• ベストアンサー

貸金請求事件での対応は?

貸金請求事件についての訴状が届きました。(知人に代わっての相談です)原告は某消費者金融ですが利息制限法に基づき再計算されているようで金額等に関しては異議はないもののようです。この場合、原告に対して出頭期日前に分割返済等の話し合いをするべき(できるなら)でしょうか?また、出廷した場合に事実関係に争点が無い場合に消費者金融側は分割協議よりも給与の差し押さえを選択するのが一般的ですか?落としどころがわからないので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toruchan
  • ベストアンサー率30% (402/1320)
回答No.4

♯3です。 言葉足らずで申し訳ありません。 毎月の従前契約の約定額以上という意味です。 すなわち、契約時に「毎月●●円以上入金してくださいよ」という金額程度ということです。 もし和解となれば、過去から利息制限法で引きなおした金額に、将来の利息制限法上限一杯の利息をつけての分割払い(前述の毎月の約定額ほどではないものの、ある程度の金額は必要です)となるでしょう。 確かに、答弁書に「今後の利息は免除してほしい」と書いても良いとは思いますが。 「訴訟費用は被告の負担」とは、訴状に弁護士費用の請求があれば別ですが、裁判所に提出する際に出す収入印紙代と郵便切手代、あとは差押の際の諸費用です。 まず、消費者金融の顧客に対しての訴訟は代理人弁護士は立てません。この程度でしたら自前で行います。 ですので、差押が無い限り1~2万円ぐらいで収まります。 また、判決が出た際は表向きは「一括払い」となり、原則は分割払いは出来ません。 これは判決が出た際の話し合いになります。

marty42
質問者

お礼

大変詳しい内容でのご回答有り難うございました。参考にさせて頂きたいと思います。

その他の回答 (3)

  • toruchan
  • ベストアンサー率30% (402/1320)
回答No.3

元中小消費者金融勤務です。 これは会社によりけりですが、基本的には「給与差押」はやりたくないものです。大手なら尚更でしょう。 (給与差押をやって逃げられたら元も子もありませんから) 従前契約の約定額以上払えるのなら、まず差押はしないと思われます。 ただ、裁判所の手続きを終えた後は何らかの「債務名義」と手に入れますので、基本的には支払いが滞れば差押を受けます。 答弁書に「金額については争いは無いが、一括で払えない。月●●円程度の分割で払いたい」と書いて、裁判所に提出されてはいかがでしょうか。

marty42
質問者

補足

"従前契約の約定額以上払えるのなら"の部分がよくわかりません、質問で記載したように法定利息で引き直した金額での訴状になっていますので、その金額に対しての分割の協議では話がまとまらない可能性が大きいのでしょうか?また、請求の趣旨に、訴訟費用は被告の負担とするとありますが、一般的にこの種の事件で、判決後に一般的に回収出来る訴訟費用に弁護士費用を含めて訴訟費用額の確定を裁判所に申請及び確定までするケースは多いのでしょうか?

  • barishin
  • ベストアンサー率28% (16/56)
回答No.2

金額自体に異議がなく、分割協議をしたいなら、現在の訴訟手続の中で和解(話合いによる解決)をするのがよいと私は考えます。 その貸金の総返済額・返済期間・返済月額・返済方法などが確定すること、裁判所が間に入ることによりこちらの言い分も(ある程度)言えること、の2点が理由です。 もちろん、期日前に原告と話し合うこともできますが、その場合は原告の言い分をかなり飲まなければならないのではないでしょうか?裁判所での和解より有利な条件になることはないように思うのですが・・・ 裁判所での和解にはデメリットもあります。それは和解での約束どおりの返済ができなくなった場合には、その和解調書に基づいて差押をされてしまう危険が生じることです。 ですので、和解をする場合はその条件で返済が可能かどうか十分に検討をする必要があります。 余談ですが、場合によっては、原告としては勝訴判決が欲しいので裁判所では和解しない、しかし判決後であれば返済方法の相談には応じる、と言ってくるかもしれません。このあたりは原告の会社としての回収方針によるのでなんともいえません。 なお、差押をするには債務名義(確定判決等)が必要ですので、原告が訴えを提起している(=債務名義を持っていないと考えられる)ということは、直ちに差押になることはないでしょう。

marty42
質問者

お礼

メリット、デメリットにわけてご回答頂き大変わかりやすくありがとうございました。訴状が届いたと聞いた時点で慌てているだけで、半ば強制的にに決着しそうな事件でも原告側の考え方によっては柔軟な対応もありうるということがわかり、ほっとしております。他の回答頂いた方の意見も参考にして適切なアドバイスしたいとおもいます。有り難うございました。

  • karipao
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.1

分割弁済ができるかどうかは,請求金額,毎月の支払い金額,支払い期間などによります。例えば,30万円の金額について,毎月1000円で300回払いなど,相手方も飲めるわけはありません。また差押をしてくるかどうかは,差し押さえるべきものがあるかによりますが,給料をもらっている場合は給与差押の可能性があるでしょう。いずれにしても,本人が訴状を持って弁護士などの無料法律相談に行く方がいいでしょう。

marty42
質問者

お礼

他の問題も抱えているようなので最終的には弁護士さんなどの法律相談を利用するようアドバイスするつもりですが、過去に様々な知人からの相談について弁護士さんへの相談するように勧めたり結果として弁護士さんに依頼をしたりしたんですが、離婚問題や借金の問題などは比較的、処理が間単な方法(素人でも疑問に感じるレベルで和解を勧めたりなど)で解決される場合が多かったので時間がないのですが出来る限り、こういったサイトを活用させて頂いたうえで最終的にそれなりの知識をもったうえで弁護士さんに相談にと考えています。ご回答有り難うございました。

関連するQ&A

  • 貸金請求事件

    宜しくお願い致します。 大手消費者金融会社から貸金請求事件にて被告となってしまいました。 訴額が約35万円で遅延損害金が年26.28%で約45万の合計約80万円の裁判を起こされました。 確かに今まで私の事情で支払い出来なかったのですが、流石に今もアルバイトの私には一括清算は無理です。私としては、月5000円ずつの分割払いを希望しますが、これは無理は話でしょうか? また、利息の引き下げや遅延損害金の引き下げは可能ですか? 裁判は初めての為、答弁書の書き方も解りません。 この際は、弁護士等に相談するのが良いのですか? また、弁護士等の費用はいくら位掛かりますか? 自分で犯した罪ですが相談する相手も居ない為にこちらに投稿しました。 因みに最後に支払いをしたのは、平成15年10です。 訴状の申立年月日は 平成20年8月です。 こんな馬鹿な私ですがアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 貸金請求事件

    宜しくお願い致します。 大手消費者金融会社から貸金請求事件にて被告となってしまいました。 訴額が約35万円で遅延損害金が年26.28%で約45万の合計約80万円の裁判を起こされました。 確かに今まで私の事情で支払い出来なかったのですが、流石に今もアルバイトの私には一括清算は無理です。私としては、月5000円ずつの分割払いを希望しますが、これは無理は話でしょうか? また、利息の引き下げや遅延損害金の引き下げは可能ですか? 裁判は初めての為、答弁書の書き方も解りません。 この際は、弁護士等に相談するのが良いのですか? また、弁護士等の費用はいくら位掛かりますか? 自分で犯した罪ですが相談する相手も居ない為にこちらに投稿しました。 こんな馬鹿な私ですがアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 貸金請求の訴訟をおこされて困っています

    貸金請求の訴訟を消費者金融会社からおこされてしまいました。訴状に書いてあった計算の内容に疑問があったため、答弁書に「再計算した金額での分割払いを希望します」と書いて提出し、一回目の口頭弁論の日に出席したのですが、相手側は欠席でした。そのときに裁判官から「次の期日を入れておきますが、その前に再計算書を相手に送って連絡をしてみてください」と言われました。そこで質問なのですが、計算書を先に送ってから連絡をするのか、それとも直接電話をしてもいいのかわからなく困っています。それと連絡をするときはこちらの希望する和解の内容を話しても大丈夫なんでしょうか?もし電話で話し合いがつかなかった場合は、どうなってしまうのでしょうか?

  • 貸金業について教えてください。

    貸金業について教えて欲しいです。 (甲)法人 (乙)個人 (丙)当事務所  丙が乙に無利息でお金を貸したり、乙の債務を立替える事によって甲から報酬を受けるという業を丙営んだ場合(甲、乙それぞれ契約書を結びます)それって貸金業になるんでしょうか?利息を取らないので貸金業にはあたらないと思ってますが。貸倒れ等税務上の問題は別としてここでは、貸金業にあたるかどうかを教えていただければと思います。 尚、公共機関に相談する場合どこに相談すればよいでしょうか(金融庁?)。

  • 売買代金請求事件の被告です。

    社歴40年の零細です。経営破綻状態に陥り建設資材代金250万円が遅延してしまい原告に提訴されました。原告とは40年間の取引があり破綻未払いに陥ったのはここ数年です。原告も昨年破産しております。簡裁より答弁書と弁論の呼び出し状が届きましたが、訴状の内容は事実です。しかし当方の状況は不況、高齢、無年金、資産も競売に附され、分割返済の収入も得ることも出来ません。出頭も答弁書も完全無視をした場合ですが、今後どのように展開してゆくのでしょうか。大変に幼稚な質問ですが回答をお願いします。

  • 過払金請求前の貸金請求

    知人の過払金請求で質問があります。 知人は、某大手消費者金融と1986年から取引があり、借入れと返済(完済)を繰り返してきました。 現在は、約定利息での計算で、13万円ほどの残債務があります。 最近過払金のことを知り、是非とも本人訴訟で過払金を取り戻したいということで、早速業者に取引履 歴の開示を申込んだところ、一度完済した後の、新たに借り入れた直近の分からの取引履歴の開示 しか行われませんでした。(開示された分の、引き直し計算後の残債務、約8万円) その後、内容証明郵便や電話にて都合5回請求していますが、今のところ開示される気配はないよう です。 ところが、先日業者から「金銭消費貸借契約の解除通告書」なるものが届き、それによると、支払期限 を過ぎた残債務を強制執行手続きにて回収するとの通知でした。(実は、取引履歴を請求した日以降、 届き次第すぐ不当利得返還請求の訴えを起こすつもりでいたらしく、約定利息による返済は行っていな かったようです。) もちろん、弁護士などの介入はないので、約定利息による返済がストップしないことは知っていたよう ですが、このような場合、どうせ不当利得返還請求で訴えるつもりなので、逆に業者に貸金請求で訴え させて、過払金が発生している可能性のあること、取引履歴を開示しないことを答弁し、争うことは可 能でしょうか? それとも、貸金請求で訴えられた場合、上記のような答弁をしても『それとこれとは別』として扱われ るのでしょうか? ご存知の方、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 民事訴訟で被告から答弁書が届かない

    民事訴訟(本人訴訟)を地方裁判所に提訴しました。内容は、貸金請求事件で、証拠書類等は、全て訴状に添付してます。 間もなく第1回目の期日を迎えようとしているのに、被告から答弁書が届きません。管轄裁判所が原告(私)の住所地から遠方にあるため、第1回期日には出廷しないつもりです。 1 原告(私)が第1回期日に出廷せず、被告が答弁書の提出をせず、出廷もしなかった場合には、その後の裁判はどのような展開になることが予想されるのでしょうか? 2 訴状提出後、裁判所からは補正命令などの通知がなかったので、被告に訴状が届いていると思いますが、原告に何ら連絡なしに公示送達の手続きが行われることがあるのでしょうか? 以上不勉強で要領を得ないとは思いますが、ご教示いただけますようお願いします。

  • 遺留分減殺請求:口頭弁論期日呼出状及び答弁書

    私は被告側です。出頭する期日に出頭してください。訴状を送達しますので、下記答弁書提出期限までに答弁書を提出してください。とあります。 どんなことをするのでしょうか? 争点は会社の株価についてです。 原告被告双方ともDCF計算法で算出しています。 双方の答弁書をみて裁判所が金額を決定されるのでしょうか? 調停では顔を合わすことがなかったですが、口頭弁論では顔を合わせないといけないでしょうか? 裁判官から質問されて答えたりしないといけないのでしょうか?

  • 過払い請求時の請求利息と訴状の記入について

    さて、6月に過払い請求書を消費者金融に送り、断られました。 ですので裁判のための過払い請求の訴状を作成中ですが、いくつか疑問が有りますので詳しい方よろしくお願いします。 (1)「1度は消費者金融に請求をした」という証拠を提出しないといけないらしいのですが、6月に送った(請求した)過払い請求書(6月の請求)でも有効でしょうか?(証拠としての有効期間など有りますか?) それとも、もう1度請求書を送らなければいけないのでしょうか? (2)もし6月の請求書で良い場合、訴状に記入する「発生当日から年5%の割合による未払利息」は、6月の請求書に書き込んだ金額にしなければいけないのでしょうか? それとも、訴状作成時点の金額でいいのでしょうか? (3)今回、請求利子は5%にしました。ですが6%にしてる場合もあるらしいのですが、6%でも裁判で通用するのでしょうか? (もう1件控えてるので、参考にしたいと思っています) 自分でやってるので疑問に思う事が沢山あります。 よろしくお願いします。

  • 貸金の返還請求訴訟について

    友達に五十万のお金を借用書を書いてもらって貸しました。 が、返してくれないので訴訟を起こそう と思っています。 そこで質問なんですが、訴訟を起こしてまず、 私が勝つと思いますが、何分裁判というのは 初めてなもので、 (1) 訴訟を起こす場合少なくとも被告の何が分って   いないと駄目でしょうか?   (被告の住所、職業など、この内相手が東京の    どこに住んでいるかよく分からないのです。)   (ちなみに原告は金沢に住んでいる。) (2) 相手には給料以外の財産がないので、強制執行するとしたら給料の   差し押さえになると思いますが、その場合少なくとも何が分っていないと   駄目でしょうか?   (被告の住所、勤務先、給料の額などが分らなければ駄目でしょうか?) (3) 訴訟の費用はいくらになるでしょうか? (4) 被告の給料を差し押さえる場合の強制執行の費用はいくらでしょうか? (5) 給料の差し押さえとは具体的にどんなふうにして行われるのでしょうか?   (強制執行の費用さえ払えば後は寝てても貸金が戻ってくるのでしょうか?) (6) 給料を差し押さえる場合、被告が生活出来るだけの生活費を残して   差し押さえる事になると思いますが、仮に被告が一ヶ月25万の給料を   貰っているとしたら一ヶ月に差し押さえれる金額はいくらになるでしょうか?   (一ヶ月に差し押さえる額を実際の裁判で決めるのでしょうか?) (7) 裁判の日数はどの位かかるでしょうか? (8) 又、裁判を起こさないで強制執行だけを起こすことは出来ないでしょうか? (9) 弁護士を雇う場合費用はいくらになるでしょうか? (10) この裁判で弁護士を雇わなかった場合どんな不都合が起きることが   考えられるでしょうか? 以上、出来るだけ詳しくお願いします。