• ベストアンサー

SLAWP/Genesisについて

レポートを出さなければいけないのにSLAWPについての情報が見つかりません。とても困っています。たくさんのホームページを見たりしましたがつかめません。SLAWPとは、新規高次構造を持った乳清タンパク質のことで、可溶性線状凝集体乳清タンパク質ということはわかっています。このSLAWPの構造上の特徴、新規性についてしりたいのです。困り果てています。杵川洋一さんの論文をぜひとも拝見したいくらいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.1

>杵川洋一さんの論文 以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「Purification of beta-lactoglobulin from whey protein concentrate by pepsin treatment.」 「Kinekawa Y」では1件しかHitしませんね・・・? 「杵川洋一」氏は現在は京大には所属していないようですね・・・? ●http://www.nakamura-u.ac.jp/~gakuji/daigaku/sankou.html (古賀 菱子) ◎http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~kangiken/9903kokunai.html (改質乳清タンパク質食品素材「SLAWP/ジェネシス」の乳化特性:杵川洋一・下村健一) 「杵川洋一」でネット検索するといくつかHitします!! これらのヒントから調べてみてください。

参考URL:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=8708094&dopt=Abstract
mitiyan
質問者

お礼

ありがとうございました。先生わたしはこの一週間一生懸命に探しました。サボってたわけではありません。(;、;)アドバイスをくださった方、回答メール本当にありがとうございました。無事レポートを終わらせることが出来ました。また何かあったらお願いします。(^。^)

関連するQ&A

  • SLAWP/Genesisについて

    レポート作成のためにずっとSLAWPについて調べています。この改質乳清タンパク質の構造上の特徴、新規性が知りたいのです。資料がなかなか見つかりません。このことについて、詳しい方の返信メールをお待ちしています。助けてください。お願いします。

  • たんぱく質の凝集って?

    たんぱく質(レクチン?)などを扱う時に、「激しく撹拌すると凝集します」とか、沈殿することがあります。とか、高次構造が壊れますとか、ありますけどどうゆうことが起こっているのですか?

  • 大腸菌での組換え蛋白質の発現

    分子量約100kの蛋白質をHis-tagとの融合タンパク質として 大腸菌に作らせていますが、封入体に入ってしまっているようです。 ブロットオーバーレイ(ウエストウエスタン)のプローブとして使いたいと思っています。 機能不明なので、高次構造が大事かどうかも不明ですが、 ちゃんとしてるにこした事はないと思っています。 こうゆう場合、本などを見ると、 低温で培養してみる GST等とのfusionに変えてみる ドメインごとに発現させる 等のことが書いてありますが、下2つは結構大変ですよね。 以上のような可溶化条件の検討に努力を費やしたほうが良いのか それとも、尿素やグアニジン塩酸のようなもので 強引に可溶化して、リフォールディングに努力を費やした方が良いのか 教えてください。  

  • 大学の化学について

    化学が分かりません。 テスト前なんで至急教えて下さい。 1、脂肪や脂質は主に2種類の化合物が結合してできている。 この2つの化合物の一般化は何か? 2.アラニンの鏡像異性体を書け 3、タンパク質を構成成分と高次構造の特徴から説明せよ。

  • タンパク質が四次構造をとる意味とは?

    タンパク質の高次構造について勉強していたのですが、 四次構造を取ることの意義ってなんでしょうか? 調べたところ 1.生合成の効率 2.遺伝情報を少なくする 3.修復における経済性 4.活性の制御の多様性 とありましたが、正直なんのこっちゃです。 詳しい方いらっしゃいましたらわかりやすい解説お願いします。

  • 細胞分裂について

    息子が授業で細胞分裂(間期・前期・中期・後期・終期)の観察をしました。10枚のレポートに書いて出すのですが、考察がいまいちうまく書けないそうです。 細胞分裂した時の大きな特徴(「気づいたこと」の観点で書くこととしてふさわしいこと)って、私や息子が知っていること以外で何かありますか? 私たちが知っていることはせいぜ 前期 染色体の凝集 中期 中央に集まる 後期 染色体が細胞の両極へ移動 終期 細胞質分裂 間期 染色体の脱凝集(形がぼやぼやになる) あとは細胞の大きさが分裂後に1/2になる くらいです。

  • 複数のタンパク質に共通する特徴の調査項目を教えてください

    初めて質問させて頂きます。 私はこれまでタンパク質を扱ったことが無いため,タンパク質情報の一般的な調査方法を知りません。 現在のところ,数千のタンパク質群から,あるPCソフトによってある特徴を持つタンパク質を30に絞りました。 これらについて,さらに共通する特徴を調べ,実験を組んでいこうと思っているところです。 現在,30タンパク質に対して調べている調査項目は, 1.NCBIで提供されている情報(MeSHなどで,もちろんPubMedから論文検索もしています) 2.プロモーターや転写因子 から共通点を探しています。 わずか30タンパク質なので,一つ一つ調査しています。 そこで質問ですが,この他に共通点を探すための調査項目を教えて頂けないでしょうか(お時間があれば,調査手法も教えてください)? よろしくお願いします。

  • 酵素の構造

    大学の授業で、一人一つの蛋白質について調べることになりました。 私は酵素について調べるのですが、立体構造などはPDBからおとせたものの、その他情報を調べるためにKEGGやらなにやら知っているものでいろいろ検索してみましたが見方もよくわからず困っています。 特徴的モチーフを調べたらり、最適温度・pHを調べたりするには何を調べるのがいいのでしょうか?

  • 大腸菌での細胞膜タンパクを可溶性画分から回収するにはどうすればよいでしょう?

    約60KDaの一回膜貫通型のタンパクをBL21で発現させようと思っています. うちの研究室はもともと遺伝子とかタンパクには縁のない研究室なので、大腸菌およびプラスミドなどを扱っている人がおらず、独学で研究しています. ゆえに、ほとんど人に相談することもできず四苦八苦しております(汗) 目的は、タンパクの全長かつタグフリーの状態で回収することです. 現在までにGSTタグ(pGEX)で、低温(15-25 ℃)、IPTG濃度(0.1-1 mM)などで検討を行いましたが、ほとんどがinclusion bodyに入っているようで(ウエスタンブロットで確認済み)なかなか可溶性画分から目的の回収量(できれば数 mg)に至りません.(10L cultureで200 ug程度) また、最終的にGSTタグをグルタチオンカラムに保持した状態でのプロテアーゼによる切断を行ったのですが、どうやらタンパク質の疎水性が高いためかタンパクがロストしました.というか、膜タンパクはそもそも溶けないのでしょうか? このような状態なのですが、なにかよい解決法があれば教えて下さい. ちなみに、inclusion bodyからのリホールディングをスモールスケールで試してみたのですが、アルギニンと酸化型グルタチオンがないと凝集が起きやすく、またコストも馬鹿にならないように感じました. (研究テーマが研究室のメインとはややズレており、なかなか研究費が降りないため、できうる限り低コストな策があればありがたいです) また、目的タンパクの性質(pKa、親水性?疎水性?、立体構造など)を調べる方法やソフトがあれば教えて下さい. ちなみに、Protein Data Bankで調べてみましたが、残念ながら登録されていないようでした.

  • 機器分析について

    機器分析の、TOCとBODとCODについて調べているのですが、欲しい情報が載っている文献やホームページが見つかりません。 もうレポートの期限が迫っているので、できればホームページのurlを教えて下さい。 調べたいことは、 1)それぞれの特徴 2)それぞれの分析方法のメリットとデメリット。 3)それぞれの分析方法の使い分け方、どんなときにどれを用いるか。 あつかましい質問とは承知していますが、よろしくお願いいたします。