 P(x) + Q(x) + R(x)=0 を満たすようです。

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.1

p(x)=0の場合は簡単すぎてつまらないのでパス P(x)≠0の場合2階線形微分方程式だから 独立な2つの解y1(x),y2(x)存在しC1,C2を任意定数として C1・y1(x)+C2・y2(x)となります 従ってe^x以外に独立な解がある つまり十分だが必要ではない なお1つの解が求まっているのでもう1つの独立な解は求まります 2階線形微分方程式は1つの斉次解が求まれば非斉次(だから斉次も)の一般解は求まるのです

関連するQ&A

  • 2階常微分方程式

    x*y''-y'=0 この微分方程式を解きたいのですが解法がわかりません・・・ y"の係数がx^2であればオイラーの微分方程式としてy=x^αを代入して解を得ることができますが この形ですとα=0となってしまい解を求めることができません。 このような定数係数以外の時の2階常微分方程式の解の求め方について説明をお願いします。

  • 微分方程式

    二階の微分方程式について質問があります。 例えば、 x''+x'+2x=0 これを解くとするじゃないですか。 すると、特性方程式の根は-1±i√7となるので、 一般解はx=C(exp-y)cos(√7)y+c(exp-y)sin(√7)y となりますよね? では、 x''+x'+2x=α と=0ではなく=定数 と式が与えられているときはどのようにとけば良いのでしょうか? =0という問題は色々あるのですが、=定数というのはまだ見たことがありません。 また特殊解はどのように求めますか?

  • 定数係数以外の2階常微分方程式の解

    次の問題の解法が分かりません。 次の常微分方程式の一般解を求めよ。 (1)y''+4x*y'+(4x^2-2)y=0 (2)x^2*y''-2y=x 定数係数であれば解けるのですが、このようにxを含む係数の場合どうすればいいのですか? 調べたら級数展開法というものが出てきたのですが途中の計算がよくわかりませんでした。 級数展開法ではない方法で解けるのですか?

  • 微分方程式 接線方程式

    曲線y=f(x)が任意の点Pでの接線が x軸と交わる点をQ、y軸と交わる点をRとするときPがQRの中点である。 y=f(x)を満たす微分方程式を求める問題で 解答は 接線の方程式 y=y'(x-a)+b    (1) 点Qのとき0=y'(x-a)+b       (2) 点PはQRの中点→a=x/2 b=y/2 (3) (3)を(2)に代入して微分方程式を立てています。 なぜですか? (1)を立式した時点で傾きy'と通過する点(3)がわかるので(1)に代入しませんか?

  • 微分方程式の問題

    下の微分方程式について教えてください。 yy'=x*exp(x^2+y^2) 但し、x=0の時y=0 これを解き、グラフを描け。という問題なんですけど・・・ 方程式は次のように解いたんですけど {y*exp(-y^2)}dy={x*exp(x^2)}dx y^2=log{1/(c-expx^2)} cは積分定数 この答えもあまり自信がないのですが・・・もし間違っていたらご指摘お願いします。 この後グラフを描きたいんですけど、どのようなグラフになるのでしょうか?

  • 微分方程式について

    微分方程式の問題について2つほど聞きたいことがあります。 (1)y''+y'-2y=10 (1)の問題は、y''+y'-2y=0と考えて解いていいんですよね? 定数係数2階線形同次方程式と呼ばれるもので良いんですよね? (2)S(x)=(x^4)/(2×4)+(x^6)/(2×4×6)+(x^8)/(2×4×6×8)+・・・とする。このとき以下の問いに答えよ。 (1) S(x)が満たす1階の微分方程式を求めよ。 (2) 上記の微分方程式を解いてS(x)を求めよ。 という問題です。このような形の微分方程式はあまり見慣れません。 どのように解いていけばよいのかよく分かりません。 色々とお聞きしてしまい、申し訳ないんですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 偏微分方程式に関する問題

    偏微分方程式に関する以下の問いに答えなさい。 ある2次元スカラー関数φ(x,y)に対し、流速ベクトルq=(q_x,q_y)が存在し、以下の関係を満たすものとする(q_xとはqに下付きでxということ、q_yに関しても同じ、以下、下付きの文字の前には_を置く)。 ベクトルq=-β(∂φ/∂x, ∂φ/∂y)      (a) さらにスカラーφの時間変化率∂φ/∂tについて、以下のバランス式が成立しているものとする。 -α(∂φ/∂t)=((∂q_x)/∂x)+((∂q_y)/∂y) (b) ただし、x、yは2次元直交(デカルト)座標系、tは時間、α、βは定数、とする。 (1)式(a)を(b)に代入してq_x、q_yを消去し、φを従属変数とする偏微分方程式(直交座標系使用)を導け。 (2)上記偏微分方程式で右辺項を0とした方程式は、特に何と呼ばれるか。 (3)上記(2)の場合に相当する数物理学現象を1つ示せ。 (4)φ=X(x)Y(y)と解の形を仮定し、上記(2)の偏微分方程式に代入し、X(x)、Y(y)それぞれに対する常微分方程式を導け。 最初の(1)問目から躓いています・・・ (a)式より、q_x=-β(∂φ/∂x)、q_y=-β(∂φ/∂y)となり、これを(b)式に代入しました。計算していくと、 α(∂φ/∂t)=β(((∂^2)φ/∂x^2)+((∂^2)φ/∂y^2))となりました。 答えはこんな感じでいいんですか? それとも、さらに変形するべきなのか・・・ そして、(2)問目です。 まず、名前についてなんですが、斉次方程式(同次方程式)でいいんですか? それとも、放物型とか双曲型とか楕円型とかそのようなことを書いたらいいのか…。 候補としては、一瞬Laplace方程式かなって思ったり・・・ 個人的には斉次方程式かなと思うのですが・・・ そして、0にするというのもいまいちわかっていません。 実際(1)の答えがよく求まっていないので、どこを0にしたらいいのか 微妙というのもあるのですが…。 個人的には、α=0と置くのかなとも思ったのですが・・・ 分からなくなってきました・・・ (3)(4)についても何か教えていただけると嬉しいです。 特に(1)(2)の質問お願いします。 あと、できれば(3)も・・・ 問題数が多く、大変申し訳なく思うのですが、何かヒントだけでもいただけると嬉しいです。

  • 微分方程式についての質問です。

    微分方程式についての質問です。 問題となる方程式は (x+1)y" - (x+2)y' = 0 です。 よろしくお願いします。 また、定数係数でない2階微分方程式を、 公式を使わずに導出するコツなどがありましたら、 是非教えてください。

  • 常微分方程式の問題

    常微分方程式の問題でいくつか解けなかったところがあるので教えていただきたいです。 この章で扱っているのは 変数分離系・同時系・線形1階微分方程式・完全微分形・線形2階微分方程式(同次形)・線形2階微分方程式(非同次形) を扱っていました。 その内、一般解を求める以下の問題 (1)dy/dx=xe^-y (2)x(dy/dx)-y=1 (3)(2y-x^2)dx+(2x-y^2)dy=0 と 与えられた条件をそれぞれ満たす微分方程式の解を求める以下の問題 (1)dy/dx=y/x (x=1のときY-2) (5)y''+5y'+6y=0 (x=0のときy=0、y'=1) の問題が解くことができませんでした。 どなたか解法をわかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 2階線形微分方程式の特性解が重解のときを極限で解釈

    定数を係数とする2階線形微分方程式の同次形は、 y’’+ay’+b=0 で、 λ^2+aλ+b=0 において、 実数解を二つ持つとき、解をλ1、λ2とすると、 微分方程式の解は、y=C1exp(λ1x)+C2exp(λ2x) と表される。 実数解を一つ持つとき、解をλとすると、 微分方程式の解は、y=(c1+c2x)exp(λx) と表される。 特性方程式が解を二つ持つとき、その解λ1、λ2において、 λ1がλ2に限りなく近づいた極限が、解を一つ持つときと考えられると思います。 そのような極限の考え方で、 y=C1exp(λ1x)+C2exp(λ2x) が y=(c1+c2x)exp(λx) に近づくという解釈をしたいのですが、いいアイデアがありましたら教えてください。